学校行事
5/29(金)今日のひと時 分散登校2日目です。
5/29(金)5月も最終日となりました。5月晴れの中、分散登校2日目です。今日はBグループの子ども達が元気に登校してきました。今日も欠席する児童も数名で、ほぼ全員が登校することができました。来週の6月1日(月)から6月19日(金)までは分散登校となります。新しい学校での生活を学ぶ期間として、感染予防をしっかり行いながら学校生活を送らせていきます。
登校後、昇降口で健康観察カードで健康のチェックを行いました。時間によっては密になることもあるため、間隔を開けて待つようにしています。健康カードの出し入れが大変なため、ランドセルに着けるものに変更しました。家庭の方でも確認をお願いします。
手洗いが重要となるため、各クラスでビデオを見ながら手洗いの方法を学びました。毎休み時間ごとに手洗いをするため、今日はビデオで学んだことを実際に水道で手を洗う練習を行いました。動画をリンクしますので、ご家庭でも活用してください。
今日は2時間授業です。休校中の課題の確認と、分散登校となるので、休みの日の課題の確認、これからの学校生活について気をつけることを学びました。「感染症拡大防止 ガイドライン~並木小スタイル~」をもとに、今後学校生活を送っていきます。今日と明日で子ども達に配付し指導していきますので、ご家庭でも確認をお願いします。ガイドラインを添付ファイルで掲載しますので、参考としてください。
添付ファイル ・学校再開ガイドライン~並木小スタイル~.pdf
【1年1組】 これからの学校生活について学びました。とっても立派な姿勢で先生の説明を聞いていました。来週には1年生が登校してきます。お兄さんお姉さんになった姿を見てもらいたいです。
【4年1組】 休業中の課題も忘れずに提出できました。分散登校が続くので、学校へ行かない日の課題も確認しました。
【3年3組】 3年生の目標を立てる学習を行いました。遅くなりましたが、これから学校生活で目標に向かって頑張って生活してほしいものです。
【5年2組】分散登校での学習をスケジュール表と課題の両方で確認しました。分散登校時は、家庭で自ら学ぶことも続きます。ぜひ、自ら学ぶ姿勢を身に着けてほしいものです。
【6年2組】しばらく会わない間に、背が伸びました。しばらく見る顔の表情もたくましさを感じました。廊下には、課題として取り組んだ、色とりどりのアジサイの絵が飾られていました。とても丁寧に描けていました。
5/28(木)今日のひと時 分散登校開始です。
5/28(木)日差しが少しあり、暖かな一日のスタートです。今日から分散登校が開始されました。今日はAグループの子ども達が元気に登校してきました。欠席する児童も数名で、ほぼ全員が登校することができました。6月19日(金)までは分散登校となります。新しい学校での生活を学ぶ期間として、感染予防をしっかり行いながら学校生活を送らせていきます。
登校後、昇降口で健康観察カードで健康のチェックを行いました。時間によっては密になることもあるため、間隔を開けて待つようにしています。
手洗いが重要となるため、各クラスでビデオを見ながら手洗いの方法を学びました。毎休み時間ごとに手洗いをするため、今日はビデオで学んだことを実際に水道で手を洗う練習を行いました。動画をリンクしますので、ご家庭でも活用してください。
今日は2時間授業です。休校中の課題の確認と、分散登校となるので、休みの日の課題の確認、これからの学校生活について気をつけることを学びました。「感染症拡大防止 ガイドライン~並木小スタイル~」をもとに、今後学校生活を送っていきます。今日と明日で子ども達に配付し指導していきますので、ご家庭でも確認をお願いします。ガイドラインを添付ファイルで掲載しますので、参考としてください。
添付ファイル ・学校再開ガイドライン~並木小スタイル~.pdf
【こだま学級・5年2組 手洗い学習の様子】
【2年2組・3年3組】教室で密にならないように、座席を互い違いに配置しています。今後の学校生活について「ガイドライン」で確認しました。
【4年2組】休校中の課題の確認です。ほとんどの子が忘れずに課題を提出することができました。自分で学ぶ姿勢が身についてきたようです。
【6年生1組・2組 しばらく再開ですが体が一層大きくなったように見え、たくましさを感じました。】
5/27(水)明日から分散登校が始まります。
5/27(水)あいにくの曇り空での一日のスタートです。湿度が高いため、やや蒸し暑さも感じられます。いよいよ明日から分散登校が始まります。4月7日(火)以来の登校となります。安全に気をつけ登校してください。子ども達の元気な姿を見られることを楽しみにしています。
分散登校日(2~6年生)※1年生は6月2日(火)入学式からの登校となります。
5月28日(木)Aグループ 8:10~10:10
5月29日(金)Bグループ 8:10~10:10
持ち物は、上履き,筆記用具,連絡帳,健康観察カード,マスク,水筒,休校中の課題 です。
登校する前に必ず「検温・健康観察」を行い,健康観察カード(手元にない方は添付ファイルをご利用ください。)へ記入しお子様に持たせてください。発熱を伴う風邪症状が出た場合は,無理をせず自宅で休養してください。登校できなくても欠席扱いにはなりません。
添付ファイル ・健康観察カード(並木小).pdf
学習はマスク着用で行いますので,マスクを持たせてください。
5/25(月)学校の再開について(我孫子市教育委員会)
5/25(月)爽やかな5月晴れでの1週間のスタートです。先週末は家庭訪問のご協力ありがとうございました。今日は最終日で5・6年生とこだま学級が実施しますのでご協力のほどよろしくお願いします。
いよいよ今週末の5/28(木)から学校が再開されます。健康に留意し、元気な姿で登校できるのを楽しみにしています。
「学校再開について」(我孫子市教育委員会)の文書を添付ファイルにてお知らせします。分散登校、夏季休業・冬季休業の短縮日程などが記載されています。参考としてください。
5/22(金)休校中の分散登校及び6月1からの分散登校について(実施期間が変更になりました。)
5/22(金)今日も肌寒さが感じられる一日です。来週末からの分散登校に向け、体調管理をしっかりとしていただきたいと思います。
第二回目の家庭訪問2日目、今日は3・4年生となります。課題の受け渡しをするとともに、子ども達の身心の健康状態を確認させていただきます。ご協力をお願いします。
5/21(木)市のコロナ対策本部会議を受け、分散登校期間が6/1(月)~6/19(金)に変更となりました。家庭訪問時にお配りした文書とは異なります。次の添付ファイルが変更版となります。
5/21(木)臨時休校の終了と学校再開について(我孫子市教育委員会)
保護者 様
我孫子市教育委員会
臨時休校の終了と学校再開について
市のコロナ対策本部にて、6月1日(月)からの学校再開が決定されました。学級を少人数にする分散登校での再開になります。入学式は、6月2日(火)に実施します。給食は、6月8日(月)から提供します。詳細は、25日(月)に改めて文書にてお知らせします。
なお、通常登校の開始は、6月22日(月)を予定していますが、感染状況等によって変更することがあります。
また、学校再開に伴い、教室の一部開放による児童の預かりは原則停止することをご理解願います。
※緊急事態宣言が再延長された場合は、再度判断します。
5/21(木)休校中の学習コーナーに「学習支援コンテンツ」を追加しました。
今日から実施する家庭訪問時に新しい課題を渡します。課題の参考となる「学習支援コンテンツ」を「休校中の学習コーナー」に追加しましたので、ご活用ください。
5/21(木)第二回目の家庭訪問開始です。
5/21(木)肌寒さが感じられる日が続いています。子ども達の体調の方はいかがでしょうか。風邪等ひかないよう、体調管理をしっかりとしていただきたいと思います。
第二回目の家庭訪問が始まりました。5/21(木)は3・4年生、5/22(金)は1・2年生、5/25(月)は5・6年生となります。課題の受け渡しをするとともに、子ども達の身心の健康状態を確認させていただきます。ご協力をお願いします。
また、5/28(金)から始まる分散登校のグループも家庭訪問時にお知らせします。今後の登校日や学校での生活についての文書を配付しますので、ご覧の上確認をお願いします。添付ファイルでも確認できます。なお、分散登校日の期間はあくまでも予定になりますので、今後の状況によっては、短縮や延長されることがありますので、ご承知おきください。
5/19(火)臨時休校中の外国語・外国語活動に関する
我孫子市教育委員会から,臨時休校中の児童の家庭学習の一助と なるよう,以下のとおり動画の配信の連絡がありました。「聞くこと」「話すこと」を中心とした小学校の外国語学習にぜひご活用ください。
添付ファイルは,「保護者ルーム」に添付されています。
ログインID,パスワードは,学校電話番号の下4ケタです。
5/19(火)今日のひと時
5/19(火)朝から雨模様であいにくの一日です。5/28(木)からの分散登校が決まり、今日は体育館で職員会議を行った後、子ども達を迎えるために、清掃や消毒、三密やソーシャルディスタンス対応を職員で実施しました。子ども達が安全に学校生活を送れるように、登校までできる限りのことを行い、子ども達を迎えていきます。
【床や階段・エアコンなどの掃除・消毒をしました。】
【手洗い場やトイレ等が人込みにならないように対策を図ります。】
5/19(火)分散登校のお知らせ
【5/28、5/29の分散登校について】
5/19(金)に分散登校について我孫子市教育委員会からの内容を、連絡メールでお知らせしましが、
並木小学校は、5/28(木)Aグループ、5/29(金)Bグループで実施します。
時間は8:10~10:10となります。
グループについては、家庭訪問時に配付する封筒に記載し、お知らせします。
なお、登校できなくても、欠席扱いにはなりません。
また、1年生は6/2(火)入学式からの登校となります。
詳細については、家庭訪問時に配付する文書で確認してください。
【6/1から分散登校について】
登校日程についてお知らせします。今後の状況によっては日程の変更が生じることがあります。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
日付 | 6/1 | 6/2 | 6/3 | 6/4 | 6/5 |
グループ | 2~6年生A |
1年生のみ (入学式) |
1年生AB 2~6年生B |
A | B |
日付 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11 | 6/12 |
グループ | A(給食開始) | B | A | B | A |
日付 | 6/15 | 6/16 | 6/17 | 6/18 | 6/19 |
グループ | B | A | B | A | B |
6/22(月)以降の日程については、家庭訪問時に配付する文書で確認してください。
5/18(月)交通災害共済加入申し込みについて
5/18(月)我孫子市教育委員会より、交通災害共済申し込みについての案内がありましたのでお知らせします。
添付ファイルをご覧の上、希望される方は、「交通安全共済加入申込書」に記載の上、料金を添えて、家庭訪問時に担任へ提出してください。
添付ファイル ・交通災害共済.pdf
5/15(金)臨時休校中の分散登校について(我孫子市教育委員会)
2~6年生保護者 様
我孫子市教育委員会
臨時休校中の分散登校について
6月1日(月)の学校再開に向けて、臨時休校中ではありますが、5月25日(月)の週で、2年生から6年生について分散登校日を設けます。これは、課題の受け渡しをすると共に、学校での新しい生活様式になれることを目的としています。詳細は、5月19日(火)以降に学校の連絡メールやホームページでご確認ください。なお、登校できなくても欠席扱いにはなりませんが、事前にわかっている場合には、学校にご連絡願います。
また、今年度は体育での水泳学習を実施しないことをお知らせします。
5/15(金)千葉テレビ「ちばっ子学び広場」番組表・視聴方法(千葉県教育委員会)
千葉県教育委員会より、5月18日(月)より、千葉テレビにて「ちばっ子学び広場」にて授業動画を放送する旨、連絡がありましたので番組表・視聴方法をお知らせします。是非、ご家庭での学習に役立ててください。
添付ファイル①02ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf
添付ファイル②04第2チャンネル視聴方法.pdf
5/13(水)子どもの交通安全及び防犯に関する動画の活用について(千葉県警
千葉県警察本部より、子どもを交通事故や犯罪被害から守るため、自由に閲覧できる動画を掲載しています。休校により、本来ならこの時期に学校で安全教室を開催し、注意喚起を行っているところですが、是非、家庭の方でこの動画を閲覧することで、交通安全や防犯意識を高めてほしいと思います。また、家族で話し合うよい機会ですので、是非活用をお願いします。動画一覧は添付ファイルで確認をお願いします。
添付ファイル ・子供の交通安全及び防犯に関する動画(一覧).pdf
5/13(水)3年生必見!ヤゴが羽化しトンボになりました。
休校中、3年生の先生方が、学校のプールで捕まえたヤゴを飼育してしたところ、5/12(水)に羽化しましたので報告します。実際に見られないのは残念ですが、是非図鑑などを使って、ヤゴの飼い方や種類などを学習してみるチャンスです。写真を見て興味を持ってもらえればありがたいです。
5/13(水)我孫子市長さんからのメッセージ
5/13(水)千葉県からのリーフレット
5/13(水)今週に入り、暑い日が続いています。今日も30度近くまで気温が上がる予想になっています。家の中でも、熱中症予防のため、衣服の調整、こまめな水分補給、冷房の使用などを心がけてほしいと思います。5/7(木)~5/11(月)の家庭訪問のご協力ありがとうございました。訪問を終えた先生方からは、子ども達の元気な姿を見られてよかったという声が聴かれました。次回は5/21(木)~5/25(月)を予定しています。ご協力をよろしくお願いします。
今回から、新しい学年の内容に沿った課題プリント等で家庭学習に取り組むことになりました。教室でみんなと意見を交換しながら学習を進める授業とは違うため、難しく感じているお子さんもいるのではないかと思います。計画表に日々の学習内容が書いてありますが、保護者の皆様には、お子さん一人ひとりのペースに合わせて、学習を進めていけるよう、声をかけていただきたいと思います。
休校中の児童の皆さんと保護者の皆さん向けに、千葉県よりリーフレットが届きましたので、是非、参考としてください。
添付ファイル ①児童のみなさんへのリーフレット(千葉県教育委員会).pdf
5/11(月)千葉テレビでの授業動画の放送について
保護者 様
千葉テレビでの授業動画の放送について
お世話になっております。下記のとおり、千葉県教育委員会より、千葉テレビを活用して授業動画を放送する旨、連絡があったのでお知らせします。
記
1 放送期間及び時間
(1)期間 5月18日(月)~5月29日(金) 平日の10日間
(2)時間 午前9時~午前10時(小学校1~3年)
午後2時~午後3時(小学校4年・中学校3年)
1教科15分程度
※対象学年の放送は、毎日同じ時間帯にし、規則正しい生活を送るための一助とします。
2 放送内容及び学年・教科
(1)内容 主に4月・5月の学習内容
・小学生については、休業中に学ぶべき単元の基礎となる部分に特化した内容
3 放送予定
5/7(木)臨時休校の延長について(並木小学校)
休校中の学習、家庭訪問、再開後の対応についての文書を家庭訪問時に配付いたしますが、添付ファイルも掲載しますので、確認をお願いします。
添付ファイル ・R2.5.7臨時休校の延長について.pdf
5/7(木)臨時休校延長への対応について(我孫子市教育委員会)
5/7(木)さわやかな5月晴れとなりました。連休中はいかがお過ごしでしたか。例年とは違った形での連休となりましたが、それぞれの家庭においても、工夫してお過ごしになったことと思います。
今日から家庭訪問を実施します。担任が家の場所やお子さんの健康状況の確認、前回に出した課題の回収、新しい課題等をお渡しに伺います。その際、お子さんに声をかけたいと思いますのでご協力をお願いします。感染症拡大防止のため、窓越しやインターホンでのやりとり等になってもかまいません。日程は次の通りになりますので、再度確認をお願いします。
①5月 7日(木) 3・4年生
②5月 8日(金) 1・2年生
③5月11日(月) 5・6年生・こだま学級
※訪問時刻は8:30~16:00となります。
我孫子市教育委員会より「臨時休校延長への対応について」連絡がありましたので、添付ファイルをご覧いただき、確認をお願いします。
5/1(金)家庭訪問の実施について
家庭訪問の実施について
1 日 時 5月 7日(木)~8日(金)8:30~16:00
①5月 7日(木) 3・4年生
②5月 8日(金) 1・2年生
③5月11日(月) 5・6年生・こだま学級
2 訪問の内容
・担任が家の場所やお子さんの健康状況の確認、前回に出した課題の回収、新しい課題等をお渡しに伺います。その際、お子さんに声をかけたいと思いますのでご協力をお願いします。感染症拡大防止のため、窓越しやインターホンでのやりとり等になってもかまいません。
・学童保育所・休校中の学習室で会えるお子さんについては、家の場所の確認と課題等のポスティングのみさせていただきます。
・不在の場合は、課題等をポスティングいたします。(後ほど、電話連絡をしますので、お子さんと直接話をさせてください。)
3 配布するもの
・休校中のしおり・学年便りや休校中の学習計画を参考にして、できることから、取り組んでみてください。学習計画や学習に活用する動画などについてはホームページにも掲載しますのでご利用ください。
・その他学年ごとの配布物(課題について説明した手紙や教材)
4 次回の家庭訪問の日程
5月21日(木) 3・4年生
5月22日(金) 1・2年生
5月25日(月) 5・6年生,こだま学級
5/1(金)児童生徒の外出について(我孫子市教育委員会)
保護者 様 我孫子市教育委員会
児童生徒の外出について
緊急事態宣言が出されてから、児童生徒の不要不急の外出自粛にご協力いただきありがとうございます。
一部の児童生徒がマスクをせず集団で遊んでいたり、コンビニエンスストアの中に集団で長時間滞在し、いろいろな商品をさわっていることに、お店や市民の方より心配の声が聞かれます。
今一度、「マスクの着用・うがい手洗いの励行・集団で集まらない」ことの徹底にご協力いただきたいと思います。
4/30(木)臨時休校の延長について(我孫子市教育委員会)
保護者 様
我孫子市教育委員会
臨時休校の延長について
市対策本部の決定を経て、学校の臨時休業が5月31日まで延長されました。学校再開は、6月1日の予定です。
5月8日予定の入学式は再延期されます。入学式は6月2日に実施する予定ですが、休校期間が延長された場合は中止にします。なお、小学校は午前、中学校は午後、保護者1名だけの参加とします。
学校再開後は、一教室の児童生徒数を半数にする「分散登校」により授業を一定期間行う予定です。給食は6月8日より提供予定です。
また、学習課題の受け渡しを5月7日以降実施します。詳しくは、学校ホームページ等でお知らせしますので、5月1日以降ご確認ください。
学校開放による児童の預かりは、就労等により家庭での保育が困難な家庭に限定することをご理解ください。
なお、これらの予定は、新型コロナウィルスの感染状況等により、休校期間も含めて変更されることがありますのでご注意ください。
4/28(火)授業動画「チーてれ Study Net」(千葉県教育委員会)
(授業動画及びワークシートによる家庭学習の支援について)
千葉県教育委員会では、教科書を使っての家庭学習のため、授業動画「チーてれ Study Net」及びワークシートを作成しました。是非ご活用ください。
4/27(月)臨時休校の延長の検討について(我孫子市教育委員会)
我孫子市教育委員会より
我孫子市では、小中学校の臨時休校の延長について検討しています。つきましては、4月30日に決定事項をメール及びホームページでお知らせします。なお、休校延長の場合は、5月8日予定の入学式も再延期されます。
4/24(金)休校中の児童の過ごし方について
緊急事態宣言を受け,外出の自粛をお願いしています。外で体を動かす際には,以下の点に気を付けるよう,お子様にお話しください。
① マスクの着用をお願いします。
② 公園などを利用する場合は,すいた時間・すいた場所を選び,周りの人と2m以上離れて活動してください。
③ 近隣に住宅があることを考え,迷惑になるような大きな声を出さないようにしてください。
4/23(木)休校12日目です。学習支援コンテンツを追加しました。
4/23(木)春の温かさが感じられる今日一日です。休校も12日目に入りました。規則正しい生に心がけ、心も体の健康を維持してほしいものです。
職員昇降口前にある「探索園」のツツジやフジの花が見どころを迎えました。散歩のついで等、機会がありましたら是非ご覧になってください。
学習支援コンテンツを追加しました。英検協会から小学校5年生~中学校3年生を対象とした「オンライン外国語授業動画」です。高学年が対象となりますが、興味のある方は是非ご覧になってほしいと思います。
4/22(木)夏季休業期間等の短縮の予定について
我孫子市教育委員会より
緊急事態宣言や感染拡大防止による臨時休業に対する授業時数の確保のため、夏季休業期間を下記のとおり短縮する予定です。また、6月15日(月)県民の日も休日に致しません。
しかし、感染状況によってはさらに短縮等の変更することもございますので、改めてメールや学校HP、文書にてご連絡致します。
記
夏季休業期間 令和2年8月1日(土)~8月20日(木)
※今のところ、7月21日(火)~31日(金)及び8月21日(金)~31日(月)は、午前授業の予定です。
4/20(月)4月の学校徴収金振替のお知らせ
保護者様
4月27日(月)は学校徴収金振替日となります。添付ファイルで金額(「各月の集金額」4月)を確認の上、準備をよろしくお願いします。手数料10円分を多く入金してください。5月以降は毎月10日が振替日となります。
・添付ファイル 4月学校徴収金詳細.pdf
4/20(月)休校9日目です。4/9(木)からの連絡メールの内容を掲載しました。
4/20(月)あいにくの雨模様での1週間のスタートです。長い期間の家の中での生活で、体や心の健康面が心配されます。普段学校ではできないことに挑戦して、気分を変えることも、自分を高めることにつながります。是非いろいろなことに挑戦してください。
4/9(木)以降で、学校からの連絡メールを記載しますので、確認をお願いします。
①4/9(木)「臨時休校延長に伴う令和2年度あびっ子クラブの登録について」
子ども支援課より
臨時休校延長に伴う令和2年度あびっ子クラブの登録について
臨時休校期間が4月末日まで延長されました。これに伴い、令和2年度あびっ子クラブの登録について以下のとおりとさせていただきます。
なお、あくまでも現時点でのお知らせとなります。今後の状況次第では変更される可能性がありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
◎あびっ子クラブ申請期限
新2~新6年生⇒5月7日(木)8日(金)の2日間
新1年生⇒5月11日(月)12日(火)の2日間
※この2日間でご提出ください。
※提出場所は、小学校もしくは、子ども支援課まででお願いします。
◎登録時期 … 令和2年6月1日~令和3年4月30日(予定)
(新6年生は、令和3年3月31日まで)
◎新2~新6年生で昨年度登録されている方につきましては、令和2年4月30日まで許可を出していますが、今回の件を受けて、令和2年5月31日まで登録期間を延長します。
新1年生につきましては、登録事務の手続きやあびっ子クラブ利用の指導等のスケジュール上、6月からとなりますので、ご了承ください。
②4/17「学童保育室の短期入室申請について」
我孫子市役所 子ども支援課より
令和2年4月16日号の広報において、令和2年度の夏休み学童保育短期入室の募集記事を掲載いたしましたが、休校による夏休みへの影響等が不明なことから、当初予定していた5月1日から15日までの夏休み短期入室申請受付は行いません。
今後の状況や夏休み期間等の詳細がわかりましたら、改めてホームページ等でお知らせいたします。
※今後の状況次第では、夏休みの入室申請受付を行わない場合があります。予めご了承ください。
③4/17(金)「就学援助制度について」
就学援助受給申請書の提出期限が4/20(月)となっています。申請の希望があり、まだ申請書を提出されていない方は忘れずに申請書を提出してください。
また、4/20(月)までに申請書を提出することが難しい方は、8:10から16:00の間に教頭まで連絡ください。
4/16(木)休校7日目です。学習支援コンテンツを追加しました。
休校7日目を迎えました。現在のところ、事故や病気の連絡は受けていませんので、家庭の方で健康に留意し生活していることと思います。休校も約半分が経過しました。学校で配布した課題は順調に進んでいることと思います。教科書会社から「学習支援コンテンツ」を掲載していましたので紹介します。
【学習支援コンテンツ】
4/13(月)休校4日目です。マスク作りに挑戦しています。
休校が4日目に入りました。朝からあいにくの雨模様で、今日一日は家で過ごすことになりそうです。
新型コロナ感染症拡大防止の影響でマスクが手に入らない状況になっています。今日は先生方でミシンを使って「立体マスク作り」に挑戦しました。比較的短時間で簡単に「マイマスク」ができました。是非ご家庭でも挑戦してみてください。作り方や型紙を添付しましたので、ご活用ください。
添付ファイル 立体マスクの作り方.pdf
4/9(木)臨時休校2日目 入学関係書類を渡しました。
休校2日目を迎えました。お子様の健康状態や課題の進み具合はいかがでしょうか。外出も制限される中、家の中での生活が多くなると思いますが、この機会からこそできることに挑戦してもらいたいと思います。
入学式が延期となりましたが、入学に関係する書類や教科書等について、本日保護者にお渡ししました。教科書の使用についてはまだ先になりますが、是非お子様に見せていただき、小学校での学習に関心を持っていただければと思います。
4/8(水)臨時休校1日目 臨時休校が5月6日(水)まで延長となりました。
・本日の我孫子市対策本部会議を受け、臨時休校が5月6日(水)まで延長されました。
添付ファイル 緊急事態宣言発令に伴う、小中学校の臨時休業の延長について(通知).pdf
・無料WEB学習を追加します。 臨時休業期間における学習支援コンテンツ(大日本図書)
4/7(火)新入生保護者様へ「連絡メール登録」のお願い・関係書類受け取りについて
新入生保護者様
①連絡メール登録のお願い。
4/9(木)の入学式が5/8(金)に延期となりました。今後、急を要するお知らせについて「連絡メール」で連絡したいと思いますので、登録のご協力をお願いします。登録方法については、次の添付ファイルで確認をお願いします。
添付ファイル 連絡メールの保護者登録について.pdf
②4/9(木)入学の関係書類受け取りについて
保護者の皆様方にはご迷惑をお掛けしますが、4月9日(木)小学校新入生保護者に 並木小学校にお出でいただき関係書類を受け取っていただきます。 9:00~16:30にお越しください。 お越しの際は入学通知書を持参してくださるようお願いいたします。
4/7(火)今日のひと時 令和2年度2日目です。
4/7(火)令和2年度2日目を迎えました。並木っ子たちは元気な姿で登校しました。明日からまた、コロナウイルス感染症拡大防止のため学校が休校となります。今日一日の学校生活を十分に楽しんで、休校中は健康に留意し、5/1(金)に元気な姿を見せてもらいたいものです。
登校の様子。昇降口で健康のチェックを行い校舎内に入りました。皆、無く元気な様子でした。
明日から長い期間の休みとなるため、課題を渡しました。是非、休校中、計画的に学習を進め、力をつけてもらいたいです。
新しい教科書やドリル・ノートを渡しました。子ども達は新しい教科書を嬉しそうな表情で受け取っていました。学校で使用するのは休校後からですが、是非、休校中にも教科書を開いて予習してほしいと思います。
2年1組 国語「作文」100マスの原稿用紙に短い文を書く学習です。継続して学習していくことで、書く力を高めていきます。
4年2組 算数「3年生のまとめ」3年生の復習をドリルやプリントを使って学習しました。休校中や春休みに学習に取り組んでいた様子がよくわかりました。
休み時間、元気な並木っ子が元気に遊ぶ様子が久しぶりに見られました。子ども達は楽しそうに友達と遊んでいました。早くこの光景が見られることを願っています。
明日から休校となりますが、健康に留意し、5/1(金)に元気に登校してくれることを願っています。
4/7(火)市内小中学校 入学式延期のお知らせ【重要】
4/7(火)我孫子市教育委員会より連絡があり、4/8(水)中学校入学式、4/9(木)小学校入学式は5/8(金)に延期となりました。詳細については、添付ファイルで確認をお願いします。卒業生の保護者については、中学校のホームページで確認をお願いします。また、新入生の保護者については「並木小学校のホームページ」で確認をお願いします。
4/6(月)臨時休業について(我孫子市教育委員会)新入生・卒業生もご覧ください。
【4/6 我孫子市教育委員会より】
・市内小中学校を4月8日(水)~4月30日(木)まで臨時休業といたします。
・入学式については、国から「緊急事態宣言」が千葉県を対象に発令された場合は、中学校8日、小学校9日のいずれも実施せず、延期とします。日時については、改めてメールや学校HPにてご連絡いたします。
※詳細につきましては、添付ファイルで確認してください。
添付ファイル R2.4.6 臨時休業について②(我孫子市教育委員会).pdf
4/6(月)着任式・始業式
4/6(月)雲一つない青空での令和2年度のスタートです。春休みを終え、元気な並木っ子が学校へ戻ってきました。健康面も心配されましたが、皆表情もよく安心しています。今後、コロナウイルス対応で、学校も継続できるか心配されますが、今日一日を大切にして学校生活を送りたいと思います。学校では、手洗い・うがいの・換気・消毒の徹底及び三密「密閉」「密接」「密集」をさけることも心がけながら指導にあたっていきます。
【着任式の様子】
接触をしないように、体育館を広く使って空間を開けて座るようにしました。
今日は11名の先生方をお迎えしました。早く並木小に慣れ、子ども達と一緒に楽しく学校生活を送ってほしいものです。名前や学校名は添付ファイルで確認してください。
添付ファイル R2転入職員の紹介(保護者あて).pdf
【始業式の様子】
私(校長)からは、コロナウイルス感染症についての話と、これからの学校生活で頑張ることについて話しました。また、生徒指導の先生から、4月は挨拶を頑張ることの話をしました。また、6年生の代表児童が1学期頑張ることを発表しました。
いよいよお待ちかねの担任発表です。新しい友達、新しい担任の先生と、1年間で大きな成長をしてほしいと思います。
各学級の担任は次の通りです。詳しくは「学校便り」「学年便り」で確認してください。
2年1組 加藤昌子 2年2組 鈴木渉友
3年1組 高橋智子 3年2組 豊田萌 3年3組 津田英毅
4年1組 根本真理子 4年2組 本田七海
5年1組 上田広恵 5年2組 千賀裕太
6年1組 板橋史子 6年2組 加藤有理
こだま1組 深谷亜須花 こだま2組 原田華奈東 こだま3組 直井友美佳
始業式後、6年生は体育館で学年集会を、その他の学級は、新しい教科書を配ったり、学級開きをして新年度のスタートを切りました。
4/6(月)コロナウイルス感染症対応(我孫子市教育委員会)
4/6(月)教育委員会からの連絡がありましたのでお知らせします。
【文書の内容】
本日、始業式を迎えましたが、日々増加する感染者の状況等を鑑み、8日(水)以降は休校する方向で検討しています。本日の夕方以降、スクールメール及び各学校のホームページでお知らせします。また、詳しい内容については、明日7日(火)に文書にて報告します。
本日、文書をお子様に配布しましたので、詳細について確認をお願いします。添付ファイルでも確認できます。
4/3(金)あと3日で令和2年度始業式です。
穏やかな春の陽気となりました。春休み期間は安全に健康に過ごせたことと思います。いよいよ4月6日は始業式となります。並木っ子の元気な姿を楽しみにしています。
【連絡事項】
①始業式について
4月6日(月)は朝、始業式を体育館で行うため、児童昇降口より直接体育館へ向かいます。体育館入口で「健康観察」を行いますので、朝、家庭で検温と健康観察を行い、「健康観察カード」を必ず持たせてください。なお、発熱など体調がすぐれない場合は、無理せず登校を控えてください。「健康観察カード」を紛失された方は、添付ファイルのものをご利用ください。
添付ファイル 健康観察カード(並木小)lsx.pdf
②4月6日(月)の登校について
4月6日の始業式より学校が再開されます。保護者の皆様の中で、心配や不安をお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。お子様が登校しない場合でも「欠席扱いにはなりません。」ので、お知らせいたします。欠席される場合は、学校に電話を入れてくださるようお願いします。
③春休み期間の外国渡航について
春休み(3/25~4/3)に海外へ渡航したご家族、お子様がいらっしゃいましたら、本日(4/3)18時までに本校教頭(齊藤 7184-3151)まで電話をくださいますよう、よろしくお願いします。
④ 手作りマスク情報
文部科学省ホームページに記載してある情報です。「子供の学び応援コンテンツリンク集」是非参考にしてみてください。
手作りマスク https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
3/30(月)新型コロナウイルス感染症対策会議の結果のお知らせ(我孫子市教育委員会)
本日,標記の会議が開催されましたのでお知らせします。詳細について添付ファイルで確認をお願いします。
始業式以降における対応について
①換気の徹底。
②多くの人が手の届く距離に集まらない配慮。
③近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える配慮。
④手洗い・うがいの励行・せきエチケットの徹底。
⑤マスクの着用。
⑥登校時には必ず検温し健康状態の把握をお願いします。平常時の体温より高い場合や体調不良の場合は欠席するなど配慮をお願いします。
⑦市内小中学校に入学するお子様がいる場合,式当日の検温や健康観察をお願いします。4月1日以降,入学する学校のホームページをご覧ください。
⑧今後の国や県の要請次第では,改めて市としての対応をご連絡します。
添付ファイル 令和2年度始業式等について(我孫子市教育委員会).pdf
3/30(月)令和2年度入学式(新入生保護者向け)
4月9日(木)に入学式が行われます。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、式の内容に制限がありますのでお知らせします。詳細については、本日郵送した文書又は添付ファイルで確認をお願いします。なお、今後変更がある場合は、ホームページで掲載します。
【入学式参加にあたってお願い】
①入学式参加者は,新入生,保護者(最大2名)教職員、在校生(6年生)です。
②参加者全員がマスクを着用します。新入生・保護者の皆さんも健康観察を行い体調不良がないことを確認してください。
③新入生・保護者の方は受付に健康観察カードを提出してください。なお,発熱37.5度以上の方は参加をご遠慮ください。
添付ファイル 令和2年度入学式について(並木小).pdf
3/30(月)市内中学校入学式について(卒業生保護者向け)
4月8日(水)に市内中学校の入学式が行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各中学校で対応方法が異なりますので、4月1日(水)以降、各中学校のホームページで詳細の確認をお願いします。
3/24(火)「学年末休業」及び「学年始め休業」以降における対応について(教育委員会より)
3/24(火)我孫子市教育委員会より「学年末休業」及び「学年始め休業」以降における対応についての文書が出されました。添付ファイルで確認をお願いいたします。なお、本日お子様にも同様の文書を配布しています。
・「学年末休業」及び「学年始め休業」以降における対応について.pdf
3/24(火)令和元年度修了式・お別れ式
3/24(火)さわやかな青空のもと、22日ぶりに元気な並木っ子が並木小に戻ってきました。登校した子ども達は、久しぶりに再会した友達や先生方と楽しそうに会話を楽しんでいました。教室をのぞいたところ、皆元気そうで、22日間健康に気をつけ過ごせたようで安心しました。22日間で体も少し成長したように感じられました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、修了式とお別れ式は放送で行いました。修了式では、一年間頑張ったことや春休みの過ごし方について放送で子ども達に伝えました。また、3月31日をもって、転退職される先生との「お別れ式」では、一人一人の先生から放送でお別れの言葉をいただきました。少し寂しさは感じられましたが、最後の日に並木っ子と過ごせたことは良き思い出にもなったことと思います。転退職される先生方は次の通りです。なお。詳しい学校名については月末に新聞発表される予定ですので、それで確認してください。
熊倉 勇二 教頭先生 定年退職
根本 真理子 先生 定年退職→来年度も並木小学校で勤務します。
町田 篤明 先生 流山市内の小学校へ転任
細谷 留美 先生 柏市内の小学校へ転任
大井 健太郎 先生 柏市内の小学校へ転任
柴沼 祐 先生 柏市内の小学校へ転任
松村 麻衣子 先生 我孫子市内の小学校へ転任
入佐 飛鳥 先生 松戸市内の小学校へ転任
千賀 裕太 先生 退職→来年度も並木小学校で勤務します。
岡 陽子 学級支援員 退職
渡辺 惠子 学校司書 退職
所 恵美子 心の教室相談員 退職
さわやかな青空での登校日。満開の桜も子ども達を出迎えてくれました。
教室に元気な並木っ子戻ってきました。マスク着用ですが元気な様子が伺えました。
1年間お世話になった教室や机・椅子ともお別れです。最後にしっかりときれいにしていきます。
担任先生から通知票「並木っ子」を渡されました。3学期の頑張りの成果が書かれています。是非次の学年の目標につなげてもらいたいです。
本日、お子様を通して「春休みのしおり」を配布しました。添付ファイルでも確認できます。ご活用ください。
4月6日(月)の始業式にまた、元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。春休み期間はホームページの更新はありませんが、新型コロナウイルス感染拡大防止により、お知らせがある場合は、更新します。また、メールでもお知らせします。
3/23(月)休校13日目です。
3連休はいかがお過ごしでしたか。気候も良く、桜も開花し、外で活動をした家庭もあったのではないでしょうか。明日24日(火)は修了式となります。22日ぶりの登校となり、子ども達の元気な姿を見るのを楽しみにしています。
並木小の桜がほぼ満開に近くなり見ごろになっています。明日は満開の桜が、子ども達を迎えてくれることでしょう。6年教室の前の桜は満開で、一番の見頃です。
先週、職員作業で廊下を掃除しました。明日はきれいな廊下で、子ども達を迎えます。
3/19(木)小学校施設の一部開放教室の期間延長について(市役所・子ども支援課より)
新型コロナウイルス感染症の影響のため、自宅で過ごすことが最善ですが、就労等により家庭保育が困難な児童に限り、学校休業期間中、教室の一部開放期間を延長しました。
詳細については、市のホームページで確認をお願いします。
3/19(木)休校12日目です。職員作業(2日目)を行いました。
3/19(木)今日も青空が広がり、気温も上がり5月のあたりの陽気になりました。学校では24日(火)修了式に登校する子ども達に、少しでも気持ちよく来てもらおうと、全教職員で廊下をきれいにしています。今日は、昨日磨いた床にワックスがけを行い、以前よりもきれいな廊下に仕上がりました。24日(火)修了式、並木っ子が短い時間ですが、気持ちよく学校生活を送れることを願っています。
3/18(水)市対策会議を受けてのお知らせ
先日お知らせしました会議が本日行われましたのでお知らせします。対応については「継続」となりました。明日からもけが等ないよう元気に過ごしていただけるようお願いします。また,24日修了式は予定通り実施します。安全に気を付け登校してください。学校施設一部開放に関しては24日我孫子市より文書が出ますので,詳細についてはご確認ください。よろしくお願いします。
3/18(水)休校11日目です。職員作業を行いました。
3/18(水)今日も青空が広がり、気温も上がり気持ちの良い一日です。学校では24日(火)修了式に登校する子ども達に、少しでも気持ちよく来てもらおうと、全教職員で廊下をきれいにしています。今日は、機械を使って汚れを落とし、モップで汚れをふき取る作業を行いました。明日は、ワックスがけを行いきれいな廊下にしていきます。24日(火)修了式、並木っ子が気持ちよく登校してくれることを願っています。
3/17(火)第39回卒業証書授与式
3/17(火)さわやかな青空のもと、並木小学校第39回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生・保護者・教職員の参列及び内容も縮小しての実施となりました。練習も朝のわずかの時間という中で行い、本番を迎えました。卒業証書授与・卒業の歌と今できる最善の力を発揮した卒業生。中学校へ、そして未来へ向けて大きく羽ばたいていってほしいと思います。
休校10日目です。
さわやかな青空での一週間のスタートです。風はやや強く冷たさが感じられます。並木っ子の皆さんは、元気で過ごせているでしょうか。インフルエンザ疾患等の感染症にかかった連絡もいただいていないので、健康に過ごせていることと思います。明日の卒業式、24日の修了式には並木っ子の元気な姿を見たいものです。
卒業式前日です。会場の設営とリハーサルを行いました。一発勝負の式なので、様々不都合なこともあること想定されます。当日は、並木っ子6年生に少しでも喜んでいただける式になればと思います。
3/13(金)休校9日目です。
暖かな日差しが差し込み、気温も上がり外は春の陽気になっています。家の中での活動が多いので、体がうずうずとしているかと思います。明日から土・日曜日となります。是非、家族で、外での活動を取り入れ、心も体もリフレッシュしてほしいと思います。
インフルエンザ疾患などの報告も、今週はありませんでした。引き続き、家庭においても、手洗い、うがい、咳エチケット、人混みは避ける等の対応をお願いします。
昨日、お知らせしたとおり、17日の卒業式は縮小してでの実施、24日の修了式は各教室で実施、25・26日の補講及び30日の辞校式は中止となりました。卒業式・修了式に元気な並木っ子の顔を見れるのを楽しみにしています。
17日(火)に行われる「卒業式」の準備も進んでいます。当日、卒業生に少しでも多く喜んでもらえるように、出来る限りのことはしていきます。少しだけ紹介します。後は、当日の楽しみにしていてください。
事務員さんや栽培委員会の子ども達が、大切に育てた色とりどりの花たちが会場を飾ります。
体育館内の様子です。座席は感染防止のため席を離して設置しています。ご了承願います。
式次第です。昨日連絡した通り、規模縮小で実施します。6年生は一応流れを頭に入れておいてください。
来賓の方は参加できませんが、多くの方からの祝電が届いています。当日是非読んでみてください。
廊下掲示もお祝いムード一色です。教室の中は、当日のお楽しみです。
後は、17日(火)の卒業式当日のお楽しみです。卒業生の晴れ姿を楽しみにしています。
【重要】3月12日(木)休校期間延長・卒業式・修了式について
連絡メールでお知らせした,休校期間延長・卒業式・修了式について,添付ファイルで確認をお願いします。
【新型コロナウイルス感染症対策会議結果のお知らせ】休校期間延長
本日,標記の対策会議が行われましたのでお知らせします。
①休校は23日まで継続です。
②24日修了式は放送にて各教室で実施します。下校は10:30です。保護者の判断で欠席の場合,欠席扱いにはなりません。電話連絡をお願いします。欠席の場合,保護者が通知票など取りに来てください。13:30~16:30でお願いします。
③25日~31日は学年末休業です。25日・26日の補講はありません。
④新年度,補充のために授業を実施しますので教科書を捨てないようお願いします。
⑤30日の辞校式はありません。修了式の中で年度末で異動する教職員を紹介します。6年生にはメールにてお知らせします。
添付ファイル:3.12コロナ対応保護者へ(並木小).pdf
【卒業式参加にあたってお願い(最終確認)】
先日,お知らせした内容と重複するところがありますがご容赦ください。
①卒業式参加者は,卒業生,保護者(最大2名)教職員です。
②参加者全員がマスクを着用します。児童も保護者の皆さんも健康観察を行い体調不良がないことを確認してください。
③児童は連絡帳を担任に,保護者の方は受付にカードを提出してください。詳しくはホームページをご覧ください。
④保護者用健康カードが添付されています。なお,発熱37.5度以上の方は参加をご遠慮ください。
⑤受付にて給食費の返金がありますので,先日配布された領収書をご持参ください。
添付ファイル:3.12卒業証書授与式(並木小).pdf ※健康観察カードも掲載しています。
【修了式について】
①24日修了式は放送にて各教室で実施します。
②下校は10:30です。保護者の判断で欠席の場合,欠席扱いにはなりません。電話連絡をお願いします。
③欠席の場合,保護者が通知票など取りに来てください。13:30~16:30でお願いします。
④健康観察カードに朝の体温と体調を記入して持参してください。
添付ファイル:修了式について.pdf
3月12日(木)休校8日目です。並木小の春の様子です。
今日も一日青空が広がる良い天気でした。外で活動が自粛され、活動に制限はありますが、制限時間外に外へ出て、新鮮な空気を味わうことも大切です。
「並木小の春見つけた」学校の敷地内で見つけた春を紹介します。今年は暖冬のため、桜を含め開花時期が早くなっています。
まずは、並木小桜開花状況です。実も膨らみあと数日で開花とみられます。もしかすると、卒業式当日に開花になるかもしれません。
体育館脇の「スモモ」の花が8分咲きです。桜の花によく似ているので、卒業式での写真撮影スポットによさそうです。
玄関前の「パンジー」も色とりどりの花を咲かせています。栽培委員会の児童が大切にお世話をしてきたので、大切に育てていきます。
3/11(水)休校7日目です。WEB学習(無料)を追加掲載しました。
新年度(2020年度)の4月からプログラミング教育が小学校で必修化されます。このサイトでは特別なソフトを準備・インストールしなくても、インターネットに接続できる環境さえあれば、すぐに始められるプログラミングを紹介します。アワーオブコード(古典的な迷路)は今年度、クラブ活動や高学年の授業でも行ってきました。是非、挑戦してみてください。
3/10(火)休校6日目です。WEB学習(無料)を追加掲載しました。
あいにくの雨の一日です。家の中で過ごす時間も多くなり、身心ともに不安定になりがちになります。読書や絵画・工作等、少し時間を費やす活動を入れるのも一つの方法です。是非、挑戦してみてください。
WEB学習(無料)を追加掲載しました。少しでも子ども達の学びに役に立てればうれしいです。
・文部科学省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
3/9(月)休校5日目です。WEB学習(無料)を追加掲載しました。
朝からすっきりとしない曇り空での一日のスタートです。日中は気温も上がり暖かくなるようです。子どもたちの家庭での様子はいかがでしようか。1週間経ち、1日の生活のリズムも整ってきたのではないでしょうか。学校では学ばない学習や家での手伝い等、普段できないことに挑戦することも一つの方法です。また、一日のスケジュールを立て、実行していくのも良いと思います。
休校中の学習の参考にしてください。
NHKEテレで放送されている約2000本の教育番組と、それに関連する約7000本の動画を無料で視聴することができます。また、全国各地の先生達が考えた「おうちで学ぼう!特設ページ」が順次公開され、今だからこそ見てもらいたい”おすすめの番組や動画”が学年ごとに紹介されていくそうです。
経済産業省教育産業室から臨時休校対応として、企業等の協力により期間中無料でWEB学習等ができるホームページにアクセスできます。
3/6(金)お知らせ【休校継続ついて】
本日3月6日金曜日、我孫子市の新型コロナウイルス感染症対策会議が行われました。3月13日まで休校は継続となりました。
お子様の検温・丁寧な手洗いを含めた健康観察と家庭での過ごし方の振り返りをしていただきますよう、よろしくお願いします。
なお、次の対策会議は、12日木曜日と18日水曜日です。方向性がわかり次第スクールメール・HPでお知らせします。
3/6(金)休校4日目です。
休校も4日目を迎えました。家庭での過ごし方もリズムが出てきたのではないでしようか。ウイルス感染を予防するために規則正しい生活、適度な運動等、健康な体の維持・管理をお願いします。明日から土・日となりますが、引き続き感染予防に心がけて生活してください。
一部の報道にあるように、児童生徒が臨時休校中に感染リスクが高いと思われる娯楽施設で遊興している状況もあります。子ども自身が感染しないために、また、子ども自身が知らないうちに感染を広げてしまわないようにも、人が集まる場所等(次の記載例を参考に)への外出は控えるようお願いします。
【避けるべき場所】
・換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間
・不特定多数の人が接触しる恐れが高い場所(例:カラオケボックス、ゲームセンター、ボウリング場、ネットカフェ、屋内トレーニング施設、人込み など)
【感染リスクが低いとされる場所】
・人との接触が少ない活動(例:散歩、ジョギング、短時間の買い物 など)
3/5(木)休校3日目になりました。
3/5(木)休校3日目です。学校で子どもたちの声が聞こえないのは、大変寂しく感じられます。ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか。この休みの期間を良い方向に考え、うまく活用していただければと思っています。
大きな変更点は今のところありません。変更事項等が生じましたら、連絡メール、ホームページでお知らせします。
3/4(水)休校中の過ごし方についてのお願い
昨日の午前中、外で遊んでいた、商業施設で児童生徒だけでいたりするのを見た市民の方より、教育委員会に何件かの問い合わせがあったそうです。並木小学校では、休校中のきまりとして、8:10~15:45までは外出を控えることになっています。ご家庭においても、再度お子様と確認していただけるようご協力をお願いします。
なお、昨日もお知らせしましたが、本日より「小学校での就労等により家庭保育が困難な児童の受入れ」が、全児童対象になりましたので再度お知らせします。詳細については、添付ファイルで確認をお願いします。
3/3(火)今日から休校となりました。小学校教室の開放受入学年拡大にのお知らせ
3/3(火)さわやかな青空での一日がスタートしました。今日から卒業式・修了式まで休校の対応となりました。子ども達はその期間、家庭の方で過ごすことになります。ご家庭のご協力をお願いいたします。休校期間中の課題を昨日渡しました。課題解決や自主学習の参考に次のサイトを参考にしてください。
・学習探検ナビ(ベネッセ)https://www.bc.suppoter.net/tanken_nabi/manabi
ユーザ名2446,パスワードqV6Geu
学習探険ナビはInternet Explorerのみで動作保証しています。 Internet Explorerでアクセスしてください。
我孫子市役所子ども支援課より「小学校教室の一部開放の受入学年拡大」について連絡がありました。就労等により家庭保育が困難な児童に限り、全校児童を対象に小学校で9:00~15:30の間、教室を一部開放します。詳細については、添付ファイルで確認してください。
3/2(月)今日のひと時・休校前最終日
3/2(月)今日は朝からあいにくの雨模様となりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、明日から卒業式・修了式まで休校となりました。今日は休校前最後の登校となります。どの学年も最後の学習への取り組み、休み中の確認を行っていました。おそらく、並木っ子全員が生活する最後の日となります。みんなが笑顔で一日が過ごせるとよいと思っています。また、卒業式・修了式に全員が元気で笑顔の登校していることを願っています。
インフルエンザ状況です。2年生3名。新規で疾患により欠席している児童は1名です。明日から休みとなりますが、引き続き、手洗い・うがいの励行、咳エチケット、人混みは避ける等、感染防止に心がけてください。
1年1組 全校朝会で表彰できなかった児童がいたので、みんなでお祝いしました。県の書き初め展で学校代表になり「千葉日報社賞」受賞した子に大きな拍手が送らせました。
6年1組 道徳の最後の学習です。小学校生活の残り少ない時間を大切にしながら、学習に取り組んでいました。
6年2組 明日からの休みに向け、最後の掃除を行いました。後輩たちにきれいに使ってもらおうと、雑巾で丁寧に汚れを落としていました。
5年1組 算数「立体」最後の単元の学習です。今日、出来る範囲で学習を進め、残りの学習については、休み期間の学習とし、休み明けに確認をしていきます。
4年2組 算数「グラフ」棒グラフの学習に取り組みました。表を見ながら正確にグラフに表しました。
多くの学級が、まとめの学習を行っています。これから行う予定だったテストも、出来る範囲で実施していきます。終わらなかったテスト等の課題については、休み期間の課題し、休み明けに確認していきます。ご協力をお願いいたします。
6年1組 3/5に予定されていた「バイキング給食」を急きょ今日行いました。給食の献立も変更してもらい、6年1組の時となるべく同様に準備していただきました。待ちに待ったバイキング給食。前もって自分の食べたいものを、栄養バランスも考えて選びおいしくいただきました。最高の笑顔が見られたひと時でした。急きょ間に合わせていただいた、栄養教諭の先生、調理員さん本当にありがとうございました。
2/28(金)卒業を祝う会
2/28(金)さわやかな青空での一日のスタートです。今日、「卒業を祝う会」実施しました。新型コロナウイルス感染を考慮し、全員がマスクを着用、参観者にはマスク着用、アルコール消毒、席を離すなどのできる限りの対応を図り実施しました。どの学年も工夫を凝らし、子ども達が一生懸命発表した素晴らしい会となりました。子ども達一人ひとりの笑顔と輝きが見られたひと時でした。6年生には並木小の思い出を大切に中学校でも頑張ってほしいと思います。
2/28(金)新型コロナウイルス感染症に係る対応について
我孫子市教育委員会からの連絡です。
今朝の段階で我孫子市では、3月2日(月)通常授業、3月3日(火)より休校と
考えていますが、変更がある場合もあります。ご了承ください。
2/27(木)今日のひと時
2/27(木)さわやかな青空での一日のスタートです。北風が少し冷たく感じますが、年もあるため、外での活動もまずまず気持ちよくできそうです。
インフルエンザ状況です。2年生1名、新たな欠席者はいません。今後も新型コロナウィルスも含め感染予防に努めていきます。
6年2組 図工「紙人形」形取った厚紙に、自分とわかるように色紙で装飾しました。一目で自分とわかるようにそれぞれ工夫をしていました。
6年2組 国語「1年生に物語を分かりやすく伝えよう」物語を1年生に分かりやすく書き、伝える学習です。文章を分かりやすい言葉にしたり、冊子にしたりして工夫しながら作業を進めていました。
2年2組 算数「立体」同じ辺の長さがいくつあるのかを学ぶ学習です。図をよく見て同じ長さのものを数えながら学習に取り組んでいました。
3年2組 総合「警察官の仕事」インターネットを使って警察官の仕事を調べました。新たな発見があり、改めて警察官の仕事の大変さを学ぶことができました。
5年生 「卒業を祝う会練習」明日に迫った祝う会の最終練習を体育館で行っていました。送る側の最高学年として立派な発表を明日見せてくれます。
6年2組 給食「バイキング給食」待ちに待ったバイキング給食です。前もって自分の食べたいものを、栄養バランスも考えて選びおいしくいただきました。最高の笑顔が見られたひと時でした。
2/27(木)新型コロナウイルス感染症に係る対応について
【新型コロナウイルス感染症に係る対応について】※確認をお願いします。
①2/28(金)卒業を祝う会について
明日28日(金)は予定通り「卒業を祝う会」は予定通り実施の方向で動いています。保護者の参観は6年生保護者のみとなっていますのでお間違いのないようお願いします。参観にあたっては次のような対応を行いますのでお願いします。
体育館入口にて確認させていただきます。①参観者名 ②マスク着用 ③アルコール消毒を実施
②3/4(水)吹奏楽部発表会
3月4日(水)に予定してた吹奏楽部の発表会は保護者参観は取りやめ,児童のみの参加とします。
③健康観察カード
子どもたちの健康を適切に把握するため、明日28日(金)より「健康観察カード」にて確認させていただきます。本日、お子さんに連絡帳に貼り持ち帰らせますので、毎朝健康状態を記入し持たせてくださるようご協力をお願いします。また、発熱等風邪の症状が見られるときは、無理せずに自宅で休養してください。
④学習中のマスクの着用
当面の間、授業中はマスク着用で行いますので、毎日お子さんにマスクを持たせるようご協力をお願いします。また、給食時は席を離して食べる等の対応も図っていきます。
なお、その他の感染症対策について,市教育委員会よりの指導・指示を受け対応が明確になりましたら,改めて文書にてお知らせします。
2/26(水)今日のひと時
2/26(水)厚い雲に覆われ、久しぶりに寒さを感じる一日のスタートです。昨日、政府から「新型コロナウィルス感染症対策の基本方針」が発表されました。今後、学校においても、インフルエンザ感染予防同様な対応を講じていきます。お子さんに毎日、マスク持参をするようお願いします。保護者の皆様におかれましても、来校の際にはマスクの着用等のご協力をお願いします。なお、学校からの緊急な連絡については、メールでお知らせします。
インフルエンザ状況です。2年生1名。新規で欠席している児童はいません。新型コロナウィルス感染対策も含め、うがい・手洗いの励行、咳エチケット等の対策を今後も行っていきます。
こだま学級 体育「体つくり運動」朝の運動タイムです。今日は天候が良くないため、渡り廊下を使って運動を行いました。継続して行うことで、体に柔軟性が備わってきました。
6年2組 図工「紙人形」自分自身の紙人形を作る学習です。今日は型をハサミで切り取り、自分とわかるような特徴を描いていきます。
1年1組 算数「立式」問題を読んで、式を立てる学習です。言葉の意味を図で表しながら、正しく式を立てられるようにしていきます。
3年1組 国語「作文」1年間で強く心に残ったことを文章で表現する学習です。構想メモを元にして原稿用紙に文章を書き表していました。
3年2組 図工「紙版画」紙版画づくりに挑戦です。下書に合わせて色紙を切り取り貼っていきます。この後、水にしたし版画紙に写し完成です。
3年1組の廊下に完成作品が掲示ありましたので紹介します。このようにきれいに仕上がります。
4年2組 算数「立体」直方体の展開図を描き、工作用紙で立体を作りました。自分が描いた展開図で実際に立体ができるかどうか確かめました。
2/25(火)今日のひと時
2/25(火)3連休明け、日差しが差し込み、暖かさの感じられる一日のスタートです。3連休は天候もよく、何をするにも気持ちの良い3日間でした。気持ち新たに今週の学校生活も頑張ってほしいものです。
インフルエンザ状況です。2年生2名。新たな感染による欠席者はいません。新型コロナウィルスの感染防止も含め、引き続き手洗い・うがい・咳エチケット等、感染防止に努めていきます。
1年2組 体育「ボール遊び」ボールをドリブルしたり、蹴ったりして、随分ボールに慣れてきました。今日はボールを使ってゲームに挑戦しました。
1年1組 算数「1年生のまとめ」1年生に習った学習の復習に取り組みました。やり方を忘れてしまったものもあるので、確認しながら学習を進めています。
6年2組 国語「1年生に向けて物語を作ろう」自分で物語を考え、1年生にわかりやすく伝える学習です。構想メモを元に、物語をつくる学習を進めています。
5年2組 音楽「リズム打ち」曲に合わせて、手をたたきリズムを確認する学習です。繰り返し行うことで、徐々に全員のリズムがあってきました。
4年1組 算数「立体のきまり」対応する頂点や辺の学習に取り組みました。実際に立体を見ながら確認をしながら学習を進めています。
2/21(金)今日のひと時
2/21(金)暖かな日差しが降り注ぎ、気持ちの良い一日のスタートです。明日から3連休となります。今日一日の学校生活を一生懸命取り組み、気持ちよく3連休を迎えたいものです。
インフルエンザ状況です。インフルエンザ疾患による2年生1名です。ご家庭ご協力もあり、感染拡大には今のところなっていません。明日から3連休となります。引き続き、ご家庭においてもうがい・手洗いの励行、咳エチケット、人込みは避けるなどの予防対策にご協力をお願いします。
6年2組 外国語「英語」小学校での思い出を質問し答える学習です。思い出の出来事が何という英語になるかを学び、その後、英語で受け答えをスピーチしていきます。
6年2組 図工「紙人形」卒業に向け、自分を紙人形で表す学習に取り組みました。自分の特徴がわかるように、服装や髪形などを工夫しながら、楽しみながら活動を行っていました。
2年3組 図工「工作」ペットボトルや紙コップなどを使って、紙工作を楽しみました。自分のイメージに合うように、持ってきた材料を使って工夫して作品作りを進めていました。
5年1組 図工「版画」版画と彫刻刀を使って版画づくりを行いました。彫刻刀の使い方も上手ににり、自分の描いた絵を彫り方を工夫しながら作業を進めていました。
4年2組 算数「立体」立方体と直方体について学習しました。周りがどのような図形に囲まれているかで、立方体と直方体の違いになるのかを理解しました。
4年2組 図工「版画」彫り上げたものを印刷し、色付けをして作品を完成させました。最後に色をつけることによって、作品がより一層深みを表していました。
1年生 「卒業を祝う会の練習」体育館で合同練習を行いました。6年生には当日まで秘密になります。どのような発表になるのか楽しみです。
2/20(木)今日のひと時
2/20(木)今日も青空が見え、暖かな陽気になりました。風もなく外での活動も気持ちよくできそうです。暖かさが感じられる日が多くなってきて、もうすぐ春が近づいていることを感じさせる陽気です。
インフルエンザ状況です。2年生2名、現状維持の状況です。引き続き感染拡大防止に心がけていきます。
4年2組 理科「ものの冷え方」水を冷やして氷になる実験を行いました。食塩水に氷を入れ、水が氷る様子を詳しく観察しました。
1年2組 算数「計算テスト」時間を計りながら問題を早く正確に解く学習に取り組んでいました。自分の課題を達成させるために一生懸命取り組んでいました。
2年2組 国語「アレキサンダーとぜんまいねずみ」物語の学習です。場面ごとに登場人物などの心の変化を読み取っていました。
3年1組 外国語活動「英語」今日は英語で干支をスピーチしました。12支の中には難しいことばの干支ありましたが、楽しみながら覚えることができました。
2年3組 体育「ボール遊び」ボールをドリブルしたり蹴ったりしてゲームを楽しみました。たくさんゴールをするためにチームで作戦を考え協力してゲームを行っていました。
2/19(水)今日のひと時
2/19(水)今日もさわやかな青空での一日のスタートです。昨日に比べ風もなく、外での活動も気持ちよくできそうです。
インフルエンザ状況です。2年生2名、いずれもB型です。急激な拡大にはなっていない状況ですので、手洗い・うがい・咳エチケット・適切な換気を継続して続けていきます。
1年1組 算数「たし算」問題を読んで、立式し答えを求める学習です。問題文を読むだけでは、式を立てづらい時には、図を用いると立てやすいことを学んでいきます。ノートの記入の文字も1年間で上手になりました。
6年1組 社会科「世界の国々との交流」いよいよ小学校最後の学習です。いずれ大きくなり、外国へ行く機会も多くなると思います。また、今年はオリンピック開催で交流も多くなります。是非多くのことを学んでほしいと思います。
2年生 図工「工作」学習室に図工で作成した作品が並べてありました。ペットボトルや紙コップなど身近なものを使って工夫した作品に仕上がっていました。
5年2組 算数「円と多角形」まとめの学習で複合図形の面積や周りの長さを求めるも問題に取り組みました。今まで学習したことを元にして、どのように答えを出すのか考えながら問題に挑戦していました。
4年2組 道徳「ゆうきの心配」思いやりの心を学ぶ学習に取り組みました。相手を思いやる心や行為にには、様々なことがあることを、この時間で学ぶことができました。今後の生活でも思いやりの行動や言動が増えてくるといいですね。
フレンドリータイム(昼休み)に委員会活動の引継式が行われました。6年生の各委員会から仕事の内容ややりがえなどを発表してもらいました。また、新旧の計画委員会から計画委員になってよかったことや、今後の抱負などを話してくれました。並木っ子が楽しく・気持ちよく生活できる大切な委員会活動です。是非来年度も精一杯活動してほしいものです。
2/18(火)今日のひと時
2/18(火)さわやかな青空での一日のスタートです。風が冷たく、体感的には少し寒さも感じられますが、外での活動も気持ちよくできそうです。
インフルエンザ状況です。2年生に1名インフルエンザB型による疾患で欠席している児童がいます。乾燥する日がしばらく続きますので、手洗い・うがい・咳エチケット・適切な換気などに気をつけ、拡大予防に努めていきたいと思います。ご家庭においても十分に留意してください。
2年1組 国語「物語文」アレクサンダーとぜんまいねずみの物語文の学習に入りました。今日は学習計画を立て、単元を通してどのように学習していくかを、みんなで確認しました。学習のゴールを明確にすることで、子ども達も目標を持って学習に取り組んでいけます。
最初に作者や学習のゴール「紹介文」のついて確認しました。
「あらすじ」とはどのようなものなのか、どのように学習を進めていくのかを周りの友達と話し合いも入れながら確認しました。
今後の学習の進め方について確認したり、学習のゴールを明確にすることで、子どもたちの学ぶ意欲を高めています。最終目標は、自分の選んだ本を紹介することです。今から楽しみですね。
5年1組 国語「送り仮名」漢字の送り仮名について学習しました。読みにくい送り仮名の漢字や、文の内容によって送り仮名が変化することを学びました。
5年2組 国語「活動報告をしよう」委員会活動の活動報告をする学習をしてきました。発表に向け、よりよい内容になるように話し合いながら学習を進めています。
6年2組 算数「算数のまとめ」図形の学習のまとめを行いました。教科書の問題やプリントの問題を多く解くことで、理解の定着を図っています。わからない問題は、友達に教えてもらいながら、学びを深めています。
2/17(月)今日のひと時
2/17(月)すっきりとしない曇り空での一週間のスタートです。気温は高めなので、外での活動も気持ちよくできそうです。
インフルエンザ状況です。本日もインフルエンザ疾患による欠席者は0名です。引き続き感染予防のご協力をお願いします。
1年2組 国語「読み聞かせ」朝自習の時間を使ってボランティア「あすなろ」の方に絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵本を見て話を聞き、物語の面白さを味わうことができました。
6年2組 家庭科「バイキング給食」3/5に行われるバイキング給食について、栄養教諭の先生から説明を受けました。どのメニューがどのような栄養素になるのか、バランスを考えてメニューを選択するのかを学びながら学習を進めています。3/5当日が楽しみです。
2年1組 算数「立体」直方体や立方体について学んでいきます。今日は各自持ち寄った立体が、どのような面に囲まれているかを学習しました。
5年2組 算数「円と多角形」まとめの学習に入りました。今までの学習を元に、図形を書いたり、直径や周りの長さを求めたりして問題に取り組んでいました。
3年1組 国語「作文」強く心に残っていることを作文に表現していきます。今日はどのような題材があるのかを、1年間を振り返りながら出し合い、各自題材を決める学習に取り組みました。
こだま学級校外学習 その4
午後は不忍池周辺の動物を見学しました。大きな動物から小さな動物まで、多くの動物を見学することができました。
予定通り、上野駅を出発し、我孫子駅到着が14:26になります。
こだま学級校外学習 その3
お待ちかねのお弁当タイムです。家の方に作っていただいた、愛情のこもった、お弁当を楽しくいただきました。
午後は水辺の動物を、全員で見学します。
こだま学級校外学習 その2
午前中は、グループ毎に計画を立てた通りに、見学しました。色々な動物とふれあい、子ども達も笑顔にあふれていました。この後、楽しみにしていた、お弁当タイムです。
2/14(金)こだま学級校外学習
2/14(金)こだま学級が上野動物園に校外学習に行きました。天気も良く、楽しい一日になりそうです。
我孫子駅に集合し、電車で上野駅へ。午前中はグループ行動になります。
2/13(木)今日のひと時
2/13(木)朝のうちに降っていた雨も上がり、日も差し込み、日中は暖かく感じられる陽気になりました。外での活動も思いっきり体を動かせそうです。
インフルエンザ状況です。本日もインフルエンザ疾患で欠席している児童は0名です。まだ、市内でもインフルエンザによって学級閉鎖をしている学校があります。引き続き感染予防に注意をお願いします。
1年1組 算数「時間」何時何分かを読み取る学習に取り組んでいます。算数セットの時計を使いながら、長針と短針の位置を確認しながら、正確に時刻を読み取れるようにしています。
2年1組・3組 算数「分数」2分の1や4分の1の表し方を学びました。図を使って、切り取ったり、色を塗ったりして、量の関係を理解しながら学習を進めています。
5年2組 算数「円」円の直径と円周の長さの関係を、実際に円の形をしたものを測って調べました。正確に測れるように、グループで協力しながら学習を進めていました。
3年1組 国語「熟語」漢字を組み合わせて熟語をつくる学習です。先生が黒板に例題を書き、どんな漢字になるのかを考えて書いていました。
5年1組・2組 国語「書写」今日は習字の学習で「希望」という字を書きました。一文字一文字、筆遣いに気をつけ丁寧に書く習慣が身に付いてきました。
6年生 感謝の会 6年間最後の授業参観「感謝の会」が体育館で行われました。今までお世話になった、保護者の方に感謝の気持ちを込めて、ゲームを一緒に楽しみました。子ども達にも保護者方からも笑顔あふれるひと時でした。
2/12(水)今日のひと時
2/12(水)朝のうちは気温が低めで寒さも感じられますが、日中は日差しもあり暖かく感じられる一日です。明日から天気も悪くなる予報なので、今日の晴れの日を有効に使っていきたいものです。
インフルエンザ状況です。本日も疾患で欠席している児童は0名です。引き続き感染予防に心がけてほしいと思います。
こだま学級 体育「体力づくり」朝の体操と運動です。今週末には上野動物園の遠足も控えています。しっかりと体力をつけて本番に臨んでいきます。
6年1組 算数「算数のまとめ」どのような数量の時にどのような単位を用いていくかを確認する学習です。単位換算を繰り返し学習してきたので、適切な単位を求めることができていました。
5年2組 算数「多角形と円」今日は単元の最初の学習です。学習の最後には円の直径と円周の長さの関係を学習することを押さえました。これから、多角形を学習していくことで、その関係を理解していきます。
5年2組 国語「活動報告をしよう」委員会活動の様子を構成を考えながら報告する学習です。今日はどんな内容を報告するのかを確認し、どのように発表していくかを話し合いました。
ボランティアの方によるおはなし会が行われました。1年生から4年生まで、2時間目から5時間目までを使い1時間ずつお話を聞きます。12月に実施する予定でしたが、インフルエンザの影響で本日の実施となりました。紙芝居や一人で語り形式、ゲーム等、たくさんの工夫を取り入れた素晴らしい会となりました。子ども達も話を聞いているうちに、物語の中に入っていくような様子でした。心豊かになるひと時でした。ボランティアの皆さん、素晴らしい時間をいただきありがとうございました。
2/10(月)今日のひと時
2/10(月)朝の冷え込みが厳しい1週間のスタートとなりました。明日11日(火)は建国記念の日(神武天皇即位の日)でお休みとなります。休みの合間の学習となりますが、子ども達は元気いっぱい学校生活を送っています。
インフルエンザ状況です。本日も感染して欠席している児童は0名です。空気が乾燥している日が続いています。引き続き感染予防に心がけていただきたいと思います。
1年2組 音楽「合唱」つばさをだいてという曲を元気よく歌っていました。歌詞も覚え、発声にも自信を持って歌っているので、元気+美しい音色で歌う力もついてきました。
1年1組 国語「読書」移動図書館で借りた本を読みました。図書室では味わえない絵本を、交換しながらたくさんの本に親しむことができました。
6年生の卒業制作「木製小物入れ」が完成しました。13日(木)の感謝の会時に子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
2年3組 図工「ゴムロケット」紙コップや輪ゴム、割りばしなどを使って、ロケットづくりに挑戦です。よく飛ぶようにするための工夫をそれぞれ考えながら作製に取り組んでいました。
2年2組 国語「アレキサンダーとぜんまいねずみ」物語学習に入りました。今日は先生の範読を聞き、物語の概要をつかみました。登場人物の心情を読み取るにはよい教材です。
3年2組 外国語活動「英語」自分のお気に入りのものを英語で紹介する学習です。まずはどのように質問し答えればよいかを担当の先生とALТの先生から学びました。
4年2組 理科「ものの温まり方」今日は水の温まり方について実験を行いました。ビーカーに入れた水がどのように温まるかを温度計を見ながら確認しました。
フレンドリータイム(昼休み)にダンスクラブ発表会が行われました。ダンスクラブがクラブの時間に練習したダンスを体育館のステージで披露してくれました。リズムにあったダンスで、体系の移動なども工夫していて、短い時間でしたが、会場内は大盛り上がりでした。
2/7(金)今日のひと時
2/7(金)この冬一番冷え込んだ朝となりました。朝のうちは寒さも厳しく感じられましたが、昨日と比べ風もなく、日差しもあり、日中は過ごしやすそうです。
インフルエンザ状況です。本日もインフルエンザ疾患による欠席者は0名です。明日から連休となります。ご家庭におきましても、うがい手洗いの励行、咳エチケット、人込みに行くのはさける、状況に応じてマスクを着用する等の感染予防に心がけてください。ご協力をお願いします。
寒さが感じられる1時間目ですが、1年1組の子ども達は、元気に体育「ボール遊び」を行っていました。ボールをけったり、止めたりして、ボールを操作する感覚を楽しみながら取り組んでいました。
1年2組 算数「時計」時刻を読み取る学習です。長針と短針の位置で時刻がわかることを覚えました。デジタル時計の普及でアナログ時計の時刻の読み取りをする機会が少なくなってきています。是非ご家庭でもアナログ時計の読み方を経験させていただけるとありがたいです。
2年3組 音楽「鍵盤ハーモニカ」こぐまの2月という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指使いも上手になり、リズムよくひけるようになっています。最後に担当の先生にチェックをしてもらい、技能を高めています。
5年1組 算数「多角形」正六角形のきまりや描き方について学びました。既習した正三角形を使えば辺や対角線の長さや、角度などが求められることを知りました。
2年2組 国語「短文つくり」2年生で学習した漢字を使って、短文づくりに挑戦しました。子ども達がそれぞれ考えた文を発表することで、違う文もできることを学びました。
4年2組 国語「句読点」読点の打ち方について学びました。主語の後や文と文の切れ目に打つことを知り、実際に例文に読点をつけて理解を深めていました。
2/6(木)今日のひと時
2/6(木)強烈な寒波の影響で、この冬1番の冷え込みとなりました。しばらく寒い日が続き、乾燥する日も続く予報です。インフルエンザや風邪等の予防に心がけたいものです。
今日の午後は今年度最後の授業参観、学級懇談会が行われます。子ども達が今日の発表に向け、一生けん命練習に取り組んできました。是非、多くの方の参加をお待ちしています。
インフルエンザ状況です。インフルエンザ疾患で欠席している児童は0名です。市内の学校の中ではインフルエンザB型が流行し、学級閉鎖の措置をとっているところもあります。今後も感染防止に努めていきます。ご家庭でのご協力もお願いします。
4年1組 音楽「合唱」卒業を祝う会に歌う歌の練習に取り組んでいました。歌詞も覚え、表情よく大きな声で歌う姿が見られます。6年生に感謝の気持ちを込めて、これからも練習していきます。
2年2組 国語「漢字」部首を組み合わせた漢字の学習に取り組みました。今まで学習した漢字の中で当てはまる漢字を見つけノートに書きだしました。
2年1組 算数「引き算」ひかれる数を求める学習です。テープ図を使いながら、数量を具体物に変えて、理解を深めています。
5年2組 算数「差や和に目をつけて」今日は差に目をつける問題に挑戦しました。文章を読むだけでは理解しにくいため、表を活用しながら学習を進めました。
5年1組 社会「環境」日本にある自然豊かな環境をどうやって守っていくかをこれから学習していきます。今日は教科書の写真を見ながら、自然豊かな場所の把握をしました。
4年2組 算数「分数」仮分数を帯分数に変える学習です。数直線を使いながら、分子と分母の関係を理解しながら学習に取り組みました。
5時間目に1~5年生までの学習発表会を行いました。この日に向け、子ども達は生活科や総合学習の時間を使って、計画的に学習を進めてきました。個々の学習の成果を短い時間でしたが、保護者の方にご覧いただくことができました。寒い中、多くの保護者の参観をいただきありがとございました。
2/5(水)今日のひと時
2/5(水)昨日に引き続き、さわやかな青空のもとでの一日のスタートです。予報では、夕方から夜にかけて、寒気が入り今年一番の冷え込みになるそうなので、健康の管理には十分留意してほしいと思います。
インフルエンザ状況です。今日も疾患による欠席者は0名です。引き続き感染予防のご協力をお願いします。
6年1組 社会科「日本とつながりの深い国々」世界の国々の中で、貿易などで関係が深い国々を学ぶ学習に取り組んでいます。教科書や資料集を使って、ノートいっぱいに調べています。
6年2組 算数「6年間のまとめ」今日は6年間で習った計算問題に取り組みました。小数点のつく計算など、忘れてしまった方法を再度確認しながら、問題を解いていました。
2年1組 廊下には図工で作成した作品を掲示しています。子ども達が楽しみながら一生懸命作りました。是非、明日の参観時にご覧ください。今日は鑑賞の学習に取り組み、友達の作品の良いところを探して書く学習を行っていました。
5年1組 総合「伝統工芸品」明日、学習発表会で発表する内容を、パソコンを使用して最後の追い込みをしていました。明日の発表が楽しみです。終わった児童は、プログラミングの学習に取り組んでいました。
3年2組 算数「長さ」もとにする長さを求める学習に取り組みました。数直線を用いながら、数量を分かりやすく考えながら答えを求めていました。
フレンドリータイム(昼休み)に3年生対象に部活動説明会を行いました。並木小学校には陸上部と吹奏楽部が年間を通して活動しています。今日は、担当者から各部活動の内容について簡単に説明をしました。2/18(火)より仮入部期間となりますので、是非多くの児童に体験をしてもらいたいものです。
2/4(火)今日のひと時
2/4(火)さわやかな青空での一日のスタートです。気温も高めで外での活動も気持ちよくできそうです。今日は立春、暦の上では今日から春の季節に入りますが、木曜日には今シーズン最強寒波が来る予報になっています。健康管理には十分気をつけてほしいと思います。
インフルエンザ状況です。本日もインフルエンザ疾患による欠席者はいません。引き続き、感染予防に心がけてください。
1年1組 体育「ボール遊び」校庭の外周を使って、ボールを扱いながら走る学習を行っていました。ボールになれることや持久力を高める両面を、楽しみながら活動しました。
4年2組 音楽「合唱」赤い屋根の家という曲を元気よく合唱していました。歌詞もリズムもよく子どもたちも好きな一曲です。
2年1組 算数「引き算」問題文から立式する学習です。言葉の言い回しが難しい時には、テープを使って立式するとわかりやすいことを学びました。算数では文章から図や数直線など具体物に変え立式することが大切です。
こだま学級 体育「体力づくり」授業の後半は長縄跳びに挑戦です。1年生から6年生まで全員でリズムよく跳べるようになりました。「継続は力なり」です。
2年3組 図工「ぴょくぴょんカエル」紙工作用紙やはさみを使ってぴょんぴょんカエルづくりを行いました。できたカエルに色付けを楽しく行っていました。
3年2組 総合的な学習「我孫子市の紹介」木曜日の学習発表会に向けてポスター作りやリハーサルを行っていました。残り2日間で練習に取り組み、当日を迎えます。子どもたちの発表を、是非楽しみにしていてください。
掃除の時間に抜き打ちの避難訓練を行いました。学級にいない時に地震が発生したことを想定しての訓練です。先生の指示が得られなくても、自分で判断し1次避難を行い、全員が校庭に避難することができました。
2/3(月)今日のひと時
2/3(月)今日から2月り学校生活がスタートしました。日差しもあり、風もなく外での活動もしやすい陽気です。6年生は卒業まで30日間、1~5年生までは修了式まで34日間となり、学習面、生活面のまとめの時期となりました。健康管理にも留意し、しっかりとまとめを行い、自信を持って進級できるようにしていきます。
インフルエンザ状況です。本日、インフルエンザ疾患で欠席している児童はいません。休み中の各家庭での健康管理のご協力ありがとうございました。
2月の全校朝会を行いました。1月の歌「この星に生まれて」を全員で合唱した後、校長からは「あいさつの大切さ」と「節分」の話をしました。最後に、美化委員会から今月の生活目標「学校をきれいにしよう」について、掃除のきまり「さしすせそ」を守って掃除をしようと呼びかけました。全校朝会終了後「家庭科作品展」「校内書き初め展」「県書き初め展」「花と太陽と希望の作品展」の表彰を行いました。
6年1組 体育「ボール運動」ベースボール型のボール運動を行っています。野球・ソフトボールはルールや技術が複雑なため、運動量も考慮し、簡略したルールで作戦の立てやすい、ゲームにしながら楽しみながら取り組んでいます。
6年2組 図工・家庭科「卒業制作」個人の作品「小物入れ」と学校へのプレゼント「雑巾」を作業の進行状況に応じて作成していました。どちらも記念に残るものなので、心を込めて制作に取り組んでいました。
5年2組 算数「割合」割合をグラフに表したり、グラフから数量を求めたりする学習です。もとにする量、比べられる量、割合がどの数字に当たるのかを理解しながら、問題に取り組みました。
1年1組国語「ものがたり」学習の最後に登場人物に手紙を書く学習です。今日は1の場面を読み、内容と気持ちを読み取る学習に取り組みました。
4年1組 国語「句読点」文章を書くときに、句読点をどこに打てばよいのかを学習しました。教科書の例題をもとに、句読点を打つ決まりについて知ることができました。
1/31(金)今日のひと時
1/31(金)1月最後の日となりました。さわやかな青空での一日のスタートです。北風がやや強く、寒さも感じられますが、1年1組の子ども達やこだま学級の子ども達は、1時間目から外で元気に体育の学習を行っています。空気が澄んでいて、教室棟からは筑波山もきれいに見えました。
インフルエンザ状況です。現在のところ、インフルエンザ疾患で欠席している児童はいません。明日から連休となります。ご家庭においても、うがい・手洗いの励行、人込みはなるべく避ける等、体調の維持管理にご協力をお願いします。
6年生 図工「卒業制作」卒業に向けて、個人で卒業制作の木製の小物入れを作成しています。記念になるものなので、心を込めて作りあげています。完成が楽しみです。
1年2組 算数「足し算」1年生の足し算のまとめの学習に取り組んでいます。今まで習った計算を、繰り返し取り組むことで定着を図っていきます。早く終わった子は、教科書のすごろくゲームに挑戦していました。
6年1組 算数「算数のまとめ」いよいよ最後の単元の学習に入りました。6年間で習ったことを思い出しながら問題に取り組んでいます。再度問題に取り組むことで、小学校で習ったことの定着を図っています。忘れてしまった時には、近くの友達に教えてもらいながら学習を進めています。
2年2組算数「長さ」紙テープを使って、長いものを図る学習を行います。今日は、紙テープに10cmごとに目盛りを書き、長いものを図る準備をしていました。
5年1組 国語「活動報告をしよう」委員会活動で行ったことをまとめ、発表していく学習です。今日は、何を発表していくのか、仕事の内容や、成果や課題などを話し合って決めていきました。
4年2組 社会「我孫子市の紹介」今まで、我孫子市の学習に取り組んできました。その中で一番伝えたいことを、ポスターセッションで発表していきます。ポスターも完成し、発表のリハーサルを行っているグループもありました。
4年1組 図工「版画」彫刻刀で彫る作業も終わりを迎えてきました。彫刻刀にも慣れ、絵によって彫刻刀を変えるなどの工夫をしながら作業を進めていました。
3年2組 音楽「鍵盤ハーモニカ」指使いに気をつけ、リズムよく引くことができるようになりました。最後はスピードを上げて引くことに挑戦しました。
1/30(木)今日のひと時
1/30(木)朝から暖かな日差しのある一日のスタートです。日中は春の陽気で、外での活動もすがすがしくできそうです。明日からは冷え込む予報になっています。寒暖の差が激しくなりますので、体調管理には十分気をつけてほしいものです。
インフルエンザ状況です。現在インフルエンザ疾患で欠席している児童はいません。このまま、落ち着いた状況になることを願っています。
1年1組 国語「お手紙」物語の学習に入りました。今日は学習の流れを確認し、最後に登場人物に手紙を書くことが最終目標になることを学びました。1年間でノートも大変上手に書けるようになっています。
6年生は1組も2組も、算数のまとめとして、単位換算の学習に取り組んでいます。1単位当たりの量を確認しながら、問題に取り組んでいました。繰り返し問題に取り組み、学習の定着を図っています。
2年2組 国語「作文」一年間で頑張ったことを作文に表現しました。今日は出来上がった作文を、どのように発表するのかを確認しました。
3年1組 社会科「消防署見学」昨日見学した内容を新聞にまとめました。たくさん学んできたので、どの内容を書いたらよいのか迷いながら新聞づくりを進めていました。
2年1組 図工「版画」ステンシルという技法を使って作品作りを進めています。絵具を模様にたたきながら色をつけ、下絵をはがすと模様が完成します。どの児童楽しみながら作品作りに取り組んでいました。
5年2組 国語「習字」考える子を筆を使って書きました。まずは一文字一文字を練習し、最後に作品を仕上げていきました。1年間での成長が見られる字になっています。
リフレッシュタイムを使って短縄跳び練習に取り組んできました。今日は最後の練習日となりました。短い期間でしたが、跳べる種目が随分増えてきています。
1/29(水)3年生消防署見学
1/29(水)3年生が、社会科の学習で「西消防署」の見学に行きました。最初に署員の方から、消防署の歴史や、はたらき、隊員や車種の違いなどを詳しく教えていただきました。その後、3グループに分かれて、施設の見学、車両の見学、消防隊員が着る服を実際に着る活動をローテーションで行いました。最後に質問コーナーを設けていただき、たくさんの質問に答えていただきました。普段できない貴重な体験を行うことができました。西消防署の方々ありがとうございました。
1/29(水)今日のひと時
1/29(水)朝方まで降り続いた雨も止み、お昼頃には青空も見え、暖かな気候になりました。午前中は外での活動は難しいですが、お昼からは外での活動も、気持ちよくできそうです。
インフルエンザ状況です。3年生:1名、計1名となっています。現状維持でありますが、今日の午後からしばらく晴れの日が続き、それに伴い乾燥する日も多くなってきます。うがい・手洗い等を含め、健康管理には十分に気をつけてほしいと思います。
こだま学級 「朝の体操」あいにくの天気なので、連絡通路を使って朝の運動に取り組みました。朝、体を動かすことは、体にも心にも一日の力を与えてくれます。
1年1組 算数「百より大きい数」10の束がいくつ集まると100になるのかを学ぶ学習に取り組みました。いよいよ100以上の数に挑戦していきます。
2年1組 図工「版画」ステンシル版画に挑戦です。今日はこれから学習する内容の説明を聞き、下絵を描く学習に取り組みました。
5年2組 算数「割合」まとめの学習に取り組みました。今まで学習したことを使いながら、難しい問題にも挑戦していました。
5年1組 国語「クラスで活動報告をしよう」作文を書く学習です。今日は書く手順を確認し、題材を決める学習に取り組みました。
フレンドリータイム(昼休みに)移動図書館「そよかぜ号」が来ました。今回で3回目の来校になります。今日は1・2年生の代表者がクラスで読む本を40冊選びました。是非、多くの本をたくさんの人が読んでほしいと思います。
1/28(火)今日のひと時
1/28(火)積雪も心配されましたが、雨に変わりひとまず安心した方も多いと思います。交通機関の影響も少なく、通勤・通学も混乱はなさそうです。子ども達も安全に登校し、室内で一生懸命学習に取り組んでいます。
インフルエンザ状況です。3年生:1名、計1名となっています。今週は雨模様の天気が続くため、感染が広がる確率は低くなっていますが、引き続き感染防止の心がけたいものです。
6年1組 社会科「日本とのつながりの深い国々」車や携帯電話など多くのものの輸入していることから、他の国々とのつながり方を学びました。
6年2組 算数「面積」単位換算の学習です。今まで学習したことを再度学習し、確実に身に着けられるようにしています。1単位当たりの量を確実に理解しながら問題に取り組んでいました。
2年2組 算数「長さ」mやcmの表し方を学びました。長さの足し算では、単位ごとに足し算をすることを理解しました。
5年2組 総合「伝統工芸品」調べたことをパソコンでまとめる学習を行ってきました。今日はまとめのページの作成と、ページの流れをそれぞれ確認する作業を行っていました。
3年1組 国語「どちらが生卵でしょう」説明文の学習に入りました。説明文を読みながら、卵の秘密について読み取る学習に取り組んでいきます。
3年2組 理科「電気」豆電球を使っておもちゃ作りに挑戦です。教科書を参考にして、自分が選んだおもちゃを作っていきます。うまくできるといいですね。
1/27(月)こだま学級校外学習
1/27(月)こだま学級が校外学習で我孫子ショッピングプラザに行きました。我孫子市の特別支援学級の児童が一生懸命作成した作品が展示している「花と太陽と希望の作品展」を見学しました。今回は、こだまの6年生が昨年作った作品が、ポスターに選出されたため、その表彰式も行われました。立派な作品に、教育長をはじめ来賓の方からお褒めのお言葉をいただきました。また、今回子どもたちがコツコツと努力して仕上げた壁掛け時計も大変好評で、他の学校のお友達からも称賛の声が上がっていました。
作品展参観後、買い物体験を行いました。家の方に頼まれた品物と、自分が選んだ品物を買う学習です。グループで協力して品物を見つけたり、実際にレジで支払いをしたりして、普段一人ではできない貴重な体験をすることができました。
1/27(月)今日のひと時・明日の朝の登校について
1/27(月)朝から曇り空で、気温も低く寒さが厳しく感じられる1週間のスタートです。今夜から明日の朝方にかけて、降雪になる予報も出ています。明日の登校は通常登校としますが、朝の部活動などの活動は無しとします。また、降雪時には、家の周りの状況から安全を優先し、各家庭の判断で、登校を遅らせたり、登校を見合わせたりしてください。詳細については、お子様を通して配布する文書にて確認をお願いします。
インフルエンザ状況です。3年生:1名、計1名。数的には落ち着いている状況ですが。まだまだ油断はなりません。引き続きうがい・手洗いの励行、規則正しい生活をおくるなどのご協力をお願いします。
6年2組 家庭科「雑巾づくり」卒業に向け、学校に雑巾をプレゼントします。その雑巾を、家庭科の時間を使って作りました。心を込めてタオルをたたみ、手縫いで仕上げていきます。
2年2組生活科の学習で水栽培で育てている「ヒヤシンス」の花がつぼみをつけたり、花が咲いたりしています。
5年2組 国語「同音語」読み方が同じな漢字を国語辞典を使って調べました。同じ読み方でも10以上の漢字があることを知り、驚く場面もありました。
4年生 国語「調べたことを発表しよう」身の回りのものや設備について、調べたことをポスターセッションで発表する学習です。資料などを使って調べたことを、大きな模造紙にまとめていきます。
1/26(日)我孫子市新春マラソン大会
1/26(日)湖北台中学校周辺で、第32回我孫子市新春マラソン大会が行われました。並木小からも4年生以上の陸上部員が参加しました。雨も心配されましたが、大会直前に雨も上がり、全員が完走することができました。11月から練習に取り組んできた成果も表れ、走り終えた子どもたちの表情は、すがすがしい笑顔があふれてしました。
1/24(金)今日のひと時
1/24(金)朝のうちは、青空も見られ、日差しが暖かく感じられます。その中、校庭では1年1組と2年1組が、長縄跳びの練習に取り組んでいました。練習を始めて1ヶ月経ち、リズムよく跳べるようになってきました。
インフルエンザ状況です。2年生:2名、5年生:1名、計3名となっています。現状維持ですが、昨年は、1月下旬から2月にかけて流行しています。これから2回目のピークがあるという意識を持ちながら、感染拡大防止に努めていきます。明日から連休に入ります。「インフルエンザ」の他、「新型コロナウイルス」の感染予防も含め、手洗い・うがいの励行、外出時のマスクの着用などご家庭でも注意をしたいただけるようご協力をお願いします。
1年2組 国語「自己紹介」自分の名前、好きなこと・もの、最後に一言を課題に自己紹介をしました。1年間、友達の前で発表など表現してきたため、それぞれしっかりと発表していました。
6年2組 国語「本の紹介」6年生から並木っ子に向けて、「おすすめの本」を紹介するポスター作りに取り組んでいます。図書室の本から、紹介したい本を選び、わかりやすくまとめていました。
6年2組 算数「単位換算」長さやかさの単位換算の学習に取り組みました。今まで学習した内容ですが、定着しずらい学習内容ですので、繰り返し学習することで身に着けています。
2年3組 国語「漢字」組み合わせてできている漢字について学習しました。右や左、上や下などどのように組み合わせてできているかをプリントの問題を解きながら学びました。
2年2組 国語「きつつき」おもちゃ作りの説明文のまとめとして、おもちゃづくり大会をしています。今日が最終日。「風船電話」の作り方を聞きたことをもとに、楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。
5年1組 総合「伝統工芸品」全国各地の伝統工芸品を調べる学習も終わりに近づき、まとめの作業をパソコンを使って行っています。最後には作ったものでプレゼンを各自行います。発表が楽しみです。
3年1組 算数「かけ算」かけ算のまとめの学習です。今まで多くの問題に取り組んできたので、計算もひっ算を使って、早く正確に解けるようになりました。
4年1組 図工「版画」いよいよ彫刻刀を使って彫る学習に入りました。角刃や丸刃などを使って、感触を確かめながら興味を持って取り組んでいました。
1/23(木)今日のひと時
1/23(木)朝から冷たい雨が降っていてあいにくな天気になっています。フレンドリータイムに「なみキッズファミリー(縦割り交流)」がありますが、中での活動になりそうです。
インフルエンザ状況です。2年生:2名、5年生:1名、計3名となっています。感染拡大にはつながっていないようです。引き続き感染予防に心がけていきます。天気の方も季節外れの長雨の予報ですが、インフルエンザ流行拡大にはよい湿り気になりそうです。
1年2組 図工「凧つくり」今日は担任の先生が出張で不在のため、こだまの先生による指導です。下書を元に、凧に下書きを描いていく活動を行いました。皆楽しそうに絵を描いていました。
2年1組 国語「作文」1年間の出来事を振り返って、一番思い出に残っていることを、作文に表現していきます。今日は、これから学習する内容を確認し、どのように表現したら読み手にわかりやすくなるのかを学びました。
5年2組 算数「割合」仕入れ値、定価、利益のわかっている数字から、答えを求める学習に取り組みました。普段使いなれない言葉を理解しながら、正しい式を立てたり、答えを求めていました。
5年1組 社会科「情報ネットワーク」病院を例にして、情報がどのようにつながっているのかを学びました。情報化社会になっている現在、正しい情報を得る学習にもつながりました。
3年2組社会「消防設備」学校のどこに消火器があるのかを、実際に見つける学習を行いました。様々なところに、消火器があることを学びました。
1/22(水)今日のひと時
1/22(水)昨日とはうって変わって、雲に覆われた一日のスタートです。みぞれもぱらつくような厳しい寒さにもなっています。今週末まで、天気はあまりよくないようなので、中での活動が多くなりそうです。
インフルエンザ状況です。昨日同様、2年生:1名、5年生:1名、計2名となっています。感染拡大にはなっていないようですので、今後も引き続き感染の予防に心がけていきます。
こだま学級 朝の読書タイムをカー使って「英語の読み聞かせ」を行いました。ボランティアの方に絵本を英語で読んでもらい、楽しく学ぶことができました。
6年2組 国語「新出漢字」いよいよ漢字の学習も終わりに近づいてきました。小学校6年間で習う漢字は1006字、6年生では181字習います。学年が上がるにつれ、画数が多くなったり、読み方が難しかったりして、習得するのも苦労があったと思います。是非、1006字の漢字を習得して卒業を迎えたいものです。
3年1組 社会科「野田市について」1年間野田市について学んできました。その学習のまとめてして、個々で調べたことを発表していきます。今日は調べた内容を模造紙に書いたり、パソコンで調べたりする活動を行いました。
2年2組国語「作文」1年間で一番思い出に残っていることを作文に表現していきます。組み立て表を作り、それを元に原稿用紙に書いていきます。出来上がりが楽しみです。
1年2組 音楽「合唱」卒業式に歌う歌の練習です。1年生から5年生まで歌う曲なので、1年生にとっては少し難しい曲ですが、リズムを覚えながら、大きな声で楽しそうに歌声練習に取り組んでいました。
5・6時間目に3~6年生が「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。SNSやコミュニケーションツールでの事件・事故が年々増加している中、子ども達が安全に使用することができるように、学校でも指導が必要と考え実施しました。講師の方からSNSやコミュニケーションツールの正しい使い方や、危険性などを分かりやすく説明していただきました。また、使い過ぎに注意することや、知らない人とのやり取りで気をつけることなどを学ぶことができました。学校でも引き続き指導を行っていきますが、ご家庭においても、使い方のルールの確認や、使用状況の確認などの協力をお願いします。