学校行事の様子

学校行事の様子

土曜授業&冬季休業前保護者会

 本日、本校では土曜授業が行われました。

 1校時には、研究主任の先生により、先日の全国学力状況調査の分析から実践することが提案された「NIE(Newspaper in Education)」の授業実践がスタートしました。

 一見、生徒たちが真面目に新聞を読んでいるだけのように見えますが、この学習は、読んだ新聞記事から要約と自分の考えを記述する学習で、記述力のアップに繋がるといわれています。今後の本格的な導入に向けて今回からの残り4回の土曜授業で実践していくことになりました。

 生徒たちはそれぞれが興味を持った記事を選択して、真剣に取り組んでいました。

 

  また、2校時には授業参観を行いました。

 本来ならば、保護者の皆さんに来校していただき、生徒たちの教室に入って参観していただくのが一般的な形ではありますが、今回は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、Google ClassroomからGoogle Meetを活用して、リモートでのご自宅からの授業参観という形で行われました。

 教室に保護者の方の姿はありませんでしたが、生徒たちは緊張感を持ってしっかりと取り組んでいました。

 

 

 最後に、リモート形式での授業参観の後、保護者の方にご来校いただき、冬季休業前の保護者会を行いました。

 密を避けるために保護者の皆様には受付の後、各学年で指定された場所に向かっていただき、リモートでの全体会を実施した後、学年ごとに保護者会を実施しました。

     

  保護者の皆様、土曜日のお休み中、また、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。

 ご都合がつかず、欠席されたご家庭の保護者様には、お子様を通じて資料をお渡しさせていただきますので、ご確認ください。

令和3年度 冬季休業前授業参観について

 保護者の皆様には、日頃より、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。

 さて、先日お知らせしましたとおり、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、対面での授業参観は行わず、ご自宅から授業の様子を見られるよう、オンライン配信をいたします。

 つきましては、下記の文書をご確認いただけたらと思います。また、合わせて「生徒用googleアカウントを使用して学校から配布される動画等を見る方法」の文書についても掲載しますので、ご活用ください。

 

令和3年度冬季休業前授業参観について.pdf

生徒用googleアカウントを使用して学校から配布される動画等を見る方法.pdf

第2学年 スキースクールに向けて【しおりの作成②】

 第2学年では、本日の6校時、総合的な学習の時間を利用して、昨日に引き続き、スキースクールのしおりの作成を行いました。

 しおりの作成前には、実行委員から先日の表紙絵の投票結果が伝えられました。また、歌声委員からスキースクールで歌う曲の発表がありました。

 生徒たちは、昨日の1時間で書き方やコツがだいぶ見えてきたようで、過去の資料なども参考にしながら、昨日よりも手際よく、しおりの作成作業を進めていました。

 それぞれの部署ごとに分担して、自分たちの手によって作り上げられていく「しおり」がとても楽しみですね!

2年生考案献立【第3弾】②<2年生考案献立最終回>

 本日の給食も、昨日に引き続き、2年生考案献立でした。

 本日は、2年1組の生徒たちによって考えられた献立です。

 メニューは・・・

 白飯、牛乳、鯖の味噌煮、磯香和え、具沢山汁、ナタデココ入りフルーツヨーグルトでした。

 和食はやはり日本人の口にピッタリで、本日も美味しくいただきました!

 これにて、2年生考案献立の提供は幕を閉じます。

 生徒たち自身が考えた献立が、学校給食で提供されることは滅多になく、とても貴重な機会です。家庭科の授業で栄養教諭の先生に入っていただいたこと、本校が自校式給食であることなどの条件がそろって実現したことでもあります。

 自分たちで考えた献立が実際に全校生徒に提供されて実食できることは、嬉しいことは勿論のこと、「食」の大切さや面白さを体感できる良い機会となりました!

 生徒の皆さん、福田中の給食は格別・スペシャルなのです!

 

校内授業研究会【道徳】

 更新が遅くなってしまいましたが・・・

 昨日の5・6校時に、本校教諭2名による道徳の校内授業研究会が行われました。

 今回は、講師として、人呼んで「道徳のスペシャリスト」、野田市立岩木小学校の縄田浩子校長先生をお迎えしてご指導をいただきました。

 今回も、外部からの先生がお見えになることや、多くの先生方に参観されながらの授業に展開学級の生徒たちは緊張しながらも、しっかりと取り組んでいました。

 ここ近年教科化された「特別な教科 道徳」

 生徒が、多くを考えることができる授業を目指して、先生方も研修を行っています。

※余談ですが、縄田先生は福田第二小学校で校長先生をされていたこともあり、休み時間に1~3年生の教室を回って成長した生徒たちに声をかけてくださいました。

歯科検診が行われました!

 本日、歯科検診が行われました。

 例年ならば、春先に行われる検診ですが、新型コロナウイルス感染症の感染状況等を鑑みて、今年度は冬季の実施となりました。

 生徒たちは、予定されていた時間通りに、無言移動・待機をして検診を受診しました。寒い中でも無言でしっかり移動し、待機する姿は素晴らしかったです。

 ところで・・・皆さんは、毎日きちんと歯を磨けていますか?面倒だからといって、そのまま寝てしまったりしていませんか?年齢を重ねても、体も歯も、健康でいたいものですね。

 8020(ハチマルニイマル)という運動をご存知でしょうか。1989年より厚生省(現在の厚生労働省)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができるといわれています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まったそうです。

 楽しく充実した食生活を送り続けるためにも、ぜひ「8020」を目指したいですね。

  

第2学年 スキースクールに向けて【しおりの作成①】

 本日、6校時の学活の時間から、スキースクールのしおりの作成に入りました。

 各委員会の委員長・副委員長が主体となって、それぞれの委員会ごとに作成すべきページの内容についての話し合いや実際にページの作成を開始しました。

 必要に応じてChromebookなどのICTを活用しながら、手書きで1つひとつ仕上げていくことは味があってとても良いものであり、行事への実感が湧いてきます。

 しおりの作成は今後も続いていきます。協力して、1冊の素敵な冊子を仕上げていきたいですね!

2年生考案献立【第3弾】①

 本日より、毎月お馴染みとなってきた、「2年生考案献立」の第3弾が始まりました。

 本日のメニューは・・・

 セルフバーガー、牛乳、ボイルキャベツ、彩春雨サラダ、クリームコーンスープ、きなこのブラマンジェでした。

 今回も、栄養バランス満点でありながらも、彩なども美しく、美味しくいただきました。

 今月の「2年生考案献立」は2日間の実施のため、明日で幕を閉じますが、これからも美味しくいただきたいですね!

第2学年 スキースクールに向けて【学年集会・スキー班発表】

 第2学年では、本日の6校時にスキースクールに向けての学年集会を行いました。

 実行委員が集会を進行して、しおりの表紙絵の投票から行いました。全員が作成した絵より、実行委員による第1次選考が行われたものから学年全員による第2次選考を行いました。

 次に、スキー班の発表がありました。事前に実施したアンケートから、スキーの経験などを踏まえてグループ分けされました。発表された班ごとに、班長・副班長を決定しました。

 そして、委員会(組織)ごとに分かれてからメンバーを確認しました。

 最後には、担当の先生よりお話があり、明後日から本格的にスキーのしおり作成に入っていくことが伝えられ、集会は幕を閉じました。

 生徒たちは、色々なことが決まって動き出す中で、スキースクールに向けての実感が湧いてきているような印象でした。明後日の学活の時間からしおり作りが始まっていきます。全員で力を合わせて、素晴らしいスキースクールにできるよう、頑張っていきます。

 

第1学年 校外学習に向けて【しおりの綴じ込み&読み合わせ】

 本日、6校時の総合的な学習の時間を利用して、校外学習のしおりの綴じ込みと読み合わせを行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で休校などもあったことから、異例のこの時期の実施であることや行事等の都合もあり、かなり短い期間での準備となりました。

 限られた時間を大切にしようとする心から、この1週間はChromebookを活用して、家に帰ってもみんなで協働して作成し、今日晴れて綴じ込みをするまでにこぎつけました。

 しおりが完成したことで、校外学習に対する意欲がぐっと高まりました。

校内授業研究会【数学】

 本日の5・6校時に校内授業研究会が行われ、数学科の教諭2名による校内授業研究会が行われました。

 講師として、お隣の野田市立南部中学校から、野田市教科指導員でいらっしゃる数学科の藤掛公義先生をお迎えしてご指導をいただきました。

 外部からの先生がお見えになることや、多くの先生方に参観されながらの授業に展開学級の生徒たちは緊張しながらも、しっかりと取り組んでいました。

 分かりやすく、丁寧な授業を目指して、先生方も研修を行っています。

 

ソフトテニス部 野田オープン大会

 12月4日(土)に、野田市総合公園庭球場にて野田市オープン大会が実施され、2年生が参加しました。この大会は予選リーグを行い、その結果でトーナメントが行われる大会でした。

 本校は野田一中Aチーム、野田二中Cチーム、南部中Fチームとの予選リーグとなり、野田二中Cチーム、南部中Fチームとの試合に勝ち、予選リーグ2位での通過となりました。

 決勝トーナメントでは、木間ケ瀬中Aチームと対戦し、惜しくも敗れました。2年生の代は1年生のころから大会が制限されてしまい、力を発揮する大会が限られていました。今後は、徐々に再開される大会に向けて、より一層普段の練習を大切にして取り組んでいきたいと思います。

 ソフトテニス部は、今後12/19に行われる1年生大会に1年生が、12/26に西武台千葉中学・高等学校で行われるクリスマスカップに2年生が参加する予定です。

 応援よろしくお願いいたします。

第1学年 校外学習に向けて【班別行動計画】

 第1学年では、本日の6校時の総合的な学習の時間に、校外学習のメインである千葉都市モノレール周辺の班別行動の計画を立てました。

 これに先立って昨日の6校時、班別行動に向けて「自分が行ってみたいところ」について各自で調べた資料を持ち寄り、参考にしながら班で行きたいところを話し合いました。

 班行動終了時の集合時間から逆算して、時刻表や周辺のマップを見ながら計画を立てていきました。

 どこで昼食を食べるのか、どこを見学するのか、など…各班の個性が出ていました。

   

 行きたいところが多すぎて、どこに行けばいいのか迷う姿もありました。また、初めて自分たちで1から計画を立てるので、苦戦して試行錯誤する姿もありました。

   

 自分たちで考えた計画を実行する、校外学習当日が楽しみですね!

 校外学習まで、2週間を切りました!

 次回は、いよいよしおりのとじ込みと読み合わせです。

第2学年 スキースクールに向けて【バス座席・部屋割り決め】

 本日の6校時、総合的な学習の時間を活用して、第2学年ではスキースクールのバス座席と部屋割り決めの確定と確認を行いました。

 今週の火曜日から取り組みはじめましたが、昨日が野田市民駅伝大会で不在者がいたため、本日最終調整を行っていきました。

 今日もマグネットシートなどを活用しながら、実行委員を中心に自分たちで話し合いを進めるなど、積極的に取り組んでいました。

 

 

 

令和3年度 野田市中学校駅伝競走大会が開催されました!

 

 本日、野田市総合運動公園陸上競技場及び公園内周回コースにて、野田市中学校駅伝競走大会が開催されました。

 

 今回は競技場から公園内の周回コースを周り、競技場に戻ってくる形式で、1,3,4,6区が3.1km、2,5区が1.8kmを走り、襷を繋ぎました。

 

 本校からは、男子2チームが出場しました。選手たちは力強い走りを魅せてくれました。

 

 

 結果は、Aチーム第6位入賞、Bチームが第17位という結果でした!

 

 

 学校の代表として精一杯走った選手の皆さん、お疲れさまでした!

 

 学校到着後、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。

 

 次は、1月22日に葛北支部駅伝大会を予定しています。短い期間ではありますが、より良い成績が残せるよう、頑張ってまいります!応援のほど、よろしくお願いいたします!

 

第2学年 スキースクールに向けて【しおりの表紙絵・挿絵の作成】

 本日も第2学年では、学級活動の時間を利用してスキースクールの準備を行いました。

 今日は、先日のバス座席・部屋割りに続いて、表紙絵と挿絵の作成をしました。野田市駅伝大会に出場する生徒がおり、人数が少ない中でしたが、生徒たちはChromebookを使用しながら、しおりの表紙絵・挿絵を真剣に考えて描いていました。また、少々時間が余ったため、宿泊先の宿などについて調べました。

 生徒たちとの会話や生徒同士の会話からも、スキースクールを楽しみにする声がたくさん聞こえてきています。

 もうあと1ヶ月弱でスキースクール本番ということで、時間があるようでない中ですが、全員でしっかり準備を進めるとともに日常の生活を向上させ、充実したスキースクールにしていきたいものです。

 

出前授業(ボランティア講座)

 本日、23日(木)全校集会で行うボランティア関係の出前授業の先生との打ち合わせに行って来ました。

 当日は、ボランティアの基礎、考え方、取り組みについてなどの講座を開催します。「皆さんに会えることを楽しみにしています」とのことです。講座の最後にプレゼントも用意してくれているみたいです。出前授業、今から楽しみですね。

 写真は、当日担当の千葉県教育委員会の職員の方と講師の先生です。

男子保健体育【剣道】

 11月の男子保健体育の授業では、「剣道」を行っており、本日3年生が単元のまとめの授業を迎えました。

 保健体育科の武道の授業では、本校の教員だけではく、野田市より派遣していただいた武道講師の大高幸一先生にご指導をいただきながら授業を行いました。

 体育館には、本日も1時間目から素振りをする姿や防具を身につけて稽古に取り組む姿がありました。

 さすが3年生ということもあって、素振りをしている写真を撮影してから防具を身につけての稽古に取り組む写真を撮影するまでの時間は、ほんの数分でした。これが1・2年生だともう少し時間がかかります。最初のうちは、防具を身につけるだけで一苦労で、なかなか稽古にありつけないということがあります。

 寒い中でも、素足で礼儀を重んじながら、作法などにも気を付けて剣道の稽古に取り組む姿は真剣そのものです。

 今度は、女子が剣道の授業に入ります。引き続き、真剣に礼儀を重んじながら稽古に取り組んでいきたいものです。

令和3年度 冬季トレーニング開始!

 月日は早いもので、2021年(令和3年)も12月(師走)に入りました。今日は日中には日が差し、気温が上昇して少し暖くなったものの、ここ最近は気温が下がり、本格的な寒さになってきました。

 本日から冬季トレーニングがスタートしました。

 冬季トレーニングとは、日没時間が早まっており、学級解散までから最終下校時間までがあまりないことから、週2回(水・金)は次のシーズンに向けての長距離走に取り組むものです。福田中学校では、部活動単位の参加になっており、運動部はもちろんのこと、吹奏楽部の生徒も参加しています。

 部長会長の生徒を中心に、各部の部長がローテーションで整列や進行などを務め、生徒主体で取り組んでいきます。

 初日の今日は、スタートが少し遅れてしまうことがありました。今回より次回、次回より次々回・・・と様々な場面での反省を生かしてその都度、力をつけていくことができるように取り組んでいきたいですね。

 

学校視察です。

 今日は、千葉県教育委員会より児童家庭課の指導主事の方が学校視察で、皆さんの授業を参観されました。

 「2階通路の図書コーナー良いですね。どの学年も落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいますね。」と感想を述べられていました。

 今回も高評価をいただいた福田中学校、今日からも皆で頑張りましょうね。