日誌

2016年11月の記事一覧

11月24日(木)雪のち曇り 校長室コラム「初雪」

<校長室コラム「観測史上、一番はやい積雪(初雪)でした」> 私は今朝、4時30分に起床し外の状況を確認すると、雪も雨も降っていませんでした。「雪は降らないな!」と安心していると、6時30分頃から大粒(?)の雪が降り始め、あっという間に一面「雪化粧」になりました。
      (今日の給食 デミグラビーフごはん他)  (定点カメラ 東小給排水工事)
 
      (第1回調査書作成委員会風景)

〇今日の初雪は・・・・・・この時期に東京都内に雪が降ったのは「54年ぶり」。「積雪」、雪が積もったのは気象庁観測開始以来、一番速い「初雪」ということでした。
●気象庁の話では、今年は大陸からの「大型寒気団」が例年より多く南下するそうです。そのため、この冬は気温が下がり降雪も多くなるようです。 
●寒気団の南下の原因は、今年の北極の氷が少ない(薄い)そうです。北極圏の氷の量が少ないと「寒気団」の南下の度合いが多いというデータがあるそうです。 
******この冬の降雪時の登下校には、十分気をつけてほしいです。
            (校庭や駐車場、北側の道路 今日の積雪のようす)

明日の登校時刻は通常です・・・・・・今日の14時には雪は止み、曇り空になっています。
●明日朝、登校時の道路の状況が気になるところですが、「通常時間」での登校になります。

〇中間テスト1日目・・・・・・各学年とも今日は3教科のテストを受験しました。 どのクラスも真剣に答案用紙に向き合う顔がありました。 テスト時間後半には、テスト解答の見直しを何回もしてほしいと思うのですが、寝ているような生徒もいました。 
         (中間テスト風景)   (朝、ストーブを教室に運び入れました)

〇ノーメディアチャレンジ週間・・・・・・携帯やスマホなどのメディアの使用時間は短くなっているでしょうか? この週間を機会に、親子で話し合い「家庭のルール」を決めてください。
******昨年度、町PTA連絡協議会で作成した「スマートフォン・携帯電話の使用について」(A4版両面)を「pdf」で掲載します。
 町P連「元気あっぷ宣言」.pdf (クリックすると、「元気あっぷ宣言」のパンフが見られます)
 
〇インフルエンザ情報・・・・・・今日のインフルエンザ罹患数は、火曜日と同様で「11名」です。●ただし、中間テスト後に発熱や不調を訴える生徒6名が「早退」しました。

11月23日(水)その2 子育て・親育ちの眼「秋田県の」

<子育て・親育ちの眼「全国学力・学習状況調査で秋田県が1位の秘密」> 毎年、新聞を賑わせている「全国学力・学習状況調査」の結果で、秋田県がどうして1位になるのか? 面白い仮説がありましたので紹介します。

〇「なまはげ」が学力1位につながる・・・・・・1位になる原因や理由については、色々な学者や先生方が話しています。
●3世代家族が多く残っているという考え方があります。秋田県は家族全員が夜、鍋を囲み今日あったことを話し合うそうです。日々の家族の会話の積み重ねが、子どものコミュニケーション能力を高める。 相手の話を理解する能力が高まることで、学力テストの設問(問題)を理解し正しい答えを書くことができるようになります。 しゃべることは、話の要点をまとめ、相手にわかりやすく伝える構成力と表現力も培われるようになります。

●他の理由としては、秋田は「家庭学習をする習慣」ができていることや、秋田の先生方全員が「同じようなレベルの授業ができる」などという考えもあります。

●立川志の輔さんは、学力1位は「なまはげ」が影響している、という話をしていました。
「泣く子はいねがー」と怖いお面をかぶって各家を回る「なまはげ」。 「親の言うことをきかない子はいねーかー」 「ピーマン食べない子はいねーかー」など、子どもたちは小さい頃から「なまはげ」に怒られないように規則正しく真面目な生活習慣が身についてきます。
●秋田の友人に聞くと、テストで悪い点をとると、答案用紙に「なまはげハンコ」がドカンと押されるのだそうです。 先月は、「5なまはげ」だったけど、今月は「3なまはげ」に減ってよかったなどと、友達と話し合うそうです。
親の言うことをきかないと、「なまはげがくるよ」と言われながら育った秋田の子どもたちがいます。 
 ******自然と小さい頃から勉強する秋田の子どもたちの姿が浮かんできませんか?!根拠は何もありませんが、志の輔さんの「なまはげ論」。面白く興味深く感じませんか・・・。  参考文献 立川志の輔著「志の輔の背丈」 毎日新聞社 2016年 P64~p66から

11月23日(水)曇り その1 校長室コラム「勤労感謝の日」

<校長室コラム「勤労感謝の日でした」> 今日は曇り空で少し風が強い一日でした。これから明日朝にかけて、関東地方で「雪またはみぞれ」の天気予報が出ています。
平野部で「5cm」ということです。
〇明日、朝の「積雪」の状態で・・・・・・今日未明から明日朝にかけて「積雪またはみぞれ」になる天気予報が出ています。
●明日、朝の「積雪」の状況によっては、登校時刻の変更があるかもしれません。

●高根沢町では、町内小中学校は町教委と相談し町校長会長が判断を行い、各校に連絡が入ります。もし登校時刻等に変更があるときは、町内小中学校は同じ対応をとります。
変更の連絡が入った時は、遅くとも6時00分には「携帯の一斉配信」で各家庭にお知らせしますので、御確認ください。
なお、「携帯の一斉配信」が6時にない場合は、「通常登校」となります。 

〇明日から第2学期中間テストです・・・・・・明日と明後日の2日間で、「中間テスト」を実施します。
●今日は、テスト前日なので北中の生徒たちは、家で自分の計画にしたがい勉強をしていたことと思います。 

11月22日(火)その2 子育て・親育ちの眼「レコードが」

<子育て・親育ちの眼「アナログレコードが再び脚光を浴びています」> 私の小学校、中学校時代は、「アナログレコード」しかない時代でした。 今、思い出すと小学6年の時、森昌子が宇都宮の二荒山神社階段でデビュー曲「せんせい」を歌う時に偶然出くわせ、はじめてSPレコードを買ったことを思い出しました。
〇レコード再発見プロジェクト・・・・・・今の子どもたちはデジタル世代ですので、「ドーナッツ盤の黒いレコード」と言っても分からないと思います。 
●昨年度のレコード生産量は66万2千枚を記録。前年(40万1千枚)と比べると「7割増し」だそうです。

●電気の大型量販店の話では、音響メーカーの「テクニクス」が生産を復活したり、他のメーカーもレコードプレーヤーの増産をはじめたそうです。 レコード針メーカーでは「ナガオカ」も針の増産しているようです。 レコードプレーヤーの価格は、一般向けで1万円ぐらいから、高級品は30万円以上の価格のものも売れているそうです。 若い世代で人気のミュージシャンもアナログ盤のレコードを販売しはじめています。

●CDやDVDなどのデジタル音源とレコードプレーヤーの違いというと、「やわらかい音」、「一枚の絵のように曲が浮かび上がってくるような印象になる」など、だそうです。
******この記事を読んで、私は新たにレコードプレーヤーを購入しようかなと考えているところです。
 参考文献 日本教育新聞社編 「日本教育新聞」(H28,11,14) 15面から 

11月22日(火)晴れ その1 校長室コラム「あたたかな陽気」

<校長室コラム「あたたかな小春日でした」> 晩秋とは思えないような暖かさの日中でした。地球の温暖化現象が、このような陽気になっているのでしょうか?
   
(1年美術科 デザイン画の授業風景)
 
(1年1組保体科 創作ダンスの発表会)

〇家庭学習強調週間・・・・・・昨日から25日(金)まで「強調週間」になっています。
●中学校は、「中間テスト」3日前なので、部活動なしで「一斉下校」になっています。
●計画的、意図的にテスト勉強をしてほしいと思います。

〇ノーメディアチャレンジ週間・・・・・・先日、生徒会が北中生徒を対象に「携帯・スマートフォンに係る調査」をした結果が出ましたのでお知らせします。
●質問1・・・携帯・スマートフォンを持っていますか?  「はい」と回答した割合 1年57%  2年75%  3年84%

●質問2・・・1日の使用時間は?  3時間以上使用  1年13% 2年27% 3年34%

●質問3・・・親とルールを決めていますか?  決めている 1年46% 2年52% 3年29%

●使用して困ったことがありましたか?  「ある」と回答 1年11% 2年10% 3年6%  その理由(グループ招待がたくさんくる  うまく相手に伝わらない  勉強に集中できない  なかなか止められない 等)  

〇食指導・・・・・・本日の給食時、3年2組で水井栄養教諭の講話がありました。話の内容は1組と同じく「朝食の重要性」についての話でした。
 

〇町商工会女性部長さんが来校・・・・・・午前中に、小堀部長さんと安田さんの2名が来校されました。卒業生分の手作り「胸章」を持参していただきました。
●例年、町商工会女性部の安田さんが1年かけて約600個(町内小学6年生と中学3年生分)の「胸章」を作ってくださっていることをお聞きしました。 「ありがとうございます。卒業式の時に、御紹介させていただきます。」
   

〇インフルエンザ罹患情報・・・・・・昨日より罹患者が増えてきています。明日の「勤労感謝の日」で収まっていくことを願っています。
●インフルエンザ罹患生徒数・・・1年2組8名  1年3組2名  2年1組1名  合計11名でした。 
 
(放課後 運営委員会風景 次年度の学校歴や日課表などの検討をしました)

11月21日(月)その2 子育て・親育ちの眼「バーチャル」

<子育て・親育ちの眼「バーチャルな世界がここまできています」> コーヒーの国内消費量が4年連続で増加したという報告が出ました。日本コーヒー協会によると、2015年のコーヒー国内消費量は「約46万トン」で、4年前「42万トン」でしたから、4年間で4万トンも増加したことになります。 増加要因の一番は「コンビニコーヒー」の定着があるようです。

〇バーチャルな世界がここまで・・・・・・先日のテレビで、檀家を持たない家で、葬式ができるとインターネットでお坊さん(フリー)の予約ができる時代になったという報道がありました。
●「ネット墓参り」というサービスもあります。 お年寄りが遠くのお墓に行かずに、業者が「墓参り」のサービスをしてくれるものもあります。
●同じようなサービスでは「e葬儀」と言って、バーチャルに葬儀に参列できて、香料はネット振り込み、焼香も映像でできるそうです。

●今後は、「ネット法事」や「ネット結婚式」、「ネットデート」、「ネット保育」、「ネット卒業式」、「ネット葬儀」などのサービスも提供される日も近そうです。
 「お前らは知らないだろうが、お父さんの時代にはこんなふうな葬式(告別式)をしたんだよ。」と、伊丹十三監督の「お葬式」のDVDを見ながら懐かしむ時代が来るのかもしれません。 
 ******参考文献 立川志の輔著「志の輔の背丈」毎日新聞出版 2016年 55~57ページ参照   「プレジデント」(2016,12,5)プレジデント社 12ページ参照

11月21日(月)曇り その1 校長室コラム「テスト週間」

<校長室コラム「中間テスト週間です」> 今日は朝から夕方まで「曇り空」です。 最高気温は「12度」ぐらいで寒い一日でした。 
昨日は、栃木県知事選挙がありました。結果は福田富一氏が4選を果たしました。「栃木の教育」に力を入れた施策をおおいに期待したいです。
      (今日の給食 クラムチャウダー美味しいです!)
   
(一日、重苦しい曇り空でした)      (定点カメラ 東小給排水工事風景)
                                        
 
(1年家庭科 リンゴの皮むき実習のようす 包丁の使い方できていますか?)

〇ノーメディアチャレンジ週間・・・・・・今日から25日(金)まで、「ノーメディアチャレンジ」をお願いします。 
●パソコンやスマホの使用方法や時間について親子で話し合い、この1週間実践してほしいと思います。

〇家庭学習強調週間・・・・・・「中間テスト」に向けた「テスト勉強の強化」を図る意味で、今週は「家庭学習強調週間」になっています。 弟や妹がいる学区内の小学校でも、小・中連携で「強調週間」になっているかなと思います。
●家庭学習の時間と同時に、学習する内容と質についても、話し合い考えられるといいですね。

〇食指導・・・・・・今日は給食時に、水井栄養教諭(町学校給食センター)が来校し、3年1組で「食指導」の講話をいただきました。
●入試とのからみで、「朝食」の重要性について話をしていただきました。 「1組生徒の何名が今日の話を理解し、朝食をとってくれるのか楽しみです。」と言って帰られました。

〇インフルエンザ情報・・・・・・先週末、1名がインフルエンザに罹患したという報告がありました。
●今朝は、1年2組で4名。1年3組で2名、インフルエンザに罹患したという保護者からの連絡がありました。 兄弟関係や部活動の関係で、今後、インフルエンザが増えないことを願っています。

 

11月20日(日)曇りのち晴れ その1 今週の行事予定

<今週の行事予定表> 今日の「下野新聞」の「読者登壇 10代の声」の中に、北中1年生の小川さんの投稿記事が掲載されました。足尾体験植樹をとおして自然の大切さを実感したという内容でした。
 読者登壇(h28,11,20)小川さん投稿記事.pdf 

〇今週の行事予定表 20日(日) 栃木県知事選挙(7時~20時) 塩那杯バレー大会(2日目)
21日(月) ノーメディア・チャレンジ週間  家庭学習強調週間(~25日)  現職教育  食指導(3年1組)  中間テスト3日前で一斉下校  月曜①②③④⑤⑥ 

22日(火) 運営委員会  食指導(3年2組)  一斉下校  火曜①②③④⑤⑥

23日(水) 勤労感謝の日  町青少年武道(柔道)大会(9時 町武道館)  

24日(木) 中間テスト(①⑤⑥充当)  木曜①テ ⑤テ ⑥テ・②③④ 

25日(金) 中間テスト(①④充当)  県立高校等説明会  部活動16時25分終了・16時40分下校  金曜①テ ④テ ②③⑤⑥  

26日(土) きのこまつり(9時~ 生徒ボランティア参加)    

11月19日(土)小雨 校長室コラム「塩那杯バレー大会 他」

<校長室コラム「塩那杯バレ大会 他」> 昨日は、阿倍首相とアメリカ次期大統領のトランプ氏との私的な会談が報道されました。各国に先駆けて安倍首相が動きました。会談の詳細な内容は報道されませんが、日本の子どもたちにプラスに働きかけるような話し合いであったら嬉しいです。
〇11月22日は「いい夫婦の日」です・・・・・・11月22日(火)は「いい夫婦の日」です。14日に「いい夫婦パートナー・オブ・ザ・イヤー2016」の授賞式が行われました。
●今回授賞ペアは宇崎竜童&阿木耀子さん夫婦と杉浦太陽&辻 希望さん夫婦、青栁 勧&ミハエラさん夫婦の3組でした。 
●宇崎、阿木夫婦は45年目を迎え、いい夫婦の秘訣は良くしゃべるそうです。ちょっとしたことでも「ありがとう」「ごめんなさい」を言うのが秘訣だそうです。参考までに・・・
  
〇塩那杯バレー大会開催・・・・・今日と明日の2日間、「塩那杯バレー大会」が開催されます。今日は、予選リーグでABCDの4ブロックで4チームの総当たり戦が行われました。
●北中女子バレー部は、初戦、烏山中戦で0-2。2回戦、黒羽中戦で1対1で3セット目で敗戦となりました。3戦目、矢板東中戦の結果で2日目のブロックが決定します。
******1,2戦を観戦させていただきましたが、勝てる試合を落としています。私の方からは、「ミスは仕方がない。そのカバーする。」「点数を見ながら100%入るサーブを打つ」ことなどを話しました。明日は、ブロック戦で3勝することを期待しています。 
まる

11月18日(金)その2 子育て・親育ちの眼「運が・・・」

<子育て・親育ちの眼「運がよかった? 悪かった?」> 面白い(?)記事を紹介します。
  
          (今日の校舎と青空)
 
  (校舎西壁の壁画 この壁画の意味や図柄の説明ご存知でしょうか? )

〇ある会社の入社試験で・・・・・・ある会社の入社試験の時、この会社の社長さんが必ず次の質問をするそうです。
●「あなたはこれまで運がよかったですか。運が悪かったですか。」と。 試験者がペーパーテストの成績がいくら良くても、運が悪かったと答えた人は合格しないそうです。それはどうしてでしょうか? 
●運が悪かったという人は、自分の家にお金がなくて自分のやりたいことができなかぅたとか、あの人と出会えていれば今はこんな所にはいないなど、自分がうまくいかなかったことを自分以外の周りのせいにしていることが多いと考えているからです。
●ところが、運がよいと考えている人は、失敗した時にも「大丈夫だよ」と声をかけられ、家族の優しさを感じた、もっと努力することの大切さを感じたなど、大事なことに気づく心や感謝する心が備わっている人だと考えています。
●そんな優しい心を持っている人や前向きな人が集まれば会社で難しい問題が起きても助け合いながら仕事をすすめることができ、良い会社になることが分かっているのだと思います。 
******この記事を読み、私は同じような質問をされたとき、これまで色々ありましたが、「運が良かったです」と言っていきたいと思います。  参考文献 「月刊プリンシパル」2016,12月号 学事出版  56,57ページから引用