学校行事
令和7年度 着任式・始業式
4月7日(月)温かな日差しが降り注ぐ中、令和7年度 着任式・始業式が行われました。
新しく並木小に来られた11名の先生方、そして、1つ上の学年に進級して気持ちも新たな2~6年生の並木っ子と、令和7年度のスタートです。
木曜日に入学してくる1年生を含めると、並木っ子は298名になります。保護者の方々、地域の方々の協力のもと、『並木っ子のための並木小』『明日も来たくなる、学びがあり楽しい並木小』に向けて、教職員一同進んでいきます。よろしくお願いします。
【着任式】
並木小に来られた11名の先生方
お話を聞いたり
素敵なイラストを見せてくれたり
バレーボールをやってきた先生は、高いトスを上げるのを見せてくれました。
児童代表歓迎の言葉、立派でした。
【始業式】
開式の言葉
元気に校歌斉唱
校長先生の話
新6年生代表、1学期の抱負
(歴史が楽しみ。運動や委員会など、頑張ります。)
令和6年度 修了式・辞校式
3月24日(月) 令和6年度の締めくくりとなる『修了式』と、年度末で並木小を転退職される先生方の『辞校式』を行いました。
『修了式』
みんなで校歌を斉唱した後、5年生と1年生の代表が、この1年を振り返って勉強や運動に取り組んだこと、思い出に残っていること、来年度に向けて頑張ることなどを発表しました。
修了証(通知票)授与では、校長先生から各学年の代表一人ひとりに修了証(通知票)が授与されました。
校長先生の話や生徒指導の先生の話では、「春休み中、怪我や事故なく安全に過ごし、新学期、元気に集まりましょう。」との話がありました。
『辞校式』
修了式の後、並木小を転退職される先生方とのお別れの式が行われました。
転退職される先生方の紹介の後、一人ひとりからお話がありました。
児童会の代表から「お別れの言葉」があった後、PTAで用意してくださった花束が、代表の児童から先生方に手渡されました。
最後に、全校で『グッデイ グッバイ』を歌い、先生方を見送りました。
お世話になった先生方とお別れするのは寂しいですが、新たな先生方との出会いを楽しみに、並木っ子たちは前進していきます。
今まで、ありがとうございました。お元気で、ご活躍ください。
第44回 卒業証書授与式
3月14日(金)素晴らしい快晴のもと、卒業証書授与式が挙行されました。
6年生53名が全員出席し、校長から卒業証書が授与されました。
呼名の時の返事、証書を受け取る姿をはじめ、「別れの言葉」での呼びかけや合唱……。一つひとつの取り組みに、6年間の思い出がたくさん詰まっていました。そして、見ている人たちに感動を与えてくれました。
参列していただいたご来賓の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様、6年間、並木小学校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
今後も、並木っ子たちを温かく見守っていただければと思います。
おいしい給食をありがとう!(給食最終日)
今日は、6年生にとって小学校最後、在校生にとっても今年度最後の給食でした。
大きな一つの輪になって食べているクラスや、班で楽しそうに食べているクラスなど、どのクラスを回っても、みんなニコニコ(^^)v笑顔で最後の給食をいただきました。
おまけに、今日のデザートは「ハーゲンダッツアイス」、みんな大喜びでした。
いつも、温かくておいしい給食を用意してくれた栄養士さん、調理員さん、1年間ありがとうございました。
給食の時間にクイズを出題したり、音楽を流したりしてくれた放送委員の6年生、楽しい放送をありがとうございました。
吹奏楽部ミニコンサート開催
3月11日(火)フレンドリータイム(昼休み)に、体育館で吹奏楽部がミニコンサートを開催しました。
4年生の時から3年間、吹奏楽部に所属していた卒業目前の6年生部員も、出演しました。
全部で3曲演奏してくれましたが、見に来た吹奏楽部の保護者や並木っ子たちは、手拍子を打ちながら、コンサートを楽しんでいました。
3月の全校朝会
3月3日(月) 3月の全校朝会を行いました。
今年度最後の全校朝会。
始まる前に、入場してきたクラスから「赤い屋根の家」を歌いました。
校長の話
「並木っ子3月の生活」では、1年生全員が登場し、自分ができるようになったことを披露しながら、3月の生活目標「1年間のまとめをしよう。」と呼びかけました。
今月も表彰があり、4名の並木っ子に賞状が渡されました。
学校も、並木っ子みんなの活躍により、第77回千葉県小中高校書き初め展覧会で「団体優秀賞」をいただきました。
卒業を祝う会
2月26日(水)3・4時間目に、体育館で「卒業を祝う会」が開かれました。
これまで数年間、コロナ禍のために、全校の並木っ子が集まって「卒業を祝う会」は行っていませんでしたが、今年度ようやく全校が集まって「卒業を祝う会」を開催できました。
数年ぶりの開催のため、「全校が集まる『卒業を祝う会』では、どんなことをしようか…。」からのスタート。でも、どの学年も、まもなく卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えようと趣向を凝らし、練習を積み重ねて、心温まるとても素敵な歌や劇を披露していました。
学年発表の最後に、6年生からもお礼の合唱や楽器の演奏があり、さすが、最高学年としてまとまった
発表を見せてくれました。
新・児童会メンバーが中心となって運営してくれた今年度の「卒業を祝う会」。
まさに、並木っ子の手で作り上げた、並木っ子たちによる卒業式といえる、素敵な会になりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4・5年生】
【6年生】
6年生が製作した、体育館通路の壁画です。
今回、学校運営協議会委員の方々は「卒業を祝う会」にお呼びしましたが、保護者の方に見に来ていただくことはできませんでした。現在、当日の様子を配信できるよう準備を進めていますので、しばらくお待ちください。
ダンスクラブ発表会
2月25日(火)のフレンドリータイム(昼休み)に、クラブ活動のダンスクラブが、体育館で発表会を行いました。
まず、3つのグループに分かれてダンスを披露。そして、最後にはメンバー全員でステージ全体を使ってキレキレのダンスを踊っていました。
多くの並木っ子が見に来てくれました。
凧あげ(1年生と6年生の交流)
2月17日(月)に1年2組と6年2組が、20日(木)には1年1組と6年1組が一緒になって凧揚げを楽しみました。
1年生が自分たちで作った凧を、6年生のお兄さんお姉さんに協力してもらいながら、晴れ渡った空高く揚げていました。
1年生は、入学の時から6年生に色々なことでお世話になり、たくさんのことを教えてもらいました。
6年生はもうすぐ卒業です。残りの3週間あまり、1~5年生に並木小最高学年としての凛々しい姿、晴れやかな姿を見せてください。
赤い羽根共同募金
2月17日(月)~19日(水)の期間、「赤い羽根共同募金」を行いました。
朝、児童会メンバーが昇降口に立ち、登校してくる並木っ子からの募金を受け取っていました。
以前行った「緑の羽根募金」の時もそうでしたが、募金してくれた並木っ子には赤い羽根とともに色々な折り紙のプレゼントがありました。
並木っ子のみんな、協力ありがとう❕
6年生 学習参観
2月14日(金)6年生の学習参観がありました。
卒業を1か月後に控えた6年生。体育館に集まり、小学校での保護者との最後の思い出作りの時間を過ごしました。
「並木小に関する〇✕クイズ」や「花いちもんめ」、「じゃんけん列車」といったレクを楽しんだ後、6年生から保護者に合唱のプレゼントがありました。
さらに、最後にサプライズで「感謝の手紙」が6年生から保護者に手渡されました。
この1年で、今まで以上に心も体も大きく成長した6年生。照れくさがりながらも、保護者の方と楽しく過ごせたこの時間、笑顔がキラキラ輝いていました。
お忙しいところ参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
長縄跳び(最終回)
2月12日(水)フレンドリータイム(昼休み)に、1月から取り組んできた全校長縄跳びの最終回を行いました。
どの学年・クラスも、今までの練習で連続回数を大きく更新したり、みんなで声を掛け合い、励まし合って意欲的に取り組んでいました。
良い冬季トレーニングの取り組みになりました。
学習参観・懇談会(1~5年生)を行いました
2月7日(金)午後から1~5年生の学習参観・懇談会を行いました。
並木っ子はみんな、これまでの自分のがんばり、これまで調べてきたこと、授業で取り組んでできるようになったこと等を保護者の方に見てもらおうと、これまで準備を整えて今日の本番を迎えました。
週末の午後、お忙しい時間にも関わらず、多くの保護者に来ていただきました。ありがとうございました。
※6年生の学習参観・懇談会は、14日(金)の同じ時間帯になります。
航空写真撮影を行いました
2月6日(木)気温は寒かったですが、雲一つない青空の下、航空写真撮影を行いました。
この撮影は、並木小のマスコットキャラクター「わんぱくん」誕生記念として、全校の集合写真と「わんぱくん」の人文字写真を撮影しました。
全校集合写真の撮影後、人文字の配置が完成。
どこから飛行機が来るか空を見ながらワクワクして待っていると、プロペラ機がやって来ました。
みんなの歓声が上がる中、飛行機を見たい気持ちを抑えて色画用紙を頭にのせて「わんぱくん」人文字の撮影開始。
あっという間に撮影が終わり、最後に飛行機は機体を左右に動かし「さようなら」のあいさつとともに、次の目的地に飛んでいきました。
日常では経験できないことに取り組めて、並木っ子たちは笑顔いっぱいでした。
今回撮影したいくつかの写真は、後日、購入希望者に業者販売します。撮影業者からの案内が届いたらご連絡しますので、それまでしばらくお待ちください。
2月の全校朝会
2月3日(月)全校朝会を行いました。
まず初めに、校長先生から「節分」について話がありました。
続いて、6年生が、日頃から陰で並木っ子のためにお仕事されている、安全管理員さんや栄養士さん、事務員さんへのインタビューを交えながら、2月の生活目標『感謝の気持ちを伝えよう』を紹介しました。
その後、新しい児童会メンバー紹介、表彰が行われました。
寒い中でしたが、並木っ子はみんなメリハリをつけて全校朝会に参加しました。
久寺家中区 小中一貫教育の日(6年生が久寺家中学校へ)
1月28日(火)午後、6年生が久寺家中学校を訪問してきました。
これは、久寺家中学校区(並木小・根戸小・久寺家中)の「 小中一貫教育の日」の取り組みとして行われました。
4月から中学生となる6年生が、中学校での学習や生活、部活動の取り組み等について、中学生から直接話を聞いたり体験したりすることで、小学校と中学校の連携を深めるねらいがあります。
短い時間でしたが、6年生たちは中学生の英語スピーチやクラス合唱の発表、部活動体験などから様々な刺激を受け、4月からの中学校生活について多少イメージできたようです。
つくしの保育園児との交流(1年生)
1月23日(木)つくしの保育園の園児さんたちをお迎えして、1年生が交流会を行いました。
1年生は、校舎内を案内したり教室で園児さんのお手伝いをしたりしました。どの1年生も園児さんに優しく丁寧に接してあげていました。
1年生の中からは「もうすぐ2年生になるんだ!」といった声も聞こえてくるなど、みんなお兄さん、お姉さんの顔つきになっていました。
楽しい交流のひと時になりました。
久寺家中区 ボッチャ交流会
1月22日(水) 久寺家中区のボッチャ交流会が我孫子市民プラザでありました。
並木小・根戸小・久寺家中・中央学院高校・地域のクラブ合わせて32名が参加して、ボッチャを楽しみながら交流しました。(並木小からは3名参加しました)
地域の方や小学校・中学校・高校が集まっての交流は、とても貴重なことなので、来年度以降も続けていく予定です。
あすなろ お話し会(1・2年生)
朝の読み聞かせでお世話になっている「あすなろ」の皆さんが、1・2年生対象に『おはなし会』を開いてくださいました。
3階の他目的室で行いましたが、大型絵本や素話、パネルシアター、手遊び等、様々な方法で子どもたちにお話を聞かせてくれました。
子ども達は大喜びで、楽しい時間を過ごすことができました。
5年生 救命講習を実施しました。
1月20日(月)我孫子市消防本部の方をお迎えして、5年生が「救命講習」を行いました。
映像でのわかりやすい説明を聞きながら、「心肺蘇生トレーニングキット あっぱくんライト」というキットを使って、一人ひとりが心肺蘇生の方法やAEDの使い方などを実習しました。
5年生は、やり方を学んだだけでなく、本当に目の前で倒れている人を見かけたときに、慌てず、落ち着いて、そして、一番は「勇気」をもって対応することが重要であることを学ぶことができました。
3年生 車いす体験
1月16日(木)3・4校時、ボランティア市民活動相談窓口「て・と・り・あ」の方を講師に迎え、3年生が「車いす体験」を行いました。
車いすに「乗る人」、「押す人」、「見守る人」で3人一組になり、車いすを利用する人を乗せる時や降ろす時に注意すること。車いすを動かす時は、わずかな段差や動きでも乗っている人にとっては気になってしまうこと等を実際に体験しました。
日常で多く経験することではない分、相手の気持ちになってお世話をする「介助」という役割について学ぶことができた時間になりました。
冬季体力づくり(縄跳び)始まる
冬季の体力づくりで、縄跳び運動が始まりました。
今日(1月15日)から2月14日まで、毎週水曜日の昼休み(フレンドリータイム)に長縄跳びを行います。
昨年度まで取り組んでいたリズム縄跳び(短縄跳び)は、体育の授業の時に行います。
今日は、全校の並木っ子がグラウンドに集まり、一斉に長縄跳びの練習と、実際に3分間計って跳んでみました。
どのクラスも楽しく協力し合い、お互い励ましながら、自分たちで決めた目標に向かって取り組みました。
今後のトレーニングでどのくらい上達するか、楽しみです。
校内書き初め会を行いました。
1月9日(木)に1~4年生、10日(金)に5・6年生が、校内書き初め会を行いました。
1・2年生はフェルトペンで、3~6年生は毛筆で、それぞれの課題に取り組みました。
並木っ子のみんなは、集中して取り組んでいました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
3学期 始業式
新しい年が明け、1月7日(火)に3学期の始業式を行いました。
はじめに、4年生の代表から3学期の抱負・目標について発表がありました。
次に、1年前に能登地方で起こった地震や豪雨災害に対し黙祷を行った後、校長先生から今年の干支『巳年(みどし・へびどし)』にちなんだ話がありました。
続いて、1月の生活目標「めあてを持って生活しよう」と生徒指導担当からの話がありました。
最後に、「我孫子市防火ポスター」「こども県展」の表彰を行いました。
「こども県展」では、並木小として『学校賞』をいただきました。
短い3学期ですが、並木っ子が今年度の締めくくりと来年度の準備にあたりながら、元気に活躍する様子を、このHPでお伝えしていきます。
2学期 終業式
12月23日(月)終業式が行われました。
はじめに、2年生の代表が2学期に頑張ったこととして、音楽集会で歌ったことや持久走記録会に向けて練習に取り組んだこと、日ごろの学習で算数の掛け算九九を頑張って覚えたこと等を、みんなの前で発表しました。
続いて、児童会から並木小のマスコットキャラクターに決まった「わんぱくん」が紹介され、校長先生から「わんぱくん」考案者に認定証書が授与されました。
校長先生から、並木っ子が2学期も様々な取り組みに挑戦したことが紹介された後、各学年の児童代表に通知表を渡しました。
生徒指導担当は、「冬休み、事件、事故、ケガに合うことなく気を付けて生活しよう」と呼びかけました。
最後に、全校で「並木っ子」を元気いっぱい歌いました。
並木っ子のみなさん、2週間の冬休みを有意義に過ごし、1月7日(火)、元気に3学期をスタートさせましょう。
6年生 職業講話
12月18日(水)、6年生を対象に『職業講話』が行われました。
これには、教育活動推進委員の大坪さんが声掛けしてくださり、社会の最前線で活躍されている方を講師にお招きしました。
6年生は、あらかじめ選んでおいた3つの講話会場を巡回して、講師の話を聞きました。
日々激しく変化していく社会の中で、子ども達が社会人として自立していくために必要な職業観や勤労観について、6名の講師の方にリアルな言葉で語っていただきました。
2年生 地域の方との世代間交流会
12月12日(木)2年生の世代間交流会が行われました。
10月に、1年生が地域の高齢の方から「めんこ」や「コマまわし」などの昔遊びを教わる交流会が行われましたが、今回は、2年生が生活科の授業で製作した手作りおもちゃで地域の方と遊んだり、最後には歌をプレゼントしたりする、楽しい交流の時間を過ごしました。
地域の高齢の方には、大変喜んでもらえる時間となりました。
書き初め練習 始まる
小峰一嘉子先生を講師にお招きして、3~6年生対象の書き初め練習が始まりました。
今年、各学年が取り組むのは、3年生が『手まり』、4年生は『うめの花』、5年生は『新しい年』、6年生は『初春の風』です。
小峰先生からは、それぞれの字の特徴や筆の運び方、力の入れ具合等々、大切なポイントを教えていただき、どの学年も2時間集中して練習に取り組んでいました。
冬休み前にもう一度練習があります。練習で取り組んだ成果を作品で表現できるように頑張りましょう。
3年生
4年生
5年生
6年生
12月の全校朝会
12月3日(火) 全校朝会を行いました。
校長先生の話の後、今月は美化委員会の担当でした。
ごみをまき散らす悪者が現れましたが、そこに、お掃除戦隊『さ・し・す・せ・そ』が登場し、並木小の「そうじの約束」を確認しながら悪者を退治、「学校をきれいにしよう」と呼びかけていました。
お掃除戦隊『さ・し・す・せ・そ』登場!
並木小 そうじの約束「さ・し・す・せ・そ」
キッコーマンもの知りしょうゆ館 4年生校外学習
12月2日(月)4年生は、野田市にある「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に行ってきました。
この「キッコーマンもの知りしょうゆ館」は、キッコーマンのしょうゆ工場の中にあり、日本の代表的な調味料の1つである「しょうゆ」のすべてがわかるミュージアムです。
「しょうゆができるまで」を見学しながら、もろみ熟成の様子やしょうゆの色・香りを体験しました。
しょうゆに関する様々な展示を見学しながら、しょうゆについて楽しく学びました。
持久走記録会
11月26日(火)持久走記録会が行われました。
今年度からコースが変わりました。また、「大会」として周りと競い順位を上げることを目指すのでなく、練習を積み重ねてどのくらい自分の記録を更新できたのかを目指す「記録会」になりました。
天候の関係で練習する機会が少なかったですが、並木っ子たちは、試走の時の自分のタイム(記録)を1秒でも縮めようと、最後まであきらめずに走り切りました。
友達の応援する声や応援に来られた保護者の方の声が、元気と諦めない気持ちのパワーを高める原動力になりました。
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【5年生】
【6年生】
あすチャレ!ジュニアアカデミー
11月20日(水)6年生を対象に、日本財団パラスポーツサポートセンターが主催する、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」が行われました。
この「あすチャレ!ジュニアアカデミー」には、パラトライアスロンで活躍されている、中澤 隆さんを講師にお招きし、初めにご自身の生い立ちや視覚障がいになった経緯、パラスポーツとの出会いについてお話がありました。
その後、「中ちゃんと遊ぼう」という企画で、グループに分かれて中澤さんと一緒に遊ぶためにどんな工夫をすればいいか、思考を凝らしてルールを考え実践しました。
短い時間でしたが、日本だけでなく世界で活躍されている中澤さんと過ごせたことは、6年生にとって、とても有意義な時間となりました。
並木小PTA☆2024バザー
11月16日(土)午後より、PTA主催によるバザーが行われました。
午前中、並木っ子は通常授業でしたが、バザーが気になってそわそわしている様子が見られました。
バザーに向けて、何か月も前から準備に当たられたバザー委員の皆さん、各出店で並木っ子たちを楽しませてくださった皆さん、キラキラした笑顔で過ごす並木っ子が見られて嬉しかったです。ありがとうございました。
保護者の皆さんも、多くの方がバザーに足を運んでくださいました。ありがとうございました。
6年生「平和リレー講座」
11月16日(土)6年生を対象に、広島・長崎派遣中学生による「平和リレー講座」がありました。
これは、毎年8月に、原爆が落とされた広島や長崎に派遣された我孫子市内各中学校の代表者(派遣中学生)が、戦争や平和について学んできたことを、市内の小学校に出向いて話をしてくれる「平和学習」です。
今回、平成30年度、令和2年度、4年度、6年度に中学生として派遣された8名が、講師で来てくれました。
6年生は、実際に広島や長崎に行ってきた先輩たちから話を聞き、その後、「平和な世の中にするために今日から自分にできること」について考え、配られた葉っぱの紙に書いて「並木小の平和の木」を完成させました。
「平和リレー講座」の名前のとおり、平和への思いや考えを派遣中学生だった講師の先輩からリレーのバトンとして引き継いでいく時間になりました。
5年生校外学習 SKIPシティ
11月13日(水) 5年生は、埼玉県川口市にあるSKIPシティに行ってきました。
SKIPシティは、「さいたま新産業拠点」です。なかでも、彩の国くらしプラザ、川口市立科学館、映像ミュージアム、公開ライブラリーの4施設は、子どもから大人まで体験を通じて楽しく学べる公開施設になっています。
5年生は、様々な体験活動を通じて、消費者として大切なこと、SDGs、テレビや映画の撮影方法などについて学びました。
文化鑑賞会『ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ~』
11月11日(月)並木小体育館に劇団青い鳥ティアティカル・カンパニーのみなさんをお迎えし、PTA主催による文化鑑賞会が行われました。
観劇したのは、ミュージカル『ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ~』というお話。
ストーリーの面白さもそうですが、「何度失敗しても、前に突き進めば必ず成功をつかみ取れる。」「仲間のために、勇気を出して目の前の壁を破ろう。」といったメッセージが伝わってくるお話でした。
テレビやインターネット、ゲーム機や携帯といったバーチャルな世界ではなく、目の前でリアルに繰り広げられる「演劇」の世界に、子どもたちは目を輝かせ、食い入るように鑑賞していました。
この文化鑑賞会を企画・運営してくださったPTA文化委員の皆様、ありがとうございました。
3年生 消防署見学
11月7日(木)3年生は我孫子市消防本部・西消防署に見学に行ってきました。
4つのグループに分かれて、消防署内や救急車、消防車(ポンプ車、化学車、はしご車等)を見ながら説明を聞いたり、消防士さんたちの防火服を実際に着させてもらったりしました。
最前線で我孫子市民の生命を守る消防士さんたちにいろいろなお話を聞くことができて、とても有意義な見学になりました。
持久走練習始まる
11月5日(火)から、冬季体力づくりの一環として、持久走練習が始まりました。
2・3校時の間のリフレッシュタイムには全校で持久走練習に取り組みます。そして、11月15日(金)には試走、26日(火)には記録会を行います。各自が冬季に向けて体力づくりに取り組むとともに、自分の定めた目標に向けて努力し、仲間の努力を認め合うためことを目的に、持久走に取り組んでいきます。
並木っ子のみんなには、自分の目標をしっかり定め、そこに近づき、更にはその目標を超えられるように取り組んでいってほしいです。
11月の全校朝会
11月5日(火)全校朝会を行いました。
校長講話の後、体育委員会からは、クイズを出題しながら「寒さに負けず、元気に活動しよう」という今月の目標についての話がありました。
全校朝会の最後には、「市内小学校陸上競技大会」「我孫子市市制55周年記念ロゴ」「我孫子市民陸上競技大会」「道の駅しょうなん かぼちゃコンテスト」等の表彰が行われました。
音楽集会を開催
11月1日(金)体育館で音楽集会が開催されました。
並木っ子たちは、緊張しながらも、大勢の人の前で堂々と歌い上げていました。
伴奏者や指揮者を務めてくれた並木っ子たちも、みんな頑張っていました。
たくさんの保護者の方々に鑑賞していただきました。ありがとうございました。
ー 各学年の発表(プログラム順)ー
《全校合唱》 「U&I」
《4年生》 「楽しいマーチ」「風のメロディ」「チャレンジ」
《2年生》 「みんな ともだち」「にじ」
《5年生》 「たんぽぽ」「ぼくらの地球」
《1年生》 「ライオンが ガォー」「せかいがひとつになるまで」
《3年生》 「とどけようこのゆめを」「友達になった日」
《6年生》 「この星に生まれて」「 絆 」
ジャンボ カボチャ コンテスト 道の駅賞「きれいな形 第1位」
去る10月19日(土)、道の駅 しょうなん で「ジャンボ カボチャ コンテスト」が行われました。
1学期から、体育館横の畑で並木っ子が育ててきたカボチャをコンテストに出品しました。
コンテストの結果、6年生が育てたカボチャが、道の駅賞(きれいな形)第1位を受賞しました。
1年生 昔あそび(世代間交流会)
10月25日(金) 1年生の「昔あそび(世代間交流会)」が行われました。
交流会には、「ふれあいサロン」と「北地区社協」の方々(約50名)をお迎えして、昔からあるあそび(輪ゴムてっぽう、お手玉、けん玉、あやとり、めんこ、折り紙、おはじき、こま)に取り組みました。
はじめは、遊び方を教わっていた1年生でしたが、時間が進むうちに独自の遊び方を楽しむ様子も見られました。
交流会の最後には、1年生からお礼の気持ちを込めて歌を披露しました。参加された地域の方から、温かな拍手をいただきました。心温まる交流会となりました。
3年生 スーパーマーケット見学
10月24日(木) 3年生は、スーパーマーケット見学で「イトーヨーカドー我孫子店」に行ってきました。
普段、買い物で利用することが多いスーパーですが、今日はその「表」の部分でなく、実際に私たちに多くの商品を提供してくれる「裏」の部分やそこで働く人たちの様子を見学しました。働くことの大変さややりがいなど、いろいろなことを学ぶことができました。
5年生 人権教室
10月23日(水) 5年生は「人権教室」の授業を行いました。
講師に我孫子市人権擁護委員の方をお迎えし、みんなで「人権」について考えました。
「人権」というテーマだったので、はじめは少し難しそうでしたが、普段の生活の中で友だちと仲良くすること、困っている人にやさしくすること、いじめをしないし許さないこと等が、みんなの人権を守ることになるということを学びました。
1年生校外学習 アンデルセン公園
10月22日(火)1年生は八千代市の「アンデルセン公園」に行ってきました。
色々な木片を張り合わせてオリジナルのペン立てを作ったり、巨大ボールのトランポリンで遊んだり、アスレチックを楽しんだりしました。
おうちの方が用意してくれたお弁当、お天気の下でおいしくいただき、みんな楽しい1日を過ごしました。
6年生 高齢者疑似体験&認知症サポーター養成講座
10月21日(月)6年生は、2・3校時に「高齢者疑似体験」、4校時に「認知症サポーター養成講座」を行いました。「高齢者疑似体験」は、9月に5年生が行ったのと同じ体験(目が見えにくい、物がつかみにくい、背中が曲がって歩きにくい)を行いました。
また、「認知症サポーター養成講座」は、講師の方から認知症についてのお話を聞いたり、クラスの代表がちびまる子ちゃんの役(まるちゃん、おねえちゃん)の役になり、認知症になったおじいちゃんへの接し方などを演じながら学びました。
最後に、参加した6年生全員に「認知症サポーター養成講座修了証」をいただきました。
2年生 町探検
10月17日(木)2年生が「町探検」に行ってきました。
学校周辺にある交番や消防署、お寺、飲食店など、様々な施設やお店に行っていろいろお話を聞かせてもらったり、実際にお仕事で使うものを触らせてもらったりするなど、とても勉強になりました。
ご協力いただいた皆様、事前の打ち合わせや、当日はお仕事中にも拘らずご対応いただき、大変にありがとうございました。
我孫子市小学校陸上競技大会
10月16日(水)、印西市の松山下公園陸上競技場で「第59回 我孫子市小学校陸上競技大会」が行われ、並木小陸上部の6年生が出場しました。これまでの練習の成果を発揮するため、各自が全力で競技に臨みました。選手全員の、キラッと光る汗が眩しい、素敵な大会になりました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学習参観を行いました
10月11日(金)5校時に、学習参観を行いました。
平日でしたが、どの学年・学級とも多くの保護者に足を運んでいただきました。
ありがとうございました。
歯みがき指導
10月10日(木)歯科衛生士の先生をお呼びして、3年生、5年生、こだま学級の歯みがき指導を行いました。
実際に歯ブラシを使うことはしませんでしたが、講師の先生の出題するクイズに答えたり、歯の模型を使って磨き方のコツを教わったりしました。
みんなでしっかり歯みがきして、健康な歯と歯ぐきを維持しましょう。
我孫子市小中学校音楽発表会(吹奏楽部)
10月9日(水)柏市民文化会館の大ホールにて『第53回 我孫子市小中学校音楽発表会』が行われ、並木小からは吹奏楽部が出場し、「ダンサ・コルテーサ」と「RPG]の2曲を演奏しました。
「RPG]の演奏の時には、会場から手拍子が起こり、温かな空気に包まれました。
大勢の人の前での演奏で緊張しながらも、一人一人が今ある力を出すことができた、素晴らしい発表会になりました。
4年生 視覚障害者疑似体験(白杖体験)
10月7日(月)2・3校時にボランティア市民活動相談窓口「て・と・り・あ」の方に来ていただき、4年生が「視覚障害者疑似体験」を行いました。
アイマスクやバンダナ等で目隠しして、目の不自由な方が持つ白杖と、サポート役でリードしてくれる友だちを頼りに、足元の悪い道を想定したマットの上を歩いたり、人混みや幅の狭い道を想定した机の間を歩いたり、段差のある状態を想定した木箱をまたいで通ったりしました。
子ども達は、コースを何周も回ったり、サポート役になって声を掛けながら積極的に体験に参加し、「目が見えない状態で歩くのは怖かった。」「サポート役の友達がいたので、怖かったけれど安心して歩けた。」といった感想を述べていました。
3年生 校外学習【房総のむら&航空科学博物館】
10月3日(木) 3年生は、「房総のむら」と「航空科学博物館」に行ってきました。
校外学習の目標を
『ふざけず、しずかに乗り、バスが止まるまではすわって待とう(安全について)』
『かってに行動せず、ていねいな言葉で話し、相手の目を見てしずかに話を聞こう(行動について)』
と掲げました。
房総のむらの学習テーマ『昔の人の生活や道具について学ぼう』
航空科学博物館の学習テーマ『ひ行きの仕組みを知ろう』
テーマに掲げたとおり、実物や模型などに触れ、説明を見たり聞いたり、しっかりメモを取ったりしながら、有意義な時間を過ごすことができました。
全校朝会&部活動壮行会
10月2日(火)全校朝会と部活動壮行会が行われました。
全校朝会では、校長先生の話、教育実習に来ている3人の先生の話があり、引き続いて並木っ子10月の生活目標「読書に親しもう」と題して図書委員会からの発表がありました。
その後、市内科学作品展と市内小中学校読書感想文コンクールの表彰を行いました。
全校朝会終了後、5年生の児童会メンバーが司会になって、10月9日(水)の市内音楽発表会に出場する吹奏楽部と、10月16日(水)の市内陸上競技大会に出場する陸上部に対し、「部活動壮行会」が行われました。
陸上部は、日頃の練習風景を上映したり、出場する各メンバーの名前と種目の紹介がありました。
吹奏楽部は、各メンバーの名前と演奏する楽器の紹介があり、発表会の曲が演奏されました。
1学期から地道に朝練習に取り組んできた吹奏楽部と陸上部のみなさん、これまで積み上げてきた練習の成果を十分に発揮できるよう、並木っ子らしく最後までがんばってうなぁ~!
4年生 校外学習【千葉港めぐり観光船、千葉市科学館】
9月26日(木)4年生が校外学習に行ってきました。
千葉市の千葉港で「千葉港めぐり観光船」に乗り、40分ほど船の旅を楽しみました。
観光船を降りた後は、千葉港前の広場でおうちの方が用意してくれたお弁当を食べ、その後は「千葉市科学館(きぼーる内)」に行きました。
今回の校外学習は、「礼儀・マナー・協力」をキーワードとしましたが、子ども達は主体的に活動に取り組んでいました。
5年生 高齢者疑似体験
9月25日(水)5年生が「高齢者疑似体験」を行いました。
ボランティア市民活動相談窓口「て・と・り・あ」の方が主催で、我孫子市北地区社協の方、保護者のボランティアの方が協力に来てくださり、3つのことを疑似体験しました。
①白いセロハンを貼ったゴーグルを着けて、白内障(水晶体が濁ることによる視力低下や見え方に変化が起こる病気)での見え方を経験しました。
②軍手を2枚重ねてはめ、手で物をつかむのに滑りやすい、つかみにくい状態にして、お箸で豆をつかんだり小銭を財布から出し入れしたり、新聞をめくるなどしました。
③装具(手足に付けるおもりや、背筋を伸ばせなくなるバンド等)を身に付け、腰が伸びない状況になって1人で歩いたり、杖をついて、または人に介助されながら歩いたりしました。
疑似体験を終えて、「とても動きづらかったり見えにくかったので、大変だった」や、「困っているお年寄りがいたら、声を掛けたい」といった感想を述べていました。
中国料理協会の方々が来校
9月19日(木)お隣の中国から、中国料理協会代表他中国セントラルキッチン関連企業の視察団8名が、並木小に視察に来られました。
この視察団は、日本の小学生の配食や栄養バランスなどを見学し、日本の給食制度や食育のあり方に触れるために来日されたそうです。
栄養士の先生から、日本の学校給食制度や我孫子市の給食(地産地消)の取り組み、並木小の給食、食育の推進について説明を受けた後、実際に並木っ子たちが教室で配膳する様子や給食を食べている様子を見学しました。
視察団の方も実際に給食を試食された後、学校給食に関する様々な質問、並木小の美味しい給食についての感想をお話ししていました。
短い時間でしたが、私たちの並木小学校が、日本と中国との文化や教育分野での交流に少しでもお役に立てたなら幸いです。
3年生 工場見学(明治なるほどファクトリー守谷)
9月19日(木) 3年生は茨城県守谷市にある「明治なるほどファクトリー」に行ってきました。
牛乳や乳製品に含まれるカルシウムやたんぱく質と私たちの健康について話を聞き、その後、実際にヨーグルトの製造ラインを見学しました。
6年生 修学旅行【栃木県日光方面)
6年生は、2学期が始まって早々の9月6日(金)・7日(土)、1泊2日で修学旅行に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、事故や怪我等なく、全ての日程を無事に終えることができました。6年生にとって、思い出に残る2日間になりました。
保護者の皆様には、朝早くの見送りや帰りの出迎え、当日に向けた準備等のご協力、ありがとうございました。
【1日目】
【2日目】
2学期 給食スタート
待ちに待った給食が、今日からスタートしました。
50日ぶりの給食に、並木っ子たちはニコニコ
どの学年も素早く配膳を済ませ、久しぶりの給食をじっくり味わっていました。
校内 夏休み作品展(~6日)
今日(4日)から6日まで、夏休みに並木っ子が取り組んだ科学作品や図工作品、家庭科作品等を、校内に展示しています。
保護者の見学時間は、10:00~16:00となっています。是非、見に来てください。
2学期 始業式
44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
夏休みの課題や作品を両手に抱え、元気よく昇降口に入ってくる姿を見て、「日焼けしたな」「逞しくなったな」「背が伸びたな」等、成長を感じる並木っ子たちでした。
2学期は一番長い学期です。その分、学校・学年行事や、学ぶこと、取り組むことが多いです。学校、家庭、地域で一丸となり、並木っ子にとって充実した2学期になるよう、ご協力をお願いいたします。
1学期終業式
7月19日(金)1学期の終業式を行いました。
校歌の後、3年生が児童代表として1学期を振り返り、その後、各学年の代表に1学期の通知表が渡されました。
校長から1学期の並木っ子の頑張りを発表。夏休み中の交通事故や怪我、病気に気を付けて、9月2日に元気に集まろうと呼びかけました。
また、生徒指導から、夏休みの過ごし方について話があり、最後に愛唱歌「並木っ子」をみんなで歌いました。
暑さが心配な中、体育館での終業式でしたが、並木っ子はみんなきちんとした態度で式に参加することができました。
3年生 リコーダー講習会
7月10日(水)講師の先生をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。
リコーダーを吹く時のタンギングのポイントについて教わったり、様々な大きさのリコーダーを見せてもらったり、その演奏を聴かせてもらったりと、楽しく充実した時間になりました。
1年生 水あそび
7月10日(水)1年生が水あそびを行いました。
自宅から持ってきたペットボトルや調味料の容器を水鉄砲代わりに使っていました。
先生たちは、じょうろやホースで子どもたちに応戦、みんな、水を掛けても掛けられても大喜び。
全身ずぶぬれになりながら、1年生たちの歓声が響き渡っていました。
読み聞かせ
6月から、週に1回、ボランティアさんが英語や日本語の読み聞かせを行ってくれています。
7月8日には、1学期最後の読み聞かせを、あすなろボランティアの方々が行ってくれました。
ボランティアさんたちの上手な話し方に、子どもたちは聞き入っていました。
4年生 下水道出前授業
7月2日(火)千葉県下水道公社の方々が来校し、4年生の出前授業が行われました。
出前授業では、お話を聞くだけでなく、下水道の終末処理場に集まってきた下水が、どのようにして浄化されていくのか等、子どもたちは実験を通してわかりやすく教えてもらっていました。
1年生 七夕会
6月28日(金)1年生が、ふれあいサロンの方々を招いて七夕会を行いました。
願い事を書いた短冊と飾りを用意して、ふれあいサロンの方と一緒に笹に取り付けました。
その後、「じゃんけん列車」をして一緒に遊んでもらったり、お礼に1年生からは「アイドル」のダンスを披露したりしました。
この交流は、1年生にとって心温まる楽しい時間になりました。
ふれあいサロンの皆様、ありがとうございました。
5年生 林間学校
5年生は、6月28日(金)・29日(土)の1泊2日で、茨城県にある「さしま少年自然の家」に行ってきました。
『切り替えを素早くし、みんなで協力して、楽しく、思い出に残る林間学校にしよう!』
を林間学校のめあてにして、色々な活動に取り組みました。
1日目 6月28日(金)
到着後すぐに、野外炊事で昼食のカレー作りを行いました。あいにくのお天気で、雨の降る中でしたが、どの班もみんなで協力して取り組み、とても美味しいカレーライスができました。
昼食後、こんどは「まが玉づくり」を行いました。1人ひとりがオリジナルのまが玉を完成させ、思い出に残る手作りのお土産になりました。
休憩・夕食の後、施設内のホールで「キャンドルファイヤー」を行いました。雨のため、外でキャンプファイヤーはできませんでしたが、たまたま一緒だった小学校と合同で「キャンドルファイヤー」となりました。ダンスやゲーム等を合同で行いましたが、言葉にできないくらい大いに盛り上がりました。
2日目 6月29日(土)
午前中、オリエンテーリングを行いました。地図を頼りにポイントを探すために、少年自然の家の敷地内を歩き回りました。どの班も、協力してポイントを探す様子が見られました。
我孫子市クリーンセンターへ(4年生)
6月21日(金)4年生が校外学習で、我孫子市クリーンセンターに行きました。
所員の方からお話を聞いたり、実際にゴミ収集車が集めてきたゴミが排出されるのを見たり、処理される行程を見学してきました。
科学技術館&国会見学(6年生)
6月19日(水)6年生は、校外学習に行ってきました。
午前中は科学技術館を見学しました。
午後は国会議事堂に行き、はじめに「参議院特別体験プログラム」に参加しました。これは、国会見学に訪れた子どもたちが委員会・本会議での法案審議を模擬体験することによって、国会の仕組みや役割を分かりやすく学ぶことができる取り組みです。並木小6年生から、代表6名がこのプログラムに参加しました。
その後、みんなで国会内を見学しました。
交通安全教室を行いました。(1・3年生)
6月18日(火)我孫子警察署の方をお呼びして、体育館で1・3年生対象の交通安全教室を行いました。
1年生は、歩行訓練として、信号機のある横断歩道の渡り方について、実際に信号の動きに合わせて歩行しながら学びました。
3年生は、自転車訓練として、信号のある交差点での運転の仕方や、道路標識を守った走行について、代表児童による実演を交えて学びました。
あいにくの天気だったので、取り組み内容や実技時間など限られたものになってしまいましたが、両学年とも警察の方の話をよく聞き、学ぶことができました。
二階堂幼稚園 年長さんとの交流(1年生)
6月17日(月)1年生が、二階堂幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。
並木小を訪れた年長さんたちは、1年生に手を引かれて校舎内を見学したり、校庭に出て「ふやし鬼ごっこ」をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
1年生は、年長さんにいろいろなことを優しく教えてあげている姿が見られ、いつもよりお兄さん、お姉さんになったようでした。
二階堂幼稚園のインスタグラムにも、この日の様子が載せられるとの事です。
ご承知おきください。
自然博物館へ(2年生校外学習)
6月12日(水)2年生は茨城県にある「自然博物館」に校外学習に行ってきました。
午前中はグループに分かれて館内を見学し、わかったことや気になったことを、各自、しおりにメモしていました。
外の木陰でお弁当を食べ、午後は広場に移動してめいっぱい遊びました。
実行委員メンバーも、始めの会や終わりの会をしっかり運営していました。
3年生 理科の学習のまとめ (体育館編)
昼休みに3年生が集まり、体育館で理科の学習のまとめ実験を行いました。
「風の力をたくさん受けて車を動かすには、どんな帆にすればがいいか」また、「ゴムの力で動く車をうまく的のところに止めるにはどうすればいいか」といったことを自分たちで考え、工夫して、色々な車を作って走らせました。
各自が持ち寄った車が勢いよく走ると3年生から歓声が上がり、また、体育館には巨大扇風機や巨大うちわも登場するなど、学習のまとめを盛り上げていました。
3年生 校外学習で市役所へ
6月4日(火) 3年生は、学校から徒歩で我孫子市役所に行きました。
市役所では、市議会議事堂や市長室、防災行政無線室など、普段入ることのできない所を見学することができました。
3年生は、担当の方の話をしっかりメモし、質問もたくさんしていました。
また、見学の最後には「手賀沼のうなきちさん」が見送りに来てくれたので、一緒にクラス写真の中に入ってもらいました。
とても有意義な時間になりました。
令和6年度 第44回並木小学校運動会
5月25日(土)並木小学校校庭にて、第44回運動会が行われました。
晴天に恵まれ、大きな事故やケガもなく大成功で終えることができました。
並木っ子たちは、運動会の成功に向けて日々の練習に精一杯取り組み、
当日は一人ひとりが学びの成果を発揮する姿を見せてくれました。
これも、当日、たくさんの保護者の方々から応援していただいたおかげです。
ありがとうございました。
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
【応援・大玉・リレー】
環境ボランティア ありがとうございます
運動会に向けて、5月14日(火)と23日(木)に環境ボランティアの方々が、作業を行いました。
14日は保護者の立見エリアやシートエリアの草刈り、23日は日よけ用テントの設置作業を行ってくださいました。
他にも、学校の外壁工事を担当する業者の方やシルバー人材センターの方々が、並木小グラウンド周辺の環境整備を行ってくださいました。
運動会本番に向け、準備が整いました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
運動会 応援練習のようす
運動会練習も終盤、本番に向けて並木っ子は頑張っています。
今回は、体育館で行われた全校での応援練習のようすを紹介します。
赤組
白組
運動会練習、真っ最中!
先週から運動会練習が始まっています。
天気の関係で、体育館で練習することもありますが、並木っ子は一生懸命練習に取り組んでいます。
1・2年学団
3・4年学団
5・6年学団
当日はどんな競技や演舞が見られるか、今からとても楽しみです。
避難・引き渡し訓練を行いました。
5月2日(木)の午後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
まず、教室で地震を想定した避難訓練(一次避難「机下にもぐる」&二次避難「グラウンドへ移動」)を行い、その後、保護者の方への引き渡し訓練を行いました。
並木っ子たちが素早く行動できたので、予定より15分以上早く保護者への引き渡しになりました。
引き渡しにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観・懇談会 ありがとうございました
4月19日(金)午後から授業参観と保護者会・学級懇談会が行われました。
週末にもかかわらず、多くの保護者が足を運んでくださり、ありがとうございました。
1年生 給食スタート
今週月曜日(4月15日)から、1年生も給食が始まりました。
みんな、初めての学校給食。
昨日はカレーライス、今日は「たけのこご飯・千草焼き・けんちん汁」でした。
あちこちで『美味しい!』の声が聞こえていました。
食べ終わったら、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、
きちんと片づけができていました。
4月10日(水) 第44回入学式が行われました
穏やかな春の日差しのもと、並木小学校第44回入学式が行われました。
元気いっぱいの1年生が、入学式を迎えました。
1年生担当の先生方の紹介
校長、我孫子市教育長、PTA会長の話
6年生から お祝いの言葉と歌が送られました
1年生は2クラス47名で、並木っ子の仲間入りをしました。
4/5 令和6年度 着任式・1学期始業式
令和6年度、なみきっ子達は1つずつ学年が上がり、新たな気持ちで学校生活をスタートさせました。
新しく並木小に来られた先生方を着任式で出迎え、その後の始業式では、6年生の代表が1学期の抱負を語ってくれました。
着任式
始業式
3/22 令和5年度 修了式・辞校式
今年度最後の修了式で代表者が通知票を受け取り、その後の辞校式では、転任する先生方とのお別れをしました。
3月の行事ダイジェスト
全校朝会 1年生が生活目標の発表をしてくれました。
3/11 二階堂幼稚園の年長さんと1年生が学校探検をしました。
3/12 吹奏楽部のお別れコンサートがありました。
3/15 卒業証書授与式 6年生がいよいよ卒業です。皆とても立派に証書を受け取りました。
こだま学級校外学習
2月20日にこだま学級児童が、東京都国立科学博物館に校外学習に行ってきました。高学年児童が中心となって、低学年児童の面倒をよく見てくれていました。4学級あるこだま学級ですが、クラス関係なくみんな仲良く活動していました。
我孫子駅から電車に乗って上野駅に向かいます。上野駅から科学博物館までたくさんの人がいました。
動物の生態や恐竜の化石など様々な展示物があり、じっくり見学しました。
楽しいお弁当の時間です。中庭のスペースが空いていたのでお弁当とおやつを食べました。集合写真も撮りました。
物理・科学の展示物を体験しました。子ども達が一番楽しみにしていたエリアでした。
我孫子駅に到着しました。みんな充実した(疲れた?)顔をしていました。
保護者のみなさん、我孫子駅までの送迎ありがとうございました。
1・2年生おはなし会&6年生最後の英語読み聞かせ
2/15 読み聞かせでお世話になっている「あすなろ」の皆さんが、低学年対象に『おはなし会』を開いてくださいました。3階にある他目的室で、大型絵本・素話・パネルシアター・手遊び等、様々な方法でお話をきかせていただきました。子ども達は大喜びで、お話をきいていました。
2/26 英語読み聞かせでお世話になっている「Story Time」の方々に、6年生に小学校で最後の読み聞かせをしていただきました。この日は、1・2組とも2冊の英語絵本を読み聞かせてくださり、最後に6年間お世話になったボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えました。
2/15 今年度最後のなみキッズファミリー
2月15日のロングフレンドリータイムに、今年度最後のなみキッズファミリーを行いました。今までリーダーとして活躍してくれた6年生から5年生にバトンを渡し、今回は5年生が中心となって活動しました。最後には、グループの皆が6年生にお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。
5年生 家庭科出前授業
2月14日に「味の素出前講座」を5年生対象に行われました。味覚の学習で、特にうま味について教えていただきました。
うま味の食材を紹介していただき、実物の昆布、干ししいたけ、煮干しを触ったり、においをかいだりして確かめました。
最後に、我孫子産の食材を使ったみそ汁の具を考えました。
2/14 6年生 感謝の会
2月14日(水)に6年生が保護者の方々に向けて、感謝の会を行いました。各発表グループに分かれ学習の成果を発表しました。最後には、保護者の方へ手紙を渡し、いきものがかりの「ありがとう」を6年生みんなで歌い感謝の気持ちをつたえました。
2/6 冬の風景&1~5年学習参観
昨日からの降雪で、学校の校庭が一面雪景色になりました。久しぶりの積雪で、雪と戯れる高学年の児童たちです。
5校時には、1~5年生の学習参観がありました。
1年生 生活科「こんなことができるようになったよ」保護者の方々にタブレットや折り紙でできるようになったことを伝えました。
2年生 生活科「自分はっけんはっぴょう会」自分の成長を作文と動画で発表しました。
3年2組 「学習発表会」1年間のふりかえりを劇で発表しました。
4年生 国語「自分の成長を振り返って」10才(2分の1成人式)を向かえ、作文の発表をしました。
5年生 総合的な学習「プログラミング」5年生児童が保護者の方々にプログラミングの方法を教えました。
6年生の学習参観は、2月14日(水)に行います。
1/25 久寺家中区小中一貫の日
1月25日(木)に久寺家中区小中一貫の日がありました。当日は、並木小・根戸小の6年生が久寺家中に集まり、体育館で、生徒会長の話、校長先生の話、英語の発表、総合的な学習の発表、合唱の発表がありました。
その後、6年生が希望する部活動体験をしてきました。
2/1 2月の全校朝会
2月1日(木)にteamsで、各教室をつなぎ「全校朝会」を行いました。
まず、校長の話は、「大谷翔平選手から贈られたグローブの使い方の約束」についてと「来年度からクラス替えを毎年行う」という説明がありました。
次に、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の発表動画を見ました。
続いて、新児童会の紹介がありました。
続いて、校内書初め展金賞、こども県展の入選と学校賞、東葛家庭科作品展入選、読書感想画千葉県コンクール奨励賞、我孫子市新春マラソン大会 4年生女子の部第2位・5年生女子第6位の表彰を行いました。
1/23 つくしの保育園授業体験
今日は、つくしの保育園年長組21名の皆さんが、1年生の教室に行き、授業体験を行いました。
まずは、あいさつの練習です。校長と1年担任の先生に、姿勢を正しくして座ったまま「よろしくおねがいします。」の挨拶をしました。
次に、名前を呼ばれたら返事をする練習です。小学校に入学したら毎日行う健康観察の練習を行いました。名前を呼ばれたら、「はい。元気です。」や「少し咳が出ます。」など、健康状態を答えてくれました。
次は、鉛筆の持ち方を学び、線を書く練習をしました。姿勢よくしっかり鉛筆を持って、様々な種類の線を書きました。
絵を見ながらお話をする学習です。たくさんの人が手を挙げ、発表することができました。
最後に、授業の終わりの挨拶をしました。
つくしの保育園年長組の皆さんありがとうございました。元気に並木小に入学してくるのを待っています!
1/22 3年生車いす体験
福祉教育の一環として、1月22日(月)に社会福祉協議会の皆さんにご協力いただき、3年生の車いす体験を行いました。
ご挨拶のあと、車いすの操作方法と内容の説明がありました。
いよいよ、車いす体験です。3人グループになり「車いすに乗る人」「車いすを押す人」「観察する人」の役割を決め、それぞれの役割を変わりながら、体験をしました。マットの上、狭い通路、障害物をよける等、「どのようにしたら車いすで走行できるか」を教えていただきながら体験をしました。
最後に、終わりの挨拶をして体験を終えました。社会福祉協議会の皆さんありがとうございました。
1/17 1年生とぽけっとランドあびこ保育園との交流
1月17日には、1年生とぽけっとランドあびこ保育園の年長組の皆さんとの交流をしました。昨日は緊張していた
1年生児童でしたが、2回目なので今日はしっかりと言葉かけをして交流することができました。
読み聞かせの様子
1年生の案内でグループ毎に、学校探検をしました。校内書初め展や特別教室、体育館や校庭の遊具などを見てまわりました。
校庭を見た後で、年長組の皆さんを1年生が見送りをしました。
ぽけっとランドあびこ保育園の皆さんありがとうございました。
1/16 1年つくしの幼稚園との交流
1月16日午前中に、「つくしの幼稚園」年長組の皆さんが、並木小学校に来て1年生との交流をしました。
始まりの会では、1年生が歌を歌って、つくしの幼稚園年長の皆さんを歓迎しました。
国語の教科書にある「うみへのながいたび」の写真を見せながら読み聞かせをしました。
グループに分かれ、1年生の案内で学校探検をしました。
教室でも一緒に遊びました。
つくしの幼稚園の皆さんありがとうございました。
1/11 1/12 校内書初め会
1月11日(木)に1・2・3・4年生、1月12日(金)に5・6年生が校内書初め会を行いました。
1・2年生はフェルトペンで、3~6年生は毛筆でそれぞれの課題に取り組みました。
【1・2年生】
【3~6年生】