Yamazaki-syouの日記
「わくわく読み聞かせ会」でみんなにこにこ。
今朝は、荒天でしたが、みんなが頑張って登校してくれてうれしかったです。今日は、「わくわく読み聞かせ会」がありました。会場にいくまで、だれが本をよんでくれるのかわかりません。ちょっぴりサプライズ要素もあり、本も読んでもらえて、子どもたちもにこにこでした。読書の秋です。もっとたくさんの児童に図書室にきてもらいたくて、企画しました。楽しかったかなあ?!
「がっこうだってどきどきしてる」「光の旅、かげの旅」
「100万回生きたねこ」「きょうはみんなでくまがりだ」
「おおきなかぶ」「おやおや、おやさい」
「もったいない ばあさん」「ともだちや」
「あらしのよるに」「そらまめくんのベッド」
「からすのぱんやさん」「てぶくろをかいに」
「3びきのやぎのがらがらどん」
「じごくのそうべえ」「しょうぼうじどう車じぶた」
「夜の音楽美術館」
「くまのコールテンくん」「あわてんぼうさん」
「三枚のおふだ」
「にげて さがして」
いろいろな場所でいろいろな先生の読み聞かせ、いかがでしたか。
また、来月に実施しますね。お楽しみに
11月も2週目なのに・・。
11月も2週目なのに、暑い日が続いています。朝夕は涼しいので、体調を崩しやすいですね。今週は、木曜日に3年生が「房総の村」に校外学習に行きます。お天気に恵まれると良いですね。
さて、4年生の教室からスタート。
教室の広さを1平方メートルを新聞紙で作って、はかっていました。
こういった学習で数量感覚を養うことは、とても大切です。
次は3年生です。
国語の説明文の学習です。
体育館に行きました。1年生が今週末の音楽会の練習中でした。何やら先日より楽器も増え、楽しそうです。
当日は、素敵な演奏を響かせてね。
次は、山小の縁の下の力持ち。5、6年生の委員会活動の様子です。
栽培委員会です。みんなたちのおかげで、山小は花いっぱいです。
次は、生活環境委員会です。
リサイクルペーパーの仕分けです。
掲示物を張り替えています。
給食委員会は、10月の反省中でした。
その後・・
配膳台のお掃除です。
図書委員会は・・
本の整理や自学コーナーを作ってくれていました。
体育館に行ってみると・・。
色々な委員会の児童が、今週末の音楽会の準備中でした。全面はお見せできませんが、楽しみですね。
昇降口では。体育委員会のみんなが、ボールの空気入れをしていました。
みんな みんな どうもありがとう。皆さんに山小は支えられています。これからもよろしくお願いします。
今日も良い天気ですね。
今日は栽培ボランティアさんが来てくれました。
いつもありがとうございます。おかげさまで綺麗な花がいっぱいです。
体育館では、今日は3年生が音楽会の練習をしていました。
きれいな歌声が響いていました。
あおぞら学級さんは、週末に上履き洗いをしています。
上手に洗えたね。
とても素晴らしいことですね。
さて、2年生がかけ算九九の勉強に入っていました。
かけ算はたくさん練習して、校長先生にもぜひ聞かせてくださいね。
明日から3連休です。事故やけがのないように過ごしてくださいね。また来週待っています。
音楽会の練習、がんばっています。
11日(土)の「山小音楽会」に向けて、毎日すてきな音楽が聞こえてきます。体育館練習が始まったので、ちょっと様子を見に行きました。
2年生です。
きれいな発声になるよう頑張っていました。合奏も楽しみです。
5年生です。
声量がありますね。姿勢もとてもよいです。
合奏の方は、お楽しみですね。明日以降、他の学年も見に行きますね。
つぎは、6年生の体育の様子です。
場の設定をきちんとして、安全に跳べて、痛くないように配慮しています。
4年生の算数です。複合図形の面積を求めます。
クロームブックで図形を変化させて考えたり、ノートで考えたりそれぞれ一番のやり方で解いています。
楽しい学習でした。明日は、早帰りです。また、元気に登校してくださいね。
10月も終わりですね。
後期が始まって、あっという間に10月が終わりました。月日のたつのは早いなあと思っています。近頃の学習の様子です。5年生の社会科の様子です。
予想を立てたりみんなの意見を見たり、クロームブックの付箋機能はすごいですね。
1年生の道徳「カボチャのつる」です。
わがままなカボチャのつるは、伸び放題。わがままは、やっぱり・・・。
あおぞら学級さんは、トランプで頭の体操です。
2年生の教室前に「さけ」がたくさん遡上していました。
国語の「さけが大きくなるまで」の学習です。たくさんのさけが元気に川を上ります。
4年生の総合です。国際理解について学んでいる4年生。今日は講師の先生とオンラインでつながって学習です。
さてさて今日は「ハロウィン」。校庭で楽しそうに6年生がドッジボールをしていました。仮装をして・・。
今日も楽しい山崎小学校の1日でした。
持久走の練習がはじまりました。ガンプラの学習しました。
今週は本当に穏やかな秋晴れが続いています。少し暑い日もありますが、過ごしやすい日々です。そんな中、持久走の練習がはじまりました。スポーツの秋ですね。
みんな一生懸命に走っています。持久力がつくようにがんばろう。
5年生が日本の工業について学びました。ビデオと教材を送っていただき、学習です。
プラモデルの工夫について学びました。
なんだか楽しそうですね。
「こども県展」の作品ができあがりました。みんな力作ですね。
どれもこれも作品から作者の思いがにじみでていますね。
さて、次は、4年生の総合的な学習の様子です。4年生は「国際理解」について学んでいます。
「ひらけ世界へのとびら」と題してブラジルで教鞭をとられていた先生におこしいただき、お話をうかがいました。
ブラジルの生活や文化についてたくさん教えていただきました。なななんと、ブラジルでは5回も食事をするそうですよ。
先生、ありがとうございました。
とても楽しかったです。
1年生と楽しく動物園・募金活動しています。
月曜日はお天気も良く、1年生と一緒に「東武動物公園」へ校外学習にいってきました。
いってきます!
動物園に着きました。
記念撮影です。
グループ活動に行ってきます。
ホワイトタイガー大人気!
フラミンゴ。
さあ、楽しみなお弁当です。
ふれあい動物園に来ました。
楽しかったね。
最後に
全国大会に行く吹奏楽部のために保護者の皆さんが朝、募金活動をしています。明日までです。ぜひ皆様もご協力をお願いします。
金木犀がいい香りです。
山崎小には、中庭の付近にびっくりするほど大きな「金木犀」があります。
今、まさに満開です。校舎中、いい香りに包まれています。そんな中で、今日も元気に学習です。
まずは、1年生。
繰り上がりのたし算の学習です。
サクランボ式計算で一生懸命に考えています。
4年生の廊下では、素敵な新聞を発見しました。
デザート新聞です。
給食新聞です。人気メニューはダントツの「山小カレー」です。私のところにもインタビューに来てくれました。ありがとう。
パソコンで作る新聞も素敵ですが、やはり友達と紙面割りや見出し、記事の内容を考えて協力しながら作る手書き新聞も大切にしたい学習ですね。
英語ルームでは、楽しくゲームをしていました。文房具の名前をたくさん覚えていました。
6年生は、書写の学習です。
松尾芭蕉が生涯最後の句会で詠んだとされる秋の歌です。
なかなか上手に書けていますね。小筆は難しいのですが。
体育館に行くと4年生がシャトルランをしていました。
頑張れー。
スポーツテストの種目です。それぞれが目標を持って頑張っています。
最後は、3年生の廊下で発見した「ひまわりの種」です。一つの花になんと514個の種がついたそうです。よく数えましたね。こういった発見が児童の「なぜだろう?」につながります。
不思議に思ったことは、ぜひ自学ノートに調べて書いてみよう!!
明日は、吹奏楽部が市内音楽会に出場します。行ってきます。
良い天気でしたね。
昨日の天気とはうって変わって、とても良い天気になりました。また、1週間のスタートです。
今月の目標は、「心をこめてあいさつをしよう」です。2年生は、クラスのめあてに「元気に先行あいさつをしよう」と書いていました。先にあいさつができるって、素敵ですね。
今、中央通路に野田市郷土博物館から借りていますパネルが展示されています。野田の史跡や歴史がわかりやすく学べます。
さて、今日の学習の様子です。
あおぞら3組さんの道徳の学習です。
みんなで話し合ったり、クロームブックで意見の交換です。
付箋に書かれたみんなの意見を見ることができます。
たくさんの意見がでた素晴らしい学習でした。
あおぞら1組さんでは、算数の学習です。
一人一人に合わせた学習です。立体の辺や頂点を竹ひごと粘土で作った立体で学習しています。
手で作ったものは、記憶に残りますね。
1年生は・・・。校外学習の計画をグループで立てていました。
来週の月曜日に東武動物公園にいきます。どんな生き物が見られるか、パソコンで調べていました。
最後に家庭学習の表彰です。
おめでとう!!
1年生も家庭学習帳が次々に終わっています。すごいですねー。
いきいきクラブの皆様、ありがとうございました。
ここ数日、とても爽やかな秋の日となっていますね。こんな良い日は、学習に運動に様々な活動がしやすいです。秋の日を満喫してほしいです。
さて、昨日「いきいきクラブ」の皆さんが13名、校内の環境整備作業に来てくださいました。
正門から昇降口までの生け垣の剪定や道路沿いのフェンスの垣根をきれいにしていただきました。とても手際よく作業していただきました。学校がまた美しくなりました。感謝いたします。
業間休みに「ワンポイント避難訓練」を実施しました。緊急地震速報の練習用を流し、一時避難までの訓練です。
外にいた1年生もしっかり頭を守る行動がとれています。
教室でも机の脚をつかんでもぐる避難行動がとれていました。いつ何時地震がやってくるかわかりません。今後もこういった訓練を重ねていきます。
さてさて、教室をまわっていたら、すてきな音楽が聞こえてきました。11月11日(土)に行われる「山小音楽会」の練習が始まっています。
6年生が合奏の練習です。
たくさんの楽器が登場しそうですね。
最後に先日行われた就学時健診の様子です。
先生方のお話をよく聞いていて、みんなとってもおりこうさんでした。
視力の検査もよくできていました。
保護者の皆様には、家庭教育学級の講演会を聴いていただきました。
来年の4月に、元気に山崎小学校に入学してほしいです。ご協力ありがとうございました。