学校行事の様子
2学年、応急手当講習会
本日、4校時に2年生が応急手当講習会を実施しました。
野田消防の方に講師として来ていただきました。
実際に模型を活用し、胸骨圧迫の練習をしました。
胸骨圧迫をするとき、難しそうな様子がうかがえました。
真剣に講師の先生の話を聞きけていました。
万が一、事故が起きた時、倒れている人がいた時に、少しでも今日学んだことを実践できるといいと感じます。
本日は、ありがとうございました。
授業参観・冬季休業前保護者会(学年・学級懇談会)
12月7日(土)授業参観・冬季休業前保護者会を行いました。
今日から日本列島に寒気が入り通勤途中の農道は0℃まで冷え込み、2学年が2月に実施する予定のスキースクール会場の菅平高原スキー場では雪が降り積もり、一面の銀世界になっているのがライブカメラで確認できました。
晴天の冷え込んだ日となりましたが、多くの保護者に参観・出席していただきました。
野田市独自の土曜日授業になります。
1時間目は「NIE授業」です。
2時間目は授業参観です。
生徒から保護者の来校に少しの「緊張」と大きな「よろこび」を感じました。
授業参観後はリモートで全体会を行い、冬休みの注意として
1:SNSからみの闇バイト・特殊詐欺
2:自転車の乗り方や通学路についてお話ししました。
その後、学年懇談会→学級懇談会を行いました。
懇談会では、3学年は進路選択(受験)について説明しました。
2学年は、2月実施予定のスキースクールについて説明しました。
1学年は、先日行われた校外学習や合唱コンクールの様子をスライドを使って説明しました。
令和6年が終わります。
成長した点、反省からの来年令和7年の目標など振り返りを行う機会になればと思います。
寒くなり、インフルエンザや新型コロナ感染症の感染が気になります。年末年始に向け、ご家庭でも感染予防をお願いいたします。
校外学習(速報最終)
到着しました
無事に梅郷駅に到着し、解散しました
家に帰るまでが校外学習です
と、学年主任の話で終わりました
校外学習(速報12)
柏駅乗り換え
無事にアーバンパークラインに乗車完了し発車を待ちます
校外学習(速報11)
常磐線に乗車完了
出発を待ちます
校外学習(速報10)
上野を出発します
写真撮影も終了し、駅に向かいます
校外学習(速報9)
集合場所に集まってきました
この後は、クラスごとに写真撮影の予定です
校外学習(速報8)
そろそろ動物園から移動の時間です
集合場所は科学博物館前です
校外学習(速報7)
上野は、ぽかぽか陽気です
全班、動物園は予定コースに入っています
予定通り、順調に進んでいるようです
校外学習(速報6)
全班、上野に到着しました
全班無事に到着し、上野散策に向かいました
校外学習(速報5)
上野に到着!
上野公園口を出て第二チェック
上野散策スタートです
校外学習(速報4)
柏駅乗り換え
出口はどっち?
何号車に乗る?
少し迷いましたが、無事に常磐線に乗り換え完了しました
校外学習(速報3)
第二グループもホームに移動しました
確認する慎重さも大事です
校外学習(速報2)
点呼(チェック)を済ませて班ごとにスタートです
第一グループが出発します
校外学習(速報1)
本日は1学年の校外学習(上野)です
天気は晴れ
梅郷駅に集まってきました
後期中間テスト(1・2学年)
11月28日(木)・29日(金)1・2学年の後期中間テストを行いました。
28日は暖かな一日でしたが、29日は気温が一気に下がり、1℃まで下がり寒い朝でした。
2年生は生徒会や委員会で福田中の中心として活動を始め、今までとは違った成長した雰囲気が感じられます。
定期テストも同様で、最後まで集中し、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。
1年生は前期は体も小さく、教室が広く感じ、テスト中に鉛筆や消しゴムを机から落とす生徒が多くいましたが、今は鉛筆や消しゴムを落とす生徒もほぼいませんでした。そのような姿からも成長を感じました。
日頃から落ち着いて生活していますが、この2日間の南校舎はさらに物音ひとつしない、全集中の気持ちの良い静けさが広がっていました。
テスト終了後は、2年生は2月実施予定の「スキースクール」に向けて、1年生は来週実施の「校外学習」に全力で取り組む予定です。
11月の全校集会を実施しました。
本日、5時間目に全校集会を実施しました。
今回の全校集会では、2年生が中心となって初めてであったため、2年生が雰囲気を作って入場しました。
最初に表彰を行いました。部活動やコンクール、作文等で優秀な成績をおさめた生徒たちを称えました。
先日のみのり祭で新委員長・部長会長を任命しました。公約を全体に知らせ、協力してもらえるように呼びかけをしてくれました。緊張している様子が見られました。
19日に行われた市長と話そう集会の報告をしました。
2年生が中心となりこれから福田中を盛り上げられるようにしましょう!
環境教育「カーボンニュートラル」
11月21日(木)1学年を対象に講師を招いて、環境教育を行いました。
野田ガス株式会社 カーボンニュートラル推進室より講師を招き、「カーボンニュートラル」について、私たちにできることなどお話をいただきました。
※カーボンニュートラルとは・・・
喫緊の課題である地球温暖化への対応として、温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。
排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指す。
スライドでいろいろ出来ること、またその理由をお話ししていただきました。
出来ることを行っていきましょう。
市長と話そう集会を実施しました。
本日の放課後、市長と話そう集会を実施しました。
市長と話そう集会は、毎年市長が学校に訪問し、生徒たちと話をする行事です。
今年度も、生徒会と各学級の学級委員が参加し実施されました。市長と話をするのが初めての生徒が多く、緊張している面立ちでした。
「市長の仕事で一番楽しいと思った瞬間」や「大切なこと・大変なこと」、「野田市の自慢」について質問をし、回答していただきました。
実際に市長が考えていることを聞くと「なるほどな・・・」と感じられる意見や自分たちの知らなかったことが多くあったように感じます。
また、「夢を叶えるためにどうすればよいか」という質問に対して「目標を持ってチャレンジすること」「感謝の気持ちを持つ」「どうすればうまくいくかを考えていく」ということを話してくださいました。
本日、市長にお話していただいたことを学校生活に生かしていきたいです。
最後に「指ハート」で集合写真を撮りました。
令和6年度「みのり祭(合唱コンクール)」
11月16日(土)「みのり祭」を開催しました。
多くの保護者・地域の方々・福田地区の小学生に足を運んでいただきました。
ありがとうございました。
「みのり祭」は、福田中生が今年度取り組んできた文化的活動の発表・披露の場として、葛北支部英語スピーチコンテスト(3位)、市内弁論大会に本校代表として参加した3年生がスピーチ・弁論を披露、そして学年合唱、学級合唱(コンクール)を行いました。
「オープニング」
生徒会役員が「おもしろ・おかしく」スタートです。
「英語スピーチ披露」
スクリーンに英文と訳を映し出し、1年生にもわかるようにしました。発音がとてもきれいです。
「弁論披露」
本人がサッカークラブの関東大会に参加のため、事前に録画しての披露となりました。
「合唱コンクール」
校歌を斉唱して、合唱コンクールのスタートです。
今年度も審査員には野田市内で長年多くの学校で音楽の授業や吹奏楽部を指導してくださっている先生にお願いしました。
本校でも吹奏楽部を東関東大会まで導いた実績をお持ちです。
「1年生の発表」
〇学年合唱(明日へ)・・・1年生らしい元気のある歌声です。女子のきれいな声が印象的でした。
〇1組(小さな勇気)・・・トップバッターの緊張もあったと思いますが、少人数でも体育館に響く歌声でした。
〇2組(この星に生まれて)・・・みんなで1つの曲を歌おう(合唱)しようとする気持ちが伝わってきました。
「2年生の発表」
〇学年合唱(Let's search for Tomorrow)・・・男女の人数差が大きな学年です。練習時にはやはり女声が弱く感じていましたが、感じさせない合唱になりました。曲想もしっかりと表現できていたと思います。
〇1組(空は今)・・・男女数の差をカバーするように、隊形に工夫が見られました。バランスを考えて歌っているように感じました。
〇2組(旅たちの時)・・・少ない人数ながらきれいな女声を響かせ、力強くなってきた男声が出しゃばりすぎずバランスよく歌えていました。
「3年生の発表」
〇学年合唱(そのひとがうたうとき)・・・さすが最上級生!きれいな女声と力強い男声で心に響く、気持ちの良い歌を聞かせてくれました。
〇1組(あなたへ:優秀賞)・・・力強い男声がひっぱりました。練習で何回も聞きましたが本番は段違いに心に響きました。
〇2組(ヒカリ:最優秀賞)・・・出だしから引き込まれました。女声の響く高音と男声の力強い低音おりなす世界に気持ちよく引き込まれました。
〇選抜合唱団(一詩人の最後の歌)・・・市内音楽会で福田中の代表として出場・披露した歌です。福田中のプライドを感じた歌です。来年もこのレベルで歌うことができるか?
「昼食」
保護者の方々に模擬店やバザーを開催していただきました。ありがとうございました。
「午後」
吹奏楽部の発表を行いました。運動部の3年生は夏休みに引退していますが、吹奏楽部はこの発表を最後に引退となります。
「創作活動部」
体育館後方に作品を展示しました。大作は「体育祭応援看板」です。
どの発表も今日のこの発表に向けて練習を重ねてきました。一生懸命の発表ができたと思います。
「新旧生徒会・委員長 引継ぎ式」
最後に1年間活動してきた生徒会役員と各委員長に感謝状の授与と新生徒会、各委員長の任命式を行いました。
今日を区切りに、3年生は進路選択(受験)に、2年生は福田中のメイン、そして2月のスキースクールに、1年生は目の前の校外学習と各学年の取り組みに本腰を入れます。