三小の日誌

三小の日誌

おはなし会が開催されました!

本日は、第17回のおはなし会でした。

おはなし会は、昼休みに図書室で、図書委員の児童や先生方が読み聞かせを行う企画です。

今年度からスタートし、毎回大盛況です!

この読み聞かせから、本に興味を持ったり、今まで読んだことがなかったジャンルを読み始めたり、自分で読むのはちょっと、、、、だけど、おはなし会は大好き!という児童もいます!

今日は先生のおはなしの日でした。

今日は、子供たちのアイドル「ダンゴムシ」!

大型絵本でダンゴムシの魅力について紹介していただきました!

図書室には、いろいろな動物(生き物)の本があります。

だんだん温かくなりましたが、まだまだ寒い日も多いので、寒いときには、図書室で生き物の本をぜひ読んでくださいね!

 

今日も三小の子供たちは生き生きと学んでいます!

 今日も三小の子供たちは、生き生きと学んでいます!

 体育館では6年生を送る会の練習に熱が入ります。各教室では、様々な教科の学習を実施しています。今日は、3年生の教室で理科の学習をしていました。全員が自分の席に座ってじっと先生の話を聞いたりノートに書いたりして終わる授業ではなく、子供たちが自由に歩き回って、友達と一緒に活動したり話し合ったりしながら、楽しく学びを深め合っている様子がありました。もちろん、友達と共に、が全てではなく、自席でじっくり自分の学習に向き合うことも、楽しい学習の1つです。いろいろな学び方があるのが素敵なことです!

 どの学年のどの教室でも、そのような「児童が主体となって取り組む授業」が行われています。是非、子供たちに、1日の学校生活や学びについて感想を聞いてあげてください。また、日々、一生懸命学習に取り組んでいる子供たちを大いにほめてあげてください!

 

 

ゴミひろいボランティアを実施しました!(6年生)

 6年生が家庭科の学習の一環で、ごみ拾いボランティアを実施しました。

 近隣の公園に6年生が出向き、6年生たちがごみを拾い、美化活動を行いました。今回も、地域学校協働活動推進員の方々が、保護者の皆さんに声をかけてくださり、子供たちと一緒に活動をしてくれました。

 地域の中に三小はあり、地域の皆さんに見守っていただきながら三小の子供たちは健やかに成長をしています。今回は、そのことに対する「恩返し」の意味も込めて、地域の美化活動に努めました。

 6年生の皆さん、地域のみんなのために、ありがとうございました!さすが三小の最高学年、頼もしいリーダーです! 

 

体育の先生、本日もありがとうございます!

報告が遅くなりましたが、三小には体育の先生が来てくれています。

          

「質の高い体育授業」「児童、教員の授業支援」を目的とした千葉県の事業で、セントラルスポーツの方が、体育の授業に入ってくれています。

 

あるホームページによれば、体育は「好きな教科1位」とともに「嫌いな教科3位」となるようです。

「小学生白書web版 学研教育総合研究所2023年10月調べ」

https://www.gakken.jp/kyouikusouken/whitepaper/202310/chapter8/01.html

体育は好き、嫌いが分かれる教科ですので、おそらく、三小の児童にアンケートを行っても、同じような結果になると思います。

そこで、体育が好きな児童も苦手な児童も、ともに楽しく充実し運動効果があがるよう、体育の授業を行う先生とともに指導を行ってくださっています。

 

きめ細かな技能指導や、丁寧な言葉かけを行っていただき、子供たちからも大好評です。

残り少ない期間ですが、三小の子供たちのために、ご協力よろしくお願いいたします!

未来の先生、三小を卒業です!

 この1年間、三小で、学生の方が教員になるために学んでいました。

 県の実施するプロジェクトに沿って、大学生が教員になるための実践的な体験研修を実施し、今日はその最終日となりました。

 1年間を通して、様々な学級の児童の支援にあたってもらいました。三小には712人の児童が在籍しています。それは、712人の命を預かり712人の健やかな成長に責任を負うということです。その重責を教員は負っています。その職責の一旦を、この研修を通して肌で感じ、学ぶことも多かったことでしょう。

 いわば、今日は、学生の方にとっては三小を卒業し、教員としての新しいスタートをきったということです。是非、三小で得た学びを今後の教員としての人生に生かしてほしいです。未来の先生!これからは、教員として志を共にして、一緒に頑張りましょう!

 そして、これまで、三小の子供たちの為に、様々な場面でご協力いただきありがとうございました!