三小の日誌

三小の日誌

今日の三小

 今日の三小の様子を紹介します。

 今日も、各学級で様々な教科の授業を実施していました。どの学級でも、とても意欲的に学習に臨む様子が見られ、「自ら学び 支え合い」学んでいました。

 また、昼休みには、図書委員会児童が、読み聞かせ会を実施してくれました。学校生活や行事を実施するには、高学年児童の力が不可欠です。このように、学校全体を支えてくれている高学年児童の皆さんに感謝します。本当にありがとう!

 また、5年生の家庭科の時間には、保護者ボランティアの方が来てくださり、手縫い学習のサポートをしてくださいました。保護者の皆さん、いつもありがとうございます!(写真は、後日、改めて掲載する予定です。)

未来の先生、大活躍!

 教育実習生が授業を実施し、先生たちで見合いました。

 先月から教育実習生を迎え、これまで教育実習を実施してきました。今日は、その実習の成果を発揮する授業です。授業の仕方については、先輩の先生方がアドバイスをしながら計画を立ててきましたので、バッチリです。でも、その通りに授業を展開することはとても難しいことです。きっと、迷いながら緊張をしながらの授業だったことと思います。

 でも、子供たちが一生懸命授業に参加してくれたおかげで、授業はスムーズに展開できました。子供たちにとっても、とても充実した学びとなったことと思います。未来の先生が、三小の子供たちと共に頑張っています!

 ご家庭でも、子供たちに感想を聞いてあげてください。

全校朝会・タブレットを使った学習(ICT活用)

 今日は、6月の全校朝会をzoomオンラインで実施しました。熱中症防止対策を十分にするために、三小では、この時期は体育館に全校児童が参集する形式ではなく、オンライン形式での実施をしています。子供たちは、校長先生の話や今月の生活目標に関する話等を、各教室でしっかりと聞くことができました。

 また、今日から、学年の実態に応じて、「心の天気」の取り組みをはじめました。1人1台タブレット端末から、今日の心の天気を、それぞれの児童が入力をし、子供たちがの学校生活をよりよいものにしていく取り組みです。初めての取り組みでしたが、子供たちはタブレットを操作して入力をしていました。

 また、校庭では、生活科の学習にタブレット端末を活用していました。朝顔の生長の様子を写真撮影し、その写真を教室に戻って観察をする学習です。

 このように、学校生活や学習にICT機器の活用が不可欠です。ICT機器を活用して、効果的な学習のもと、子供たちの豊かな学びを提供していきます。

(このような学びが、学校では当たり前のように行われています。でも、実は、これがなかなかたいへんです。ICT機器は、いつでもスムーズに動くわけではありません。不具合が生じたり、うまく使えなかったりすると、1時間の学習が途端に行き詰まってしまいます。そのような時に頼りになるのが、ICT担当の先生たちです。その先生たちが、朝の時間や放課後の時間等に、見えにくい部分でみんなのために準備や修繕を進めてくれています。そのような部分も含めて、三小のICTの学習が成り立っています。)

 これからも、三小職員一丸となって、子供たちの豊かな学びを支援していきます!

市内巡りに行ってきました!(3年生)

  

 3年生が市内巡りにでかけました。

 あいにくの雨模様でしたが、子供たちの元気なパワーがあれば、天候は関係ありません。生き生きと見学を楽しむ子供たちの姿がありました。

 今回見学したのは、我孫子市役所と鳥の博物館を中心とした施設と、バスの車窓から眺める我孫子市の豊かな自然風景です。市役所では、普段は入れないような場所も見せていただき、我孫子市民のためにどのような人たちが、どのように働いているのかを知ることができました。我々の安心で安全な暮らしは、働く大人たちによって守られていることを知り、きっと感謝や尊敬の気持ちが芽生えたことでしょう。市議会議事堂にも入らせていただき、子供たちは議員さんになった気分です!

 鳥の博物館は、日本で唯一の鳥に関する専門的な博物館です。鳥のことを知りたければ、ここです。我孫子市民が誇る博物館を見学し、子供たちは、興味津々な様子でした。きっと、見たことのない鳥に出会うことができたことでしょう。

 バスの車窓を眺めていると、手賀沼が見えます。この手賀沼は、我孫子の人たちが、代々きれいな沼にするための工夫をして、守ってきた大切な自然です。

 このように、市内巡りを通して、ふるさと我孫子を愛し誇りに思う気持ちが育まれていきます。未来の我孫子を、日本を、世界を担う大切な三小の子供たちの、学びの時間でした。

 この日のために、お弁当を用意してくださったり子供たちの体調管理をしていただいたりした保護者の皆様に感謝申し上げます。また、ご多用中にも関わらず、子供たちを受け入れてくださった、各施設職員の皆様、ありがとうございました。

サツマイモの苗を植えました!(ひまわり学級)

 

 ひまわり学級の子供たちが、合同でサツマイモの苗植えを行いました。

 学校の花壇の前に、みんなで並んでとても楽しそうに活動をする様子が見られました。活動の主役は、もちろん子供たちですが、今回は、教職員の連携に焦点をあてて紹介します。

 8クラスの担任の先生や支援員の先生たちが、協力してクラスの枠を超えて連携・協力をしているから、子供たちは生き生きと楽しそうに活動をすることができます。どのクラスの子供も、わからないことや知りたいことは、どのクラスの先生に聞いても大丈夫!という安心感があります。そして、丁寧でわかりやすい指示のもと、何をすればいいかが明確です。

 幸せな三小を、子供たちの希望の登校、満足の下校を支えているのは、三小の教職員です。自慢の先生たちのもとに、自慢の三小の子供たちがいます。

 きっと、秋にはおいしいサツマイモが実ることでしょう。これから、子供たちで水をやって、大切に育てていきます。おいしいサツマイモの収穫が楽しみですね!

今日の三小

 今日も、三小はいつも通りの水曜日です。

 でも、三小のいつも通りは、盛だくさんのいつも通りです。朝から、校舎内には保護者の皆さんが行き交い、様々な活動をしていました。バザーに向けて寄贈された品を確認したり、サンサン検定の丸付けのための説明会を行ったりと、保護者の皆さんが大活躍でした。

 教室や校庭に目を向けてみると、それぞれの教室でそれぞれの学年、学級の子供たちが学んでいました。廊下を歩いていると、先生たちが足早に廊下を行き交っています。(走ってはいません。早歩きです。)

 昼休みは、晴れ間が見えたので、子供たちは楽しそうに遊んでいました。

 学校の中にいるのは、子供たちや先生や保護者だけではありません。地域の方が打ち合わせの為に来校したり、印刷機の点検をしてくれる業者の方が来てくれたり、プール清掃をしてくれる業者の方が様子を見にきてくれたり、、。様々な人が三小に関わってくれています。

 全ての人たちに共通することは、皆、笑顔で挨拶をしたり、一生懸命に何かに取り組んでいたり、あわただしくもいい汗を流していたりと、とても清々しいことです。これぞ、「幸せ」だな、と思える三小の一日でした。

 

調理実習を実施しました!(6年生)

 6年生が各クラスごとに調理実習を実施しました。

 今回の料理は、卵料理と野菜炒めです。普段は、当たり前のように食べている料理も、実際に作るとなると、なかなかたいへんです。野菜を洗ったり切ったりいためたり、卵を割ったりいためたり、一つ一つ手間暇がかかります。

 でも、班の友達と協力をし合いながら支え合い、調理をしていると、「たいへん」ではなく「楽しい」という気持ちになってくるものです。きっと、みんなでつくった料理の味は、最高だったことと思います。

 また、子供たちは、調理実習を通して、普段自分たちがおいしい料理を食べられることや、それを提供してくれている人たちへの感謝の気持ちを感じたことと思います。

 是非、ご家庭でたくさん感想を聞いてあげてください。三小の幸せな調理実習の様子を紹介しました!

三小おはなし会を実施しました!

 

 三小おはなし会を実施しました。

 この取り組みは、保護者ボランティアによる「ひょうたんから本°」とは別に、学校が主体となって実施する読み聞かせ活動です。近年の児童の読書離れを少しでも改善し、本の良さを感じ、本から学ぶ機会を提供するために、本校の校長先生が活動を立ち上げて実施をすることとなりました。

 第1回は、何と、校長先生自らが読み聞かせをしてくれました。事前のPRは、図書委員の皆さんが中心に行ってくれました。昼休みになると、子供たちが集まってきて、図書室はあっという間に満員御礼の状態で、立ち見の児童もいる位でした。

 これから、このおはなし会を、先生たちや図書委員の皆さんが実施していきます。是非、ご家庭で子供たちの感想を聞いてあげてください!

 

運動発表会、大成功!

  

 絶好の運動発表会日和となり、三小の運動発表会を実施することができました。

 まず、この運動発表会を実施するにあたって、多くのPTA役員を中心とした保護者の皆様にご協力をいただけたことに深く感謝いたします。保護者の方が参観しやすいように、整列の指示を出したり誘導をしたり、受付に立ったり、写真撮影をしたりと、運営をする際の土台となる部分の多くを担っていただきました。本当にありがとうございました。

 子供たちは、笑顔と活気に満ちていました。希望をもって登校し、運動発表会で全力を尽くし、友達と力を合わせ、お家の人に声援をもらい、満足の下校となりました。子供たちの一生懸命な姿が本当に素晴らしく、とても温かい運動発表会でした。

 保護者の皆さんが、子供たちに向ける眼差しは、とても温かくほほえましいものでした。子供たちも、お家の人たちに気づいてもらおうと手を振ってアピールしたり、お家の人に手を振ってもらえると満面の笑顔になったり、、この運動発表会が、家族の温かいふれあいの時間でもありました。

 地域の方や保育園の先生、卒業生、元三小の先生たち等、多くの方の参観と声援をいただけたことも、とてもありがたいことです。正に、地域の中で三小の子供たちは育まれているのだな、と感じました。

 温かい三小の運動発表会、素敵な時間でした!

運動発表会前日の様子を紹介します!

 明日は、いよいよ運動発表会です。今日は、前日の練習や準備に熱が入りました。

 今年の運動発表会は、体育的な行事として学校の教育課程に位置付けて実施します。そのため、低中高学年の3学団に分けての実施とし、互いの学年の演技を見合う場を設けました。また、児童がメインとなって活躍できる場をできる限り取り入れることとし、準備を進めてきました。

 校庭に出てみると、運動発表会のスローガンが掲げられています。これは、児童会役員が中心となって全校児童に呼び掛けて作成したものです。そして、廊下を歩くと、プログラムの表紙を飾るイラストに募集してくれた児童の絵が綴って掲示してあります。このように、全校児童が主体となって運動発表会を創り上げようとしています。

 そして、午後の校庭を見ると、高学年の子供たちが本番さながらの気合の入った演技をしていました。今日は、暑い一日でしたので、熱中症防止にも気を付けながら練習をしました。素晴らしかったのは、どちらの学年も一生懸命であること、そして、互いの学年の発表を真剣に見て惜しみのない拍手を送れることです。また、6時間目の前日準備は、6年生が中心に実施をしてくれました。6年生の態度は、さすが、主体的で意欲的でとても立派でした。

 このように、運動発表会という1つの行事を通して、三小の学校教育目標「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成に確実につながっていることを感じます。

 明日、多くの皆さんのご参観とご声援をお待ちしております!

 

教育実習生、頑張っています!

 

 教育実習生が道徳の授業を行いました。

 三小の先生たちは、毎日、当たり前のように全教科・領域の授業を実施しています。我々教員にとっては、それが毎日の役目であり、当然のこととして行っている授業ですが、教育実習では、実はそれは当たり前ではないことがわかります。1時間の授業を行うために、たくさんの準備をします。そして、1時間の授業の中でどのような発問をするか、どのような立ち振る舞いをすればよいか、どのような表情で臨めばよいか、、、。配慮をする必要があります。

 今日は、そのような緊張や心配を、クラスの子供たちが吹き飛ばしてくれました。子供たちが生き生きと学習に参加し、友達と話し合い、たくさん意見を発表してくれたため、授業者の実習生も、とても楽しそうに授業をしている様子でした。

 未来の先生が三小で、子供たちとともに学んでいます!

運動発表会まで、あと4日です。

  

運動発表会まで、残り4日となり、本日は本番を想定した練習を行いました。

「成功させよう」と一生懸命に練習する姿がとても素敵でした。

昨日、設置したテントも活用し、暑さ対策もしています。

怪我無く本番を迎えてほしいと思います。

  

また、本日はPTAと推進員共催の除草作業がありました。

暑い中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

本日は、2年生のグリーンピースのさやむき、6年生の調理実習もありました。

 

それぞれの場で、一生懸命に活動している姿が素敵ですね。

1年生のあさがおも芽が出て、これからぐんぐん成長してきます。

三小の子供たちも、ぐんぐん成長していく姿が楽しみです。

ボランティアやPTAの皆さん、いつも三小の子供たちのために、ありがとうございます!心より感謝申し上げます。三小は、保護者、地域と共に歩む学校です。今日も、幸せな三小の様子をご紹介しました。

運動発表会に向けて(先生たちも協力しています!)

 運動発表会に向けて、放課後に先生たちがテント設営を行いました。

 運動発表会は、三小の子供たちが生き生きと活躍をする場で、主役は子供たちです。ただし、子供たちが主役になるために、見えにくい部分で子供たちを支える人たちがいます。それは、保護者や地域の方々や学校職員等、多くの人たちです。

 今回は、三小の先生たちが協力してテント設営をした様子を紹介します。大きなテントも、先生たちが集まると、あっという間に組みあがります。どの部分にどの骨組みを合わせていくのか、、。これは、やってみた人にしかわからない、職人の仕事です。先生たちは、さすが!テントを組み立てることに慣れています。

 力を合わせて汗を流してほこりや砂をかぶって働いていると、先生たちは自然と笑顔になっていました。力を合わせて支え合うと、先生たちの気持ちも一つになります。幸せな三小の先生たちの様子を紹介しました!

クラブ活動を実施しました。(4~6年)

 今年度初めてのクラブ活動を実施しました。

 全15種類のクラブ活動を、それぞれの場所で実施しました。これからの計画を話し合っているクラブもあれば、早速活動を楽しんでいるクラブもあり、それぞれの活動を楽しむ子供たちの様子が見られました。

 クラブ活動は、4~6年生の異学年交流の場でもあります。学年を超えた子供たち同士が支え合い、楽しく活動し合うことは素敵なことですね。

今日も保護者ボランティア、PTA、大活躍!(ひょうたんから本°、サンサン検定丸付け等)

 今日も、学校支援ボランティアやPTAの保護者の皆さんが、三小の子供たちのために協力をくださいました。

 三小のボランティア活動は、いつでも主体的です。今日は、「ひょうたんから本°(ぽん)」の読み聞かせボランティアの方々が、朝から学校に来てくれていました。そして、読み聞かせ活動が終了すると、その足で、「サンサン検定の丸付け」に向かってくれました。また、図工準備室に目を向けてみると、PTA役員さんが、役員選出に関する作業をしてくれていました。

 校舎を歩いていると、保護者の皆さんが笑顔で声をかけてくれます。雨の月曜日は、だれでも気持ちが上がりにくいものですが、保護者の皆さんの笑顔を見ていると、私の心はぽかぽかになりました。(最初からやる気十分でしたが、さらにやる気がみなぎったということです。)

 ボランティアやPTAの皆さん、いつも三小の子供たちのために、ありがとうございます!心より感謝申し上げます。三小は、保護者、地域と共に歩む学校です。今日も、幸せな三小の様子をご紹介しました。

今日の食育!そら豆のさやむき(1年生)

 1年生が、そら豆のさやむきを行いました。

 この学習は、三小の食育の一環です。そら豆と言えば、スーパーに食べやすいようにむいた状態で売られているところを見るのが一般的です。でも、最初はどのような状態で実が成るのでしょうか。それを、どのように食べられるように処理するのでしょうか。また、さやの大きさや硬さや色や手触りは、どのようでしょうか。

 全てが初めてのことですが、やってみればわかります!1年生の皆さんは、班の友達と協力をして、さやむきを行いました。きっと、1人1人がそれぞれの気づきや学びを得たことと思います。

 そして、その豆は、今日の給食に登場し、全校児童がおいしくいただきました。農家の方々が大切に育て、それを三小の1年生が丁寧にむいて、調理員さんが心を込めて調理をして、子供たちにふるまわれました。

 このように、食の大切さや食べることの喜びや感謝の気持ち等を、様々な教科の学習や給食の時間等を通して、学校教育全体の中で学んでいくのが「食育」です。幸せな三小の食育の様子をご紹介しました!

運動発表会に向けて(6年表現運動)

 

 今日も、各学年の子供たちは、運動発表会の練習に一生懸命取り組んでいました。

 運動発表会の花形と言えば、何と言っても6年生の表現運動です。5,6時間の練習の時には、低学年の児童の下校時刻でした。低学年の児童から見ると、6年生のお兄さん、お姉さんは、憧れの大先輩です。6年生のかっこいい姿を横目に下校していく低学年児童の様子と6年生の懸命な姿を見ていると、とても温かく和やかな気持ちになりました。

 そして、子供たちと一緒に、裸足で参加し、共に汗を流して子供たちの成長を喜ぶ担任の先生たちの姿も、とてもかっこよく見えました。

 三小のみんなで創る運動発表会!きっと、本番では、どの学年の子供たちも、保護者の皆さんに感動をお届けできることと思います。

未来の先生の学びを紹介します!

 教育実習生が先生になるために学んでいます。

 子供たちの教育を支えるのは、先生です。大きな志を持って、未来の子供たちのために、是非、頑張ってほしいと願っています!

 そして、三小の先生たちが、未来の先生をサポートし、一助となれることをうれしく誇らしく思います!

三小の子供たちの様子を紹介します。

 三小の日常の様子を紹介します。

 今、三小では来週の運動発表会に向けて、練習に熱が入っています。ただ、学校では、その練習だけではなく、様々な教科の学習にも、しっかりと取り組んでいます。

 校庭や体育館では、表現運動や徒競走の練習を、各教室では国語や算数、理科、社会等の教科の学習を、それぞれの場所で行い、それぞれの学年、学級の子供たちが生き生きと学んでいます。自ら意欲的に学んでいる様子もあれば、グループの友達と支え合いながら学んでいる様子もあれば、運動発表会の練習でたくましく躍動する子供たちの様子もありました。

 三小の学習活動は、全て学校教育目標「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」につながっていきます。そして、合言葉の「幸せな学校」そして、子供たちの「希望の登校、満足の下校」となるよう、職員一丸力を合わせます!

ひょうたんから本°(ぽん)が始まりました。

 今年度初の「ひょうたんから本°」を実施しました。

 この取り組みは、保護者ボランティアの方が朝の時間に実施する「読み聞かせ」です。このボランティア活動を、中心となって運営しているのは、地域学校協働活動推進員とボランティアグループ「ひょうたんから本°」の皆さんです。ボランティアの募集、説明会、計画の立案、周知、ボランティアの割りふりと、全てを主体的に実施してくれています。(一言で主体的と言うのは簡単ですが、皆さんは、日々学校に来て下準備をしたり自宅で用意を進めてくれたりと、本当に感謝しかありません。)

 そして、今日は、読み聞かせボランティアの皆さんが、1,3,5年生の教室で読み聞かせを実施してくれました。保護者や地域と学校が一体となって、子供たちの為に力を合わせることは、とても素敵なことです。

 今日も、子供たちは満足の下校となったことと思います。まさに、保護者と地域と共につくる幸せな学校ですね!