南っ子の日々

南っ子の日々

市内音楽発表会壮行会

 

10月3日に、市内音楽発表会の壮行会がありました。

5年生が市内音楽発表会で歌う合唱を、全校児童に伝えました。

全校児童のあたたかい励ましのもと、市内音楽発表会へ出発します。

3年生校外学習

 

 

10月2日、3年生が筑波山登山に行ってきました。

全員が無事山頂に到着し、満足感をもって戻ってくることができました。

やりとげた、という自信をもって、今後の学習に活かしていきます。

学連協バザー

 

 

 

9月28日、学連協バザーが行われました。

保護者のみなさま、地域のみなさまのおかげで、子どもたちは買い物や食事、体験活動を楽しむことができました。

ありがとうございました。

平和リレー講座

 

 

9月28日、6年生が平和リレー講座を受けました。

正式名称は、「広島・長崎派遣中学生リレー講座~未来を生きる子どもたちへ~」といって、

市内の小学6年生を対象に実施しており、以前中学生として派遣された先輩方が、

感じたことを自らが伝えて、平和の思いをリレーのバトンのように次世代へつないでいくための取り組みです。

南小の6年生も、平和について考える機会となりました。

4年生校外学習

 

 

9月24日に4年生が千葉市科学館と千葉県庁へ校外学習に行ってきました。

科学館ではほとんど貸し切り状態の中、楽しんで活動することができました。

県庁では千葉県のことを学習し、展望台から千葉市周辺の様子を見てくることができました。

「公共の場でのマナーを守る」ことを意識して活動することができました。

 

手賀沼野鳥写真展

 

 

現在、渡り廊下で手賀沼野鳥写真展を開催しております。

9月26日の昼休みは、写真パネルを作成した我孫子野鳥を守る会の方が来校されました。

展示を見学した子どもたちは、写真だけではわからない鳥の生活や大きさについて教えてもらうことができました。

また、疑問に思ったことを質問して答えてもらうこともできました。

28日の学習参観、バザーでも展示を行っていますので、ぜひご覧ください。

校内授業研究会

 

 

9月20日(金)に校内授業研究会を行いました。

布佐南小学校では児童の学力向上、教師の指導力向上を目指し「算数科」の研究を行っております。

我孫子市教育委員会指導課より講師を招き、他校にも授業を公開して学習の様子を見ていただきました。

授業後には協議会を行い、よりよい学習を作り上げるために話し合うことができました。

これからも、子どもたちの学力向上のため、よりよい授業ができるよう努力していきます。

5年合唱指導

 

 

9月12日、特別非常勤講師の吉川先生をお招きして、5年生が合唱練習を行いました。

声の出し方、歌い方について学ぶことができました。

市内音楽発表会に向けて、これからも合唱練習を続けていきます。

 

修学旅行

 

 

 

9月9日(月)から10日(火)まで、6年生が修学旅行へ行ってきました。

天候に恵まれて、華厳の滝の見学、戦場ヶ原ハイキング、

奥日光の源泉見学、日光彫体験、日光東照宮見学など、

全てのプログラムを実施し、全員で元気に帰ってきました。

宿泊学習を経て、最上級生として成長した姿をこれからも見せていきます。

避難訓練

 

 

 

9月6日に避難訓練を行いました。

今年度の避難訓練は悪天候のため、いままで一度も外への避難ができていなかったので、

3日から予定を変更して行いました。

地震ののち、校内で火災が発生した想定での訓練となりました。

1年生は初めて、実際に外へ避難する経験ができました。

熱中症対策のため、避難後の講話は教室へ戻って放送で行いました。

 

2学期始業式

 

 

2学期の始業式を行いました。

長い夏休みを終え、少し大きくなった子どもたちを迎えることができました。

校長からは、パリ五輪や広島平和式典について話があり、様々な関わりの中で違いを認めていけるようにしよう、と子どもたちに伝えました。

生徒指導部からは、生活にリズムをつけ、規則正しい生活をすることや、時間を意識して生活することの大切さを伝えました。

保護者様、地域の皆様、今学期も学校活動へのご協力をお願いいたします。

読み聞かせ活動

 

7月12日(金)昼休みに読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、

読み聞かせ活動を行いました。

集まった子どもたちは、絵本の世界に入り込んで楽しむことができました。

暑さで熱中症警戒情報がでたり、雨が降ってしまったり、

なかなか休み時間に外に出ることができない子どもたちに、楽しみな時間を作っていただきました。

ありがとうございました。

 

令和6年度 第5学年 林間学校引率職員顔合わせ会

 

7月12日(金)に林間学校に引率する職員と5年生児童の顔合わせ会を行いました。

会にのぞむ5年生児童は、みんな立派でとても良い雰囲気で会にのぞみました。

校長先生のお話しの中で、「今までの準備での大変さが“当日の楽しさ”につながるように、残りの数日頑張りましょう!」というお話しがありました。

今年度の林間学校のスローガンは、「同心協力(最後まで協力しよう!)」です。

5年生の児童たちは、実行委員を中心に全員一人一役で準備に向き合ってきました。

林間学校まで残り約一週間です。当日の一泊二日の林間学校で、仲間と共にかけがいのない思い出ができるように頑張って欲しいです。

保護者の皆様には、林間学校への御理解と御協力ありがとうございます。当日までお子様の体調管理や荷物等の準備、引き続きよろしくお願いします。

交流遊び

 

 

7月11日(木)に交流遊びを行いました。

地区ごとの1年生~6年生までの縦割りで活動しています。

ここ数日熱中症警戒情報が出て、外体育や体育館体育ができないでいましたが、

本日は気温が警戒するほど上がらなかったため、外で活動することができました。

子どもたちは他学年の友だちと一緒に活動を楽しむことができました。

2年生とうもろこし皮むき体験

 

 

7月5日(金)に2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。

ひげの1本1本が実につながっていることや、害獣被害などについて学習しました。

学習した後は、実際に給食で自分たちが剥いたとうもろこしを食べることも体験しました。

1年生保育園との交流会

  

  

7月2日、禮和保育園との交流会を実施しました。

子どもたちはおもてなしをする側の緊張感を体験することができました。

発表を見せたり、一緒にレクをしたり、学校探検として年長さんをエスコートしたりすることができました。

小学校の先輩として、立派な姿を見せることができました。

年長のみなさん、次年度4月からの入学をお待ちしております。

通学路の見守り活動

布佐平和台自治会子ども見守り隊は、毎日子どもたちの安全のために、

登校時刻に合わせて見守りを行ってくださっています。

事故なく毎日登校できるのも、見守りのおかげです。

毎日、ありがとうございます。

 

5年裁縫学習

 

 

5年生が裁縫の学習を行いました。保護者や地域の方の支援を受けて、ボタンを付ける練習をしました。

子どもたちは糸と針を使って、真剣にボタン付けの活動に取り組んでいました。

6年いもほり

 

 

6年生が理科の学習で育てていたジャガイモを収穫しました。

光合成の学習でも活躍してくれたジャガイモは、たくさんのイモをつけていました。

収穫したイモに、子どもたちは大喜びでした。

家庭に持ち帰りましたので、ご活用下さい。

 

七夕集会

 

 

6月25日、地域の方々の力を借りて七夕集会を行いました。

はじめに教員と、七夕について学習した後に、

地域の方々と一緒に短冊を書いたり、飾りを作ったりしました。

飾り付ける竹も、地域の方の協力で用意することができました。

各々の願いを書いた短冊や飾りは、南っ子広場に展示してあります。

みんなの願いが叶いますように。