最近の学校の様子から

タグ:安全指導

6月16日 避難訓練

今月の避難訓練は、不審者侵入に対する対応訓練です。

不審者対応に関しては、先月に警察職員と本校職員で研修会を行い、当ページの記事でも紹介しました。

今日は、その際に学んだことを生かして訓練を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは授業中です。

教室や体育館等の活動場所で放送の指示に従いながら、身の安全を確保します。

 

警察への通報から到着までが想定される5~10分程度について、全校で取り組みました。

 

安全上のこともあり、訓練の詳細をここで紹介できないことをご了承ください。

6月8日 1年生交通安全教室

先月の2年生に続き、1年生が交通安全教室を実施しました。

2年生とふたば学級1・2年生は交通公園へ行き、実地の教室を行いましたが、1年生は交通安全担当の職員の皆さんが学校を訪問し、出前授業を行ってくださいました。

 

主テーマは安全な自転車の乗り方です。

自分の体を使って、自転車の走る側や、自転車の乗降をする際の左右を確認しました。

 

 

動画でも安全な乗り方を学習します。

自転車は歩行者の仲間ではなく、車両の仲間です。ですから歩道ではなく車道を走ることも学習しました。

 

 

授業の後半は、腹話術人形のしんちゃんが登場し、子どもたちにも分かりやすく交通安全の話をしてくれました。

しんちゃんのコーナーでは、子どもたちは大喜びで、とても盛り上がりました。

5月19日 2年生・ふたば1・2年 交通安全教室

2年生とふたばの1・2年生は交通公園で、交通安全教室を行いました。

 

交差点の渡り方、自転車の安全な乗り方を指導員の方々から教えていただきました。

 

 

最近、小学生が被害者になる交通事故のニュースを多く見ます。

事故の未然防止のために、実地体験や教室の授業で学習してきました。

 

 

職員の防犯研修会

多摩中央警察から現役の職員やスクールサポーターの方々を講師として招いて、防犯の研修会を行いました。

不審者が校内に侵入した想定の研修会です。

最初は動画を見ながら、警察への連絡の手順や、警察官が到着するまでの職員の対応について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、実際に器具を使った対応について指導を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1人で対峙することはとても危険だそうです。

職員の対応のポイントは、児童の安全を確保しながら相手を落ち着かせて、警察の到着まで時間を確保することだと教えていただきました。

 

4月14日 避難訓練

今年度、1回目の避難訓練を行いました。

地震の発生に続いて、校舎東側の家庭科室から出火した、との想定です。

地震の発生を校内放送で伝えると、素早く机の下に潜ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて家庭科室からの出火を伝えると、防災頭巾を被り、西門の近くへ避難を開始しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全児童の避難と人数報告の完了までが5分です。

3月と比べても、とても素早い行動でした。