文字
背景
行間
日誌
2018年7月の記事一覧
7月30日(月)人権教育研修
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の先生を講師としてお招きし、人権教育の校内研修を行いました。
「人権ワークショップ ~ちょっと見方をかえてみましょう~」と題して、先生方同士で人権感覚をみがき合いました。
はじめに、アイスブレーキングとして「後出しじゃんけん」を行いました。
後出しで、あいこや勝ちは、瞬時に出すことができますが、負けを出すときに時間がかかったり、まちがったりして、研修の雰囲気が和やかになってきました。
アクティビティでは、「知ってますか? 5円玉」で、5円硬貨の表と裏の図柄をかいたのですが、意外と苦戦していました。皆さんも、何も見ないで5円玉をかいてみましょう。
毎日のように使っている5円玉でも図柄をよく見ていないし、よく見ると新しい気付きがあります。
親子や家族で「5円玉」を話題にしてみてはいかがでしょうか。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2838/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2840/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2842/medium)
「人権ワークショップ ~ちょっと見方をかえてみましょう~」と題して、先生方同士で人権感覚をみがき合いました。
はじめに、アイスブレーキングとして「後出しじゃんけん」を行いました。
後出しで、あいこや勝ちは、瞬時に出すことができますが、負けを出すときに時間がかかったり、まちがったりして、研修の雰囲気が和やかになってきました。
アクティビティでは、「知ってますか? 5円玉」で、5円硬貨の表と裏の図柄をかいたのですが、意外と苦戦していました。皆さんも、何も見ないで5円玉をかいてみましょう。
毎日のように使っている5円玉でも図柄をよく見ていないし、よく見ると新しい気付きがあります。
親子や家族で「5円玉」を話題にしてみてはいかがでしょうか。
7月27日(金)アクセス数 9万件突破
平成29年4月から公開しています本校ホームページへのアクセス数が90,000件を突破しました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の卒業生をはじめ、多くの皆様にご覧なっていただき感謝申し上げます。
これからも子供たちの活動の様子などを公開していきますので、よろしくお願いいたします。
パソコンやスマートフォンから「塩谷町立玉生小学校」で検索すると、本校ホームページをご覧になれます。なお、「ホーム画面に追加」しておくと、すぐにアクセスすることができます。
おじいちゃんやおばあちゃんにも本校ホームページをお伝えいただき、孫とのコミュニケーションの話題にしていただければうれしいです。
あと10,000件のアクセスで、10万件を突破します。
今後も、多くの皆様にご覧いただけるように、子供たちや学校の様子を更新していこうと思っています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2835/big)
保護者の皆様、地域の皆様、本校の卒業生をはじめ、多くの皆様にご覧なっていただき感謝申し上げます。
これからも子供たちの活動の様子などを公開していきますので、よろしくお願いいたします。
パソコンやスマートフォンから「塩谷町立玉生小学校」で検索すると、本校ホームページをご覧になれます。なお、「ホーム画面に追加」しておくと、すぐにアクセスすることができます。
おじいちゃんやおばあちゃんにも本校ホームページをお伝えいただき、孫とのコミュニケーションの話題にしていただければうれしいです。
あと10,000件のアクセスで、10万件を突破します。
今後も、多くの皆様にご覧いただけるように、子供たちや学校の様子を更新していこうと思っています。
7月26日(木)プール開放3日目
プール開放をした午後1時は曇っていましたが、午後2時過ぎから晴れてきて、子供たちは、歓声を上げながら楽しく活動していました。
今日は、67名の子供たちがプールを利用しました。
25分間プールに入り、5分間休憩をとっています。子供たちは、休憩のたびに水分を補給し、熱中症予防をしていました。
暑い中、プール当番をしてくださっている保護者の皆様には、子供たちと共に感謝申し上げます。
5年生のバケツ稲が、いくつか校舎前にあります。
できましたら、今週中に持ち帰りましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2829/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2831/medium)
今日は、67名の子供たちがプールを利用しました。
25分間プールに入り、5分間休憩をとっています。子供たちは、休憩のたびに水分を補給し、熱中症予防をしていました。
暑い中、プール当番をしてくださっている保護者の皆様には、子供たちと共に感謝申し上げます。
5年生のバケツ稲が、いくつか校舎前にあります。
できましたら、今週中に持ち帰りましょう。
7月25日(水)プール開放について
暑い日が続いています。
今朝の水温は、31℃でしたが、水を入れ替えすることで、11時現在、28℃になっています。また、気温は、31℃でした。
熱中症対策として、子供たちの登下校の安全、プール監視をする保護者の皆様や教職員の安全を考え、プール開放を中止する基準を決めましたので、お知らせします。
なお、プール開放のとき、熱中症予防のため、お子様に水筒を持たせるようにお願いします。
【プール開放を中止する基準】
次のどちらかになった場合は、プール開放を中止にします。
・ 日本気象協会発表の、13時から15時までの塩谷の予想気温が35℃以上になるとき。
・ 環境省熱中症予防情報サイトの13時から15時までの塩谷の予想暑さ指数が31℃以上になるとき。
環境省熱中症予防情報サイト ↓
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=03&prefecture=41&point=41181
【プール開放中止の連絡】
12時までに、プール開放中止のときのみ、メール配信でお知らせします。
なお、プール当番の方には、プール開放中止の電話連絡はしませんので、ご理解ください。
今朝の水温は、31℃でしたが、水を入れ替えすることで、11時現在、28℃になっています。また、気温は、31℃でした。
熱中症対策として、子供たちの登下校の安全、プール監視をする保護者の皆様や教職員の安全を考え、プール開放を中止する基準を決めましたので、お知らせします。
なお、プール開放のとき、熱中症予防のため、お子様に水筒を持たせるようにお願いします。
【プール開放を中止する基準】
次のどちらかになった場合は、プール開放を中止にします。
・ 日本気象協会発表の、13時から15時までの塩谷の予想気温が35℃以上になるとき。
・ 環境省熱中症予防情報サイトの13時から15時までの塩谷の予想暑さ指数が31℃以上になるとき。
環境省熱中症予防情報サイト ↓
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=03&prefecture=41&point=41181
【プール開放中止の連絡】
12時までに、プール開放中止のときのみ、メール配信でお知らせします。
なお、プール当番の方には、プール開放中止の電話連絡はしませんので、ご理解ください。
7月24日(火)新聞塾がやって来た!
4年生が7月9日に行いました出前講座「しもつけ新聞塾」の活動の様子が、本日付け下野新聞の16面に掲載されましたので、ご紹介します。
7月23日(月)プール開放
夏休みのプール開放初日、86名が参加しました。
子供たちは、はしゃぎながら楽しく活動していました。
PTA指導部プール担当の皆さんにお世話になり、夏休み中10日間、プール開放をします。
プールサイドから子供たちの様子を見てくださっていた保護者の方が、「玉小の子供たちは、学年関係なく仲がいいですね。」とおっしゃっていました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2815/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2817/medium)
子供たちは、はしゃぎながら楽しく活動していました。
PTA指導部プール担当の皆さんにお世話になり、夏休み中10日間、プール開放をします。
プールサイドから子供たちの様子を見てくださっていた保護者の方が、「玉小の子供たちは、学年関係なく仲がいいですね。」とおっしゃっていました。
7月20日(金)夏休みだからできる出会い、体験を
今日で1学期前半が終了しました。
6月末に、関東地方が梅雨明けし、7月に入ってからは、異常な暑さが続きました。本校には、一昨年度、エアコンが設置されましたので、各教室では、快適に過ごし、授業にも集中して取り組むことができました。また、プールでの体育の授業では、子供たちの歓声が聞こえ、楽しく活動している様子が伝わってきました。
外の気温が35℃を超えることもあり、今週は、外遊びを制限したり、100kmマラソンを中止したりして、熱中症予防に対応して きました。
明日21日(土)から8月26日(日)まで、37日間の夏休みになります。
保護者の皆さんも、子供たちの長期休業の夏休みだからこそできる出会いや体験を子供たちと共にぜひ楽しんでください。
本校の子供たちは、「地域の人とふれあおう集会」で、地域の多くの皆さんと出会い、様々な体験を通して、生きる力を育てていただいています。
人は、多くの人とつながり、様々な体験を通して、大きく成長します。
子供たち、ご家族の皆様にとりまして、子供たちの夏休みが、健康で、安全な楽しい夏休みになるようご期待申し上げます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2827/medium)
6月末に、関東地方が梅雨明けし、7月に入ってからは、異常な暑さが続きました。本校には、一昨年度、エアコンが設置されましたので、各教室では、快適に過ごし、授業にも集中して取り組むことができました。また、プールでの体育の授業では、子供たちの歓声が聞こえ、楽しく活動している様子が伝わってきました。
外の気温が35℃を超えることもあり、今週は、外遊びを制限したり、100kmマラソンを中止したりして、熱中症予防に対応して きました。
明日21日(土)から8月26日(日)まで、37日間の夏休みになります。
保護者の皆さんも、子供たちの長期休業の夏休みだからこそできる出会いや体験を子供たちと共にぜひ楽しんでください。
本校の子供たちは、「地域の人とふれあおう集会」で、地域の多くの皆さんと出会い、様々な体験を通して、生きる力を育てていただいています。
人は、多くの人とつながり、様々な体験を通して、大きく成長します。
子供たち、ご家族の皆様にとりまして、子供たちの夏休みが、健康で、安全な楽しい夏休みになるようご期待申し上げます。
7月20日(金)賞状伝達
全校朝会で、塩谷地区小学生陸上競技大会、栃木県少年相撲大会、校内チャレンジコンクールの入賞者の賞状を伝達しました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2824/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2825/medium)
7月19日(木)熱中症予防・室内で生活
昨日の業間時から、100kmマラソンを中止し、今日からは、休み時間も外で遊ばないで、室内で過ごしています。
昼休み、代表委員会では、運動会のスローガンを決めました。
ご家庭でも、室内温度を調節し、水分と塩分を補給し、熱中症予防を心がけましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2819/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2821/medium)
昼休み、代表委員会では、運動会のスローガンを決めました。
ご家庭でも、室内温度を調節し、水分と塩分を補給し、熱中症予防を心がけましょう。
7月19日(木)読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さんによる、夏休み前、最後の読み聞かせを行いました。
子供たちは、読み聞かせを真剣に聞いており、読み聞かせが大好きです。
今日の読み聞かせが、子供たちの夏休みの読書につながると思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2808/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2810/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2812/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2813/medium)
子供たちは、読み聞かせを真剣に聞いており、読み聞かせが大好きです。
今日の読み聞かせが、子供たちの夏休みの読書につながると思います。
7月18日(水)不審者に対する避難訓練
不審者が、校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、黙って迅速に避難することができ、大変立派でした。
矢板警察署のスクールサポーター方から、「校外で不審者に遭遇したときも『いかのおすし』で対応するように」と言うお話がありました。
また、玉生駐在所の警察官からは、「天候や、道路状況などから判断して、自分の命を守るために、どのように行動したらよいか考えられる人になってください。」と言うお話がありました。
安全に生活すること、自分の命を守ること、これらのことは、子供も大人もいつも心がけなければならないことですね。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2800/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2802/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2804/medium)
子供たちは、黙って迅速に避難することができ、大変立派でした。
矢板警察署のスクールサポーター方から、「校外で不審者に遭遇したときも『いかのおすし』で対応するように」と言うお話がありました。
また、玉生駐在所の警察官からは、「天候や、道路状況などから判断して、自分の命を守るために、どのように行動したらよいか考えられる人になってください。」と言うお話がありました。
安全に生活すること、自分の命を守ること、これらのことは、子供も大人もいつも心がけなければならないことですね。
7月17日(火)6年 調理実習
6年生が、家庭科の調理実習で、にんじんやピーマンを使ったいろどり炒めとスクランブルエッグ、理科で栽培したジャガイモをゆでる調理実習を行いました。
男女仲よく、協力して調理し、おいしく食べました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2794/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2796/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2797/medium)
男女仲よく、協力して調理し、おいしく食べました。
7月13日(金)音が育む親子の絆
PTA学習部研修担当が主催する「PTA教育講演会」を開催しました。
地元の石下有美先生を講師にお招きして「音が育む親子の絆」をテーマに行いました。
本校の多目的ホールがコンサート会場になり、参加した保護者の皆さん、教職員は、石下先生の音楽に、お話に、胸が熱くなり、あっという間の1時間でした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2790/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2792/medium)
地元の石下有美先生を講師にお招きして「音が育む親子の絆」をテーマに行いました。
本校の多目的ホールがコンサート会場になり、参加した保護者の皆さん、教職員は、石下先生の音楽に、お話に、胸が熱くなり、あっという間の1時間でした。
7月13日(金)授業参観
夏休み前の授業参観を、5校時に全学年公開で行いました。
【授業案内】
1年 学級活動「家庭学習のすすめ方」
2年 国語「うれしいことば」
3年 国語「俳句を楽しもう」
4年1組 国語「自分の考えを伝えるには」
4年2組 算数「四角形を調べよう」
5年 体育「水泳」
6年 総合的な学習の時間「鎌倉の歴史・文化について調べよう」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2782/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2784/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2786/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2788/medium)
【授業案内】
1年 学級活動「家庭学習のすすめ方」
2年 国語「うれしいことば」
3年 国語「俳句を楽しもう」
4年1組 国語「自分の考えを伝えるには」
4年2組 算数「四角形を調べよう」
5年 体育「水泳」
6年 総合的な学習の時間「鎌倉の歴史・文化について調べよう」
7月13日(金)1年 荒川へ行こう
1年生が、生活科校外学習「荒川へ行こう」で、荒川へ行き、川遊びをしてきました。
県矢板土木事務所の方から、川に出かけるときには、天候を気にすること、大人の人といっしょに行くこと、ライフジャケットをつけて遊びことなど、川での安全な遊び方のお話を聞きました。
その後、ライフジャケットを着て、ヘルメットをかぶり川遊びをしました。
魚のとり方も教わり、網小魚をとった子もいました。
学校の近くで、自然体験の川遊びができる、本校の子供たちは幸せだと思いました。
子供たちは、「楽しかった。」と、学校へ戻ってきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2763/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2765/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2767/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2769/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2771/medium)
県矢板土木事務所の方から、川に出かけるときには、天候を気にすること、大人の人といっしょに行くこと、ライフジャケットをつけて遊びことなど、川での安全な遊び方のお話を聞きました。
その後、ライフジャケットを着て、ヘルメットをかぶり川遊びをしました。
魚のとり方も教わり、網小魚をとった子もいました。
学校の近くで、自然体験の川遊びができる、本校の子供たちは幸せだと思いました。
子供たちは、「楽しかった。」と、学校へ戻ってきました。
7月13日(金)6年 親子給食
6年親子ふれあい活動の後、ランチルームで、親子給食を食べました。
6年生にとって、小学校最後の親子給食でした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2778/medium)
6年生にとって、小学校最後の親子給食でした。
7月13日(金)6年 はんこ作り
6年生が、親子ふれあい活動で、はんこ作りをしました。
親子で、協力しながらはんこを作り、世界に一つだけのオリジナルはんこが出来上がりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2774/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2776/medium)
親子で、協力しながらはんこを作り、世界に一つだけのオリジナルはんこが出来上がりました。
7月12日(木)6年・算数学び合い
6年生の算数で、分数のかけ算と分数のわり算の学習が終わり、今日は、「どんなけいさんになるかのな?」の授業を行いました。
学習形態は、常に相談したり、分からないところや不安なとこを聞いたり教え合ったりできる4、5人グループです。
本時のめあては、「問題文を呼んで、図や式をつかって求めよう。」です。前に出て自信をもって発表する子が増えてきました。
グループや学級全体の学び合いにより、挙手が増え、発表も意欲的になってきました。
【学び合いをつなぐ言葉】
① そろそろ言いませんか。
② 分かっていることを言います。
③ 求めることを言います。
④ 求めることを言います。
⑤ 答えの単位をいいます。
⑥ 数直線や関係図を書きます。
⑦ もとになるものを言います。
⑧ 理由も言います
⑨ 式を言います。
⑩ □を求める式を言います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2752/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2754/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2756/medium)
学習形態は、常に相談したり、分からないところや不安なとこを聞いたり教え合ったりできる4、5人グループです。
本時のめあては、「問題文を呼んで、図や式をつかって求めよう。」です。前に出て自信をもって発表する子が増えてきました。
グループや学級全体の学び合いにより、挙手が増え、発表も意欲的になってきました。
【学び合いをつなぐ言葉】
① そろそろ言いませんか。
② 分かっていることを言います。
③ 求めることを言います。
④ 求めることを言います。
⑤ 答えの単位をいいます。
⑥ 数直線や関係図を書きます。
⑦ もとになるものを言います。
⑧ 理由も言います
⑨ 式を言います。
⑩ □を求める式を言います。
7月12日(木)ラジオ体操
昼休み後のハートフルタイム「はちきりいっぱい」でラジオ体操第一をやりました。
体育委員が前に出て動きを示すことで、下級生もラジオ体操のやり方を確認していました。
今日やったことが、夏休みのラジオ体操、9月15日(土)の運動会につながると思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2748/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2750/medium)
体育委員が前に出て動きを示すことで、下級生もラジオ体操のやり方を確認していました。
今日やったことが、夏休みのラジオ体操、9月15日(土)の運動会につながると思います。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目⑥・到着式
15時30分、学校へ戻ってきて到着式を行いました。
2泊3日の臨海自然教室で、よかったところがたくさんあります。その中でも、時間を守って行動することが出来たこと、海浜自然の家での生活に慣れ、ルールをしっかり守り、そこでの生活を思う存分に楽しめたことが特によかったことです。
塩作りや砂浜活動、砂の造形など、臨海自然教室ならではの貴重な体験ができました。たいへん素直な子供たちだと思います。
2泊3日の臨海自然教室で、よかったところがたくさんあります。その中でも、時間を守って行動することが出来たこと、海浜自然の家での生活に慣れ、ルールをしっかり守り、そこでの生活を思う存分に楽しめたことが特によかったことです。
塩作りや砂浜活動、砂の造形など、臨海自然教室ならではの貴重な体験ができました。たいへん素直な子供たちだと思います。
2日目以降の食事の準備や片付けがしっかりできるようになりました。最終日は、先生から何も指示されなくても自分たちでよくできていました。このままずっと泊まりたいという児童もいました。
集団生活の中では、わがままを言わず、協力して活動することの大切さを学んだと思います。友達の新たなよさにも気付けたと思います。学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
p![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2733/medium)
集団生活の中では、わがままを言わず、協力して活動することの大切さを学んだと思います。友達の新たなよさにも気付けたと思います。学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目④・昼食
県立とちぎ海浜自然の家での最後の食事、昼食を食べました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2735/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2737/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2739/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2741/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2742/medium)
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目⑤・退所式
13時から、退所式を行い、栃木県立とちぎ海浜自然の家を出発しました。
天候に恵まれ、充実した3日間を過ごすことができました。
退所式では、本校を担当してくださった先生から、「協力することの大切さ、これからも何事にも挑戦してほしい。」というお話をいただきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2744/medium)
天候に恵まれ、充実した3日間を過ごすことができました。
退所式では、本校を担当してくださった先生から、「協力することの大切さ、これからも何事にも挑戦してほしい。」というお話をいただきました。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目③・アスレチック
塩づくりが早く終わったので、アスレチックで遊びました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2716/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2718/medium)
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目②・塩づくり
9時から、活動班で塩づくりをしました。
塩の作り方
① 海水をくむ(バケツに半分くらい)
② 土鍋に海水を入れる(ひしゃくで1~2杯)
③ 煮詰める(完全に水分を蒸発させ、焼き塩にする
④ 海水が沸騰してきたら、浮いてきたあくやゴミを取り除く
⑤ さらに煮詰めて、塩の結晶を取り出す
1リットルで焼く30グラムのミネラルたっぷりの塩ができました。お土産に持ち帰ります。おにぎりに付けて食べるとおいしそうです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2721/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2723/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2725/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2727/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2729/medium)
塩の作り方
① 海水をくむ(バケツに半分くらい)
② 土鍋に海水を入れる(ひしゃくで1~2杯)
③ 煮詰める(完全に水分を蒸発させ、焼き塩にする
④ 海水が沸騰してきたら、浮いてきたあくやゴミを取り除く
⑤ さらに煮詰めて、塩の結晶を取り出す
1リットルで焼く30グラムのミネラルたっぷりの塩ができました。お土産に持ち帰ります。おにぎりに付けて食べるとおいしそうです。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目①・朝食
6時起床、毛布やシーツをたたみ、部屋の清掃、荷物の整理・片付けをしました。
7時から朝食を食べました。
全員元気に生活しています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2682/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2684/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2686/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2688/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2690/medium)
7時から朝食を食べました。
全員元気に生活しています。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目⑦・夕食
16時30分から入浴し、17時30分から、夕食を食べました。
班ごとに協力して準備をして食べました。
子供たちは、全員元気に過ごしています。
このあと、19時まで自由時間、19時から20時まで海の図書館で過ごし、21時に就寝です。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2700/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2702/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2704/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2706/medium)
班ごとに協力して準備をして食べました。
子供たちは、全員元気に過ごしています。
このあと、19時まで自由時間、19時から20時まで海の図書館で過ごし、21時に就寝です。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目⑥・砂の造形
活動班で、砂の造形を行いました。
子供たちは、砂遊びが大好きです。
班ごとに協力しながら見事な芸術作品をつくり上げました。
【1班】火山 【2班】大きなメロンパン
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2692/medium)
【3班】カメ 【4班】泥だんご滑り台
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2694/medium)
【5班】オシャレなカメ【6班】大きなヒトデ
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2696/medium)
【7班】ヒトデ 【8班】タコ
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2698/medium)
子供たちは、砂遊びが大好きです。
班ごとに協力しながら見事な芸術作品をつくり上げました。
【1班】火山 【2班】大きなメロンパン
【3班】カメ 【4班】泥だんご滑り台
【5班】オシャレなカメ【6班】大きなヒトデ
【7班】ヒトデ 【8班】タコ
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目⑤・砂浜活動
13時30分から、砂浜活動&砂の造形を行いました。
はじめに、県立とちぎ海浜自然の家の先生から、海のこわさや、離岸流についてのお話を聞きました。
砂浜活動では、波と追いかけっこをしました。その後、汐汲みリレー、ビーチフラッグを行いました。
子供たちは、潮風を受けながら生き生きと活動していました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2674/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2676/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2678/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2680/medium)
はじめに、県立とちぎ海浜自然の家の先生から、海のこわさや、離岸流についてのお話を聞きました。
砂浜活動では、波と追いかけっこをしました。その後、汐汲みリレー、ビーチフラッグを行いました。
子供たちは、潮風を受けながら生き生きと活動していました。
7月10日(火)2年校外学習・買い物、防災館
2年生が、生活科校外学習で宇都宮市上河内地区のサンユーと栃木県防災館に行ってきました。
サンユーに到着すると、店内の商品陳列の工夫などを見学しながら、家の方と約束した商品を購入するため、グループ活動をしました。マナーと買い物の工夫を一緒に体験して、約束の金額でしっかりと買い物ができました。
昼食休憩の後、県防災館で防災講話と様々な災害体験をしました。始めるまでは「こわい」と恐怖心を持っていた子も、正しい対処の仕方を学び、実践するとこで、煙、地震、暴風、暴雨体験を乗り切ることができました。「自分の命は自分で守る」を学びました。
「グループでしっかり行動する」を実践した2年生、成長を感じました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2708/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2710/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2712/medium)
サンユーに到着すると、店内の商品陳列の工夫などを見学しながら、家の方と約束した商品を購入するため、グループ活動をしました。マナーと買い物の工夫を一緒に体験して、約束の金額でしっかりと買い物ができました。
昼食休憩の後、県防災館で防災講話と様々な災害体験をしました。始めるまでは「こわい」と恐怖心を持っていた子も、正しい対処の仕方を学び、実践するとこで、煙、地震、暴風、暴雨体験を乗り切ることができました。「自分の命は自分で守る」を学びました。
「グループでしっかり行動する」を実践した2年生、成長を感じました。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目④・昼食
12時から、元気もりもり、おかわりしながら昼食を食べました。
子供たちは、元気に活動しています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2658/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2660/medium)
子供たちは、元気に活動しています。
7月10日(火)2年校外学習①・公共バスでお出かけ
学校から、関東バス玉生車庫まで歩いて行き、10時5分発の作新学院経由駒生行きのバスに乗って、中里原十文字まで行きました。
7月2日(月)の「バスの乗り方教室」で学んだことを実践しました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2664/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2666/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2668/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2670/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2672/medium)
7月2日(月)の「バスの乗り方教室」で学んだことを実践しました。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目③・海浜ウォークラリー
9時から、海浜ウォークラリーを行いました。
めあては、「班の友達と協力しながら、自然に親しむ。」です。
ウォークラリーは、コマ図をもとに、チェックポイントを探し、そこの問題に取り組み、合計点で競います。
各班とも、コマ図の見方に苦戦していました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2649/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2651/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2653/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2655/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2656/medium)
めあては、「班の友達と協力しながら、自然に親しむ。」です。
ウォークラリーは、コマ図をもとに、チェックポイントを探し、そこの問題に取り組み、合計点で競います。
各班とも、コマ図の見方に苦戦していました。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目②・朝食
7時から、生活班で、ご飯、みそ汁、飲み物を協力して用意し、朝食を食べました。
子供たちは、県立とちぎ海浜自然の家での食事の準備、後片付けにも慣れていました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2639/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2641/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2643/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2645/medium)
子供たちは、県立とちぎ海浜自然の家での食事の準備、後片付けにも慣れていました。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目①・朝の散歩
6時に起床し、6時30分から朝の散歩をしました。
空は、真っ青で今日も暑くなりそうです。
子供たちは、全員元気に過ごしています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2620/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2621/big)
空は、真っ青で今日も暑くなりそうです。
子供たちは、全員元気に過ごしています。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目⑤・夕食
17時30分から、食堂で夕食を食べました。
バイキング形式で、自分の食事を用意して、ごはんやみそ汁、牛乳は、班ごとに準備して協力して分けました。
18時30分から入浴、19時15分から施設探検、そのあと、部屋ごとに自由時間を過ごし21時30分就寝です。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2623/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2625/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2627/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2629/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2631/medium)
バイキング形式で、自分の食事を用意して、ごはんやみそ汁、牛乳は、班ごとに準備して協力して分けました。
18時30分から入浴、19時15分から施設探検、そのあと、部屋ごとに自由時間を過ごし21時30分就寝です。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目④・オリエンテーション
16時、栃木県立とちぎ海浜自然に家に到着し、オリエンテーションを行いました。
子供たちは、全員元気に入所しました。
臨海自然教室のスローガンは、
-海を見つめ 海と遊び 海から学ぶ-
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2609/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2611/medium)
子供たちは、全員元気に入所しました。
臨海自然教室のスローガンは、
-海を見つめ 海と遊び 海から学ぶ-
7月9日(月)4年 しもつけ新聞塾
4年生が、新聞記者を先生にして、本校図書室で「しもつけ新聞塾」を開きました。
今日は、新聞の休刊日でしたので、昨日の下野新聞を使って、題字、見出し、面、段、写真など、新聞の構成について学びました。
新聞記事は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)で書かれていることを学びました。
新聞のつくり方として、割り付けの基本(①読みやすさを考えて、②バランスよく美しく、③百聞は一見にしかず(1枚の写真が伝える)、④読ませる工夫)を学びました。今日学んだことで、子供たちの新聞の見方が変わり、これからの授業での新聞づくりに確実に役立ちます。
今日の授業の様子が、今月下旬、下野新聞にも掲載される予定です。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2614/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2616/medium)
今日は、新聞の休刊日でしたので、昨日の下野新聞を使って、題字、見出し、面、段、写真など、新聞の構成について学びました。
新聞記事は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)で書かれていることを学びました。
新聞のつくり方として、割り付けの基本(①読みやすさを考えて、②バランスよく美しく、③百聞は一見にしかず(1枚の写真が伝える)、④読ませる工夫)を学びました。今日学んだことで、子供たちの新聞の見方が変わり、これからの授業での新聞づくりに確実に役立ちます。
今日の授業の様子が、今月下旬、下野新聞にも掲載される予定です。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目③・製鉄所見学
13時から、新日鐵住金(株)鹿島製鐵所を見学しました。
工場内は、撮影ができないので、最後に撮影した記念写真を掲載しました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2606/big)
工場内は、撮影ができないので、最後に撮影した記念写真を掲載しました。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目②・鹿島スタジアム
10時30分、鹿島アントラーズの本拠地、鹿島サッカースタジアムに到着しました。
スタジアムやサッカー場を背景に記念撮影をして、お弁当を食べました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2601/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2603/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2604/big)
スタジアムやサッカー場を背景に記念撮影をして、お弁当を食べました。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目①・出発式
7時50分から出発式を行い、8時、5年生の子供たちが全員参加で、多くの保護者の皆様に見送られながら、2泊3日の臨海自然教室へ出発しました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2597/medium)
7月8日(日)PTA奉仕作業
PTA環境部奉仕担当主催の奉仕作業を6時30分から行いました。
校舎前の芝生、校庭、学校の敷地のまわりが、あっという間にきれいになりました。参加していただいた保護者の皆様、子供たちに感謝しています。
明日、9日(月)から5年生は、2泊3日の臨海教室があります。全員が健康で参加できることを願っています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2527/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2529/medium)
校舎前の芝生、校庭、学校の敷地のまわりが、あっという間にきれいになりました。参加していただいた保護者の皆様、子供たちに感謝しています。
明日、9日(月)から5年生は、2泊3日の臨海教室があります。全員が健康で参加できることを願っています。
7月5日(木)交通安全子供自転車栃木県大会
第52回交通安全子供自転車栃木県大会へ、矢板地区代表として、玉生小学校チームが出場しました。
10時40分から安全走行テスト、12時10分から学科テスト、13時40分から技能走行テストを行いました。
参加した子供たちは、緊張しながらも、練習の成果を十分に発揮していました。また、とちぎテレビからインタビューを受け、ニュースで放映されました。
この貴重な体験は、今後の交通安全に必ずつながります。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2584/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2586/medium)
10時40分から安全走行テスト、12時10分から学科テスト、13時40分から技能走行テストを行いました。
参加した子供たちは、緊張しながらも、練習の成果を十分に発揮していました。また、とちぎテレビからインタビューを受け、ニュースで放映されました。
この貴重な体験は、今後の交通安全に必ずつながります。
7月5日(木)1年生活科校外学習
塩谷町図書館に行きました。
読み聞かせを聞いたり、図書館を探検したり、実際に本を借りたりしました。
子供たちは、「本がいっぱいあるね。」「今度は、お家の人ときたいな。」など、お話ししながら楽しい時間を過ごすことができました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2577/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2579/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2581/medium)
読み聞かせを聞いたり、図書館を探検したり、実際に本を借りたりしました。
子供たちは、「本がいっぱいあるね。」「今度は、お家の人ときたいな。」など、お話ししながら楽しい時間を過ごすことができました。
7月5日(木)第3回登校班朝会
さわやかタイムに、第3回登校班朝会を行いました。
各班で、反省をした後、徒歩通学の班は、玉生小学校区の地図に、通学路をかきこみました。この地図をもとに、子供たちの通学路の安全点検を行っていきます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2572/medium)
各班で、反省をした後、徒歩通学の班は、玉生小学校区の地図に、通学路をかきこみました。この地図をもとに、子供たちの通学路の安全点検を行っていきます。
7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目④
14時、学校へ戻り、帰着式を行いました。
子供たちは、2日間、友達と協力し合い、助け合い、仲よく活動していました。また、子供たちは、時刻を守り、行動していました。
子供たちのよいところがたくさん見えた宿泊学習でした。
友達と楽しく過ごしながらも、家族と離れている寂しさを感じている児童もいました。
子供たちは、焼き板の壁飾りといっしょに、楽しい思い出をたくさん持って帰りました。
子供たちのみやげ話を話題に家族団らんをして、今日は、早めに休ませてください。
子供たちは、2日間、友達と協力し合い、助け合い、仲よく活動していました。また、子供たちは、時刻を守り、行動していました。
子供たちのよいところがたくさん見えた宿泊学習でした。
友達と楽しく過ごしながらも、家族と離れている寂しさを感じている児童もいました。
子供たちは、焼き板の壁飾りといっしょに、楽しい思い出をたくさん持って帰りました。
子供たちのみやげ話を話題に家族団らんをして、今日は、早めに休ませてください。
7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目③
退所式を行いました。
活動班でのウィンディ・オリエンテーリング、うどん打ち、焼き板作り。
生活班での食事、部屋での生活、宿泊、部屋掃除。
男女仲よく、友達と協力して生活できました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2568/medium)
昨日の夜、那須ばあから聞いた、殺生石を見学する予定でしたが、雨が降っていたため、バスの中からの見学でした。
殺生石と鹿の湯の写真を掲載しました。
活動班でのウィンディ・オリエンテーリング、うどん打ち、焼き板作り。
生活班での食事、部屋での生活、宿泊、部屋掃除。
男女仲よく、友達と協力して生活できました。
昨日の夜、那須ばあから聞いた、殺生石を見学する予定でしたが、雨が降っていたため、バスの中からの見学でした。
殺生石と鹿の湯の写真を掲載しました。
7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目②
9時から、焼き板作りを行いました。
思い思いのデザインで、切る、焼く、描くに取り組みました。
世界に一つだけの作品ができ上がりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2554/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2556/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2558/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2560/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2562/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2564/medium)
思い思いのデザインで、切る、焼く、描くに取り組みました。
世界に一つだけの作品ができ上がりました。
7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目①
6時起床、生活班で協力しながら、ふとんやシーツをたたみ、部屋の掃除をしました。
7時15分から、食堂で朝食を食べました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2548/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2550/medium)
7時15分から、食堂で朝食を食べました。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習⑦
19時30分から、那須にお住いの語り部の那須ばあから、「寒の風」や「めくらへび石のお話」「殺生石と九尾のきつね」など、那須を舞台にした民話を聞きました。
た。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2544/medium)
た。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習⑥
14時30分からうどん打ちをして、17時30分から天ぷらうどんで、食べました。
どの班もこしのあるおいしいうどんができました。うどんの中には、きしめんやほうとうも混ざっていましたが、自分たちが作った手打ちうどんをお腹いっぱい食べました。
18時30分から、入浴しました。
4年生全員、健康で楽しく生活しています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2534/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2536/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2538/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/2540/medium)
どの班もこしのあるおいしいうどんができました。うどんの中には、きしめんやほうとうも混ざっていましたが、自分たちが作った手打ちうどんをお腹いっぱい食べました。
18時30分から、入浴しました。
4年生全員、健康で楽しく生活しています。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
5
3
4
8
3
4