今日の給食 主な食材の産地

2017年11月の記事一覧

11月27日(月)の給食

ごはん・麻婆豆腐・白菜の柚香漬け・フルーツ杏仁豆腐・牛乳

日本の冬の食卓に欠かせない野菜の白菜。日本に古くからあるように感じますが、日本に伝わったのは比較的新しく、明治時代になってからといわれ、本格的に栽培されるようになったのは、昭和になってからだそうです。生でも、加熱してもおいしく食べられる便利な野菜です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
豚肉(千葉県)
にんじん(千葉県)  ねぎ(秋田県)  にら(茨城県)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  白菜(茨城県)  きゅうり(我孫子市)  干し椎茸(大分県)  ゆず果汁(高知県)  みかん缶(日本)  パイン缶(タイ)  黄桃缶(南アフリカ)  塩昆布(北海道)
豆腐(大豆:宮城県他)

11月24日(金)の給食

ごはん・鮭のねぎみそ焼き・野菜の海苔わさびあえ・すまし汁・きなこナッツ・夢オレンジ・牛乳

今日11月24日は『いい日本食の日→和食の日』です。和食は、日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食の文化です。これからも伝えていきたいものです。
今日は日本ならではの食材や、だしのきいたすまし汁で和食を味わいました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鮭(三陸)
にんじん(千葉県)  ねぎ(岩手県)  しょうが(高知県)  キャベツ(千葉県)  ほうれん草(千葉県)  もやし(栃木県)  玉ねぎ8北海道)  白菜(茨城県)  えのきたけ(長野県)  夢オレンジ(愛媛県)  カシューナッツ(インド)  きな粉(大豆:北海道)
のり(千葉県)  わかめ(韓国)  だし昆布(北海道)  削り節(鹿児島県他)

11月21日(火)の給食

コッペパン・クリームシチュー・海藻サラダ・煮干し・バナナ・牛乳

今日のクリームシチューには、じゃが芋やさつま芋かぼちゃ、いんげん豆など、少し甘みのある食材を使っています。寒い日に、湯気のたっているシチューを食べると心も身体も暖まりますね。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
コッペパン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、  米粉:千葉県)
鶏肉(宮崎県)  ツナ(まぐろ:中部太平洋)
シュレッドチーズ(原乳:ドイツ・ニュージーランド)
さつまいも(我孫子市)  じゃがいも(北海道)  かぼちゃ(北海道)  玉ねぎ(北海道)  マッシュルーム(千葉県)  ぶなしめじ(長野県)  にんじん(千葉県)  ブロッコリー(茨城県)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  キャベツ(千葉県)  もやし(栃木県)  きゅうり(茨城県)  バナナ(フィリピン)  
昆布(三陸)  ホールコーン缶(タイ)  白いんげん豆(北海道)

11月20日(月)の給食

ビビンバ・だいこんのかき玉スープ・煮干し・さつまいもチップス・牛乳

今日は、千葉県産の食材を多く使った千産千消献立です。三方を海に囲まれ、温暖な気候の千葉県は食材の宝庫です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
豚肉(千葉県)  鶏卵(千葉県)  煮干し(千葉県)  削り節(千葉県)
ほうれん草(千葉県)  にんじん(千葉県)  だいこん(千葉県)  ねぎ(千葉県)  小松菜(我孫子市)  さつまいも(千葉県)
ごぼう(茨城県)  にんにく(青森県)  大豆もやし(栃木県)  ぜんまい水煮(山形県)  
豆腐(大豆:千葉県)  

11月16日(木)の給食

ご飯・擬製豆腐・豚肉と大根のみそ煮・もずくのすまし汁・アーモンド・みかん・牛乳

だいこんがおいしい季節になりました。今日は豚肉などとともに、みそ味でこってり煮含めました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
豚肉(茨城県)  鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)
ねぎ(岩手県)  にんじん(千葉県)  青ねぎ(静岡県)  だいこん(千葉県)  しょうが(高知県)  えのきたけ(長野県)  玉ねぎ(北海道)  みかん(愛媛県)
もずく(沖縄県)  アーモンド(アメリカ)  豆腐(大豆:栃木県)  こんにゃく(精粉:群馬県)