児童の活動

2020年10月の記事一覧

運動会あんなこと・こんなことpart2

今回はご家族2名という制限の他、旧職員にも参観をご遠慮いただきました。快く了解していただきましたこと、改めて、感謝申しあげます。

子どもたちの元気な様子の続きをお届けします。全ては紹介しきれませんので、ランダムに抜粋しました。多少の偏りはご勘弁ください。

運動会あんなこと・こんなこと

 本日の運動会、初めこそ気温が上がらずちょっと肌寒かったのですが、時間を追うごとに、お日さまも顔を出すことが多くなり、子どもたちのパフォーマンスも急上昇。

 今年のテーマ「力の限り・・・。」の通り、最後までしっかりと演技した子どもたちです。徒競走では勢い余って、転倒した子どもたちもいましたが、途中であきらめる子は一人もいませんでした。さすが「玉一っ子」本気がキラリと光る充実の運動会でした。子どもたち、先生方大変お疲れ様でした。

 来賓の皆様、保護者の皆様、声援、ご協力心より感謝します。

最後の鼓笛練習

6時間目は最後の鼓笛練習。

昨年度末から、春に実施される予定だった運動会、秋の鼓笛パレードを目指して、音楽の時間や休み時間を中心に練習を重ねてきましたが、運動会が延期となり、秋のパレードが中止となる中で、子どもたちの不安も大きかったことでしょう。しかし、遂にやっと披露することができます。

最後の練習では、指揮(主指揮・副指揮)の3人から、4・5年生生への感謝の言葉がありました。更に、6年生へは最後の鼓笛を成功させようという呼びかけも・・・。

演奏も大変まとまり、ここにきて一人一人に自覚と演奏への欲が出てきました。本番がとても楽しみです。乞うご期待!

3・4年運動会練習

本日の5時間目は、3・4年生の運動会練習。明日は天気が優れないのでおそらく最後の練習か?!

内容は,100メートル走と伝統の「玉一っ子ハリケーン」。「走る順番や、やり方の確認だから、全力を出さなくてもいいよ」という担当の指示が耳には入らなかったようで、全員が本気です。最も、そうでなくっちゃ面白くありません。

「本番も練習も一生懸命!」「無限の力で突き進め!」子どもの力をぐ~んと引き上げる魔法の言葉です。