日誌

2021年7月の記事一覧

保健講話(3年生)

   ~保健講話(3年生)~

  3年生も3校時に、性に関する保健講話を実施しました。夏休みに向けて性について考える良いきっかけになりました。

  

 

  

保健講話(1年生)

   ~保健講話(1年生)~

 今日の2校時に、1年生がたばこや薬物乱用防止に関する保健講話を実施しました。たばこや薬物については、一生関係ない生活を送れることが大切です。そのきっかけになることを願っています。

  

 

  

今日の授業(7月15日)

   ~今日の授業(7月15日)~

【1年1組:1校時社会】

 乾燥帯の人々の暮らしについて、衣食住の観点で調べてまとめていました。みんな資料からしっかり読み取れていました。

  

 

  

 

【1年2組:2校時理科】

 ガスバーナーの使い方を学習し、実際にマッチを使って火をつけていました。最初はみんな怖そうに取り組んでいまいしたが、みんなしっかりつけられるようになりました。

  

 

  

 

【2年1組:2校時英語】

 だれに何のおみやげを買うのかを、2人組で英語で会話していました。何組かのところで少し聞いてみましたが、みんな楽しそうに英語を話していました。

  

 

  

 

【2年2組:1校時理科】

 今まで実際に観察してきた、植物と動物の細胞の違いについてまとめていました。今までの学習を生かしてしっかりまとめていました。

  

 

  

 

【2年3組:2校時社会】

 九州地方の調べたことを発表するための準備をしていました。リハーサルをしているグループもありました。発表が楽しみです。

  

 

  

 

【3年1組:1校時家庭科】

 幼児の生活と遊びについて知ろうということで、1歳児の生活時間と自分の生活時間を比べていました。自分にも1歳の時があったことを忘れないでください。

  

 

  

 

【3年2組:1校時音楽】

 合唱コンクールに向け、曲を選ぶためにいろいろな曲を聴いていました。今年は、今のところ予定どおり町民ホールでの開催を予定しています。町民ホールに3年生の素晴らしい歌声を響かせてくれることを期待しています。

  

 

夏季休業前PTA

   ~夏季休業前PTA~

 本日実施ました、夏季休業前PTA(授業参観、学年懇談)、たいへんお疲れ様でした。保護者の皆様方の御協力により無事終了できました。また、保護者の皆様に生徒たちの学校での様子、そして夏休みの過ごし方等についてお知らせする有意義な時間になりました。ありがとうございました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(7月14日)

   ~今日の給食(7月14日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、冷奴、干ぴょうのごま酢あえ、じゃがいものそぼろ煮です。高根沢町で生産された物は、にんじん、きゅうり、玉ねぎ、じゃがいも、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

レソト王国手作り応援旗完成

   ~レソト王国手作り応援旗完成~

 以前お知らせした、レソト王国の手作り応援旗が完成したので、校舎3階のベランダから掲示しました。雨が降らなければこのまま午後も掲示していますので、夏季休業前PTAにお越しの際に、ぜひ見ていただければと思います。かなりよくできたと思っています。明日には教育委員会に提出します。

 

 

今日の授業(7月14日)

   ~今日の授業(7月14日)~

【3年1組:2校時社会】

 単独世帯についてのまとめの後に、現代社会の特色についての導入をやっていました。工夫された導入で、とても興味深かったです。

  

 

  

 

【3年2組:2校時理科】

 圧力の水圧についての学習の導入を実施していました。この授業も、大気圧の演示実験や水圧の簡単な実験で生徒たちの興味、関心を高める工夫されていました。とてもおもしろい授業でした。

  

 

  

 

【1年1組:3校時数学】

 いろいろな方程式の問題を解いていました。分配法則を使わないと解けない問題にレベルが上がってきて、生徒たちは少し苦労していました。

  

 

  

 

【1年2組:2校時社会】

 熱帯の人々の生活で、衣食住について調べ発表していました。どのグループもよく調べられていました。

  

 

  

 

【2年1組:英語】

 本文を理解する学習が進められていました。このくらいまでなら、自分でも訳すことができるかな・・・、と感じました。生徒たちは、よく頑張っていました。

  

 

  

 

【2年2組:3校時理科】

 昨日お知らせした、動物の細胞を観察するというねらいで、自分の口の粘膜をとって観察していました。なかなか見つからず苦労している生徒がたくさんいました。

  

 

  

 

  

 

【2年3組:数学】

 いろいろな問題を解いていました。自分がやるべきことを理解し、しっかり取り組んでいました。

  

 

  

あいさつ運動

   ~あいさつ運動~

 今日は、3年生担当のあいさつ運動がありました。あいさつは、まだまだだと感じています。継続して指導していきます。

  

 

  

マイタイムライン(1年生)

   ~マイタイムライン(1年生)~

 今日の6校時に、1年生がマイタイムラインを実施しました。マイタイムラインとは、河川の水位が上昇するときに、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、とりまとめる行動計画表のことです。生徒たちは、講師の方々の話を聞いた後に、真剣に取り組んでいました。危機意識を高めるとてもよい機会になりました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

職業人講話(2年生)

   ~職業人講話(2年生)~

 今日の5、6校時に、2年生が職業人講話を実施しました。講師は、郭  裕之 様(テイ・エス テック株式会社)、和気実奈子 様(栃木県看護協会ナースセンター課)、照井 康嗣 様(イタリア食堂ヴェッキオ・トラム)、小林由佳利 様(とちぎ薬局光陽台店)、久郷 佑佳 様(パティスリー・アルエット)の5名です。全部の教室をまわって、どの講師の方もプロとしての自信、プライドが感じられました。生徒たちにとっては、たいへん貴重な体験になりました。コロナ禍の中、講師を引き受けてくださった5名の方には感謝しかありません。ありがとうございました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

租税教室(3年生)

   ~租税教室(3年生)~

 今日の3校時に3年2組が、4校時に3年1組が矢板県税事務所の職員の方2名を講師にお招きし、租税教室を実施しました。もし税金がなかったら、街はゴミだらけ、学校へ通えない子どもたちが出て、そして警察や消防も機能していない、そんなDVDを視聴した後に、社会保障費から消費税を考える授業が展開されていました。税金は、自分たちの生活を維持するのに絶対必要でということが理解できたようです。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(7月13日)

   ~今日の給食(7月13日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、きびなごのカリカリフライ、生揚げの味噌炒め、水餃子スープです。高根沢町で生産された物は、味噌、にんじん、しいたけ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(7月13日)

   ~今日の授業(7月13日)~

【2年1組:1校時社会】

 九州地方について調べたことを発表するために、タブレットを使いまとめていました。他のクラスですが明日の授業参観で発表するそうです。楽しみです。

  

 

  

 

【2年2組:1校時国語】

 昨日の3組の授業と同じく、動詞の活用について学習していました。何度聞いても、難しいと感じました。

  

 

【2年3組:1校時理科】

 昨日の1、2組の授業と同じく、玉ねぎの表皮細胞を観察していました。明日は動物の細胞を観察すると言うことで自分の口の粘膜を観察するそうです。ぜひ見に行こうと思います。

  

 

  

 

【3年1組:1校時英語】

 少人数で実施していて、新しく出てくる単語の発音練習や関係代名詞whichについて学習していました。やっぱり英語は難しいと強く感じました。生徒たちはよく頑張っています。

  

 

  

 

【3年2組:1校時理科】

 酸・アルカリと塩の単元プリントに真剣に取り組んでいました。物音一つ聞こえてきませんでした。

  

 

【1年1組:2校時美術】

 ポスターを描くために、色彩の基本を学んでいました。専門的なことがだんだん出てきて、さすが中学校の美術という感じです。

  

 

  

 

【1年2組:2校時理科】

 ガスバーナーに火をつけるための準備で、マッチに火をつけできるだけ長く燃やす練習をしていました。結構苦労していました。

  

 

  

高等学校1日体験学習事前指導

   ~高等学校1日体験学習事前指導~

 今日の6校時に、3年生が高等学校1日体験学習事前指導を行いました。まだ部活動が続いている3年生もいますが、高校入試に向けて夏休みは大切な時期になります。自分の希望する高等学校を見てくることで、受験に対する心構えができ、学習に対する意欲が高まりることを期待しています。

  

 

  

今日の給食(7月12日)

   ~今日の給食(7月12日)~

 今日の給食は、牛乳パン、牛乳、ミートソースペンネ、グリーンサラダ、巨峰ゼリーです。高根沢町で生産された物は、大豆、アスパラガス、にんじん、玉ねぎです。今日もたいへんおいしく頂きました。

レソト王国手作り応援旗

   ~レソト王国手作り応援旗~

 以前お知らせした、レソト王国の手作り応援旗制作が、順調に進んでいます。今日、授業を見て歩いているときに3階の学習室にあったので、写真を撮ってきました。とたもいい応援旗が出来上がってきています。15日までに町の教育委員会提出なので、出来上がったら学校に1度掲示して、全生徒に見せたいと考えています。

  

 

  

 

今日の授業(7月12日)

   ~今日の授業(7月12日)~

【1年1組:1校時理科】

 ガスバーナーの使い方について説明を受け、実際に火をつける練習をしていました。みんなちょっと怖そうでしたが、火をつけることができていました。

  

 

  

 

【1年2組:2校時英語】

 授業の導入で、前時の復習をしていました。とても楽しく授業に取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年1組:2校時理科】 

 1、2組ともに、玉ねぎの表皮細胞を観察していました。そこそこ苦戦していましたが、観察することができたようです。

  

 

  

 

【2年2組:1校時理科】 

  

 

  

 

【2年3組:2校時国語】

 動詞の活方形について学習していましたが、すごく難しいと感じました。みんな真剣に取り組んでいました。理解できていることを願っています。

  

 

  

 

【3年1組:1校時社会】

 人口ピラミッドから少子高齢化について考えていました。少子高齢化については、少子と高齢化をセットで考えられると、これから高齢者になる自分としてはちょっとつらいなと感じました。

  

 

  

 

【3年2組:1校時数学】

 解の公式を使って、2次方程式の問題を解いていました。これ位の問題ならば、自分でも解けると思いました。

  

総合体育大会応援

   ~総合体育大会応援~

 今日も、ソフトテニスの応援に行ってきました。男女ともに個人戦を行いましたが、本校の生徒たちよくがんばっていました。男女ともに、ベスト8に1組ずつ入りました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

総合体育大会応援

   ~総合体育大会応援~

 今日も、バスケットボール部、剣道部、水泳部、野球部の総合体育大会の応援に行ってきました。どの部活動もよく頑張っていました。生徒たちが最後まであきらめずに頑張っている姿は感動します。

  

 

  

 

  

 

  

総合体育大会応援

   ~総合体育大会応援~

 総合体育大会の応援に行ってきました。サッカー部、ソフトボール部、剣道部、バレーボール部、どの部も頑張っていました。応援の声が出せないので、必死で拍手で生徒たちを励ましてきました。

  

 

  

 

  

 

  

 

 今日の最後、バスケットボール部を見てきました。