今日の給食 主な食材の産地

主な食材の産地

12月6日の給食

ポークカレーライス 福神漬け 豆腐とひじきのサラダ パイナップル 牛乳

12月3日の給食

ご飯 豚と根菜のつくね 野菜の海苔おかか和え 豆腐の味噌汁 じゃこナッツ みかん 牛乳

12月2日の給食

ご飯 はがつおのごまみそ焼き 切り干し大根の炒め煮 いものこ汁 ヨーグルト 牛乳

今日は我孫子産の野菜を使った給食です。

にんじん、ねぎ、ごぼう:我孫子市布施産  だいこん:我孫子市中峠産  

12月1日の給食

キムチチャーハン さつま芋とりんごの重ね煮 大根とかまぼこのスープ チーズ 黒糖大豆 牛乳

11月30日の給食

子ぎつねご飯 おからのキッシュ風 ナッツごぼう 白菜の味噌汁 オレンジ 牛乳

11月29日の給食

煮込みうどん まいたけと野菜のかき揚げ きゅうりの辛味漬け 煮干し さつま芋とりんごのケーキ 牛乳

11月26日の給食

ハヤシライス ごまドレサラダ 煮干し パインのヨーグルトかけ

今日は我孫子産野菜を使った給食です。市内でも冬野菜が出回り始めました。

にんじん:我孫子市中里産 きゃべつ:我孫子市岡発戸産

11月24日の給食

きのこご飯 さつま芋コロッケ キャベツときゅうりのサラダ 南瓜の味噌汁 ミニぶどうゼリー

今日は2年7組立案献立です。一つの食品群に偏らないようにそれぞれの目標値に近づけて旬の食材も使う工夫をしています。ご飯には角切りのれんこんも入り、目新しい使い方もありました。

11月19日の給食

 

ご飯 鰯のねぎソースかけ きのこと青菜と卵の和え物 さつま芋豚汁 煮干し りんご 牛乳

今日は2年1組立案献立です。きのこやさつま芋などの旬の食材を使い、3群の緑黄色野菜、4群の淡色野菜のどちらも摂れる工夫をしたそうです。地産地消献立として、地元でとれる野菜や千葉県産のいわしなどを組み合わせて「千産千消デー」に取り入れました。今日は我孫子産の野菜をたくさん使っています。

ねぎ、ごぼう:我孫子市布施産   にんじん、だいこん、こまつな:我孫子市久寺家産

さつまいも:我孫子市新木産    

 

11月17日の給食

ご飯 豆腐とひじきのハンバーグ 野菜炒め 石狩汁 みかん 牛乳

今日は2年7組立案献立です。秋鮭や白菜などの旬の食材を使い、ハンバーグには豆腐とひじきを入れて不足しがちな食品も摂りやすく工夫しました。今日の石狩汁には、個別学級で育てた採れたての小松菜を使いました。

11月16日の給食

ご飯 わかさぎのカリカリフライ ひじきの五目煮 キャベツの味噌汁 一口りんごゼリー 牛乳

11月15日の給食

白菜とひき肉のトロトロ煮丼 フレンチポテトサラダ チーズ きな粉豆 牛乳

11月9日の給食

炊き込みご飯 五目卵焼き 野菜炒め さつま芋の味噌汁 煮干し 柿 牛乳

今日は2年5組立案献立です。3群4群の野菜がたくさん摂れて秋の旬の食材を使う工夫をしたそうです。我孫子市岡発戸産のキャベツと柴崎産のさつま芋を納品していただき、地元の旬の野菜を使った給食になりました。

11月8日の給食

コッペパン イチゴジャム ツナサラダ 秋の香りのシチュー 煮干し パイナップル 牛乳

11月4日の給食

ご飯 おからツナふりかけ 家常豆腐 もずくのすまし汁 オレンジ 牛乳

11月2日の給食

 

さつま芋と栗の吹き寄せご飯 すき焼き風煮 大根の味噌汁 煮干し みかん 牛乳

今日は2年1組立案献立です。旬の食材をたくさん使い、野菜もみんなの好きな味付けでたくさん食べられるように工夫したそうです。今日の野菜には、我孫子市柴崎産のさつまいも、布施産のねぎ、新木産のだいこんを使っています。

10月29日の給食

ご飯 秋鮭のみそマヨネーズ焼き 五目きんぴら さつま芋の味噌汁 ハロウィンデザート(かぼちゃプリン) 牛乳

今日は2年7組考案献立です。「まごわやさしい」を全部取り入れバランスを意識しました。旬の食材を使い、作る人のことも考えながら目安量の目標に近い量になるように調整するなどの工夫をしたそうです。

10月28日の給食

ガーリックトースト スパゲティミートソース わかめサラダ 煮干し 一口みかんゼリー 牛乳

10月27日の給食

ご飯 豚の生姜炒め 野菜の胡麻和え けんちん汁 煮干し 柿 牛乳

今日は2年5組考案献立です。緑黄色野菜の3群と淡色野菜の4群はどちらかに偏らないように工夫して食材を選び、摂りづらい2群は煮干しを使う工夫をしたそうです。野菜が豊富な献立となっています。

10月20日の給食

カレーライス 福神漬け 豆腐とひじきのサラダ チーズ オレンジ 牛乳

10月19日の給食

 

キムタクご飯 小あじの南蛮漬け いものこ汁 きな粉ナッツ 牛乳

今日の給食には我孫子市布施産のねぎを使いました。急に寒くなって給食の温かいいものこ汁は体が温まりました。

10月18日の給食

ご飯 ひじきふりかけ サンマの塩焼き 野菜のごま酢あえ さつま芋の味噌汁 ヨーグルト 牛乳

十三夜に当たる今日は旬の食材をたくさん使った2年7組考案の献立です。6つの食品群に偏りの出ないように気を付けて工夫したそうです。カルシウムを骨にたくさん蓄えたい中学生期には2群の食品を意識して摂ってほしいものです。

10月12日の給食

ご飯 豆腐の真砂揚げ 野菜の海苔わさび和え 白玉だんご汁 バナナ 牛乳

10月11日の給食

ご飯 鮭のから揚げレモンソース きゅうりとわかめの和え物 豚汁 煮干し 梨 牛乳

今日の給食は2年3組が考えた献立です。2群の食材を摂るためにわかめと煮干しを使いアレルギーの食材が入らない工夫をしたそうです。食べる人のことを考えた献立が立てられると実生活に結びついていきますね。

10月8日の給食

コッペパン チリミートソース&ウインナー かぶときゃべつのスープ 煮干し トマこめケーキ 牛乳

市内では通年トマトやネギ、お米が出回っており、それらを使った給食もたくさん提供されています。今日は生トマトと米粉をたっぷり使ったケーキです。

10月7日の給食

ご飯 納豆 親子煮 キャベツの味噌汁 グレープフルーツ 牛乳

10月6日の給食

ご飯 さばの豆板醤焼き もやしと油揚げの和え物 じゃがいものみそ汁 ヨーグルト 牛乳

10月5日の給食

あんかけ焼きそば 海藻サラダ じゃこナッツ ブルーベリータルト 牛乳

今日の献立は2年1組が原案です。野菜をたくさん使うことにこだわった、みんなの好きなメニューです。

9月30日の給食

 

 

しめじご飯 鶏のから揚げ ひじきサラダ 大根の味噌汁 スイートポテト 牛乳

今日は2年1組が考えた献立です。旬の食材をたくさん使い、みんなが食べられる献立を立てたそうです。まさに今日は我孫子産のねぎと、花の残りが付いたままの採れたてきゅうりを使った旬と地産地消の給食となりました。

9月29日の給食

ご飯 青菜ふりかけ 生揚げの五目煮 玉葱の味噌汁 オレンジ 牛乳

9月28日の給食

ご飯 さばのごまみそ焼き 野菜のお浸し 冬瓜の味噌汁 生プルーン 牛乳

9月24日の給食

ご飯 じゃこふりかけ ひじき入り卵焼き お浸し なめこの味噌汁 梨 牛乳

9月22日の給食

栗ご飯 サンマのかば焼き わかめのごま酢あえ 豚汁 おはぎ 牛乳

今日は2年7組が家庭科の授業で考えた献立です。栗、さんま、おはぎなど季節感が満載です。旬の食材を意識して生活に取り入れることは、栄養価も高くておいしく、地産地消、SDGsにもつながります。1食の中に多面的に着眼点をもって考える生徒たちに感心です。ぜひ授業の学びを実生活に生かしてほしいものです。

9月21日の給食

わかめご飯 じゃが芋の南蛮煮 キャベツの味噌汁 バナナ 牛乳

9月15日の給食

ご飯 ししゃもの磯辺揚げ 大豆とひじきのサラダ さつま芋の味噌汁 りんご 牛乳

今日の給食は、2年5組が家庭科の授業で考えた献立です。栄養満点を目指して6つの基礎食品群からバランスよく食材を選んでいます。今季初のこの時期のりんごは「つがる」です。

9月14日の給食

ビビンバ丼 冬瓜とかまぼこのスープ じゃこナッツ フルーツゼリー 牛乳

9月10日の給食

キムチチャーハン かぼちゃ春巻き 中華スープ ヨーグルト 牛乳

今日の献立は2年3組が家庭科の授業で考えました。本校の新メニューとして登場のかぼちゃ春巻きには、かぼちゃ、チーズ、ベーコンを包んでみんなに好まれる味付けにしました。これも不足しがちな緑黄色野菜とカルシウム源となる2群の食品を摂る工夫を凝らす生徒の発案です。

9月9日の給食

さつま芋ご飯 さばのみそ煮 菊花入り野菜のナムル わかめのかきたま汁 梨 牛乳

今日は2年3組が家庭科の授業で考えた献立です。ポイントは「6つの基礎食品群のうち1群から6群まで使い、量も少なすぎず多すぎず適量になるようにして、でも栄養はしっかり摂れる献立にした!」そうです。9月9日の重陽の節句に合わせて野菜のナムルに菊花を混ぜました。とても秋らしい給食になりました。