三小の日誌

三小の日誌

幸せな凧あげ!(1,6年生)

 校庭を見ると、1年生が凧あげをしていました。

 1年生たちは、楽しそうに校庭を走りまわって凧をあげていました。空高くあがる凧に、みんな興奮気味でした。今日は、1年生の楽しい凧あげの様子を紹介しました!・・・で、終わりません。

 実は、今日は、1年生だけではなく6年生も主役でした。よく見てみると、6年生が1年生のサポートをしていました。1年生が凧をあげるために走っている後ろでは、6年生のお兄さんお姉さんたちが、凧を持って一緒に走っていました。そして、凧が風に乗って飛びそうになったタイミングで、上手に凧を離してくれました。また、糸が絡まってしまうのは凧あげの宿命です。そのような時も、6年生が上手に糸をほぐしてくれました。1年生が「凧があがって楽しいな!」という充実感を味わうために、6年生が笑顔でサポートをしている姿が、とても素敵で温かい気持ちになりました。

 1年生は、この1年間で大きく成長しました。そして、6年生は最高学年として立派に三小を支えました。是非、ご家庭で子供たちに感想を聞いていただき、大いにほめてあげてください!

 幸せな三小の凧あげの様子を紹介しました!

休み時間に地震が起きたら?(避難訓練)

 避難訓練を実施しました。

 今回は、休み時間に地震が起こった想定で、1次避難のみを実施するワンポイント訓練でした。子供たちに、日時は知らせずに実施しました。

 職員室で放送を入れると、校庭でリズム縄跳び等で楽しく遊んでいた子供たちが、瞬時に遊びを切り上げて校庭の中央に集まり身を低くしました。このように、子供たちは、各場所でそれぞれの場に応じた避難行動をとりました。放送を入れながら職員室から校庭の様子を見ると、子供たちが主体的に避難行動をとる姿が見られ、とても頼もしく感じました。

 地震は、授業中に担任の先生がいて指示を出せるときに起こるとは限りません。「自分たちで自分の命を守る」ことが大切です。そして、その力は一朝一夕では身に付かず、日々の計画的な訓練や学習の積み重ねによって身に付くものです。三小では、小学校6年間をかけて、子供たちの力を育んでいきます。そして、その力を次の中学校教育3年間につないでいきます。

 ほんの数分の訓練でしたが、子供たちにとって大切な命の学習の時間となりました!学校でも各学級で振り返りを行いました。ご家庭でも、子供たちに感想を聞いていただくとともに、防災を中心のテーマとして、命の大切さについて話をしていただければ幸いです。

今日も、ひょうたんから本°を実施していただきました!(1,2年、ひまわり)

 今日は、1,2年生とひまわり学級で、ひょうたんから本°の読み聞かせを実施していただきました。

 今年も、保護者や地域の皆さんの協力をいただきながら、三小の子供たちのために教育活動を推進していきます。どうぞよろしくお願いいたします!

 2年生教室の廊下には、子供たちが取り組んだ硬筆の書き初め作品が掲示してありました。是非、ご家庭でひょうたんから本°の感想とともに、書き初めの取り組みについても感想を聞いてあげてください。

 

防災について学びました!(4年生)

 4年生が社会科見学のため、西部防災センターに出かけました。

 防災の仕組み等について、展示物を見たり職員の方から説明を聞いたりして、理解を深めました。我孫子中学区の小中学校では、防災をテーマに小中を一貫した授業を実施していますので、今回の見学は、我孫子中区の地域の9年間の義務教育の中でつながりのある学びになったことと思います。

 是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください!

教員の研修を実施し、わかる授業づくりを目指しています!(6年生)

 6年生の教室で、道徳の授業を実施し、その様子を先生たちが見合いました。

 今回は、道徳の授業を実施し、テーマは「男女の友情」です。「言葉のおくりもの」という教材の登場人物の行動やその時の気持ちを考え、友達の意見を聞いたり自分の意見を伝えたりすることにより、自分自身の中で「男女の友情」について考えを深めていきます。

 1時間の授業の中で、どのように子供たちが主題に迫りどれだけ考えを深められるか、については、教員の授業づくりにかかっています。どのタイミングで教員が発問をするのか、どのような発問をするのか、どのタイミングで話し合いの活動をするのか、どのような方法で話し合いをするのか、どのように意見を共有するのか、、等、工夫すべき点はたくさんあります。

 そのような授業の工夫を先生たちが参観し合い、よりよい授業づくりのために学び合うのが研修の目的です。

 今日の子供たちの学びについては、是非、ご家庭で子供たちに感想を聞いてあげてください!

三小校庭にブランコが設置されます!

 いよいよ待ちに待ったブランコ設置工事の開始です!

 これから、第3校舎横のスペースにブランコが設置されます。子供たちが待ち望んだ遊具の設置となります。ブランコが完成して、子供たちが楽しく遊ぶ姿を見る日が楽しみです!

 今後も、工事の進捗状況については、わかり次第、ホームページ等でお知らせします。

 

あわんとり、皆さんの協力を得て実施しました!

 

 あわんとりを三小の校庭で実施しました。

 校庭の真ん中に組んだ小屋は、点火後、あっという間に燃え上がり、灰になりました。燃え上がる火を、全校児童が囲み、その後ろには地域の方や近隣の保育園児の皆さん等が並びました。児童会役員の合図に合わせて、子供たちの「あーわんとりのほーいほい」の掛け声が校庭に響きました。子供たちは、舞う煙や灰に、竹の爆ぜる音に、火の熱気に、倒れる竹に、歓声を上げていました。

 この大きな行事を、学校と地域の皆で実施し、皆で喜び合えたのは、子供たち、職員、保護者の皆さん、地域の皆さんのおかげです。正に「感謝」に尽きるあわんとりでした。火が燃え上がったのは、ほんのひと時でしたが、そこに至るまでに多くの人たちが、事前の準備に関わってくれました。5,6年生の子供たちは、土台探し、竹運び、お飾り外し、お飾り運び、小屋建て等、多くに協力してくれました。職員は、全ての活動の裏側で汗を流しました。また、児童会の指導や学級の児童への指導もバッチリでした。保護者の皆さんは、PTA会長、副会長、学校運営協議会会長をはじめとして、多くの皆さんが計画、運営のすべてに携わってくれました。地域の皆さんは、たくさんのお飾りを持ってきてくれたり、当日、学校に足を運んでくださったり、あわんとりに積極的に関わってくださいました。また、消防署の皆さんは、当日の見守りと消火活動と片付けを手伝ってくれました。

 全ての皆さんに、心からありがとうございます!

 とても素敵なあわんとりでした!

 

 

今日も書き初めを実施しました!(3年生)

 

 今日は、3年生が書き初めを実施しました。

 皆、一生懸命に取り組み、素晴らしい作品ができたことと思います。是非、ご家庭で頑張った子供たちを大いにほめてあげてください。

 これで、3~6年生までの書き初め(毛筆)が終了しました。皆、頑張りましたね!1,2年生は、硬筆に取り組みました。是非、そちらもご家庭で感想を聞いてあげてください。

いよいよ明日は、あわんとり!

 

 明日はいよいよ「あわんとり」を行います。

 今日は、前日の準備として、竹を校庭に立てました。4本の竹が校庭に立ち、下から上を見上げると、壮観です!

 今回はPTA会長と学校運営協議会会長が、方法を教えにきてくださり、職員と一緒に竹を立てました。ご多用中にも関わらず、ご協力をいただけましたこと心より感謝申し上げます。また、たくさんのお飾りが集まりました。地域の皆さんが学校と一緒に地域の行事を行い、喜び合おうとしていることが感じられ、うれしく思います。

 明日は、子供たちと一緒に地域の皆で、あわんとりの成果を喜び合えればと思います!

消防署見学に行ってきました!(3年生)

 

 3年生が消防署見学に出かけました。

 本来は、2学期に実施する予定でしたが、インフルエンザの大流行の時期に重なってしまい、延期しての実施となりました。

 消防署員の皆さんが、子供たちの為に丁寧に説明をしてくださり、子供たちにとってとても大きな学びとなり、充実した時間となりました。また、普段は間近で見ることのできない消防署にある消防車や救急車やはしご車を、内部まで見せていただき、子供たちは大喜びでした。我々が安心して生活できるように、安心と安全を守る仕事をする大人の人たちに、子供たちは感謝の気持ちをもつと共に、憧れの念をいだいたことと思います。是非、ご家庭で、子供たちにたくさん感想を聞いてあげてください。

 子供たちの学びの為に、ご多用中にも関わらず見学を受け入れてくださった消防署の皆さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

校内研修会を実施しました!

 

 

 校内研修会を実施しました。

 今年度、三小では算数の授業展開の在り方について研修をして学んできました。今回は、1年間の研修の成果と課題の振り返りに関する研修を行いました。

 今回も、年間を通して御指導をいただいた東葛飾教育事務所の指導主事をお招きして、振り返りを行いました。今年度に得た成果をさらに発展させ、課題については次年度に生かせるよう努めていきます。

ひまわり新年会を実施しました!(ひまわり学級)

 ひまわり学級合同の新年会を実施しました!

 体育館で皆で楽しくレクをして交流を深めました。今回のレクは、「地蔵おに」という遊びです。皆がよく知っているのは「氷おに」ですが、「地蔵おに」はおにに捕まるとお地蔵様になってしまいます。皆、走り回ったりお地蔵様になったりと、とても楽しく活動できました!

 幸せな新年会の実施を通して子供たち同士の心のつながりを深め、学校生活がより一層幸せで充実したものになりそうですね。そして、この1年が幸せな1年になるといですね!是非、ご家庭で子供たちの感想をたくさん聞いてあげてください!

 

三小の取り組みが紹介されました!(3年生)

 

2学期に3年生が実施したAbi☆小中一貫カリキュラム授業の様子が、我孫子市教育委員会のおたよりに紹介されました。教育委員会の小中一貫教育担当者と推進員の皆様に参観していただきました。ここで紹介しているのは、その一部です。詳細は、我孫子市ホームページからご参照ください。

 これからも、我孫子中区の小中一貫教育を推進していきます!

書き初めを実施しました!(4,6年生)

 4年生と6年生が書き初めを実施しました。

 5年生に引き続き、どちらの学年の子供たちも一生懸命に作品をつくりあげることができました。1人1人それぞれの素晴らしい作品が出来上がったことと思います。

 書き初めは、字を書くことだけが目的ではありません。寒い体育館でピリッと冷たい空気の中、字に向き合っていると、身が引き締まると同時に気持ちも引き締まっていきます。書き初めを通して、新しい年を、よい緊張感とともに気持ちよくスタートさせることができましたね!

書き初めに取り組みました!(5年生)

 5年生が学年合同で書き初めに取り組みました。

 冬休み中に、子供たちは各家庭で書き初めの練習に取り組んできたことと思います。それぞれの作品からは、それぞれの子供たちのこれまでの練習の成果が見て取れます。そして、子供たちは、一筆一筆気持ちを込めて、新年になって初めての作品を仕上げました。

 きっと、素敵な作品が出来上がったことと思います。是非、ご家庭で今日の書き初めの感想を聞いてあげてください。また、頑張った子供たちを大いにほめてあげてください。

あわんとりの実施に向けて!(6年生と保護者の皆さん)

 

 あわんとりの事前準備を行いました。

 まずは、6年生の子供たちが大活躍をしました!近隣の竹林から切った竹を学校に運び込みました。かなり長くて大きな竹ですので、運び込むために6年生の皆さんの力を借りて行いました。さすが最高学年です。皆で声を掛け合いながら、重い竹をバランスを取りながら協力して運びました。子供たちは、わいわいと楽しそうに会話をしながらあっという間に竹を運びこんでくれました。6年生の皆さん、ありがとう!

 そして、その後は、運んだ竹を切ったり割ったり、茅を狩り取って学校に運んだりと、実施に向けて準備を進めました。これらは、PTA会長、副会長、学校運営協議会会長が中心となって音頭をとり、多くの保護者の皆さんが協力してくれました。

 のこぎりを使って竹を切ったり、なたを使って竹を割ったり、軽トラックで茅を運んだり、切った竹を運んだり、、。皆さんで会話をしながら作業をしていると、自然と笑顔になりました。その横には、地域の方がお飾りをもって来校したり、馴染みの業者さんが来校したり、そこで挨拶を交わし合うと更に笑顔になりました。

 保護者の皆さん、今日はありがとうございました!また、あわんとり当日も、よろしくお願いいたします。地域の皆さんも、是非、お飾りをお持ちいただいたり当日見学にお越しいただいたりと、ご来校をお待ちしております。

あわんとりの実施に向けて!(ひまわり学級)

 新学期が始まり、子供たちは早速生き生きと活動をしています。

 校庭を見てみると、ひまわり学級の子供たちが、校庭の真ん中あたりでスコップを使って土を掘り起こしていました。これは、あわんとりの準備です。

 あわんとりは、校庭の真ん中に竹を組んで火を付けます。その竹を組む際に必要な土台が校庭にあるのですが、この土台は、日頃は土がかぶさり一見するとどこにあるのかわかりません。まず、これを掘り起こすことから、あわんとりが始まります。

 例年、この作業に時間がかかって大変なのですが、今日は、何と、ひまわり学級の子供たちが主体的に行い、作業を終えてくれました!このような見えにくい部分での子供たちの頑張りがあって、学校全体や地域の皆さんに喜んでもらえる行事が実施できるということを改めて感じました。そして、作業中の子供たちと会話をすると、「ここに竹を組むんだよ」「土台は全部で4つあるんだよ」「あわんとりが楽しみだなあ」と、笑顔で話してくれました。そのような子供たちの笑顔を見ていると、とても嬉しく温かい気持ちになりました。作業をしてくれた皆さん、ありがとうございました!

 あわんとりの実施が楽しみですね!

3学期のスタートです!

 3学期の始業式を実施しました。

 冬休みが終わり、久しぶりの学校が始まりました。学校に子供たちの元気な声が戻ってきて、体育館に皆で参集して新年の始まりを喜び合うことができたことをうれしく思います。

 校長先生からは、「新年も頑張りましょう!先生たちはいつでも皆さんの味方です。信頼できる大人に何でも相談してください。」という話と、「あわんとりの由来」について話がありました。3学期には、早速大きな地域行事である「あわんとり」が行われます。是非、地域や保護者の皆さんと共に行事を行い、成果を喜び合いたいです。

 次に、生活指導担当の先生から、3学期の生活について「石鹸での手洗い等の基本的生活習慣を大切にして感染症を防ぎましょう。」というように、「いつも通りのことを当たり前に丁寧に実施することの大切さ」について話がありました。

 最後に、転入生の紹介や表彰を行い、大きな拍手を送りました。

 今年も、三小が幸せな学校であれるよう、皆で力を合わせて様々な学習や行事に取り組んでいきます!本年もよろしくお願いいたします。

 

三小の取り組みが紹介されました!(4年生)

 2学期に4年生が実施したAbi☆小中一貫カリキュラム授業の様子が、我孫子市教育委員会のおたよりに紹介されました。ここで紹介しているのは、その一部です。詳細は、我孫子市ホームページからご参照ください。

 これからも、我孫子中区の小中一貫教育を推進していきます!

 

新年もよろしくお願いいたします!

 新しい年を迎え、明日はいよいよ3学期の始業式です。

 明日、子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています!3学期も、たくさんの学習や行事を通して子供たちが生き生きと学校生活を送れるよう、職員一同努めてまいります。引き続き、保護者や地域の皆さんのご協力をお願いいたします。

 ※早速、職員玄関には、あわんとりで用いるお飾り回収箱を用意しました。1/14まで(土日祝日除く)回収期間を設けますので、地域の皆さんも、是非、お持ちください。なお、お飾りの金属等、燃えない部品については必ず外してからお持ちください。