三小の日誌
1年生を迎える会に向けて!
もうすぐ1年生を迎える会です!
入学式には2~6年は参加できませんでしたが、今回は、全校をあげて1年生を歓迎します。そのための準備を現在進めています。準備は、子供たちが主体となって進めていて、その中心は児童会役員の皆さんです。今日も、休み時間を利用して、体育館で本番に向けての準備やリハーサルをしました。児童会役員や各学年代表児童の皆さん、ありがとう!1年生をあたたかく迎えるために、みんなで力を合わせられるのが、三小の子供たちのよいところで、自慢の子供たちです!
きっと、1年生の皆さんは、会に参加して、「三小に入学してよかった!」と思えることでしょう。
そして、今回のもう1人の主役と言っても過言ではないのが、三小の先生たちです!先生たちは、学校で常に早歩きで廊下を歩いています。学校は、1分1秒の時間がとても速く流れています。休み時間といっても、先生たちはほっと一息ではなく、子供たちと外で遊んだり、次の授業の準備をしたり、常に子供たちのために一生懸命です!特に、このような大きな行事の時には、先生たちが大活躍です。例えば「特別活動主任」の先生は、全体計画を立てて全体を動かし、実際に児童の指導にもあたり、事前準備も行い、自分の学級のことにも手を抜かない、とフル回転の毎日です。全てのことに一生懸命なのが、三小の先生たちの素敵なところで、三小の自慢です!
このように、子供たちも先生たちも、1年生をあたたかく迎えるために、一生懸命です!
今日は、1つの行事を実施するための三小の舞台裏を、紹介しました。
ワンポイント避難訓練がありました!
本日は、ワンポイント避難訓練(一次避難のみ)を行いました。
1年生も放送を聞き、素早く避難行動をとることができました。
しっかり頭を隠して、安全な行動をとることができました。
学校では、日ごろから安全指導を行い、児童が「自分で自分の身を守ることができる」ように指導しています。
ぜひ、ご家庭でも、災害時の集合場所や行動の仕方の確認をお願いします。
1年生を迎える会に向けて!
今月の30日(水)は1年生を迎える会です。
そこに向けて、児童会、各学年、準備を行っております。
全員で素晴らしい迎える会を実施します!
1年生の誘拐防止教室を行いました!
昨日は、1年生の誘拐防止教室を行いました!
「あおぼーし」の方や「少年指導員」の方などをお招きし、登下校や日頃の生活で気を付けることを学習しました。
「いやです」ときちんと断ること、車の進む方向と逆に逃げること、20m(電柱間)必死に逃げること、防犯ブザーの電池があるか日頃から確認することなど、様々なことを学習しました。
子供たちの安全安心が一番です。学校でも引き続き、安全指導を行っていきますが、どうか、ご家庭でも日頃から、安全安心な登下校、生活ができるようにお話してください。
みんな一生懸命、学習参観!
PTA総会、学習参観、全校保護者会、懇談会を実施しました。それぞれの学級で、それぞれの学習が行われ、どのクラスも全ての子供たちが一生懸命に学習に取り組んでいました。
今日は、足元が悪い中でしたが、多くの保護者の皆さんにお越しいただき、子供たちの頑張りを見ていただくことができました。ありがとうございました!
そして、是非、今日は、子供たちの頑張りをたくさんたくさん褒めてあげてください。また、子供たちに今日の感想を聞いてあげてください。