日誌

令和6年度学校の様子

6月25日(月)1年 初めてのプール

 1年生が、小学生になって初めてのプールでの授業を行いました。
 今日も晴天に恵まれ、子供たちは、楽しく活動し、はしゃぎ声が校舎まで響いていました。
 
これからの授業で、子供たちは、水に慣れ、浮いたりもぐったりしながら、高学年になる頃には、みんなが泳げるようなっていることでしょう。
  

6月22日(金)2年 プールの授業

 天候に恵まれ、2年生が、今年度最初にプールでの体育の授業を行いました。
 低学年の水泳系の授業「水遊び」の内容は、「水に慣れる遊び」と「浮く・もぐる遊び」で、今日は、大きな輪をくぐる遊びを行いました。
 子供たちは、はしゃぎながら楽しく水遊びをしていました。


 

6月21日(木)お礼の手紙

 今日の2時間目に、昨日行われた「地域の人とふれあおう集会」へのお礼の気持ちを込めた掲示物を作成しました。
 行政区ごとに分かれ、6年生を中心に上級生が下級生を助けながら作業しました。楽しい思い出になっているからこそ、子供たちはあっという間に文章に表していました。
 特に6年生にとっては今回が最後の会のため、6年間をまとめた思い出を表現していました。これが5年生に伝わり、「私たちは来年が最後なので」と、次年度への抱負が生まれていました。すばらしいつながりだなと感じました。
 この後、掲示物が完成しましたら地区公民館などに掲示していただくようお届けします。ご覧いただきまして、これからも地域の宝である子供たちの健全育成にお力添えください。
  

6月21日(木)あいさつ運動

 児童会企画委員会が、朝のあいさつ運動を行っています。
 進んで、大きな声であいさつをした子供たちには、カードをわたし、お昼の校内放送でも名前を発表しています。
 元気なあいさつで、お互いにパワーをもらったり、パワーを与えたりしています。