学校の様子

2016年3月の記事一覧

辞校式

 3月29日(火)、年度末人事異動により本校を去られる先生方とのお別れ会(辞校式)を行いました。
 式場は、卒業証書授与式を挙行した”けやきルーム”です。児童が作った中央の花道を8名の先生が校長の先導で入場されました。児童は先生方を拍手でお迎えしました。

寺田先生による開会のことばで式は始まりました。

校長からお別れする8名の先生方の紹介がありました。その後、各先生方からごあいさつをいただきました。

松浦教頭先生(野田市立中央小学校へ) 

河野先生 野田市立みずき小学校へ
 
養護の太田先生 野田市立関宿中央小学校へ

事務長の伊藤先生 

伊豆川先生の代わりに3年生の担任をしてくださった鈴木先生

サポートティーチャー 小菅先生(野田市立岩木小学校へ)

サポートティーチャー 野田先生

支援員の平(たいら)先生

  

先生お一人お一人にむけてお礼のことばを述べる児童代表の二人(5年生のいつきさんとゆりあさん)

それぞれの先生に花束を贈呈しました。
 
式の最後に、大舘先生の指揮で校歌を全員で歌いました。8名の先生方に安心していただけるよう心を込めて歌いました。

全校児童と卒業した6年生、そして教職員の記念写真です。


みんなで先生方をお見送りするために、花道をつくりました。手には1輪の花を持っています。自分が一番お世話になった先生にお渡ししました。いつのまにか、花道にはたくさんの卒業生や、保護者の皆様も集まってくださっていました。皆さん名残惜しそうでした。
 
教頭先生、書写のご指導ありがとうございました。毎朝、通学の際に、迎えにきてくださいました。校庭の掃除をしたり、学校で壊れたりしているところがあると直してもらえるように手配してくださいました。いつも子どもたちの安全のために働いてくださいました。
 
河野先生へ6年生から心からの感謝を込めてお花を。 河野先生、色々ご迷惑をおかけしました。「こわい先生」なんて言ったけど、本当は元気でサバサバしている先生が大好きでした。
 
養護の太田先生、私たちがけがをしたり、具合が悪かったりした時、やさしくし手当をしていただきました。悩みの相談にものっていただきました。先生方の健康管理もしていただきました。

事務の伊藤先生。お箸や上履きを忘れた時、優しくかしてくださいました。先生方が仕事をしやすいように、見えないところで支えてくださいました。


小菅先生、野田先生、平先生、問題のまるつけなどをしてくださってありがとうございました。

8名の先生方、お世話になりました。今後のご活躍とご健康をお祈りいたします。学校は離れても、私たちや、福二小を見守っていてくださいね。お時間のあるときには、遊びにきてください。お待ちしています。

春が届きました。

 修了式があった3月24日、1年生の教室前を通りかかると、1年生のまおさんとはるなさんに「校長先生、ちょっと待ってください。」と呼び止められました。
「何かな?」というと、「これプレゼントです。」と言って袋を渡されました。その中に入っていたのは・・・

かわいい花束でした。

たんぽぽ・ノースポール・すみれ・かすみ草などが束ねられていました。よくみると、”つくし”も。
学校へくる途中でつんできたそうです。うれしいですね。春のプレゼントです。

あまり、すてきなので校長室にかざりました。どうもありがとう。
学校のまわりの林から、うぐいすの鳴き声が聞こえてきます。最近は鳴き方も上手になってきました。校庭の桜もすこしずつ開いて来ています。やっぱり春はいいですねえ。

平成28年度修了式

 3月24日(金)、本年度の修了式を行いました。
いつものように、けやきルームに全校児童が集まりました。でも何かがたりないような・・・。
それもそのはずです。1~5年生46名だけですから。6年生が本当に卒業してしまったんだなあと実感しました。
 
 最初に、各学年の代表に、校長から”修了証書”が渡されました。

 校長からは、「春休みは、次の学年の準備をする大切な時間です。やり残したことは、春休み中にやっておきましょう。また家でお手伝いをしっかりしましょう。春休み中に3冊以上本を読みましょう。」と話がありました。

 次に、河野生徒指導主任から、「今年学習面ではどんなことをがんばりましたか?」という問いが出されました。
 
1年のかおるさんは、「計算をがんばりました。」
2年のじゅりあさんは、「かけざん九九をがんばりました。」と答えました。

3年のひびきさんは、「漢字をがんばりました。」

4年のにこさんは、「少数の計算をがんばりました。」
5年のたつやさんは、「分数のかけ算わり算をがんばりました。」と答えました。

次に、河野生徒指導主任は、「では、生活面でがんばったことは何ですか?」と問いました。

1年のなゆたさんは、「あいさつをがんばりました。」

2年のれおさんは、「あおいそらの作文に書けるようなことをがんばりました。」
3年のだいきさんは、「そうじをがんばりました。」

4年のあやかさんは、「みんなが楽しめるようにバスレクを考えました。」
5年のやすたかさんは、「図書委員として、読み聞かせの準備をがんばりました。」
みんなががんばったことが人のために役立つことだったのが、とてもうれしく感じました。
4月からも引き続きがんばってくださいね。期待しています。
続いて、計画委員会が「春休みのめあて」を発表しました。
 


最後は、校歌の合唱で式を終了しました。
 


この日、5年生ののどかさんが6年生のあとを引き継いで、ピアノ伴奏をしてくれました。

卒業証書授与式

 3月18日(金)、平成27年度卒業証書授与式を挙行しました。今年の卒業生は、男子9名、女子8名の計17名です。

正門に取り付けられた、卒業証書授与式の看板

 廊下には、6年生との思い出のシーンを飾りました。その前には、用務員さんが大切に育ててくださった麦の穂とパンジーを飾りました。 保護者受付のテーブルの後ろには、在校生が作って「お・め・で・と・う」の文字を飾りました。
 
6年生の教室前の天井に飾られた装飾です。
  
在校生が作ったお花で、6年生の教室の入口を飾りました。

教室内の机上に置かれたPTAからの記念品(辞書) と担任が作成した記念のカレンダー

5年生が心をこめて、教室の黒板を装飾しました。

卒業証書授与式の開始前、教室での和やかな様子です。

 来賓の皆様、保護者、1~5年生の在校生、そして教職員に見守られ、式は粛々と進みました。
 
卒業証書授与の際には、一人一人が地域の方々、保護者、在校生、教職員に向けて自分の思いを述べました。卒業生の「お父さん、お母さん、これまで育ててもらってありがとう。」の言葉に、列席された方々が目頭をあつくしてしまう場面もありました。


17名の卒業生の歌声が式場内に響きました。

式の終了後の保護者と一緒の卒業記念写真。みんなさわやかな笑顔です。



在校生と教職員で花道をつくり、卒業生を拍手で見送りました。
本当に「卒業おめでとう」。中学生になったら忙しくなると思いますが、時には福二小にも元気な顔を見せにきてくださいね。

読み聞かせ(お礼)


 本年度最後の読み聞かせと日となった3月16日、1・2年生から、読み聞かせをしてくださった各先生がたに、全校児童が書いたお礼のお手紙をおわたししました。

【森さんには、1年生のまおりさんから】
     
森先生へ
 毎回、読み聞かせにきてくださりありがとうございました。私たちは三月九日をもって森先生達の読み聞かせを聞けなくなります。森先生の読み聞かせの話は強弱がはっきりしていてまた聞きたくなります。私にはいとこに六才の男の子がいます。いとこは、私に本を持ってきて、「読んで」と言いますが、すぐにあきてしまいどこかに行ってしまいます。なので森先生の話し方はとてもすごいなとおもいました。 
                             6年 宮内さくら

森先生へ
 水曜日に福田二小に読み聞かせに来てくださってありがとうございます。読み聞かせの日は、心をはずませながら楽しみにしています。 森先生の本は、理科の実験のように不思議でいっぱいでとてもおもしろいです。読み方なども、それぞれに本によってちがい、「やっぱり読むの上手だな。」と思いました。これからもろいろな本のお話を聞かせてください。 
                            4年 秋山葵羽

【竹田さんには、2年生のゆいとさんから。】
          
竹田先生へ
 いつも水曜日に読み聞かせをしてくださってありがとうございます。竹田先生が読んだ本は、聞き取りやすくて、わたしは読み聞かせへいくだびにどんどん本が好きになります。毎週本をかえてくださっているので、とても楽しみにしています。これからも水曜日の読み聞かせを楽しみにしています。              4年 矢口璃海

竹田先生へ
 いつも本を読んでくださって楽しかったです。ねずみのお話がとてもおもしろかったです。読み聞かせの時、いつも本をよんでくださるのをずっとたのしみにまっていました。読み聞かせの時、本はとてもたいせつなんだなと思いました。これからも読み聞かせをおねがいします。
                        2年 九曜じゅりあ

【礒野さんには、2年生のいろねさんから】
 
いその先生へ
 一年かんよみきかせをしていただきありがとうございました。わたしは本をよむことが大すきです。しらない本をよんでもらいもっと本がすきになりました。また、らい年もよろしくおねがいします。  1年 竹しまはるな

礒野先生へ
 いつも優しい読み聞かせをありがとうございました。礒野先生の読み方が好きで、ずっと先生の読み聞かせを聞いていました。それぞれのキャラクターの性格にあわせて声を変えたり、読んでいる途中で私たちに話しかけてくれたりして楽しくきくことができました。 六年間、お忙しい中きてくださりありがとうございました。 6年 及川風薫


 最後に、図書委員の矢口彩瞳さんが、3人の先生にお礼の言葉をのべました。そして来年も読み聞かせをしてくださるようお願いしました。3人の先生はこころよくひきうけてくださいました。来年も読み聞かせを楽しみにしていてくださいとのことでした。

読み聞かせ(1・2年)【本年度最終日】

 3月16日、今日の読み聞かせが本年度最後の回となりました。最後は、1・2年生です。

【森さんのコーナー】
 
 
よほどおもしろいお話だったのでしょう。1年生が身を乗り出して聞き入っています。

*「たんぽぽ」 甲斐 伸枝:作   金の星社

 

*「いちにちむかしばなし」 作:ふくべあきひろ  PHP研究所




*「小さいのが大きくて 大きいのが小さかったら」 作:エビ・ナウマン  岩波書店




*「しごとをとりかえたおやじさん」 山越 一夫 福音館書店


【竹田さんのコーナー】
 
こちらは2年生の男子が集中して聞いています。

*「じいじのさくら山」 松成真理子  白泉社


*「ぼくのたからもの」 鈴木まもる  アリス館


*「あおい ふうせん」 ミック・インクペン  小学館
 本のさし絵をひろげると・・・
 大きな青い風船が現れます。
 
*「ねずみのよめいり」 岩崎京子:文  教育画劇


【礒野さんのコーナー】
 
こちらは2年生の女子です。

*「ものしり ひいおばあちゃん」 作:朝川 照雄 絵本塾出版






*「かいぶつの おとしもの」 とりごえ まり アリス館


*「へいわって すてきだね」 作:安里 有生  ブロンズ新社


本年度最後の読み聞かせが終わったあと、3人の先生がたに、1・2年生が代表して、全校児童が書いたお礼の手紙をおわたししました。お手紙については次回にお伝えいたします。

お別れ遠足(その6)


 オリエンテーリングが終わると、楽しかったお別れ遠足もいよいよ終わりです。
実行委員の進行で、退所式の始まりです。
 
 
最初に、6年生の代表がお別れ遠足の感想を述べました。
「ぼくは楽しくて、はしゃいでしまいました。」 うれしい言葉でした。今日の遠足の目的は、今までいろいろと面倒を見てくれた6年生に楽しんでもらうことだったのですから。
 
「このような企画をしてくれてありがとう」という言葉も聞かれました。さすが、6年生です。

 さしま少年自然の家の”ざっきー”さんからも、あいさつがありました。「福田第二小学校はいい学校ですね。」とほめていただきました。うれしいですね。

 いいお天気で思いっきり6年生と遊べた1日でした。バスレクを考えてくれた4年生、お別れ遠足の運営をしてくれた5年生。ご苦労様でした。いよいよ5年生は最上級生になります。リーダーとしての活躍を期待しています。

お別れ遠足(その5)


 おいしいお弁当でおなかを満たしたところで、午後の活動は、全員でオリエンテーリングです。グループごとにコース(うさぎコース・りすコース・たぬきコースなど)を決めて、少年自然の家の敷地内を歩き回り、木にとりつけられた看板を見つけたら、その数字と文字を記録してくるというものです。設定時間は50分。時計を見てはいけません。感がたよりです。
 
 
では、出発! 外はいい天気。気持ちがいいです。



梅の花が満開でした。
 

林の中もいい感じです。みんな木の上の枝も見てね。
 
桜の枝越しに、Bグループが歩いているのを見つけました。ぽかぽかして歩いていても楽しいね。



暖かい日が続いた後だったからでしょうか。桜が開花しているのを見つけました。なんだかとてもうれしい気分になりました。学校の桜はいつ咲き始めるのかなあー。

お別れ遠足(その4)


 いっぱい体を動かして遊んだので、おなかはぺこぺこです。さあ、お待ちかねのお弁当の時間ですよー。。

まず、うがい・手洗いをして・・・。
 
食堂の席につきました。”いただきます”の前に、少年自然の家の”ざっきーさん”から、午後のオリエンテーリングの簡単な説明がありました。だれもおしゃべりすることなく、しっかりお話を聞くことができました。今度こそ、本当に”いただきます”
 
お弁当、オープン! どのお弁当も愛情がたっぷり込めらていました。うらやましい-!
 
 
 
グループのみんなと楽しくいただきました。お家の方に感謝です。おいしいお弁当を作ってくださってありがとうございました。

お別れ遠足(その3)


 体育館では、AグループとDグループがドッジボールを楽しんでいました。
 
 子どもたちに人気のあった遊びは、”芝すべり”です。
 
滑り始めは、怖がっていた女子もだんだん慣れてきてスピードを出してすべってきました。
 
上級生も下級生も関係なく、みんな大はしゃぎしました。
 
すべっては登り、すべっては登り・・・あきることなく遊びました。

この山の反対側には、枯れ葉がたくさん積もっていました。山のてっぺんから滑り降りていくと、枯れ葉の中に、”ズボッ!” これが楽しくて楽しくてたまりません。枯れ葉がベッドのようにふかふかしています。遊んでいるうちに、男子がどんどん枯れ葉を集め始めました。

滑ってきた子が葉っぱの中に埋もれてしまいました。その様子をみてみんなにこにこ笑顔です。「ぼくもやりたい」といって山を登る子もいれば、「大丈夫?」と手をさしのべる女の子。ほほえましい光景でした。普段こんな遊びはなかなかできませんものね。服が汚れたりするのも気にせずに、思いっきり遊びました。貴重な体験でした。

読み聞かせ(5・6年生)


 今日(3月9日)の読み聞かせは、6年生にとって最後の回となりました。




 
                

【森さんのコーナー】

「いつも みていた」 ジャネット・ウィンター作 福音館

「みるなのくら」 文 おざわとしお 福音館

「かぜがふいたら」 文 ルース・パーク  朔北社

「ヨクネルとひな」 文 LEE ブロンズ新社
この本の挿絵は、他の本とちがって、すべて版画です。絵を見るだけでもすばらしい作品です。
 

【竹田さんのコーナー】

「ぜつぼうの濁点」 原田宗典作  教育画劇

「とおいほしでも」 文 内田麟太郎 絵本塾

「てをみてごらん」 中村牧江作 PHP

「春は あけぼの」 清少納言作  ほるぷ出版
この本の挿絵は、色がとてもきれいです。

清少納言の作品を、こんなにメルヘンチックに読めるなんてすてきです。

【礒野さんのコーナー】

「さがして います」 アーサー・ビナード作  童心社

「いろはにほへと」 文 今江祥智   BL出版
ちょっと、ほんのなかをのぞいてみると・・・。
 

なんだかおもしろそうですね。

お別れ遠足(その2)

 写真撮影の後、グループが立てた計画にそって活動が始まりました。
Dグループは、おにごっこです。広い芝生の広場を思いっきり駆け回りました。
 




きみどり色のバンダナをしっぽのようにズボンにはさんでとめて、ぶら下げます。ぶらさがったバンダナを追いついて取ったら勝ち。取られた人はおにになって、まだしっぽをつけている人を追いかけます。バンダナをたくさん取った人がチャンピオンです。

当日は、いいお天気でしたので、みんな汗びっしょり。上着も脱いでしまいました。


こちらはFグループです。”だるまさんがころんだ”で楽しんでいます。1年のかおるさんと3年のとおまさんが、タッチしようとねらっています。みんないい笑顔です。

お別れ遠足(その1)

  3月3日(木)、恒例の全校お別れ遠足に出かけました。この遠足では、たてわりグループごとに行動します。今年の全校のめあては、次の3つでした。
*6年生と楽しい思い出をいっぱいつくろう。 *6年生にありがとうの気持ちをこめて、みんなで遊ぼう。*いろいろな体験ができるように、グループ行動の計画を立てて、みんなで協力しよう。
 
8:30 2台のバスに別れて乗り込み、「さしま少年の家」(茨城県猿島郡境町伏木2095-3)に向けて出発です。
 あさかぜ1号(バス)には、グループA・D・Eと、校長先生、道傳先生、鈴久名先生、寺田先生、吉田先生、野田先生、マーク先生が乗りました。
 あさかぜ2号(バス)には、グループB・C・Fと、教頭先生、太田先生、早坂先生、鈴木先生、河野先生、小菅先生が乗りました。
 
1号車の中です。4年生が用意してくれたバスレクで盛り上がりました。インフルエンザ予防のために、みんなマスクをしています。

前を走っているブルーのバスは、あさかぜ2号です。”野田市”の文字が見えますね。

9:30 「さしま少年自然の家」の駐車場に到着。




 
さしま少年自然の家には、プラネタリウムもあり、楽しいことがいっぱい体験できる施設のようです。
  
4・5年生の実行委員の司会で、開所式です。少年自然の家の山﨑さん(通称:ざっきーさん)からごあいさつをいただきました。
 
開所式のあと、グループごとに写真をとって、各活動に入りました。

Aグループ(バンダナ:赤色)

Bグループ(バンダナ:オレンジ)

Cグループ(バンダナ:水色)

Dグループ(バンダナ:きみどり)

Eグループ(バンダナ:黄色)


Fグループ(バンダナ:ブルー)

お別れ給食会(その3)

お別れ給食会のお楽しみ。なつかしのビデオ上映会です。

6年生が入学したときの映像です。みんな小さくてかわいい1年生でした。
 
 
 
 
入学式が始まるのを教室で待っているところです。誰だかわかりますか? 1年生のころと今の顔とあまり変わらない人もいますよ。
 
ターザン山にいきましたね。今年は1・2年生のために、事前に道を整備してあげましたね。さすが6年生です。先輩達が下級生のためにしてくれたことが、脈々と引き継がれています。

全校でなかよし遠足(11号公園)にも行きました。たてわりグループごとに遊びました。みんな汗びっしょりになるくらい走り回りましたね。先生達も子どものころの気分に戻ってみんなと一緒に走り回りました。子どもたちと先生達がちがうことは、次の日、先生達は筋肉痛になったことかな。おもいっきり遊んだあと、青空の下で食べたお弁当はいつもよりおいしい気がしましたね。

夏のプールも楽しかったね。6年生が水の中で1年生をおんぶしたり、手をつないで走ったりして遊んでくれました。
 
2年の生活科の勉強では、自分の成長をふり返りました。”小さいころお気に入りだったもの”を紹介している写真です。かわいいですね。
 
国語で勉強した「きつねのおきゃくさま」の劇の1シーンです。おおかみ役はだれかな?

5年生の時、田植えに行きました。田んぼの土に足を取られて全身どろんこになったのは誰だっけ?それも懐かしい思い出です。

「赤勝て!白勝て!」 
のどがかれるほど応援しましたね。6年生は下級生にとってヒーロー・ヒロインでした。
 
 
次から次に画面に映し出される映像を見ながら、大声で笑ったり、ちょっぴり恥ずかしがったり・・・。そんな子どもたちの様子を見ながら、「こんなに学年間の壁がなく、上級生が下級生の世話をし、下級生が安心して上級生に甘えられる福田第二小学校って、いいなあ。」と思ってシャッターを切りました。と同時に、「子どもたちにこれからもたくさんの思い出を作ってあげたい。」と思いました。みんながいてくれたから、こんなにいい思い出ができました。みんな本当にありがとう。

お別れ給食会(その2)

 全校児童が一堂に会して給食を食べるのも、6年生にとってはこれが最後です。各テーブルでは、楽しい会話がはずんだようです。けやきルームには6年生と下級生とのすてきな時間が流れました。

さくらさん、1年生のまおさんとどんな話をしてるのでしょう。なんだか姉妹みたいですね。

健人さんの話の相手はだれかな?

ももかさんの視線の先にはだれがいるのでしょう。りささんは何をみてるのかな?

りんかさんと1年のかおるさんが指をさしているのはなんでしょうね。 



ゆうきさんと1年生のはるなさんがなんだか楽しそうに話していますよ。ゆうきさんが手にしている”自由帳”を見て笑っています。どんなことが書かれているのでしょう。気になりますね。

なのかさんが笑っています。だれかがおもしろいことを言ったのでしょうか。

なのかさんとたくみさんと(この後ろ姿は4年の流星さんかな?)3人でなにか話していますよ。

やまとさんと話しているのは誰でしょう。となりに座っている3年のひびきさんも笑っているので、きっと楽しいことを話しているのでしょうね。

校長と6年生との会食

 2月29日(月)から3月4日(金)にかけて、卒業を間近にした6年生は4グループに分かれて校長と会食しました。

 初日の29日(月)は、第1グループ(なのかさん、梨沙さん、和真さん、一樹さん)でした。

【29日のメニュー】ちゃんぽんうどん 鉄分たっぷりサラダ 焼きおにぎり デコポン 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
なのかさん:イラストレーター か 音大に進学して音楽をやりたい
梨沙 さん:アニメ関係の仕事がしたい。アニメを作るとか
和真 さん:ゲームを作ってみたい。アナウンサーになりたい。
一樹 さん:手術関係の仕事をしたい。

 二日目の3月1日(火)は、第2グループ(ゆめさん、風薫さん、裕紀さん、健人さん)でした。

【3月1日のメニュー】きなこ揚げパン 千草和え 白菜とベーコンのスープ サイダーゼリー 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
ゆめさん :検事とか弁護士になりたい。車の整備もやりたい。
風薫さん :本がすきなので本に関する仕事がしたい。作家とか編集とか、図書館で働くとか。
裕紀さん :警察官になりたい。
健人さん :陸上選手になりたい。

 三日目の3月2日(火)は、第3グループ(里音加さん、涼央さん、大斗さん、青空さん)でした。

【3月2日のメニュー】ビビンバチャーハン 豆と野菜のチップ はるさめスープ ひなあられ 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
里音加さん:ダンサーになりたい。
涼央さん :保育士になりたい。
大斗さん :ゲームクリエーターになりたい。
青空さん :外交官になりたい。

 最終日の3月4日(金)は、第4グループ(來心さん、悠奈さん、佑亮さん、拓海さん、さくらさん)でした。

【3月4日のメニュー】親子丼 切り干し大根の胡麻酢和え ミニほうとううどん はるか 牛乳



 将来の夢を聞いてみました。
來心さん:楽しくて長く続けられる仕事がいい。パン屋さんとか介護士
悠奈さん:絵を描くのが好きだから、イラストレーターになりたい。
拓海さん:ゲームクリエーターになりたい。
さくらさん:医者になりたい。個人病院をひらきたい。

 6年生との会食はとても楽しかったです。みんなの笑顔が印象的でした。話が盛り上がってつい時間をオーバーしてしまいましたが、みんなの夢の話を聞いていて、とても頼もしく思いました。うらやましくも思いました。夢はどんどん広がりますね。みなさんの夢が叶うよう応援していますよ。 いろんなことに挑戦してみてください。がんばってくださいね。 楽しいひとときをありがとう。校長

校内なわとび記録会(その4)【団体の部】

 各学年の個人の部が終わると、次は、団体の部です。
団体の部の種目は長縄跳びです。たてわりグループのメンバー(1~6年生)が全員(10~12名)参加して、限られた時間内(1分)に跳んだ回数をグループごとに競います。
 この記録会に向けて、各チームは時間があると集まって練習をしていたのです。1~6年生が集まって一緒に練習するところも、本校の良いところです。うまく跳べずに困っている1年生や2年生にやさしく教えたり、背中をおしてあげている上級生たちの光景はとてもほほえましく思えました。最初はとべなかった1・2年生も徐々にとべるようになっていきました。クラスで練習しているときよりも上手にとんでいました。さあ、どのチームが優勝を勝ち取るでしょう。

さあ、縄が回り始めましたよ。準備はいいかな?

切れ目なく次々ととび続けています。いい記録がでそうです。(Eグループ)

「さあ、今だよ。」と担当の河野先生にタイミングを教えてもらいながらとびました。(Fグループ)

慣れた上級生は、軽々ととんでいきます。(Cグループ)

上級生に続け!

「おっと、あぶない。縄にひっかかりそうだ。」「安心してください。うまくかわしましたよ。」(Bグループ)

やさしく背中をおして、入るタイミングを教えるグループの仲間と、とびやすく縄を回す6年生、そして応援するAグループ担当の鈴久名先生です。「がんばれ」という声が聞こえてきそうです。

「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ」とみんなで声を掛け合って、リズムを取りながらとんでいます。Dグループは、1分間だれもひっかかることなく、コンスタントにとび続けました。な・な・なんと、1分間で72回跳びました。

おめでとう!! みごと優勝したDグループのメンバーです。 
6年生:梨沙さん、和真さん、佑亮さん 5年生:洸芽さん、彩瞳さん 4年生:渉太さん
3年生:百夏さん、翔也さん  2年生:彩音さん、夢斗さん  1年生:那由多さん
担当の先生:寺田先生と校長

お別れ給食会(その1)

 2月23日(火)、"6年生とのお別れ給食会"をしました。
 本校では、卒業していく6年生を全校児童と教職員がお祝いの気持ちをこめて、毎年「けやきルーム」で記念の給食会を行っています。
 
 健康委員会のにこさんと葵羽さんによる司会に導かれて、6年生が入場してきました。けやきルームは下級生の拍手で包まれました。

けやきルームには、色画用紙で作った「ありがとう」の文字と、お花紙で作った紅白のお花が飾られています。

今日のメニューはいつもより豪華です。子どもたちの好きなものがたくさん出ました。6年生はいつも一緒に遊んだり活動したりしている”たてわりグループ”の席に拍手で迎えられました。

Dグループ(6年生:りささん、かずまさん、ゆうすけさん)


Aグループ(6年生:やまとさん、さくらさん、そらさん)

Eグループ(6年生:くるみさん、けんとさん、りょうさん)

Bグループ(6年生:ふうかさん、ゆうきさん)

Cグループ(6年生:なのかさん、かずきさん、はるなさん)

Fグループ(6年生:ゆめさん、りんかさん、たくみさん)
 
先生達も一緒にお祝いしています。さあ、楽しい給食の始まりです。

校内なわとび記録会(その3)【5・6年生の部】

 続いて5・6年生の部が始まりました。
 




二重跳びに挑戦! 回す縄の速さがうかがえます。
 
こちらは”あや二重跳び”に挑戦! さすが6年生ですね。
  
自己記録を出した佑亮さん。「やったあ。」と満足そうな表情が印象的でした。



川末ツインズの跳びです。

 




髪の毛をみてください。ジャンプのすごさがわかります。

 上級になると、「かえしとび」「2重とび」「2重跳び(後ろ)」「交差2重とび」「交差とび(後ろ)」「側回せんとび」「あや2重とび」「3重とび」などが出てきます。
 ステージで応援していた下級生は、5・6年生のすばらしい技に釘付けでした。日頃、たてわりグループで一緒に遊んでもらっているお兄さんやお姉さんを応援する子もいました。1・2年生も大きくなったら、お兄さん達のように跳べるようになりたいですね。
 
短なわの結果
【5年生】
1位 武井由梨愛 さん
2位 山下流星 さん
3位 矢口彩瞳 さん
【6年生】
1位 坂田 來心さん
2位 梅澤梨沙 さん
3位 髙木涼央 さん
 
 どの子も自分の目標に向かって練習せいた成果を発揮することができました。

校内なわとび記録会(その2)【3・4年生の部】

 続いて3・4年生の部が始まりました。
 

  

 

難しい技にも果敢に挑戦しています。 

短縄の部の結果
【3年生】
1位 遠藤大輝 さん
2位 金剛寺海 さん
3位 佐藤帆名弥 さん
【4年生】
1位 山﨑ひより さん
2位 秋山葵羽 さん
3位 平井彩加 さん

校内なわとび記録会(その1)【1・2年生の部】

 2月18日(木)、校内なわとび記録会を行いました。
 
 記録会に先立ち、実行委員会の号令にあわせて、準備運動です。準備運動が終わると、1年生・2年生から記録会が始まります。
 
 各学年に応じて課題が設定されています。その跳び方が何回跳べるかを競います。1年生と2年生の前に座っているのは、1・2年生がが何回跳んだかを数えてくれている6年生のお兄さんお姉さんたちです。福二小の上級生たちは、下級生の面倒を本当に良く見てくれます。本校の自慢できるところです。
  
2年生で1位となった怜央さんです。きれいな跳び方ですね。
 

  
1年生もがんばっています。1年生で1位になったはるなさんの跳び方です。

短縄の部
【1年生】
1位 竹島はるな さん
2位 秋山まお さん 
3位 糸賀まおり さん
【2年生】
1位 田口怜央 さん
2位 平井洋行 さん
3位 小林千咲 さん

 練習をし始めたころと比べて、どの子も格段に跳ぶ技能が向上していました。あきらめずに何回も練習することが大切なことを感じたのではないでしょうか。今日で終わりにせず、これからも毎日少しでもいいから練習を続けましょう。来年の記録会を楽しみにしていますよ。