今日の給食 主な食材の産地

2015年10月の記事一覧

10月19日(月)の給食

焼肉チャーハン・トマトと卵のスープ・水菜とじゃこのサラダ・スイートポテト・ミルメーク・牛乳

1年生が家庭科の学習でたてた献立です。野菜がたっぷり使われています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
豚肉(宮崎県)  鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県・栃木県)  ちりめんじゃこ(茨城県)
にんじん(北海道)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  ねぎ(青森県)  チンゲン菜(茨城県)  玉ねぎ(北海道)  トマト(福島県)  小松菜(千葉県)  だいこん(北海道)  キャベツ(千葉県)  水菜(茨城県)  
スイートポテト(さつまいも:日本)

10月16日(金)の給食

ごはん・ホキのパリパリ焼き・野菜のごま酢あえ・みそ汁・じゃこナッツ・フルーツミックスゼリー・牛乳

にんにく入りのマヨネーズで味付けしたホキに粉チーズを混ぜたコーンフレークをまぶし、カリッと焼きあげました。パン粉のフライとは一味違うおいしさです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
ホキ(ニュージーランド)  
にんにく(青森県)  もやし(栃木県)  キャベツ(千葉県)  にんじん(北海道)  小松菜(千葉県)  じゃが芋(北海道)  玉ねぎ(北海道)  にら(我孫子市) 
わかめ(韓国)  煮干し(瀬戸内海)  アーモンド(アメリカ)

10月15日(木)の給食

長崎皿うどん・ツナと大豆のサラダ・フルーツ白玉・牛乳

長崎県の郷土料理のひとつ「皿うどん」です。長崎県には中国や外国の影響を受けた料理が沢山あります。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・岩手県・秋田県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
揚げ麺(小麦粉:国内産)  白玉(米:国内産)
豚肉(栃木県) いか(青森県) えび(インドネシア) 
水煮うずら卵(千葉県)  ツナ(マグロ:中西部太平洋)
玉ねぎ(北海道)  白菜(長野県)  ねぎ(青森県)  にんじん(北海道)  チンゲン菜(茨城県)  しょうが(高知県)  キャベツ(群馬県)  きゅうり(群馬県) バナナ(フィリピン)
干し椎茸(九州・四国)  水煮たけのこ(熊本県)  大豆(千葉県)
みかん缶(九州・四国)  パイン缶(タイ)  黄桃缶(ギリシャ)  

10月14日(水)の給食

ビビンバ・わかめスープ・白雪豆・みかん・牛乳

我孫子中のビビンバは、肉とぜんまい・ごぼうを炒め煮にした物、ほうれんそうともやしのナムル、にんじんと大根の酢漬けを特製の辛み味噌で和えたものをご飯にのせます。
野菜がたくさんとれる一品です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
豚肉(茨城県)  鶏肉(岩手県)  鶏卵(栃木県)  
ごぼう(青森県)  ほうれん草(茨城県)  大豆もやし(栃木県)  にんじん(北海道)  だいこん(北海道)  にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  えのきたけ(長野県)  小ねぎ(静岡県)  みかん(長崎県)
水煮ぜんまい(四国)  冷凍コーン(北海道) わかめ(韓国)  炒り大豆(青森県)

10月13日(火)の給食

ごはん・ツナそぼろ・ししゃもフリッター・もやしときゅうりのサラダ・みそ汁・じゃこナッツ・りんごゼリー・牛乳

日本人に不足しがちな栄養素~カルシウム~がたっぷりとれる献立です。特に体が大きくなる中学生期は大人よりも多くのカルシウムが必要です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
カラフトししゃも(アイスランド)
にんじん(北海道)  しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  きゅうり(我孫子市)  だいこん(北海道)  えのきたけ(長野県)  小松菜(千葉県)
ツナ(マグロ:中西部太平洋)
わかめ(韓国)  煮干し(瀬戸内海)  アーモンド(アメリカ)