Yamazaki-syouの日記
PTAバザー(午後)
11月26日(土)にPTAバザーがありました。
午前中の様子は先日お伝えしましたが、今日は午後の様子をお伝えします。
午前中の体験学習を終え、昼食をとった後、子どもたちは教室で午前中の体験学習の感想を出し合ったり、反省を話し合ったりしました。その後、13:30に下校となりました。午後からは自由参加のバザーとなります。
この午後の「バザー」も、PTAのみなさんが午前中の体験の続きを含んだ、店舗型のブースを設けた体験ができるものを用意してくださいました。職員も2つのブースを開店させました。
午後からは保護者の皆様も参加できます。ですからたくさんの保護者の方に来ていただきました。
ハンドメイド協力隊の皆様には、午前中の「コースターづくり体験」を引き続き行っていただくとともに、手芸品の販売を行っていただきました。たくさんの作品が並んでいて、壮観でした。
本年度のバザーは学用品や文具、体操服や上履きの販売でした。新品も多く、皆さんに喜んでいただきました。
千葉土建さん((株)出口工業さん、K-Drainage(株)さん)には午前中の重機体験とともに、ポップコーンの販売もしていただきました。
PTAバレー部の皆さんにはバレー体験のブースを開いていただきました。子どもたちは喜んで参加していました。
教員ブースの一つは「キャラクターすくい」でした。学年によって難易度を変え、チャレンジさせていました。大人気でたくさんの人が並んで待っていました。ありがとうございました。
もう一つの教員ブースはグランドゴルフ体験です。子どもたちは初めて持つスティックでグッドショットを連発していました。
梅郷サッカークラブさんには「キックボーリング」をやっていただきました。ピンに当てることが難しかったようですが、子どもたちは大喜びで体験していました。
野球チームのブレーブスさんにはストラックアウトの体験を行なっていただきました。学年が上がるにつれて距離が遠くなるので面白かったよづです。
もう一つの野球チーム、クーガーズさんには「バッティング体験」をやっていただきました。マシンから放たれるボール(テニスボール)をみんな、上手に打ち返していました。
当日、午前中に雨がぱらついていたため、開催が危ぶまれていましたが、天気も回復し、楽しい一日となりました。
この日は子どもたちは朝からハイテンションでした。よほど楽しみだったのだと思います。このような行事が復活できたことはとてもうれしい事でした。今後も子どもたちの笑顔のために、会長や本部役員さんと相談し、PTA活動を行なっていきたいと思います。
たくさんの外部団体の方々、ボランティアの皆さん、また、PTA本部役員の方々、PTAバザー役員の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって楽しい一日となりました
令和4年度PTAバザー(午前中)
11月26日(土)に3年ぶりのPTAバザーがおこなわれました。
「バザー」という名前ですが、午前中は子どもたちがいろいろな体験学習をする内容でした。
千葉県教育庁教育振興部の文化財課のみなさんにも来ていただき、火おこし体験など様々な体験をさせていただきました。
火おこしは難しかったようですが、PTAの役員の方や先生方の補助のおかげで見事に火をおこしていました。
また、「土器ッと学ぼう」では土器の手触りや黒曜石体験をさせていただきました。
黒曜石の鋭い切れ味に子どもたちは驚いていました。
土器の手触りにも驚いていましたが、「これが昔の鍋なんだよ」という解説にもびっくりしていたようです。
「土器ッとしおりづくり」では土器のかけらの模様を紙に写し、それをもとにしおりを作りました。縄目の模様がようが良く出ていました
ハンドメイド協力隊に皆さんにはコースターづくりを体験させていただきました。
一人ひとりオリジナルのコースターを作ることができました。
千葉土建さん((株)出口工業さん、K-Drainage(株)さん)には重機の見学と体験をさせていただきました。
ユンボと高所作業車です。普段、ぜったいに触れる経験などできませんので貴重な体験になりました。
子どもたちも大喜びでした。
校舎の横のヒマラヤ杉を上から見下ろす活動に驚きでした。
また、図書ボランティアの皆さんの紙芝居も楽しく体験できました。
ご協力いただいた各事業所のみなさん、ボランティアの皆さん、PTAの役員の皆さん、ありがとうございました。
貴重な体験となりました。
午後からのバザーや体験の様子は、明日、お知らせいたします。
国語の授業で‥
国語の授業では読書紹介などを深めるために様々な活動を行ないます。
読書紹介ポップづくり、オリジナルしおりづくり、本の帯づくり、ブックトーク・・・
このような様々な活動を通すことで「読書」に興味を持ち、多方面にわたる内容の本を選ぶという活動に繋がっていくものだと期待しています。
6年生は「本の帯づくり」に取り組んでいます。
今回は教科書の「きつねの窓」を題材とした帯づくりでしたが、同じ内容の紹介でも人によっていろいろな表現の仕方があるものだと感心させられました。
これをきっかけに、家庭学習などでいろいろな本の帯づくりをしてみるのもいいですね。
現在のトイレ洋式化工事
11月1日から教室棟のトイレの使用ができるようになりましたが、現在は管理棟(職員室や図書室のある棟)の工事が行われています。
この工事は来年3月の完成まで続くものです。今週末のPTAバザーの時も管理棟側のトイレは使用できません。
既存の設備を取り壊すときに大きな音がでます。教室棟の工事は夏休み中にその工事を行っていたために大きな音はあまり出ていませんでしたが、現在は、結構、聞こえます。電話の取次ぎなどの時にご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんがご理解ください。
よろしくお願いいたします。
4年生社会科見学
11月10日に4年生は社会科見学で関宿城博物館に行ってきました。
関宿城博物館には野田市の歴史に関することがたくさん展示してありました。
学芸員さんに案内をしていただいた後、班別行動をしました。
社会科の学習で学んだ野田市の歴史的なことがたくさんあり、興味津々で調べ学習をしていました。
当時、原料や製品を運ぶのは船であったことも驚きのようでした。実物に近い展示物に魅かれていました。
6月の校外学習の時に比べ、班別行動も意識的に行うことができ、成長を感じさせる行動ぶりでした。
また、展望階からの眺めも気に入っていたようでした。楽しく学習できました。
今週の土曜日(11月26日)、山小PTAバザーです!
先日お知らせしましたように、今週末の土曜日(11月26日)は、土曜授業・山小PTAバザーです。
午前中に子どもたちは感染防止のため、3つのグループに分かれて、3つの時間帯に分け、いろいろな体験学習をします。コースターづくり(山小ハンドメイド協力隊のみなさんが行ってくださいます。)、土器体験・火おこし体験(県教育庁の方が黒曜石での紙切り体験やしおりづくりなどをさせてくださいます)、重機(本部役員の所有するユンボや高所作業車)の見学・体験、読み聞かせ(図書ボランティアの方々)などを体験します。
その後、昼食をとり、この日の体験学習の反省をした後、子どもたちは下校となります。
子どもたちは任意で午後のバザーや出し物を体験することができます。
午後からは保護者の方も参加できます。
教職員によるキャラクターすくい(1回50円)、グラウンドゴルフ(1回50円)や少年野球チームのクーガース(バッティング体験)・ブレーブス(ストラックアウト)などもあります。
午前に引き続き、ハンドメイド協力隊が手芸品販売、重機体験も行なっていただきます。千葉土建さんがポップコーン販売(1つ50円)を行なってくださいます。
その他にもPTAバレーチームがバレーボール体験やサーブゲーム体験をしてくださいますし、梅郷サッカークラブがキックボーリングをしてくださいます。
もちろん、バザーもあります。
学用品、文房具、制服、体操服、上履きなどを販売します。
よろしかったらぜひ、いらしてください。駐車場はご用意できませんので自転車か徒歩でいらしてください。
第36回野田市市民駅伝競走大会
本日、11月20日は第36回野田市民駅伝競走大会でした。
本校の陸上部からは男子2チーム、女子1チームが参加しました。
たくさんのチームが参加した中、本校男子は7位と健闘いたしました。
※追記※大会当日、すぐにこの記事をアップしたのですが、その際は「8位」と間違えてしまいました。申し訳ございません。後日、正式な通知が来て「7位」と判明しましたのでお詫びして訂正いたします。
また、女子チームも男子チームの健闘に奮起し、がんばりました。
女子チームは5位に入賞することができました。
みんな、一生懸命に頑張りました!
たくさんの保護者の方に応援いただきました。ありがとうございます。
校内持久走記録会
11月17日に校内持久走記録会が執り行われました。最初の予定だった15日は雨が降って肌寒かったことを考えると、この日は天気が良く暖かな中での開催となり、良かったです。
この日は校長が出張だったため、スターターは教頭が務めました。
あらかじめ、試走や学年・学級での記録をはかり、スタート位置を決めてあります。(もちろん、記録が良い人を前方に配置しました。)
スタートすると学年ごとに決められたコースを走ります。どの子も一生懸命に走っていました。
走り始めはあまり差がついていませんが、徐々に集団はばらけてきます。
すぐ前の子がライバルとなり、一生懸命に追いかけます。結局は自分の記録との戦いとなりますが、それは自分の気持ち(思い)と身体との葛藤でもあります。苦しいときにそれを乗り越えられるか、乗り越えようとするのか‥持久走の一番のポイントともいえると思います。
感染予防のため、全学年同時に練習することができず、例年より練習量が少なかったので苦しさは大きかったと思います。でも、どの子も一生懸命に自分の記録と戦っていました。
たくさんの保護者の方に応援いただき、子どもたちも思う存分、力を出し切ったと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
劇団たんぽぽ「いのちのまつり」感想
劇団たんぽぽさんの公演、「いのちのまつり」が11月7日(月)に行われたことはこのHPでお知らせした通りです。
鑑賞後、こどもたちがそれぞれ劇団たんぽぽさんにお礼の手紙を書き、それをお届けするということで、一部、紹介させていただきます。(見づらい、読みづらい部分があるかもしれませんがご容赦ください)
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生①
5年生②
6年生①
6年生②
この公演を通して、子どもたちは様々なことを感じたようです。初めての観劇に驚いた子、演出に感銘を受けた子、太鼓をたたいての歌唱に感激した子、別れと出会い(誕生)を感じて涙ぐんだという子・・・
高学年は「いのちのまつり」というテーマをよく理解して感想を書いている子が多かったようです。「いろいろなことに感謝する」「いのちを大切にする」「家族を大切にする」「友達の気持ちを考える」など、今後の生活に生かせるような感想を持ったようです。
良い経験になったことが感想から伝わってきました。また来年も機会が巡ってくるといいなあと思います。
理科大パートナーシップ連携事業「わくわく理科授業」
11月14日(月)に東京理科大の理工学部電気電子情報工学科の先生と大学生に来ていただき、5年生を対象として「わくわく理科授業」を行っていただきました。
今回の学習テーマは「電磁石」でした。授業ではコイルの中に鉄芯を入れて通電し、電磁石を作るのですが、鉄芯の代わりにいろいろなものを入れて実験しました。
コイルの中には筒が入っていますのでその中に入る素材を集めるのに苦心されたようです。(同じ長さのボルトをご用意くださいましたが、アルミ製のボルトはなかなか見つからなかったとのことでした。強度や値段の関係でアルミはボルトに向いていないのかもしれませんね。)
今回は鉄・アルミニウム・スチール・真鍮の4種類をご用意くださいました。
1つ以外はクリップがつかないという助言をいただき、5年生のみんなは試しました。
このような活動を通して理科(科学)に興味を持つ子が増えるといいなあと思います。日本の理科教育の水準が下がっているとの新聞報道があります。全国学力・学習状況テストでも毎年ではありませんが理科のテストを実施する年があります。小学校高学年専科として理科専科や英語専科を確保するという方向性も出てきています。
ぜひ、身近な化学に関して教務をもって生活してほしいと思います。
また、理科大では11月26日(土)と27日(日)に「理科大祭」を行なう予定だそうです。来場には予約が必要だということですが、近隣ですぐに行ける環境にありますのでよろしかったらご予約の上、参加してみてください。
→ 理大祭のHP https://nodaridaisai.com/2022/
6年生 文化財出前授業
11月11日に6年生を対象に文化財出前授業が行われました。
野田市教育委員会生涯学習課より学芸員の先生に来ていただき、野田市の偉人である「鈴木貫太郎さん」について学びました。
鈴木貫太郎さんの生い立ちや功績などをお聞きした後、4問のクイズが出題されました。「このクイズに全問正解したら鈴木貫太郎さんの遺物(勲章や刀剣)などに触れることができます!」という子どもたちの意欲をそそる言葉かけから始まったクイズ。子どもたちも熱心に考え、答えていました。
この勲章などは東京の鈴木貫太郎さんの自宅に火をつけられた時に燃えてしまったために黒くなっているのだということもお聞きし、歴史の闇も感じました。
クイズの中身を紹介してしまいますと、学芸員さんが困ってしまいますので内緒です・・
さて、無事に全員が遺物を触らせていただくこととなりました。
中でも大刀に関しては「結構重いなあ」「ずっしりする!」などと6年生も体感できて大喜びでした。
また、火縄銃も触らせていただきました。
たくさんのことを学び、とてもためになりました。
6年生のみなさん、キーワードは「えらい!」「すごい!」「野田出身!」ですね。
現在、鈴木貫太郎記念館は耐震不足や老朽化により閉館中(一部見学可能)ですが、ぜひ、また見学できるようになってほしいと強く感じました。
学芸員さん、ありがとうございました。
11月15日(火)持久走記録会
本日(11月15日火曜日)の持久走記録会は朝から雨天で回復の見込みがないため、11月17日(木)に延期とします。
よろしくお願いいたします。
明日、11月15日(火)の持久走大会について
明日(11月15日)の天気予報を見ますとサイトによって違いますが、天気が下り坂のようです。
気温も低くなるということですが、雨の予報は10%~40%とばらつきがあります。
そこで、現段階では「実施」予定で計画を進めています。
以前お知らせした時間で進めたいと思います。
8:40 3年生女子スタート 8:55 3年生男子スタート
9:10 4年生女子スタート 9:25 4年生男子スタート
9:50 1年生女子スタート 10:05 1年生男子スタート
10:20 2年生女子スタート 10:35 2年生男子スタート
11:00 5年生女子スタート 11:15 5年生男子スタート
11:30 6年生女子スタート 11:45 6年生男子スタート
※なお、朝のうちにグランドコンディションが不良だとわかった場合や雨が降っている場合には延期のお知らせをメールで配信いたします。【17日(木)に延期】
※また、実施後に天候が悪くなり、雨が降ってきた場合にはお子さんの健康を第1と考え、急に中断する場合があります。(メールやHPでのお知らせが後手になる場合もあります。)そうなりますと実施できた学年とできなかった学年があることになるかもしれません。ご理解ください。
2年生町たんけん
11月11日に2年生が町たんけんを行いました。
天気は良く、11月なのに汗ばむほどの陽気でした。
町たんけんで訪問させていただいた施設・事業所は「特別養護老人ホーム 椿寿の里」「ドラッグストア セキ 梅郷店」「くすりの福太郎 野田山崎店」「野天風呂 湯の郷」「ジョイフーズ 野田山崎店」「野田市立南図書館」の6か所です。2年生を6つの班に分け、それぞれ2か所ずつ訪問させていただきました。
椿寿の里は感染予防のため、屋外から窓越しの見学となりました。
南図書館では蔵書の多さに驚いていました。
2年生のみんなは、事前にインタビューすることを話し合って決めておく等、意欲的に取り組みましたので、大変学ぶことが多かったことと思います。
また、当日はたくさんの2年生の保護者の皆さまに引率のお手伝いをしていただき、助かりました。ありがとうございました。
第50回自転車の正しい乗り方コンテスト・野田地区予選
11月9日に第50回自転車の正しい乗り方コンテスト・野田地区予選を、野田市立中央小学校体育館をお借りして実施しました。
このコンテストは次年度(令和5年度)の7月に行われる「交通安全こども自転車千葉県大会」の野田地区予選となっていますので、好成績のチームは県大会に出場することとなります。
例年、7校程度の学校が参加し、しのぎを削っていますが、この野田地区予選は今回で終了する(次年度からは野田地区代表として固定制か輪番制で出場する)ことになっているため、今年度は中央小学校・いわき小学校・山崎小学校の3校でコンテストを実施することとなりました。
市内大会が最後になるということで、鈴木市長さん、染谷教育長さん、野田警察署長さん、野田安全協会長さんなどの来賓の方にも来ていただき、ご挨拶をいただきました。
まずは学科試験を受けました。学科試験は「常識」「規則」「標識」の3つに分かれていてそれぞれ100点満点となります。
その後、体育館で実技試験がありました。これは350点満点で、そこからミスをすると減点されます。(例えば「後方の安全確認をしなかった」はマイナス5点、「停止線の手前で一時停止をしなかった」はマイナス10点などです。)
残念ながら山崎小学校は総合3位でした。個人での最高位は12人中4位。(3位までが表彰)
しかし、今まで一生懸命に乗り方を練習したり、学科を学んできましたので、今後も学校の「正しい自転車の乗り方・安全な道路通行の仕方」を学校や地域で広められるように頑張ってほしいと思います。
※野田予選を終わり、野田安全協会さんを通して県の安全協会さんに確認していただいたところ、「野田地区は長年にわたり市内予選を開催してきてくれたことや、今回参加した3校中2校だけではなく、1年間、練習をがんばってきた子どもたち全員にさらに頑張ってほしい。」ということなどから、令和5年度の県大会に野田市から3校が出場してもかまわないとの許可が出ました。
優勝した岩木小学校、2位の中央小学校と共に、山崎小学校も来年7月の県大会に出場することとなりましたので、今後も練習を続けて頑張ってほしいと思います。
おめでとうございます。
また、多くの皆様に応援いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
文化庁の「文化芸術による子ども育成推進事業」芸術鑑賞会
今年も文化省の「文化芸術による子ども育成事業」で芸術鑑賞をさせていただくこととなり、11月7日(月)に劇団たんぽぽさんをお呼びして、創作劇「いのちのまつり」を見せていただきました。
体育館が立派なステージになっていました。
また、体育館の壁面には、先日(9月30日)に3・4年生が書いた「いのちのつながり」をテーマとした絵が貼ってありました。
自分が大切だと思うこと(人)を書きましょうと言われ、子どもたちは家族の絵を描いていました。
劇の内容は主人公が生まれるところ(みんなが誕生を喜ぶシーン)から始まり、11歳の誕生日のプレゼントを巡った主人公と父親の気持ちの行き違い、そこに、主人公の祖父(まだ会ったことがない祖父。実は命が尽きようとしている・・)が登場し、「生まれてくれてありがとう」「ばんざーい!」「ありがとう」という気持ちにたどり着くまでを描いています。
「自分自身が奇跡の存在であること、与えられた生命を光り輝きながら共に生き抜くことが『いのちのまつり(沖縄の方言で言うと、ヌチヌグスージ だそうです。)』であ。る」という思いを原作者の草場一壽さんがおっしゃっています。
子どもたちも集中して見入っていました。
最後はみんなで楽しく踊るというシーンがありました。祖父の住む沖縄をメインにした音楽と踊りがとても心に残る素晴らしい劇でした。
子どもたちも楽しく過ごした、あっという間の1時間でした。
劇団たんぽぽのみなさん、ありがとうございました!
赤い羽根共同募金
赤い羽根の募金のお願いが学校に届きました。
昨年度、野田市で集められた赤い羽根募金は約1,361万円。そのうちの7割が野田市の地域福祉に使われているそうです。(ボランティアセンターの運営、高齢者の方へ、障がい者の方へ、児童・青少年のため、など)
本校でも今日から募金活動をしています。
児童会の皆さんが、朝、昇降口に立って募金の呼びかけをしています。
明日、11月10日(木)まで行っていますのでどうかよろしくお願いいたします。
3年生校外学習
11月4日(金)に3年生の校外学習がありました。社会科の学習を兼ねて印旛郡栄町にある房総のむらに行ってきました。
実行委員さんによる出発の会もしっかりと執り行われました。
房総のむらについて、クラスの写真撮影をし、荷物を置いた後は学級ごとの活動となりました。これは感染予防のため、体験学習が1学級ごとしかできないためです。
1組はクラスでぐるっと近隣の武家屋敷などを見た後、体験学習に取り掛かりました。
体験学習は事前に希望を取り、個々に決めた「泥めんこづくり」と「千代紙ろうそくづくり」です。
泥めんこづくりは、すでにつくられた泥めんこに好きな色を着色するという作業となります。
黄色、赤、青、黒という順番でめんこに色を塗っていきます。
作業が早く終わった子たちは、泥めんこを使った遊びを体験しました。みんな、楽しく体験することができました。
千代紙ろうそくづくりはろうそくの周りに好きな千代紙の絵を切り抜き、糊で貼り付けるという作業をしました。
糊で貼り付けたら、最後に溶かしたろうの中にそれを入れ、完成です。
良いお土産ができました。
1組がこのような体験学習をしている間、2組は上総の農家でお話を聞き、班活動をしていました。
天気が良かったのでお昼は広場で食べました。他にもたくさんの学校がいて、広場は大賑わいでした。
午後は1組と2組の午前中の予定を逆にして行ないました。
水車は初めて見る子が多かったようです。写真の小屋の中にうすがあり、水車の力で棒を動かしうすの中のものを突く様子を見学しました。
上総の農家では所員の方にいろいろなお話を伺いました。
「なぜ、北にある方が『下総』で、南の方が『上総』と呼ばれていたのか?」などという興味深いお話もお聞きできました。江戸時代は商店が近くにないから「物を買う」という意識が低く、一つのものを大切にしたり(壊れたら自分で直す等)、身の回りにあるものをできるだけ利用するようにしたり(わらで縄を作るとか、萱(かや)で雨具を作るとか)と今のSDGzにつながる考え方が定着していたとのお話はとても貴重でした。
その他にも武家屋敷を見たり、下総の農家・安房の農家なども見学しました。
商店街を模した場所も見学しました。
様々な見学ができ、とても良かったです。帰り道はとても混んでいて予定の時間を大きくオーバーしてしまい、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
また、保護者のみなさんには朝早くからお弁当の用意などをしてくださり、ありがとうございました。
金曜日に重要な書類を配付しました
野田市から重要な書類の配付の依頼を受け、金曜日にお子さんを通して配付しました。
野田市で第3子以降の学校給食費無償化の実施を検討しているため、対象となるお子さんがいらっしゃるかどうかを調べたいというものです。
実施は1月を予定しているそうですので、今回は実際に対象となるお子さんがどのくらい市にいるかを調査するものだそうです。今回の調査が申込みではありませんのでご留意ください。
野田市に報告する関係上、11月8日(火)までに提出をお願いいたします。
教室棟のトイレ改修工事、終わりました。
ご報告が遅れてしまい、すみません。
11月1日より教室棟のトイレが使用できるようになりました。
トイレ前の電気は人感センサー付きのLEDライトになりましたのでとても明るく感じます。
この写真は1年生前のトイレなので多目的トイレが中央にあります。そのため、通路が少し狭く感じますが通路からはトイレのドアが見えないような作りになっています。
多目的トイレのドアは横開きになります。
男子トイレは小便器3つ、個室大便器2つという作りになっています。
11月からは管理棟のトイレの工事が始まりました。電話などが聞こえづらい時間帯があるかもしれません。ご留意ください。
特別日課の日(野教研)
本日、11月2日(水)は野田市学校職員の教育研修日(野教研)となっており、特別日課で早帰りでした。
しかし、先生方が「教え方を学ぶ・協議する」という研修内容ですので、様々な学校で児童生徒を使った授業を展開し、それを見合います。
本校も4年生の1クラスを使って図工の学習を展開しました。
図工の学習ですが、野田市で本格的に活用している「クロームブックを使ったデザイン」について学びました。
みんな、一生懸命にとりくんでいました!
市内の先生方にも参考になる授業展開になったようでした。
みなさん、ありがとうございました!
野田市南部第2自治会連合会によるオータムフェスタ
10月30日(日)に本校校庭でオータムフェスタが行われました。この催しは野田市南部第2自治会連合様が何十年も続けてこられた運動会的な行事です。令和2年度、3年度と実施されませんでしたので、実に3年ぶりの開催です。
当日は天気に恵まれ、運動がしやすい一日でした。
本校からは吹奏楽部がオープニングセレモニーの中心となって活躍しました。
校庭での演奏は初めてでしたが、皆さんに喜んでいただきました。
例年はお昼も食べて一日開催だったのですが、本年度はお昼までの半日開催でした。
当日は市の防災訓練があったためにお忙しいところ、鈴木市長が駆けつけてくださいました。防災服を着てのあいさつをしてくださり、本当にこの地域のために飛んできていただけたと感じました。市長さん、ありがとうございました。
オータムフェスタを開催されたみなさま、開催、おめでとうございました!
市長と話そう集会
10月25日(火)に鈴木市長さんに本校まで来ていただき、子どもたちといろいろな話をする「市長と話そう集会」がありました。
「野田市ではどんなSDGzの取り組みをされていますか」や「公園へのトイレについて」など、市政に関することや、「どんな勉強が好きでしたか。」とか「やりがいをかんじるのはどんな時ですか」などといったプライベートな話まで、にこにことすべて明確にお答えいただきました。
子どもたちもそんな市長にいつも間にか緊張の顔から笑顔に変わっていきました。
市長からは「3色、しっかり食べましょうね」「好きなことにどんどんチャレンジしましょう。失敗してもいいんです。」「自分が嫌だと思うことは他人にしてはいけません。自分がした嫌なことは自分にかえってきますよ。」「人は一人では生きられません。いてでも周りに支えてもらっているのです。ですから、ありがとうという優しい気持ちで人と接してくださいね。」などというメッセージをいただきました。
ぜひ、心して生活していけるようにしたいと思います。
また、市長は「子どもたちと一緒に給食を食べさせてもらえませんか。」との提案をしてくださり、集会に先駆けて給食をご一緒しました。
このように子どもたちと距離感を近くしてくださり、子どもたちも喜んでいました。
本当にありがとうございました。
アサガオの種取り(1年生生活科)
生活科の時間に1年生がアサガオの種取りを行いました。これまで大切に育ててきたアサガオ。たくさんの種が取れてうれしそうです。
みんな夢中になって種を取っていました。
取れた種は、算数の「数の学習」に活用したり、一部は、来年度の新入生へのプレゼントにしたりします。
ご家庭に持ち帰る種もありますので、機会を見て育てていただければ幸いです。
1年生の校外学習
昨日の10月24日(月)に、1年生は校外学習で東武動物公園に行ってきました。
朝から雨がぱらついていましたが、1年生は全員、元気に登校してきました。
予定より早めに出発することができ、東武動物公園にも早めに到着することができました。
ただ、雨が降っていましたので、何よりも先に昼食場所の確保をしました。(屋根付きのホール)
予定ではゆっくりとクラスごとに昼食場所まで見学をしながら移動する予定でしたが、さきに昼食場所に荷物を置いたので、そのあと、すぐに班別のグループ行動をすることにしました。
グループリーダーが地図と見学先の書いてある紙をもって探しながら見て回りました。
雨もほぼやみましたので楽しく見学することができたようです。
1時間のグループ行動の後、お楽しみの昼ご飯になりました。
レジャーシートを敷き、椅子をテーブル代わりにし、一方向を向いて黙食で食べました。
おうちの人に作ってもらった昼食はとてもおいしかったらしく、ニコニコしながら食し、ほとんどの子が完食していました。
予定を前倒ししたため、「ふれあい体験」まで時間が空きました。そこで、その時間を使ってクラスごとに行けなかった動物たちの獣舎を見て回りました。
集合写真を撮る予定だった猿山も見ました。(集合写真は違う場所でとりました。)
いよいよふれあい体験です。ひよこ、ウサギ、モルモットに触れあいました。
ひよこは暖かい子供たちの手の中で眠ってしまうこともありました。
モルモットはおとなしくて子どもたちにも大人気でした。
うさぎも子どもたちに大人気!ひくひく動く鼻がかわいらしいと言っている子がいました。
「楽しい時間はあっという間なんですね。」と言った子がいました。楽しい一日になったことでしょう。
早め早めで予定を過ごしてきましたが、事故渋滞などがあり、到着は少し遅れてしましました。
朝早くからお弁当を作ってくださるなどお手を煩わせてしまいましたが、おかげで子どもたちは楽しい1日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
後期学級委員任命式・自転車部壮行会
22日の金曜日に後期の学級委員任命式を行いました。
学級委員さんに協力をして明るくて楽しいクラスにしてくださいね。
次に11月9日(水)に行なわれる、野田市自転車の正しい乗り方コンテストに出場する選手を励ます会がありました。この市内大会で優秀な成績を収めますと、来年7月の千葉県大会に出場することができます。
選手のみなさんからは「標識クイズ」も出されました。このような標識や交通ルールをしっかり覚えることもコンテストでは重要です。実技と筆記試験の2種目があるためです。
全校を代表して児童会からも励ましの言葉がありました。ぜひ、がんばってください。
励ます会の終了後には、各クラスでは事前に撮っておいた自転車部の活動の様子の動画を見ました。
市内小中学校音楽会
10月19日・20日の2日間、野田市小中学校音楽会が野田ガスホール(野田市文化会館)で行われました。
本校は2日目の10月20日の午後の部で演奏してきました。
感染予防のために2日間でしかも午前・午後の部で分けての演奏でした。さらに、保護者や来賓等はお呼びしないことで館内の人数を最小限にとどめていました。
プログラムは途中で15分間の休憩を入れ、そこで館内の換気をするという徹底ぶりでした。
出演2つ前になると、楽器を持ってステージ脇のスペースへ移動します。緊張の瞬間です。(緊張で写真がぶれています…)
演奏中の写真撮影は禁じられていますので準備の時間の様子をパチリ。
この準備や後片付けの動きも素早く確実にできていたので、いろいろな先生方から称賛されていました。
また、演奏も、先週の南部地区4校合同音楽会の時にも増して、音に磨きがかかり、迫力があるよい演奏をすることができていました。
演奏を聴いて講評してくださった講師の方にも「動きに切れがあり、そろっていて見ごたえがありました。」「安定したリズムで響きあるサウンドでした。」「自信を持った演奏ができ、良かったです。」などと絶賛されました。
他の学校の演奏もじっくりと聞くことができ、とても学ぶことが多い1日となりました。
応援ありがとうございました。
1年生の防犯教室
昨日、野田警察署の市民生活課防犯係の方と野田市防犯推進員の方に来ていただき、1年生を対象とした「防犯教室」を行なっていただきました。
野田市にある「まめ番」の紹介や、青パトの紹介をしてくださいました。
また、身近にある「こども110番の家」についてのお話や、「いか・の・お・す・し」の確認もしてくださいました。
1年生のほとんどは「こども110番の家」については知っていました。
また、危険なことがあったら防犯ブザーを鳴らすこととともに、大声で助けを呼ぶ練習もしました。
いざという時には自分で自分を守る・・それがこの「助けを呼ぶ」に繋がります。
また、1人で留守番をしているときの注意点なども教えてくださいました。今後の安全な生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
持久走練習開始!
先週の金曜日(10月14日)から業間体育の時間(2校時終了後のロング休み時間)に、学年隔日で持久走練習が始まっています。
1・3・5年生は10月14日(金)・18日(火)・20日(木)・24日(月)・26日(水)・28日(金)・11月7日(月)・9日(水)・11日(金)が練習予定日です。(11月9日は低学年の試走予備日となっていますので練習がなくなる可能性もあります)
2・4・6年生は10月17日(月)・19日(水)・21日(金)・25日(火)・27日(木)・11月4日(金)・8日(火)・10日(木)・14日(月)が練習予定日です。(11月8日は中学年の試走予備日となっていますので練習がなくなる可能性もあります)
みんな、一生懸命に練習しています。
もちろん、マスクを外しての練習となりますので、上の写真のように低・中・高学年でコースを分け、できるだけ密にならないようにしています。
今年の持久走大会は11月15日(火)を予定していますので、ちょうど1か月間の練習となります。
なお、試走の予定日は以下の通りです。
低学年:10月31日(月)2校時( 9:15)~
※予備日11月9日(水)3校時(10:35)~
中学年:10月31日(月)3校時(10:20)~
※予備日11月8日(火)2校時( 9:30)~
高学年:11月 1日(火)3校時(10:35)~
※予備日11月8日(水)3校時(10:35)~
体力の向上のため、また、自己に打ち勝つ気力を養うためにも、応援、よろしくお願いいたします!
2年生の校外学習
10月14日(金)に2年生は校外学習で茨城県大洗のアクアワールド水族館に行ってきました。
実行委員を中心に出発式を行ないました。「みんなで協力して楽しい校外学習にしよう」というテーマのもと、がんばろうという気持ちが伝わってきました。
高速道路を降りてすぐに海が見えてきました。2年生のみんなは海を見て「おー!」と歓声をあげていました。
朝降っていた雨も上がり、気持ち良い天気になりました。この日は21の団体が予約をしているということで、結構、混みあっていました。金曜日だったためか、団体以外にも家族連れなどが多く、見学は大変でした。
クラゲやサメ、熱帯の魚などたくさんの魚を見て回りました。
そのあとはオーシャンシアターでアシカ・イルカショーを見ました。
アシカはとっても可愛い演技をしていました。
イルカは迫力のある演技をしていました。2年生のみんなは大喜びでした。
このあと、この会場をお借りして昼食をとりました。
到着式も実行委員さんがしっかりと務めてくれました。
いろいろな経験ができ、楽しい一日となりました。朝早くからお弁当を作ってくださるなど、ご協力、ありがとうございました。
ワンポイント避難訓練
昨日、ワンポイント避難訓練を実施しました。前回は5月24日に行いましたので久しぶりの訓練となりました。
「緊急地震速報【訓練】」の放送が流れると素早く頭を守る体勢をとることができました。
実際に地震が起こった場合、放送による指示は流れませんので「自助」による行動となります。それができるようになるための訓練です。
「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所かどうか判断し、避難することが重要です。上の写真の場合も窓ガラスが落ちてこない場所を探すことが正解となります。踊り場は広く、足場も安定していますが、ガラスが上から降ってくる可能性があります。階段ですと足場は少し不安定ですが、あまり高い場所でなければ落ちてもけがをせずに済みます。大人でも難しい判断となりますが、上記の3点を頭に入れて避難できるように今後も訓練していきます。
就学時健康診断
来年度入学予定の新1年生の「健康診断」と保護者の皆さん対象の「家庭教育学級・教育講演会」が行われました。健康診断は2時間くらいかかりますので、保護者の皆さんが待たれる間に講演を聞いていただくことになっています。
受付後、子どもたちは10人で1グループとなって検査会場に移動します。
保護者の皆さんは体育館に移動していただき、提出していただく書類の記入などを行なってまらいました。
子どもたちは、内科検診・歯科検診を学校医の先生に診ていただき、その他に視力検査・聴力検査も受けます。また、簡単なテストもします。
その間、保護者の皆さんは家庭教育学級の講演を聞いていただきました。
今年のテーマは「小学校入学までに準備しておくこと」ということで、お話しいただきました。
入学までには①小学校への前向きなイメージ・期待感を持たせてください。②規則正しい生活習慣を身につけさせてください。③元気なあいさつができるようにしてください。④意思表示や返事がはっきり言えるようにしてください。⑤人の話をしっかりと聴けるようにしてください。⑥自分の命は自分で守れるようにしてください。⑦豊かな直接体験をさせてください。⑧食事の好き嫌いに目を向けてください。という8点について、講師の先生の体験などを通して具体的に教えていただきました。
また、自己肯定感を育むことで、生きる力を付け、自立した子どもにしていきましょうというお話も興味深かったです。ありがとうございました。
来年4月の入学の日を楽しみにしていますね!
吹奏楽部壮行会
昨日、始業式の後、吹奏楽部壮行会がありました。
吹奏楽部長などからの決意の言葉の後、児童会からの励ましの言葉がありました。
本来ですとこの後、吹奏楽部の演奏…となるところですが、リモートでの壮行会ですので、この会の後、各クラスで吹奏楽部の東関東大会での演奏をモニターで聞くこととしました。
どのクラスも熱心に見入っていました。
10月20日の市内小中学校音楽会では、舞台の関係でこのような演技(隊形移動など)はできませんが、鍛えられた演奏は変わりなくできると思いますので頑張ってください!
みんな、応援しています。
後期始業式
今日から後期が始まります。
後期始業式では校歌斉唱をいたしました。
校歌を歌う機会も減ってしまったので貴重な時間となっています。
委員会から「保健体育委員会」が10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の衛生などについてお話ししてくれました。
目の疲れをとる体操についても教えてくれ、一緒に取り組みました。
手を前に出し、それを目で追う体操です。左右、上下、そして手を動かして追う動きを一緒にやりました。
その後、今月の生活目標の話がありました。10月は「心を込めてあいさつをしましょう」です。山にハイキングに行った時のマナーとしてあいさつがあり、あいさつをすると気持ち良くなるという話から、学校でも地域でもあいさつをしましょうというお話でした。
校長からは以下のような話をしました。
・暑さもひと段落しましたのでいろいろな秋を楽しみましょう。(スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋・・)
・その中でも、「読書の秋」はぜひ、行なってください。テレビを消し、スマホを閉じ、ゲームをやめてお気に入りの本を読んでみてください。
・「スマホでも本は読める。」という声があるでしょうが、紙の本を読む楽しさは格別です。また、スマホで長い時間、本を読んでいると視力にも悪い影響があるのでお勧めできません。
・後期はいろいろな行事をします。2年間できなかったPTAバザーも形を変えて今年は行うことをPTA会長さんやPTA本部役員さんたちが計画してくださっています。
・地域の行事も来週の4校合同音楽会や、第2自治会のオータムフェスタなどが開催予定です。
・部活動もミニバス、サッカー部は二ツ塚小さんとの交流試合を予定していますし、自転車部は市内大会があり、吹奏楽部は市内音楽会や地域の行事への出演があります。
・まだ、コロナ前には戻っていませんし、「戻る」というより「ウィズコロナ」「アフターコロナ」という形で新しい形、新しい方法で行事を行っていくことになります。
・ただ、どのような形になろうとも、「挨拶」「笑顔」などといった、人の心と心をつなぐ触れ合い方は変わらずに大切ですし、今まで以上に気を付けていく必要がありそうです。
・また同様に、メールやSNS(ライン・Twitter・Tiktok)などの使い方も注意しましょうね。相手に気持ちが伝わらないことや、逆に相手の気持ちがわからなくてけんかになるなどということは大人でもありますので、皆さんはなおさらです。できるだけあって顔を見て話すことを大切にしてください。また、知らない人とのSNS等でのやり取りやゲームは危険です。やめましょうね。
・いつもの山崎小学校のみんなの目標について
「進んで学習に取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」
この後、持久走大会に向けた練習や山小音楽会にむけた練習が始まります。ご協力をお願いいたします。
前期終業式
今日は前期終業式でした。
令和4年度もちょうど半分が終わりました。
まずは表彰です。
読書感想文コンクールで学校代表として選ばれ手出品した人の表彰です。6名いますので代表で6年生を表彰しました。
次は野田市小中学校自然科学作品展で入賞した人の表彰です。標本の部で銀賞、科学論文の部で銅賞に選ばれた2名が表彰されました。
最後に先日の東関東小学生バンドフェスティバルで銀賞になった吹奏楽部の表彰です。
みなさん、がんばりましたね!
校長からは以下のような話をさせていただきました。
・吹奏楽部のみなさん、ご苦労様でした。県大会の時よりも動きも音もよくなり、休日の練習などで頑張った成果が出ていました。家庭でもたくさん練習したのでしょうね、ありがとうございました。次の目標、市内音楽会に向けて頑張ってください。
・前期はたくさんの行事を行うことができました。全校で2年ぶりに行った運動会をはじめとし、各学年でも校外活動、校外学習、宿泊学習などを行いました。
・その中で、6年生も5年生も宿泊学習の際にホテルや施設の方に「挨拶が素晴らしい」「話を聞く姿勢が立派です」とお褒めの言葉をいただきました。とっても嬉しく誇りに思います。
・他の学年の皆さんも5・6年生を見習って学校以外の生活の中でもルール・マナーを守って地域の人に喜んでもらえるように頑張ってください。例えば公園を使う時、自転車に乗るとき、道を歩くときなど、他人の迷惑にならないように気を付けていますか。地域のほかの方の迷惑にならないことはもちろん、喜んでもらえることができたらよいですね。例えばごみを拾うとか道を譲るとかという行為です。
・山崎小学校の子どもの3つの目標について
「進んで学習に取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」
以上のような事を話しました。ご家庭でも同様なお話をしてくださると助かります。
それでは、3日間の短い休みですが、楽しく、元気に過ごしてくださいね!
校内授業研修
山崎小学校では国語科の授業研修を行っています。
「主体的に学び合い、豊かに表現する児童の育成 ~ 国語科における読み解く力を育む授業実践を通して ~」という研究主題をもとに研修を進めています。
今日は1年生と3年生が授業を行い、それをもとに話し合いをしました。
1年生は「けんかした山」というお話について学習しました。高さを競っている2つの山のけんかがエスカレートし、周りの動物たちが迷惑している様子を読み取りました。
登場人物の思いを考え、タブレットを使って入力しました。
タッチペンで入力したり、指先で入力したりという操作がスラスラできるようになりました。
このように場面ごとの思いを1枚1枚書き込み、「スタディログ」として残すことで、事後に絵本のような作品を作り上げることも可能です。
3年生は「のらねこ」という物語で学習しました。野良猫と主人公の気持ちがだんだん近づくさまを読み取ってきましたが、一番気持ちが近づいた場面の中で、さらに「2人の気持ちが一番近づいたところはどこなのか」というところを考え、話し合いました。
ここでは第4場面の中で2人の気持ちが一番近づいたと思う文章をそれぞれがタブレットでスプレッドシートに入力(プルダウン方式で選択)し、それをソート(並び替え)して同じところを選んだ友達同士で意見を交換するということを行いました。
このように授業の中のどこにICT活用を盛り込むかということで、子どもたちの学習意欲や学習能率を高めることができるかということも併せて研究しています。
一人1台端末の導入によって今までの授業と少しずつ変わってきています。試行錯誤しながら良い活用方法を学び、主体的に学ぶ子どもたちになるよう、研修していきたいと思います。
新体力テスト
昨日、10月4日(火曜日)に1・2年生が新体力テストを行いました。5・6年生が移動の誘導や運動の指示、結果の記録などの補助を担当してくれました。
コロナ禍で子どもたちの体力の低下が危惧されています。コロナ禍以前より運動能力の低下が指摘されていましたが、ここ3年でさらに低下の度合いが大きくなったといわれています。
この新体力テストはそのような実態調査のため、文部科学省から全国の小中学生を対象として毎年実施・報告するように言われています。
取り組む運動は8種目あります。(上記の写真はソフトボール投げです。)
屋外では、・ソフトボール投げ、・反復横跳び、・20mシャトルラン、・50m走を実施しました。体育館内では、・上体おこし、・長座体前屈、・立ち幅跳びを実施しました。その他に握力を各教室で行います。
上記の反復横跳びは20秒の間、100cmの幅をサイドステップで何回、往復運動ができるかを計測します。
上記の20mシャトルランは一定の時間の間に20mの幅を往復するというものです。1分ごとにその一定の時間が短くなっていきます。
このような競技を行い、タイム、距離、回数などを計測し、それを「項目別得点表」に当てはめて点数化します。最高値は10点満点となります。(項目別得点表は男女別になっています)
8種目を10点満点で点数化し、総得点で総合評価をします。これは学年ごと(年齢ごと)で評価を分け、例えば6年生は71点以上が評価Aとなりますが、1年生は39点以上が評価Aとなります。
ちなみに5年生と6年生のA評価は「運動能力証」の受賞対象となります。6年生は先ほど書いたように71点以上ですので8種目の平均は8.875点となります。すべての競技で9点以上取ると受賞候補となります。5年生は65点以上がA評価ですので8種目の平均は8.125点です。
運動能力は普段の運動が重要となります。学校では外遊びをするように声掛けをしたり、業間休みの時間に持久走(マラソン)や縄跳びをして体力向上を図っています。ぜひ、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
ちなみに今年度の持久走練習は10月14日から1・3・5年生と2・4・6年生に分けて隔日で実施します。(感染予防のため、実施人数を制限しています)
持久走大会は11月15日(火)を予定しています。(4月にお知らせした年間計画と日程が違っていますのでご了承ください。)
今年度は低学年は800m、中学年は1,200m、高学年は1,600mの距離を走ることとなりますのでよろしくお願いいたします。
認知症サポーター講習
昨日は6年生を対象に「認知症サポーター講習」が行われました。
これは県の保健福祉部高齢者福祉課が企画しているもので、県内の全ての小中学校での開催を目指しているそうです。
認知症について正しく理解し、認知症の方やそのご家族を見守る「応援社(サポーター)」となり、ひいては「思いやりの心を育てる」ことで、あらゆる世代で支え合う地域社会をつくることを目的としています。
まずは認知症を正しく理解することが大切です。
今までできていたことができなくなっていく・・このことが自信を失わせ、心を傷つけていきます。初めは通常通りの生活をしている中で、ある一部分だけ急にできなくなる‥曜日の感覚が失われたり、記憶の一部があいまいになったり、行動や感情のコントロールが効かなくなる‥そのようなことが認知症の始まりになることが多いようです。
このことを理解し、「指摘する」「怒る」「咎める」などの対応はかえって逆効果になると知れば、認知症の方を支えることとなります。また、認知症の症状が悪化することを防ぐことにも繋がります。
特別なことをしなくてもよいので、多くの人が認知症の方やそれを支える家族の方について理解し、応援することが重要です。
今日はそのことを学ぶ良い機会となりました。
認知症のサポーター(応援者)となったことの「証し(あかし)」としてオレンジリングが配られました。大切にしてくださいね。
吹奏楽部・東関東小学生バンドフェスティバル
10月2日(日)、吹奏楽部は東関東小学生バンドフェスティバルに千葉県代表として参加してきました。
会場が千葉ポートアリーナ(千葉市中央区)ですので、道路の混雑状況を鑑みて朝は5時30分集合でした。早い時刻の集合でしたが、みんな、気合いが入っていました。
会場に入場する前から時間を惜しんで練習する姿には頼もしささえ感じられました。
会場内の演奏や演技の撮影・録音は固く禁じられていますので、会場の雰囲気を画像ではお伝えできませんが、観客席から見た景色は華やかで、本校は一番最初に演奏をしましたのでとてもよい演奏・演技だったように思えました。
コロナウィルス感染症が拡大してから、他校の演奏を聴くことができなくなりましたので残念ですが、大会の雰囲気の中、演奏を重ねることで、確実に子どもたちに力がついていると感じます。
結果は「銀賞」でした。残念ながら全国大会へ進むことはできませんでしたがよい経験になったと感じます。
次の目標は10月20日(木)の「市内小中音楽会」です。今回のマーチングと違ったステージでの発表となりますので、また、違う練習が必要となります。ぜひ、がんばってください。
朝早くからたくさんの保護者の皆さんに協力、応援いただきました。子どもたちも感謝の念を強く持って参加できました。本当にありがとうございました。
芸術鑑賞会に向けて(ワークショップ)
文化庁が、毎年、募集をかけている「文化芸術による子どもの育成事業」に山崎小学校は本年度も通りました。
本年度は劇団たんぽぽさんがきていただき、「いのちのまつり」という劇を見せてくださいます。期日は11月7日(月)になります。
当日は感染防止のために午前・午後の2公演を行っていただくことになっています。また、子どもたちが歌うことなどは控えることになります。
「芸術鑑賞会」としていますが、実際には子どもたちも参加するような形式の場面を用意してくださっていることが多く、コロナ前ですと子どもたちも一緒にウあたったり、踊ったりしていました。その練習を兼ねて事前に「ワークショップ」という形で顔合わせをしていました。
今年は「いのちのつながり」というテーマに沿った劇だそうですので、子どもたちに「皆さんもいろいろな人、動物たちとつながっていると思います。いま、大切だなと思う人など、頭に浮かんだことを絵にかき表してください。」と話しかけ、このワークショップの時間を使って画用紙に絵を描きました。今年は3・4年生がこの役目を担いました。
ここで描いた絵は当日の会場の壁面を飾るのだそうです。山崎小の子どもたちの絵だけではなく、当日に公演するほかの学校の子どもたちの絵も飾るのだそうです。
クレヨンを使うのは久しぶりな3・4年生ですが、みんな上手に家族やペットなどの笑顔があふれる絵を描いていました。
当日が楽しみですね。
千葉こども県展に向けて(絵画制作)
図工の時間はどの学年も千葉こども県展(任意参加)に向けての作品作りを進めています。このような機会を有意義に利用するため、この時期は絵画指導に力を入れています。
各学級で題材は決めていますので、学年が同じでも2クラスとも同じ内容で取り組んでいるわけではありません。
6年生は静物画に取り組んでいました。美濃紙のような紙をくしゃくしゃにし、そこの色を付け、台紙に張って描くという工夫を凝らしています。
少しずつ色を塗り足していくという手法で絵に厚みを出しています。
5年生はこれから取り組むようで、台紙の工夫は6年生と同様に行っていましたが、そこにした絵を描く活動をしていました。
教科書の数か所に花を用意し、好きな花を選んで鉛筆で書いていくという内容です。
対象を大きく描くことで、絵のイメージが強くなります。また、今後の彩色時に塗りやすくなります。
4年生は社会科の学習でごみの処理について学びましたので、そこからごみ収集車を描くようです。
対象が大きくなるとさらに迫力をつけるために大きく描く必要が出てきますので、車のような機械類を描くとなると難しさが増します。
どの学級も真剣に取り組んでいました。絵画指導を丁寧に行うことは、学習に落ち着きが出てきますし、じっくり取り組む姿勢も養えます。その意味ではこの秋の人時にはちょうど良い機会になるかもしれません。
ご家庭でも絵画の鑑賞などの機会がございましたら子どもたちに触れさせてあげてください。それによってより意欲的に取り組むかもしれません。また、苦手な子も励ましながら取り組ませています。ご家庭でも励ましのお言葉をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
水道の復旧
トイレ工事が始まるときに、教室棟の手洗い場(水道)が同時に使用不可になるとお知らせしました。トイレと水道の排管が同じであるために、工事がある程度進まないと流せないという理由だったのですが、業者の方にお願いをし、水道復旧を急いでいただきました。
そして、いよいよ今日から教室棟の水道がすべて使えるようになりました。
これで、手を洗う時に図工室や家庭科室などに行かなくて済みます。
子どもたちも喜んでいました。
また、現在、学校ではどの学年も図工の学習で、「千葉こども県展」に向けて絵画の制作に取り掛かっています。
水彩絵の具を使って絵を描く学年が多いので、絵の具の水を汲みに行く・捨てる時にも便利になりました。
※追記※使える水道が限定されていることを受けて、休み時間の制限を行っていると9月8日の日記に書きましたが、この制限も解除し、休み時間はどの学年も外で遊べるようになりました。(9月29日の主任会で決定し、30日から解除となりました。)
当たり前のように水道を利用していましたが、使えなくなるとありがたさが身に沁みますね。これもよい経験になったことだと思います。
調べ学習に強い味方
一人一台端末のクロームブック(タブレット型パソコン)を使って授業を進めていますが、調べ学習ではとても役に立っています。大人が利用するような検索サイトを利用することが多いのですが、そのような一般的な検索で得られた情報については、果たしてどこまでが真実なのかという部分は確証がない場合もあります。このあたりはネットのリテラシー能力(適切に理解、分析、判断する能力)がつかないと難しい部分でもあります。
そこで、そんな小学生に強い味方が「電子百科事典」です。本年度、市で試験的に導入してくださり、本校はその対象となっているので9月の間は無償で利用することができています。
今日は5年生が理解の学習で利用していました。「アサガオ以外の植物はどのように受粉しているのだろうか」という学習問題に対し、自分で調べたい植物を決め、予想を立てたうえで電子百科事典で調べます。
調べる内容、予想などもすべてノート上ではなく、クロームブック(タブレット型パソコン)でまとめていきます。
見にくい画面はピンチアウト(画面を拡大する方法)を使って見るなど、操作方法も堂にいっていました。
電子辞典のよいところはその内容の確かさだけではなく、動画なども利用できることです。
風が受粉を促しているのか、虫が受粉の媒介となっているのか、動画で確かめている子もいました。実際には風媒花(風が媒介)、水媒花(水が媒介)、動物媒花(虫や鳥などの動物が媒介)、同花受粉(花弁の中で自分自身のおしべの花粉を自分自身のめしべが受粉するもの)の4種類があるようです。
今後はこのような形でリテラシー能力を高める(意識づけする)と共に、自ら進んで学習に取り組み、意欲的に意見をまとめて発表することができるような学習が多くなってくると思われます。
低学年図書室の飾り付け
図書ボランティアの皆さんが10月のハロウィンに向け、低学年図書室の飾り付けをしてくださいました。
このような飾りつけをしてくださると、子どもたちも楽しく読書をすることができます。読み聞かせなどでもいつもお世話になっていますが、このようなところまで配慮してくださり、助かっています。ありがとうございます。
林間学校2日目の様子
昨日に続いて林間学校の2日目の様子をお伝えします。
朝は6時半に起床です。ふとんやシーツをたたむのは、施設の指定で「縦半分にしてから3つ折り」です。なかなかこの「3つ折り」がうまくできず、苦心していました。
洗面等を済ませた後、朝食になりました。
夕食時よりスムーズに配膳することができました。残食がほとんど出ず、みんな、おいしくいただきました。
朝食後は部屋など、施設の掃除をしました。
使わせていただく前よりきれいに・・これがマナーです。
心を込めてお掃除をしていました。
さて、いよいよ最後の活動、野外炊飯となります。
薪の組み方など細かく丁寧に教えてくださいました。
米を研いで20分ほど水につけ、カレー用の野菜を切っている間にかまどの火をおこします。あまり早くつけると消えてしまいます(もしくは薪がもったいない)ので、米の準備が終わり、野菜を切り始めたころに火おこしを始めます。
ちなみにカレー用の鍋、お米を炊く鍋の両方ともに鍋の外側にはクレンザーを塗ります。これは薪の炭が鍋につくのを防ぎ、さらに洗う時に洗いやすいという効果があるそうです。
一生懸命に作ったカレー、とてもおいしくできました!!
いただきます!!
作ることも大変な経験でしたが、後片付けがもっと大変でした。
鍋の炭落としは手間がかかりますし、食器を洗って、拭いて、数を数えて・・元に戻すことの大変さがよくわかったと思います。また、かまどの片付けも大変でした。
生活の中で何気なくしていただいていること(家事など)への感謝の思いが芽生えたと思います。
最後の活動、閉所式となります。これで2日間お世話になったさしま少年自然の家ともお別れです。
所員の方にはたくさんお褒めの言葉をいただきました。話を聞く姿勢、あいさつ、態度、どれも家庭生活や学校生活で学んだことだと思います。誇らしく感じました。
無事に学校へ帰校。土曜日であるにもかかわらず、たくさんの職員が帰校時刻に合わせて来て、出迎えてくれました。
様々なことを学んだ2日間。今後の学校生活にも生かせそうです。
2日間、見守ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
林間学校1日目の様子
先週の16日(金)、17日(土)の2日間、5年生は林間学校のために茨城県猿島少年自然の家に行ってきました。
新型コロナ感染拡大のため、2年間、林間学校を開くことができませんでしたので久しぶりの行事となりました。
5年生は7月より準備を始めてきましたが、キャンプファイヤーやカレー作りなどは9月に入ってから本格的に準備をし始めましたので、2週間という短い期間での準備となりました。
それでも、実行委員を中心に出発式など、自主的な活動をがんばっていました。
さしま少年自然の家に到着してからの「開校式」では、所員の方に山崎小学校の5年生が話を聞く態度や姿勢などが素晴らしいとのお褒めの言葉をいただきました。
また、台風の影響を心配していましたが、天気も味方になってくれました。
まずはじめの活動は広い敷地を使ったオリエンテーリング(ウォークラリー)でした。地図を使って10を超えるチェックポイントを探すという物です。
「あっ!あんなところにチェックポイントがある!!」・・・
やらせをしてもらいました。素晴らしいリアクション芸、ありがとうございました。(この少し前、本当に見つかけたときは淡々としていました・・)
1日目のお昼は家族が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。朝早くから準備してくださり、ありがとうございました。
昼食後は館内のプラネタリウムでの天体観測です。みんな、興味津々で見ていました。
そのあとは「マイはし」作りです。みんな集中して一生懸命に取り組んでいました。ただ、講師の先生から「一生懸命なのは素晴らしいことですが、『お箸』は2つでワンセットだよ!時間なくなっちゃうよ!」と笑われてしまうほどの熱心さでした。
その後はみどりの広場に場所を移しての学年レクでした。
まずはクラス対抗・大縄跳び!
次はクラス対抗「しっぽとり」!(おしりの所にはさんだ赤白帽子をとるという鬼ごっこのようなものです。)
最後はクラス対抗リレー!途中に「指示カード」があって、その場ジャンプやその場回転などの指示をしてから次の人につなぐというリレーです!
みんな、とっても楽しそうにレクに参加していました。応援の声も元気に出ていました!
夕食は生姜焼きでした。みんな、たくさん食べていました。
日が暮れ、ムードが高まってきたころ、いよいよ「キャンプファイヤー」が始まりました。
火の神から4つの火の力、「友情」「思いやり」「希望」「感謝」をいただき、みんなで仲良くダンスやゲームをして楽しみました。
心に残るキャンプファイヤーになったのではないでしょうか。
そのあと、入浴の時間となり、就寝しました。
みんなで協力し合い、楽しい1日目を送ることができました。(盛りだくさんななようでしたので疲れ切ってぐっすり眠れたのではないでしょうか)
楽しい1日目はこのように終わりました。
※明日は2日目の様子をお知らせいたします。
秋の交通安全運動について
県の交通安全推進対策委員会より令和4年度秋の交通安全運動実施要領が届き、子どもたちへの指導と保護者のみなさんへの啓もうを依頼されました。
期間:9月21日(水)~9月30日(金)
※9月30日「交通事故死ゼロを目指す日」
スローガン:「知らせ合う 早めのライトと 反射材」
運動重点:1 子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
2 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止 及び 飲酒運転の根絶
3 自転車の交通ルール順守の徹底
子どもたちには学校でも指導していますが、保護者の皆さんにもいくつかお願いしたいことがあります。
まず、運動重点1の中の「交通法規を守ることへの指導、また、大人自身が率先した守る姿の提示」や「夕方や夜間の外出時は反射材の着用等で(または明るい服を着て)運転者から見えるようにする」などへの声掛けです。
また、ご自身が運転される場合もお気を付けください。
併せて、運動重点の2にありますように「車や自転車の早めの前照灯の点灯」や「運転者の歩行者等への保護意識の向上」「飲酒運転の根絶、妨害運転の根絶」などにもご理解・ご協力ください。
また、運動重点3の自転車の交通ルールについて、学校でも3年生以上に「交通安全教室」を5月9日に開いて指導いたしましたが、再度、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。
さらに、7月1日より「千葉県自転車条例 改正」により「自転車損害賠償保険等の加入」が義務化されたことはすでにお知らせの通りです。まだ未加入のご家庭は加入をお願いします。併せてヘルメット着用に努力義務が課されていますので、ヘルメットのご準備もできる限りお願いいたします。
主旨をご理解の上、よろしくお願いいたします。
画家・早川義孝さんの絵画が寄贈されました
現代アートの第1人者であった、故・早川義孝さんの絵画を寄贈していただきました。本校の元PTA本部役員さんが早川さんに所縁があり、柏市などでも学校に寄贈しているので、野田市の子どもたちにもみてもらえたらということでいただくことになりました。
数点いただきましたので、少しずつ入れ変えをしながら展示していきたいと思っています。
図工室内に展示していますので機会がありましたらご覧ください。
また、本もいただきましたので図書室に置くこととしました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
※校長室にも一点、展示しています。
なお、野田市内の小中学校にも絵画の寄贈の希望をお聞きしましたところ、中央小学校、南部小学校、福田第二小学校、七光台小学校から希望をいただきましたので同じく寄贈させていただきました。
ありがとうございました。
運動部・自転車部の活動
夏休みの間、休止していた運動部と自転車部の活動が9月になって再開しました。
運動部はサッカー部とミニバスケットボール部に活動を分け、再始動しています。
両方ともにまずはボール慣れから始めているところです。
特に4年生は球技の部活動は初めてなので教える職員も熱心に取り組んでいます。
今年は球技大会(サッカー・ミニバス大会)は形式が変わり、市内一斉に行われる大会は廃止され、各地域ごとの交流試合のような形になりました。日程も各地域の対戦校同士で決めるということになっています。
日程が決まり次第お知らせいたします。
自転車部も7月に県大会が終わり、新たに11月9日の野田市内大会(県大会予選)に向けての練習が始まっています。
応援、よろしくお願いいたします。
1年生、色水つくり
1年生が生活科の学習で、お花を集めて色水つくりをしていました。
赤、青、紫、黄色・・いろいろな色のお花が花壇などにありますので、その一種類を集めてビニール袋に入れます。
お水を入れて花をくちゅくちゅ揉んだら色が出てきます。
「せんせーい!色が出てきたよ!」
「私の色もきれいだよ!みてみてー!」
1年生は大喜びで色水つくりをしていました。この色水を使って和紙の色塗りをしても楽しみました。