今日の給食 主な食材の産地

2018年6月の記事一覧

6月22日(金)の給食

ごはん・鮭の南蛮漬け・春雨のごま炒め・みそ汁・パイナップル・牛乳



主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鮭(北海道・三陸)  豚肉(茨城県)
玉ねぎ(我孫子市、栃木県)  にんじん(千葉県)  ピーマン(茨城県)  もやし(栃木県)  にら(茨城県)  かぼちゃ(神奈川県)  パイナップル(フィリピン)  干し椎茸(岩手県)  わかめ(韓国)  緑豆春雨(タイ)  油揚げ(大豆:宮城県他)

6月21日(木)の給食

鯛めし・じゃこ天・いもたき・きゅうりの浅漬け・甘夏ゼリー・牛乳

愛媛県の郷土料理の紹介です。
愛媛県を代表する魚といえば『鯛』。養殖も盛んです。 愛媛県の「鯛めし」には、焼いた鯛を炊き込んだものと、鯛の刺身をごはんにのせ、さつま(たれ)をかけて食べるものの2つがあります。
じゃこ天は小魚を骨ごとすりつぶして作るので、独特の食感があります。
いもたきは特産の里芋と鶏肉、根菜などを煮たものです。秋に月見をしながら、屋外で大勢で食べるそうです。


主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鯛(愛媛県)  じゃこ天(ほたるじゃこ等:愛媛県)  鶏肉(岩手県)
にんじん(千葉県)  里芋(千葉県)  ごぼう(青森県)  きゅうり(茨城県)  キャベツ(群馬県)  しょうが(高知県)  干し椎茸(岩手県)  
油揚げ(大豆:宮城県他)  こんにゃく(こんにゃくいも:群馬県)  塩昆布(昆布:北海道)  あまなつゼリー(甘夏:愛媛県他)

6月20日(水)の給食

ガーリックトースト・フレッシュトマトスパゲティ・ツナと大豆のサラダ・ミニぶどうゼリー・牛乳

我孫子市産のトマトをたっぷり使用したパスタソースです。トマトにはうまみの素である『グルタミン酸』が豊富なので、西洋ではだしのように用いられることがあります。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
スパゲティ(小麦粉:カナダ他)  食パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県  米粉(千葉県)
鶏肉(岩手県)  ベーコン(豚肉:ドイツ・デンマーク)  ハム(豚肉:千葉県・群馬県)  いか(北太平洋)  ツナ(まぐろ:中西部太平洋) 
にんにく(青森県)  玉ねぎ(愛知県・我孫子市)  にんじん(千葉県)  えのきたけ(長野県)  トマト(我孫子市)  キャベツ(群馬県)  きゅうり(茨城県)  
大豆(千葉県)  ドライパセリ(イタリア)  トマト水煮缶(イタリア)

6月19日(火)の給食

ご飯・豆腐とひじきのハンバーグ・もやしのおひたし・みそ汁・きなこナッツ・河内晩柑・牛乳

豆腐とひじきのハンバーグは、カルシウムや鉄などのミネラルもたっぷりとることができるメニューです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  ツナ(まぐろ:中西部太平洋)
玉ねぎ(我孫子市)  もやし(栃木県)  水菜(茨城県)  キャベツ(茨城県)  えのきたけ(長野県)  小松菜(茨城県)  ねぎ(茨城県)  河内晩柑(愛媛県)  カシューナッツ(インド)  ひじき(韓国) 
豆腐(大豆:宮城県他)  油揚げ(大豆:宮城県他)  きな粉(大豆:北海道)

6月18日(月)の給食

ポークカレーライス・福神漬け・和風サラダ・メロン・牛乳

カレーライスを作る時には油脂(炒め用の油やルーのバターなど)をたくさん使うので、組み合わせるサラダのドレッシングには、ほとんど油を使いません。しょうが汁や削り節などでうま味や風味を補っています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
豚肉(茨城県) 
玉ねぎ(栃木県)  じゃがいも(長崎県)  しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  キャベツ(茨城県)  にんじん(千葉県)  もやし(栃木県)  えのきたけ(長野県)  メロン(千葉県)
シュレッドチーズ(原乳:ドイツ・デンマーク)