学校行事の様子

学校行事の様子

令和6度修了式・辞校式

3月24日(月)修了式と辞校式を行いました。

 

本年度最終日になりました。

 

<後期まとめ集会>

修了式=令和6年度の終わりの式 の前に、後期のまとめ集会を行いました。

●表彰
今年度も多くの部や場面で福中生、がんばりました。

●はじめの言葉

●各委員長・部会長から成果と課題
どの委員会も部活も頑張りました。しかし今に満足することなく、更に向上を目指すコメントが各長からありました。

●生徒会執行部作成の「令和6年度の振り返りムービー」
3年生を送る会では、3年生の3年間を振り返りましたが、今回のムービーは今年度の1・2年生の活動の振り返りです。

●生徒会執行部から

●全校合唱「ひらり」
3年生の歌声はすごかったですが、1・2年生の歌声もこの1年でものすごく成長しました。この歌は「入学式」で新入生を迎える歌として披露します。

●おわりの言葉

 

<修了式>

●開式のことば

●修了証書授与
各学年代表者が終了証を受け取りました。

●進級の決意
各学年代表が1年間の振り返りと来年度の抱負を発表しました。

●校長先生からは、宿題として、節目として1年間の振り返りと、来年度の目標決めの2点が出されました。

●校歌斉唱

 

<辞校式>

修了式後、今年度末に福田中から異動する職員の辞校式を行いました。

異動する職員からは「いつまでも福田中を応援しています」とありました。

先日卒業した卒業生(3年生)も大勢、来てくれました。

 

2学年 学年レクを実施しました

本日、6校時に2年生は今年度最後の学年レクを実施しました。

今回の学年レクは、体育係を中心に計画・企画をしました。

司会進行も体育係で、行いました。準備運動をしていよいよスタート!

初めの種目は、ドッジボール!いつもはフリスビーのドッジビーですが、今回はボールです!1組対2組で戦いました。15分間の決戦です!勝利はどちらの手に!?

 

白熱した試合が行われていました。勝者は、2年2組でした。ほとんど僅差での勝負でした。

5分間の休憩の中で、作戦を立てたり、円陣を組んだりと和気あいあいとした雰囲気でした。

次の種目は、全員リレーです。2年生は、昨年度の最後も全員リレーを行い、学年はじめも全員リレーを行いました。

1組も2組も両者も譲らぬ走りを見せてくれました。

どちらのクラスも全力を尽くしました!勝者は2年2組でした!

体育係より表彰をされました。

どちらのクラスもこの1年間の団結力を見せられたのではないでしょうか。

来年度は、いよいよ最上級生の3年生。この仲間たちとともに全力で福田中を引っ張っていってほしいです。

 

学年末保護者会

3月14日(金)令和6年度末保護者会を行いました。

 

全体会は校長室より各学年の会場へリモートで行う予定でしたが、機材の不調により、途中から2学年会場から行いました。

内容は、一年間を振り返って、春休みの過ごし方、今年度の進路報告と来年度に向けて等です。

その後、各学年会場では、1学年はスライドビデオを使って一年間を振り返り、2学年はスキースクールの様子をビデオでお伝えました。

令和6年度も残り約一週間となりました。

学年の締めくくり、節目、進級の準備、最後までしっかりと行い、24日の修了式に向かいます。

 

第78回 卒業証書授与式

3月11日(火)令和6年度 第78回 卒業証書授与式を行いました。

 

今年度、入学式は大雨、修学旅行は3日間梅雨空、体育祭は雨天のため1日順延と何かと雨が付きまとう・・・天気予報も先週は雨。
しかし、朝は時々日差しも入る曇り空。
雨に降られることなく、卒業生が巣立つことが出来ました。

少人数でも、心を込めた合唱を響かせてくれた学年です。

その歌声はしっかりと後輩に受け継がれていくと、式での歌を聴いて確信しました。

卒業おめでとうございます。

それぞれの道、それぞれの夢に向かって、頑張ってください。

 

卒業式に向けて

明日3月11日(火)は本校第78回卒業証書授与式になります。

 

先週末に予行を行い、本日1校時に最終の全校合同練習を行いました。

全ての練習を終え、午後に1・2年生による準備・・・

●昇降口を清掃し


●教室を飾り付け

式場づくり

準備が整い、静かに明日を待ちます。

 

卒業式予行

3月7日(金)「卒業式予行」を行いました。

 

雪も降った連日の雨天が明け、晴天に体育館横の梅も開花しました。

3年生を送る会の翌日から、本格的に卒業式の練習に取り組み、本日は予行を行いました。
卒業式練習も実行委員を発足し、生徒主導で行っています。

●号令~はじめのことば~実行委員から

●卒業生入場

●証書授与
一番のメインです。

●記念品贈呈

●在校生送辞

●卒業生答辞
合唱も入り、当日が最後の合唱になります。

●全校合唱
当日のこの歌が、今年度のメンバーで歌う最後の合唱になります。

●校歌斉唱

●卒業生退場

 

練習後、毎年女性会から頂いている、「しおり雛」の授与式と皆勤賞の表彰を行いました。

週明けの月曜日に最後の練習を行い、3月11日(火)第78回卒業証書授与式を行います。

 

全校集会(進路学習集会)

3月4日(火)5校時「進路学習集会」を行いました。

 

●集会の前に表彰を行いました。

<吹奏楽部>
千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選

<千葉県小中高学校書き初め展>
千葉県議会議長賞・入選 

<明るい選挙書き初め展>
入選

●後期「輝け賞」の表彰
後期は「歌声班」が受賞しました。

●全校合唱
卒業式で歌う練習でもあります。

●スキースクール報告(2学年)
目標、3日間の行程、成果、課題を発表しました。

●進路開拓体験活動報告(3年生)
昨日、公立高校の入試発表が終わり、3年生全員の進路が決定しました。
代表者が、1・2年生に自身の進路対策を披露し、後輩にアドバイスしました。

※集会後に「自転車の乗り方」について担当者から話をしました。
自転車も自動車と同じ「車両」です。自転車は歩行者ではありません。
右側通行(逆走)やスマホ等のながら運転は危険です。
自分だけは大丈夫と思わないように。

これで、全校生徒で行うのは、「卒業式予行」と「卒業式」になります。
最大の儀式に向けて、取り組みを加速します。

 

3年生を送る会

3月3日(月)雨が雪に変わった午後に「3年生を送る会」を行いました。

 

1・2年生は3年生への「感謝の気持ち」を学年として(学年の力)贈り、3年生は最上級生として「お礼と託し」を贈りました。

●オープニング
生徒会本部が、これから行われる「3年生を送る会」の幕開けを盛り上げました。

●1年生の発表
中学校生活最初の1年間、3年生に色々な場面で色々な事を教わりました。
「ダンス」と「歌」で感謝を伝えました。

●2年生の発表
2年間お世話になった3年生へ、3年間を振り返って貰おうと、3年生の通ってきた道(行事)を演出しました。
最後に、歌の力を教わった、その「歌」を披露(贈り)しました。

●3年間の思い出
生徒会本部が3年間の思い出の写真と動画を編集し、3年生に贈りました。

 

●職員発表
歌と3学年職員からメッセージを贈りました。

 

●3年生の発表
卒業後、福田中を託す1・2年生へ最後の「歌の指導」です。
本当に歌声が素晴らしい学年です。

●全校合唱
3年生と一緒に歌う残り少ない機会です。やはり3年生の歌声はすごいです。

●エンディング
生徒会本部が、会をしっかりとまとめ、閉めました。

 

3年生を送る会は、1・2年生が3年生が卒業する前に、色々な場面で教えてもらったり、助けてもらったりした「感謝を表す」場であり、3年生は1・2年生に最後のメッセージを「託す」場です。

 

各学年、一生懸命に準備し、発揮出来たと思います。

そして、卒業式(3月11日)へと進みます。

 

思春期講演会

2月28日(金)3年生を対象に思春期講演会を実施しました。

毎年、卒業前に3年生を対象に行う、「思春期講演会」
今年度は、日本医科大学産婦人科学教室より、豊島先生を講師にお招きして行いました。

内容は以下の6点です。
1 男女の身体の変化について
2 月経のトラブルと対処法
3 LGBTQ+と性別違和
4 望む妊娠と望まない妊娠
5 性感染症について
6 子宮頸癌とHPVワクチンについて

生徒は真剣な顔をして話を聞いていました。

中学卒業=義務教育終了
これからは保護者や多くの方々の協力を得て、自分の思う通り、自分の考えで人生を歩みます。
周りの多くの方々やパートナー?を考えて歩むために必要な知識です。

 

 

西武台千葉高等学校1日体験入学

 本日、2年生は西武台千葉高等学校へ1日体験入学に参加しました。

 2年生は、スキースクールが終わり、進路学習を行ってきました。

 今回は、実際の上級学校の様子はどのようなものなのかを体験することを目的に行われました。

 西武台千葉高等学校の特色や上級学校の仕組み、私立高校や公立高校の違いについて説明をしていただきました。

 その後、高校の施設を見学させていただきました。大きな校舎やグラウンド、体育館、設備面を見て生徒たちは驚いていました。コンビニが提携している自動販売機があったことが衝撃だったようです。

 お昼は、食堂で学食体験をしました。メニューは「カツカレー」でした。少し辛かったようで、びっくりしていました。

 昼食の後は、高校の授業の体験をしました。今回は、英会話の授業を体験しました。

 オールイングリッシュの授業に戸惑っていましたが、楽しく取り組んでいました。

 3年生になるにあたり、いよいよ自分自身の進路を自分で決めていかなければなりません。

 自分の行きたい学校、やりたいことを見つけるために勉強を続けていきましょう!

 また、努力を続け、生活を正し、進路を開拓していけるといいですね。

本校生徒が「県議会議長賞」を受賞しました!

2月18日の千葉日報で「第77回千葉県小・中・高校書き初め展覧会」の優秀作品75点が紙上公開されました。

 

本校3年の「石川はるか」さんが「県議会議長賞」を受賞し、紹介されました。

 

石川さんは、毎年多くの賞を受賞し、職員室前にも作品が展示されています。

来校の際には、ご覧ください。

 

 

千葉県公立高校入試・後期末テスト

2月18日・19日は千葉県公立高校入試日です。

また1・2年生は後期末テストです。

 

公立高校は第一希望(合格したら進学)になります。

多くの生徒が勝負の日を迎えました。

がんばれ!受検生!

すでに私立高校進学が決定している3年生は奉仕活動になります。

●教室の掲示物整理

●側溝の清掃

 

1・2年生は後期末テストです。

2年生はスキースクール直後になりますが、計画を立てて学習できたのかがカギになりそうです。

 

進級前のテストになります。

しっかりと学習内容を定着させ、進級できるように、今回のテストではっきりさせましょう。

 

スキースクール(速報33)

帰着集会

 

校庭に移動し帰着集会を行いました。

 

ー17℃の世界、初めての銀世界でのスキー、2泊3日の生活・・・

貴重な自然体験と未知の体験・努力の跡の達成感、仲間との絆

多くの収穫があった「スキースクール」になったと思います。

来週からの学校生活でも、この頑張りや達成感を「いい意味で引きずって」学年末、最高学年への進級に向けてがんばりましょう。