児童の活動

2021年3月の記事一覧

令和2年度 玉川第一小学校離任式

本日、離任式が本校体育館で行われ、5名の先生方が異動されました。

感染症対策の中、下学年上学年に分けての離任式でしたが、全校生が、思いを込めてお別れをすることができました。5名の先生方の新任地での益々のご活躍を、全校生、全教職員心よりお祈りいたします。

 

 

 

今年度最後の表彰

先日と本日、最後の表彰を行いました。今年度最後の表彰となります。表彰内容は次の通りです。

☆玉一小6年間無欠席(皆勤賞)6年 草野彩香さん☆JA夢みなみ食育コンクール図画の部5年橋本彩音さん・ 作文の部5年吉田星哉さん  ☆JRC100文字提案優 秀 賞6年村越里菜さん

今年度もたくさん表彰することができました。子ども達の頑張りに拍手!

 

 

 

一足早い修了式

本日、上学年・下学年に別れての修了式を行いました。

例年ですと、卒業式が始まる前の時間に全校生で行うのですが、今年度は、感染症対策のため卒業式への参加は卒業生と5年生(在校生代表)のみとなります。1~4年生は、登校して通知票を受け取り、春休みの諸注意や最後の授業を受けすぐに下校となります。そのため、本日の実施となりました。

上学年、下学年の代表者に修了証を渡した後、校長より式辞があり、代表者が今年度1年の感想を述べて式は終了しましたが、どの学年も年度初めとは比べものにならないほど立派な態度で臨み、全員が今年度の課程を全て修了しました。(明日もありますが)

 

 

 

朝も歩こう歩こう大作戦!

今年度も後2日。

年度当初から進めてきた、徒歩による登下校ですが、少しずつ、少しずつ定着してきています。

趣旨を理解してくださり、毎朝子どもたちを送り出してくださった保護者の皆さんに感謝します。

最後の外国語科!

本日は今年度最後の外国課の授業。5年2組をのぞいてみました。

今年度一年の節目として、ALTに感謝のメッセイージカードを作成し、手渡した子ども達です。記念写真も全員笑顔、とても楽しい外国語の授業でした。

楽しいよ、ダブルダッチ。

昨日は、急遽ダブルダッチ特別授業を開催しました。

参加学年は4年生、今でも毎朝なわとびの練習を頑張っているご褒美!?です。

指導してくださったのは、福島県ダブルダッチ協会が招いた、全日本学生チャンピオンの皆さん。ロープを2本使っての競技ですが、子ども達もたくさん体験し、楽しい時間を過ごしました。合間に披露してくださった「プロの技」に大興奮の子ども達です。

あら~大きくなったあ~。

6年生の教室に歓声!?がおこります。本日は、6年生が1・2年生時の担任の先生がいらっしゃいました。例年は卒業式にご案内を差し上げるのですが、今年度は感染症の予防から、入場制限があり、学校側から正式にご遠慮いただきました。すると、わざわざ事前にご挨拶にいらしてくださったのです。「成長した子ども達に是非会ってください」と、お誘いし、先生を連れ立って教室へ。

「〇〇さん大きくなったね」「あら目が全く変わってない」と、目を細くしながら懐かしむ先生でした。当日は式には参加できないけど、見送りにはいらっしゃるとのこと。ありがたいことです。

本日は卒業式全体練習もありました。当日は、5年生が在校生代表で参加します。

4年1・2組社会

昨日からの2日間は、4年1・2組の社会科発表会。

これまで、いくつかのテーマから一つを選び、教科書を手がかりに資料を駆使し、どのチームも大きな壁新聞にまとめ発表しました。さて、上手にできたでしょうか?

残り少ない・・・。

卒業まで後10日(登校日)を切った6年生。会場の準備も進み、クラスでの練習にも力が入ってきました。

在校生はというと、花粉症も何のその、休み時間には相変わらず先を争うように校庭に飛び出しています。それぞれが、残り少ない今年度を楽しんでいます。

表彰

本日の表彰は、「県読書感想文」入選と「災害事故防止習字の部」優秀賞。校長室にて昼休みに伝達しました。3人ともとてもよい表情ですね。おめでとうございます。

思い出の会

先週末(金)は、「思い出の会」。6年生が全教職員を体育館に招待してくれました。会場の飾り付け、テーブルの上のランチョンマット。そして様々な企画は、さすが6年生です。創意と工夫で、招待された我々教職員は感動の連続!

ゲームあり、個人の発表(歌・ダンス・特技・・・。)あり、チームでの発表ありと、あっという間の1時間半でした。最後には一人一人の職員にプレゼントと言葉の贈り物があり、涙ぐむ職員もいて、改めて残された日にちの少なさと、大切さをかみしめました。

卒業式当日、担任が壊れない!?かどうかとても心配な校長です。

授業紹介 ウィーク 4年2組

4年2組 理科 「水のすがたと温度」

本日の理科は実験。「水を沸騰させたときの泡は、その後どうなるのだろう?」という、疑問を解決するものです。実はこの実験前時に一度行ったのですが成功せず,思った結果が出ませんでした。そこで再チャレンジ!

 「泡の正体は水蒸気。袋にたまった蒸気を冷やすと水に戻るから。」今回の実験ではっきり分かった結果です。

水は、液体から気体へ、更には固体へと変わる最も変化が分かりやすい物質。同じ物体が形を変えることに,更には見え隠れすることに興味もち関心を深めます。子ども達の不思議はこの後どんどんと広がっていきます。

授業紹介 ウィーク 5年2組

52年2組 算数 「多角形と円をくわしく調べよう」

5年生の算数は図形。正多角形の決まりや描き方を学びながら、性質について詳しく調べます。本日の授業は、まずはじめに、正六角形をンパスで描き、そのあと、6個の正三角形でできていることを確認します。正三角形ですから、一辺の長さと,半径の長さが同じであることにも触れながら、問題を説き勧めます。授業は大変テンポよく進みます。5年生お得意の「学び合い学習」が大変効果的です。様々な考えを小グループで交換し合ったり,教え合ったりしながら、図形の特徴を一つ一つ明らかにしていきます。


 

委員会引き継ぎ

昨日は委員会引き継ぎがありました。玉一小児童会活動の中心を担うのが委員会活動です。この日卒業を控えた6年生から在校生へとバトンが引き継がれました。今年の反省、次年度への申し送り・・・。給食委員会は、活動のまとめとして、今年度で廃止となる調理場の皆さんへ、感謝のプレゼントを渡しました。

明日は鼓笛移杖式

明日は,鼓笛の移杖式です。新鼓笛隊がこれまでの鼓笛隊から鼓笛隊を任される、いわば引き継ぎの会になります。

本日の5校時目は,新鼓笛隊の最後の練習(リハーサル)です。6年生に安心して託される鼓笛隊になるよう、子ども達の表情もいつもより引き締まっています。

今年度の鼓笛隊は、運動会では披露できたものの、鼓笛パレードが中止となるなど、コロナ禍の影響を多く受けました。そんな6年生の思いもしっかり受け止めながらの移杖式となりそうです。