中学校blog
バルーンリリース
2月25日(木)に、生徒会企画の「祝 卒業 バルーンリリース」を行いました。
これは、前生徒会長が全校生の思い出作りのために企画していたのですが、新型コロナウイルスの感染拡大状況から、その時には実施できませんでした。しかし、状況が変わった今、高校3年生の卒業祝いとして実現することができました。在校生は教室の窓を開けて、先輩方が飛ばす色とりどりの風船に、盛大な拍手を送りました。
私たち教員も、この生徒たちが入学してから今日までの6年間または3年間を思い出しながら、遠くへ飛んでいく風船を見守りました。
今年度、全校生が集まる行事は一度もできませんでしたが、今日は全員で同じ風船を見つめ、同じ時間を過ごすことができました。穏やかな青空のもと、温かい雰囲気で卒業生を送ることができ、良い思い出となりました。
桃の節句
もうすぐひな祭りです。
今年は生徒会役員とボランティアの生徒がお雛様を飾りました。
毎年この季節になると、ホーリーコーナーはマリア様とお雛様が並んで、一層華やかな雰囲気になります。また、今年は本校筝曲部が演奏した「ひなまつり」も流しています。
中高生になると、家庭でひな祭りを祝う人が少なくなっていますが、一日の長い時間を過ごす学校でお祝いするのもいいものです。ボランティアの生徒たちが丁寧に飾った雛飾りで、年に一度の女の子のお祝いを楽しみましょう。
栃木県理科研究中央展覧会
2月10日(水)に第74回栃木県理科研究中央展覧会が行われ、地区大会で特賞を受賞した中学3年生の黒﨑茜璃さんの作品が出品されました。黒﨑さんはインスタントコーヒーを作るときのスプーンとマグカップの接触音の変化に疑問を持ち、その原因を探るために計測機器を用いて科学的に探究し、最優秀賞(第1位)に輝きました。おめでとうございます。
雨上がりの虹
雨上がりの夕刻、ふと外を見るときれいな虹がでていました! 何かいいことがありそうですね。
ケヤキ・トチノキ・カツラの木
正門を入って左側、ヒマラヤスギの奥にケヤキ・トチノキ・カツラの木々が大きな木陰をつくります。春には淡い緑の芽を吹いて、秋にはサラサラ落葉のリズムを奏で、悠々と枝葉を伸ばしながら海星の生徒やマリア幼稚園の園児を見守ってきました。
それらの木々は、いつの間にか海星の敷地をこえて電線にまで触れるようになり、1月中旬から少しずつ剪定・伐採をして校内がすっきりとしました。
そこにあって当たり前だったものが、いざ姿を変えるとやはり寂しい気持ちになるものですね。
第34回東洋大学「現代学生百人一首」入選
第34回東洋大学「現代学生百人一首」に、中学1年のデンプシーニコール春香さんの短歌が入選し、賞状と副賞をいただきました。
入選した作品と、その短歌を詠んだときの心情は以下の通りです。
「とちおとめ氷の山を染める赤頭にキーンと打ち上げ花火」
夏休みにちょっと贅沢をして、大好きなとちおとめをきざんで入れたいちごシロップをかき氷にかけて食べていました。食べるのを急ぎすぎて頭がキーンと痛くなったのが、まるで頭の中で花火が上がったみたいだなと思いました。夏といえば花火とかき氷が特に好きなので、この作品を詠みました。
第74回河内地区理科研究展覧会
1月26日(火)に第74回河内地区(宇都宮市・上三川町)理科研究展覧会が行われました。
12月に各クラスで行われた理科研究発表会を経て、各学年合わせて6作品を出品しました。
結果は以下の通りです。
特賞
3年 黒﨑 茜璃さん 「インスタントコーヒーを作るときの音の変化ーコーヒーカップとスプーンの接触音の変化を調べるー」
銀賞
3年 天川 智永里さん 「植物図鑑をつくりたいPart2」
2年 福島 のどかさん 「鉄のさびやすさに関する研究」
1年 池末 こころさん 「800円で作る‼自作空気清浄機は、どれぐらいよごれをすいこむのか…」
銅賞
3年 安原 奏美さん 「あの童謡に出てくる歌詞は実現できるか調べてみた♪」
1年 村上 華音さん 「おいしい水中生物の解剖」
おめでとうございます。
また、本校は優れた作品を多く出品した上位2校に与えられる学校賞を20年連続で受賞しました。
第16回 環境フォト・コンテスト「わたしのまちの〇と✕」学校団体部門優良賞受賞
出光興行株式会社主催 第16回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの〇と×」において、学校団体部門優良賞をいただきました。中学生全員がそれぞれ自分たちの生活の中で残したい環境と改善したい環境について写真に収め、問題解決のために何ができるかを考えました。身近な環境に目を向け、自分たちに何ができるのかを考える良いきっかけとなりました。
中学2年生 職業学習
1月20日(水)に、中学2年生の職業学習が行われました。今回は、株式会社サクシード様にご協力いただき、オンラインでの学習をしました。講師の先生のお二人は、現在デジタルマーケティングチームに所属されていて、これまでに転職をご経験されています。転職前から現在までの様々な職業の興味深いお話を聞くことができ、とても勉強になりました。
生徒たちは事前に履歴書を書き、それをもとに講師の先生と1対1でお話ししました。また、webデザインについて教えていただいた後に、i-padのMetamojiアプリを使用してプロフィールカードを作成しました。みんな個性を発揮して素敵なカードを作ることができました。
今回は今までとは違った新しい時代に合った職業学習をすることができました。Zoomを使って堂々と話し、i-padを使いこなす生徒たちを頼もしく感じました。この生徒たちが社会人になる頃には、オンラインでの面接やテレワークが一般的になるでしょう。生徒たちのこれからの成長が楽しみです。
新年おめでとうございます
1月7日 令和2年度第3学期の始業式が放送で行われました。
校長先生からは、『新聞記事の話題から、本校の校訓“真理と愛に生きる”に触れ、この3学期は人と人の関係を学ぶ学校において、校訓を飾りとするのではなく、正しいことを行い、人を大切にすることを実行してほしい。さらに、今年の干支である“うし”は、地道にがまん強く人のそばで人の生活を支えてきた。そして、地道な努力やがまんは発展や芽を出すことを意味する。年度をまとめる3学期は、各自ががまん強く感情をコントロールし、学びに専念できるクラスにしてほしい。』との式辞がありました。
年が明けて早々、栃木県内は新型コロナ感染の警戒が高まっていますが、できる限りの感染対策を行って、この3学期を乗り越えましょう。