三小の日誌

三小の日誌

今日も保護者の皆さんのご協力に感謝!

 

 今日は、朝の時間帯に、卒業アルバム掲載用の職員集合写真を撮影しました。天候にも恵まれ、職員は校庭に集合し、滞りなく撮影が終了しました。

 と、ここまでが、一般的な学校の写真撮影ですが、三小は少し違います。全職員が一斉に校庭に集合するということは、その間の校舎内、各教室は、児童だけで自習を行う時間となります。そのような時間には、どうしても学校の支援体制が手薄になってしまいます。

 そのことを、地域学校協働活動推進員の皆さんに相談したところ、快く保護者ボランティアの皆さんに見守り活動を呼びかけてくれました。そのため、今日の撮影の時間は、保護者の方々が、校内で子供たちの見守りをしてくださり、職員たちは安心して撮影に臨むことができました。

 三小の「滞りなく」が成り立っているのは、職員だけではなく、保護者や地域の皆さんの力があるからです。そのことに、心より感謝いたします。いつもありがとうございます!また、これからも、三小の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。

 ※今回の写真は、保護者ボランティアの皆さんの様子は撮影できませんでしたので、全体集合写真の後の、6年生の指導に関わる先生たちの撮影の様子を掲載しました。

先生たちが授業を通して学び合っています!

 2年生の教室で、国語の「さけが大きくなるまで」の授業を行いました。今回は、その授業を若年層の教員を中心に。参観し、学び合いました。

 「さけが大きくなるまで」は、説明文で、文章の中の時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、さけが成長していく過程について理解を深める単元です。どの学校でも扱われている学習ではありますが、授業の仕方を工夫すると、子供たちの学びの様子も大きく変わってきます。今回の授業では、話し合いの時間を設けたり、ペープサートを用いたりと、様々な工夫を凝らして、文章の内容を確実に読み取り、そこから自分たちなりの思いをもつことを目指しました。

 このような授業の工夫を、教職員同士が参観し合い授業力を磨き合う研修が、三小では日々行われています。もちろん、学びの主役は子供たちですが、その学びをコーディネートするのは教員の役目です。

 子供たちのよりよい学びを目指して、三小の先生たちは、日々頑張っています!

 

サツマイモの収穫をしました!(ひまわり学級)

 ひまわり学級の子供たちが、校庭園に植えたサツマイモを収穫しました。

 このサツマイモは、以前も、ひまわり学級の子供たちが、つるの部分を中心に収穫をし、リースづくりに使いました。その時に、まだ収穫しきれなかったサツマイモを、今日は収穫しました。

 校庭から、子供たちの楽しそうな声が聞こえてくると、たくさんのサツマイモが収穫できたことがうかがえます。土に触って汗をかいて、食べ物を収穫する体験は、命に触れ合い肌で感じる貴重な体験と言っても過言ではありません。このような学習を通して、子供たちはたくましく成長していきます。

 このサツマイモは、この後、皆でおいしくいただけるといいですね!

 

秋の公園を探検しました!(1年生)

 

 

  1年生が、生活科の学習で、近隣の公園に出かけました。

 皆で遊んだり、秋の気配を肌で感じたり、秋を見つけたりと、様々な方法で公園で秋を楽しみました。天候にも恵まれ、とても充実した学習となりましたね!

 季節によって、同じ場所でも、様々な違いがあることに気づいたことと思います。是非、子供たちのその気づきを、ご家庭でたくさん聞いてあげてください!

 

自分の命を自分たちで守るために!(不審者対応避難訓練)

 不審者対応避難訓練を実施しました。

 今回は、1つの教室に不審者が侵入し、そこから全校児童が校庭に避難するという流れで実施しました。放送の合図で、子供たちは、校庭に向かって足早に集まってきました。その間に、侵入のあった教室には職員が駆けつけ、さすまた等を使って食い止めました。

 このような訓練は、子供たちが「自分の命を自分たちで守れる力」を身につけるための、「命の授業」です。

 すでに、昔のこととして語られるようになりましたが、小学校に不審者が乱入し、小学生の尊い命が奪われる痛ましい事件がありました。我々、教職員は、三小で預かる711名の命を守るため、力を尽くします。でも、子供たちに、「自分の命を自分で守れる力」が身に付けば、更により一層、子供たちの安全、安心は守られます。

 三小が「幸せで安全」な学校であるために、このような避難訓練を、年間の教育計画に組み込んで計画的に実施していきます。また、このような行事の振り返りを授業の中で実施したり、他教科の学習の中で安全について学んだりすることが、安全教育です。

 是非、今日の訓練の様子や感想について、ご家庭で話をしていただければ幸いです。

 

校外でも三小児童は活躍しています!

 校外で行われたイベントなどに積極的に参加し、我孫子市の活動に貢献した児童に、我孫子市長から感謝状が届き、該当の児童に、校長室で授与をしました。

 学校でも、高学年児童は様々な場面でリーダーシップを発揮して活躍をしています。その中で培った力を、学校外でも発揮して、我孫子市全体に貢献できることは、とても素晴らしいことですね!これからも、様々な場面で活躍する三小児童を応援していきます!

 

創立75周年記念行事を盛大に実施しました!

      

  創立75周年記念行事を実施しました。

 今日は、創立記念行事デイで、1日がかりで盛大に75周年を祝いました。午後のバルーンリリースが終わった後、通りかかる子供たちが、「今日、1日、とても楽しかった!」と声をかけてくれました。ここまで、たくさんの方々が関わり、入念な準備を進めてきました。そのことが、子供たちの笑顔につながったと思うと、とてもうれしいです!

 午前中の集会は、児童会役員が主体となり、三小クイズをしたり横断幕のお披露目をしたりと、大盛り上がりでした。まずは、児童主体の行事の中心となり、準備から当日の進行まで、頑張って取り組んだ児童会の皆さんに大きな拍手をおくります。

 その後の写真撮影も、子供たちは楽しそうに臨んでいました。

 昼の時間は、家庭科室で保護者ボランティアの方たちが、風船にガスを入れてくれました。バルーンリリースは、盛大に、舞い上がる風船を見て、子供たちは大喜びでした。

 子供たちの笑顔のために、準備と指導にあたり行事を成功させた三小の全職員を誇りに思い、協力してくださった保護者や地域の皆さんに心よりの感謝を申し上げ、今回の記念行事の大成功を心よりうれしく思います。

 ありがとうございました!

 

 

三小の日常を保護者の皆さんに見ていただきました!

 

 学習参観を実施しました。

 学習参観は、保護者の皆さんに授業を見ていただく機会です。これは、「三小がどのような学校か」を見ていただく機会と言っても大げさではありません。

 三小では、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」を育成するために、教育計画を作成し、その計画に基づいて教職員が力を合わせて教育活動を実施しています。そして、保護者や地域の皆さんに協力をいただきながら、共に力を合わせて子供たちの育成にあたっています。

 教育計画に基づいて、毎日、1時間目から6時間目まで行われているのが「授業」です。授業は、日々の積み重ねであり、6年間を通して少しずつ重ねていくものです。学校には、見えやすい「大きな行事」や「イベント的な学習」も、もちろん計画されていて、それも、子供たちを育むために大切なものですが、「一番の要は授業」です。

 見ていただいたのは、その中の1時間ですが、きっとその中に、三小で学び成長する子供たちの躍動が見られたことと思います。正に、それが「三小」です。

 今日は、ご多用中にもかかわらず、多くの保護者の皆さんにご来校いただけましたこと、感謝申し上げます。また、今日は、頑張った(日々頑張っている)子供たちを大いにほめてあげてください!

※全学級の写真を掲載した関係で、画質をできる限り落としています。

就学時健康診断を実施できたのは、5年生の皆さんのおかげです!

 

  来年度入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。

 今日の健診にあたっては、5年生児童が来年度の最高学年としての役目を果たすべく、事前準備から当日の幼児の皆さんの案内まで、実施してくれました。見えにくい部分でも学校の為に一生懸命働く5年生児童は、正に次代の最高学年にふさわしい姿でした。

 きっと、入学予定の子供たちも保護者の皆さんに、「三小は素敵な学校だな!」と思っていただけたことと思います。これは、5年生児童の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!

 新1年生の皆さん、次は、入学式で会いましょう。三小で待っています!

教育実習生が頑張っています!

 

 

 教員を目指す学生2人が、2年生と4年生の教室で教育実習を実施しています。

 今日は、教育実習の総まとめである「精錬授業」の日でした。この日のために、指導教官である学級担任の先生に指導をうけながら、学習指導計画を作成し、入念に準備を進めてきました。

 今日の授業では、どちらの教室でも子供たちが生き生きと学ぶ姿が見られました。これは、もちろん、実習生の頑張りの成果です。でも、きっと、実習生の2人は、その成果を「授業を受けてくれた子供たち」や「これまで指導をしてくれた指導教官(担任)の先生」のおかげである、と感じたことでしょう。きっと、そのような謙虚に学ぼうとする「おかげ様で」の姿勢が、これから先生になる時の大きな力となるはずです。

 未来の先生たち!是非、教員という素晴らしい職を目指してこれからも頑張ってください!

 

バルーンリリースの準備を進めています!

 

 もうすぐ、創立75周年記念行事です。

 記念行事の日には、航空写真撮影や全校集合写真撮影や学級写真撮影やバルーンリリース等を予定しています。1日がかりのビックイベントの実施に向けて、これまで準備を進めてきました。

 もちろん行事の主役は子供たちですが、行事を成功させるためには、多くの方の力が必要です。三小は、この行事にもPTA役員を中心とした保護者ボランティアの方々が関わってくださっています。三小のPTAと地域学校協働活動は、密接につながっていますので、推進員の皆さんももちろん中心となって、準備を進めてくれています。

 今日は、業者の方が来てくれて、風船にガスを入れる方法をレクチャーしてくれました。参加者は、保護者ボランティアの皆さんです。細かな作業のポイント等を確認し、いよいよ本番を迎えるのみです。

 きっと、三小の子供、職員、保護者、地域の皆さんで創る、楽しい行事になることと思います!

 

サツマイモのつるで、リース作り!(ひまわり学級)

 ひまわり学級の子供たちが苗を植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。

 皆で協力して、たくさんのサツマイモが収穫でき、子供たちはとてもうれしそうでした。今回の収穫時にとれたサツマイモのつるは、リース作りに活用します。素敵なリースが完成するのが楽しみですね!

 収穫したサツマイモは、どのように調理してどのように食べようかな、、と、今からとても楽しみですね!

 ひまわり学級の幸せなサツマイモ収穫の様子をご紹介しました。

 

林間学校、大成功!(5年生)

 

 

 5年生が林間学校から帰ってきました。

 1泊2日の林間学校で、子供たちは、多くのことを学んだことと思います。登山、キャンプファイヤー、部屋で友達と過ごす時間、火おこし体験、カレー作り等、素敵な思い出になったことでしょう。

 是非、ご家庭で子供たちに感想を聞いていただくとともに、一生懸命に活動した子供たちを大いにねぎらってあげてください。

保護者給食参観を実施しました!(1年生)

 

 

  1年生の保護者を対象に、給食参観を実施しました。

 今回は、5年生が林間学校に出かけている間に、5年生の教室で保護者の皆さんに給食を召し上がっていただきました。体育館で栄養士からの説明をした後、1年生の給食の時間の様子を参観いただき、給食の試食となりました。

 きっと、今日の参観によって、保護者の皆さんには、幸せな三小の給食を体験いただけたことと思います。三小自慢のおいしくて、栄養たっぷりで、安全な給食が、三小の食育の柱です!

 本日は、ご多用中にもかかわらず多くの保護者の皆さんにご来校いただけましたこと、感謝申し上げます。

 

5年生、林間学校へ出発!6年生、ミシン学習実施中!

 

 5年生が林間学校に出発しました。心配された天気も大丈夫で青空のもと出発の会をしました。バスに乗り込む子供たちは、皆、とてもよい笑顔でした。多くの保護者の皆さんが見送りに来てくれていて、それも、子供たちはとてもうれしそうでした。また、朝早い時間帯にもかかわらず、引率職員以外にも三小の職員が見送りに来てくれたことも、子供たちの笑顔につながりました。1泊2日の林間学校が素晴らしい思い出になることを心より願っています。

 5年生が不在の学校でも、他学年は、いつも通りの学習を進めています。6年生の2クラスで、家庭科のミシンの学習を行い、多くの保護者ボランティアの方にサポートに入っていただきました。6年生の皆さんは、素敵なナップザックが完成するといいですね!

 これは、6年生の修学旅行の時にも同じことを感じましたが、やはり、「三小の当たり前」には、学校、保護者、地域の皆さんが常に関わって、子供たちの為に力を尽くしている、ということを実感しました。

 

パクパクさんとあそぼう!(1年生)

 

 1年生が、図工の学習で「パクパクさんとあそぼう」に取り組みました。

 折り紙等を、切ったり貼ったりして、パクパクさんを作りました。色も形も全然違う、「私の」パクパクさんが作れましたね。パクパクさんを動かして、楽しそうに遊んでいる1年生教室の前を通ると、何人かの子供たちが、私の腕をパクパクと挟んでくれました。とっても楽しそうな1年生の子供たちに、笑顔と元気をもらいました。

 1人1人、違ったパクパクさんが完成しました。是非、ご家庭で子供たちの感想を聞いてあげてください。

PTAバザー大盛況!大成功!

 

 

 今日は、三小のPTAバザーが行われました。

 心配された天候も問題なく、気持ちのよい秋の気候で絶好のバザー日和となりました。子供たちや保護者の皆さんや地域の皆さんが、皆笑顔であったことが、一番の喜びです!廊下や体育館や各教室は、大賑わいで、多くの人たちがバザーを楽しんでいました。

 三小のバザーは、何と言ってもPTAの「P(保護者)」の協力、連携が素晴らしく、この大規模なバザーを円滑に運営することができています。「T(先生)」は、そのことに感謝しつつ、子供たちが主役になって楽しめるように、協力を惜しみません。そして、三小のバザーには、地域の方々も積極的に関わってくれています。

 子供たちのために、学校、保護者、地域が一体となってつくる三小のバザー。心から素敵な時間でした!

 この日のために、かねてから準備を進めてくださったイベント委員を中心としたPTA本部役員の皆さん、準備や片付けに関わってくださった保護者の皆さん、楽しい出し物でバザーを盛り上げてくれた地域の皆さん等、多くの方々に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

もうすぐ林間学校!(5年生)

 5年生が林間学校を間近に控え、事前学習にも熱が入っています。

 今日は、校庭でキャンプファイヤーの練習をする5年生の姿がありました。外は、薄暗い曇天でしたが、子供たちは活気にあふれていました。

 楽しそうなダンスと共に、かけ声や笑い声が聞こえてきました。林間学校の実施が、今から待ちきれませんね。5年生の皆さんには、仲間とともに、最高の思い出を作ってほしいと願っています!

Abi☆小中一貫カリキュラム授業を実施しました!(2年生)

 

 2年生が、Abi☆小中一貫カリキュラムを活用した授業を行いました。

 このカリキュラムは、我孫子市教育委員会が作成し、我孫子市の全小中学校で共通したものであり、我孫子三小では、このカリキュラムを、2年生の生活科の学習に位置付けて実施をしました。

 単元は、2年生の生活科の「町たんけん」です。今日の学習では、子供たちは、町たんけんで得た学びをグループごとに模造紙にまとめ、他のグループの友達に紹介し合う、という活動を行いました。学習を通して、子供たちの「もっと伝えたい、もっと知りたい、もっと学びたい」という前向きな意欲が引き出され、教室は活気と熱気にあふれていました。

 今日は、我孫子市教育委員会の方や地域学校協働活動推進員の皆さんも参観に来てくれて、その方々も、子供たちの意欲的な学びの様子を大絶賛でした。是非、ご家庭で子供たちに今日の学びの感想を聞いてあげてください。

<子供たちの声の一部>

〇地域の人たちは、私たちを大切にしてくれていることがわかりました。

〇みんなの命を守ってくれている職業があることがわかりました。

〇頑張れば、なりたい職業になれると言ってもらえてうれしかったです。

〇自分が知らなかったことがいっぱいわかってうれしかったです。 

 

市内小学校陸上大会に参加しました!

 

 運動部の6年生が市内小学校陸上大会に参加をしました。

 心配された雨も降らず、陸上競技の実施日和となり、子供たちは全力を出し切ることができました。帰ってきてバスから降りてきた子供たちの表情からは、「頑張った」という気持ちが表れていたように感じました。

 是非、ご家庭でも選手の子供たちの頑張りをねぎらっていただくとともに、たくさん感想を聞いてあげてください。