Yamazaki-syouの日記
読み聞かせが始まりました。 自転車部も練習しています。
4月18日(金) 読み聞かせ
今年度最初の読み聞かせです。読んでくださる素敵なお話に吸い込まれるように、子供たちは聞き入っていました。
自転車部練習
細いポールの間をくねくねと通る練習をしていました。難しそうです。一生懸命練習していました。
学習調査のテストが行われました。
4月17日(木) 4,5年生 野田市学習到達度調査
6年生 全国学力学習状況調査
初めての給食
1年生の給食が始まりました。
1年生が、小学校に来て、初めて給食を食べました。配膳も片付けも自分たちで上手にできました。
カレーはちょっぴり辛かったけど、全部食べられました。おいしかったね。
吹奏楽部の練習が始まりました。
4月16日(水) 吹奏楽部朝練習
昨日から部活動が始まりました。吹奏楽部は、今日から基礎練習が始まりました。呼吸法から腹筋を行いました。
陸上部の練習が始まりました。
4月15日(火)
朝早くから、元気な山小っ子が、陸上部の練習を開始しました。これから6月の市内陸上大会までがんばります。
1年生、初めての下校
1年生の下校の様子です。
1年生の初めての学校での生活が終わりました。みんな、とってもいい子でしたよ。
1年生、初めての学級活動。
4月10日(木) 1年生、学校生活1日目
部活動が始まります。
4月10日(木) 部活動説明会
それぞれの部活担当者から説明がありました。今年も山小の子供たちはがんばります。
かわいい1年生が入学しました。
4月9日 入学式
ご入学おめでとうございます。とても厳かな式でした。
令和7年が始まりました。
4月7日(月) 学級開き
新しい教室、友達、先生に、みんなドキドキでした。
桜の花が満開です。お世話になりました。
修了式、お別れの式を終えて、令和6年度も終了です。
県職、市職を併せて今年度、16名の職員が異動となりました。
16名の職員一同、大変お世話になりました。素晴らしい山崎小学校に勤務することができ、とても楽しかったです。
ありがとうございました。
これからも子どもたちの健やかな成長をお祈りしております。
6年生の最後の読み聞かせ、吹奏楽部定期演奏会
なかなか気候が安定しませんが、春は確実にやってきています。今日は、卒業式の予行練習がありました。卒業式が良いお天気だといいなと思います。
さて、先週の金曜日にありました、6年生最後の図書ボラさんによる読み聞かせの様子です。
自動販売機のお話から6年間の思い出に。
何のダンスかな
かわいいキャラが出てきたね。
5年生のときの運動会は、紅白同点でしたね。
修学旅行では、肝試しをしたね。
最後はすてきな歌のプレゼント。
6年間、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
次は、土曜日に行われた吹奏楽部の演奏会です。
1曲目は「スパニッシュ ダンス」昨年度全国大会で演奏したね。
次は6年生だけで演奏。
吹奏楽のための「ずいずいずっころばし」
司会も上手でした。
山小エルビス2024
かっこよかったね。
続いては第2部 プリンセスメドレー。
「マジック、ライラック」「ミセス グリーンアップル」の曲です。
最後に6年生からメッセージをいただきました。
6年生、今までありがとう!!中学校にいっても頑張ってくださいね。
1年生が幼稚園と交流。全校集会で「山りん」登場。
今週は、寒い日が続きました。まだ手袋やマフラーが手放せませんね。
さて、6年生は本格的に卒業式の練習を始めました。そんな中で、1年生がリモートで「第二野田幼稚園」の年長さんと交流会をしました。
順番に質問に答えています。
音楽会の紹介です。
最後は幼稚園の先生の話です。小学校に入学するのを楽しみにしてくださいね。
昨日は、全校集会がありました。
習字や作文、運動能力証、図書委員会からなどたくさんの表彰がありました。
児童会は、校内善行賞「ブラボー賞」を表彰してくれました。
ブラボー賞の表彰です。
最後に山崎小学校45周年記念 公式キャラクター「山りん」を考案してくれた6年生に表彰をしました。
記念に「山りん定規」を作りました。
みんな大切に使ってね。
明日は午後から吹奏楽部のコンサートがあります。お時間のある方は、是非見に来てください。
13:00開場 13:30開演です。
「6年生を送る会」を実施しました。
今日は今年度最後の土曜授業の日。「6年生を送る会」を実施しました。
6年生の紹介を1年生がしてくれました。
堂々とした返事でした。
1年生からプレゼントの贈呈です。
プレゼントは、1~5年生で作ったコサージュです。卒業式に胸につけましょうね。
全校合唱です。
6年生も一生懸命に歌っています。
2年生の発表です。思い出の劇。
3年生は6年生に縄跳びチャレンジ!!
長縄対決。
最後に歌の発表です。
4年生は、山小の公式キャラクター「山りん」が6年生の素敵なところを披露。
最後は素敵な歌の披露。
5年生は来年の合い言葉「はい、喜んで」のダンスを披露(暗くなり写真は撮れず・・)
思い出のスライドショーです。
先生方もダンスを披露。その後に担任のお手紙発表。
さあ、いよいよ6年生の発表です。
情熱大陸、上手だね。
歌も上手でした。
6年生の退場です。
全校の先頭に立って活躍してくれた6年生、ありがとうございました。
今年度最後の学習参観、懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
今日は、今年度最後の学習参観、懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきまして、感謝申し上げます。懇談会中に火災報知器が鳴り、ご迷惑をおかけしました。
学習の様子です。
あおぞらさんの発表会です。2年生の音読劇です。
1年生のできるようになったこと発表会です。
3年生の野田市の発表会です。
5年生は外国語で自己紹介です。
6年生は保護者とクイズ大会です。
あおぞらさんの発表会です。
ステンドグラスは外部講師に教えていただき、あおぞらさんが作成しました。
今年度も残りわずかになりました。お子様の進学、進級により添えるようにしっかり指導して参ります。
よろしくお願いいたします。
つづき
朝早くからかまどで餅米を蒸しています。
いよいよ始まりです。わくわく。まずは、餅米をつぶしてならします。
子供用の小さい杵でつきます。
みんなで楽しく体験することができました。南子連の皆様、PTAの皆様ご協力ありがとうございました。貴重な体験ができました。
「もちつき体験会」を実施しました。
8日土曜日に「もちつき体験会」を実施しました。南部地区子ども会育成連絡協議会(南子連)の皆様、PTAの皆様にお手伝いをいただき、楽しい餅つき体験を実施しました。
「千葉ジェッツ」の皆さんと楽しいバスケットボール
今日の記事は、「先生方による楽しい読み聞かせ」と「千葉ジェッツのコーチと楽しいバスケットボール」です。
今年度2回目になる「わくわく読み聞かせ」の様子です。児童は本のタイトルしか知りません。どの先生が読んでくれるのか、わくわくです。
先生方が決めた素敵な本、それに合った素敵な場所で一生懸命に読んでくれました。すてきな午後のひとときでした。
さて、次は「千葉ジェッツ」です。船橋にあるプロバスケットボールチームです。そこの育成コーチがバスケットボールの楽しさを広めるために山崎小に来てくれました。
スポンサーの方のお話です。
ボールとビブスをいただきました。
みんなで記念撮影です。
コーチからのお話です。
早速体慣らしのゲームから。
お土産もいただきました。
とても楽しかったですね。未来の選手が出てくるかもしれないですね。横河システム建築、千葉ジェッツの皆さん、ありがとうございました。
寒くても頑張っています。
今日は寒いですね。今週は何やら冷え込みそうです。毎年「建国記念の日」あたりは、寒いんですよね。暦の上では立春も迎えたのに・・。
児童は、寒い中でも頑張って学習しています。先生方も頑張っています。
6年生の歴史です。ICTを使い論点を明らかにしていきます。
こちらは道徳の学習です。
1年生の算数です。
数が大きくなってきましたね。
5年生です。
図形の面積です。
1年生が本を借りていました。
たくさん読んでね。(^▽^)
明日は、先生方の読み聞かせ会の様子をお知らせします。
防災の日に因んで。
今日は朝から冷え込んでいますね。登校時にも寒そうにしている児童がたくさんいました。手袋がないと手をポケットに入れてしまいがちです。寒い日は手袋の着用をお願いします。
さて、先週の様子から。かわいい1年生がたこあげをしていましたよ。
風をつかんで、すごく高くまで揚がっていました。
次は6年生の栽培ボランティアの様子です。
いつも全校のためにありがとうございます。次はあおぞら学級さんの校外学習の様子です。
松戸市の公園と防災センターに行ってきました。
レクをして楽しみました。
防災センターです。
消化器放水体験です。
けむり体験です。
暗い中を頭を低くして通過します。
強風体験です。
119番できるかな。
おいしいランチタイムです。
楽しかったね。たくさん学習しました。防災の日に因んで、給食でも「手作りおにぎり」に挑戦しました。
みんなとても上手に握れていました。この日のご飯は残りませんでした。おいしかったね!!
インフルエンザが流行ってきました
インフルエンザが流行ってきました。メールでもお知らせしましたが、早帰りは原則として給食終了後です。学級閉鎖や学年閉鎖になりそうな場合は、前日に「なりそうだ」とのメール配信をします。翌日、朝一番で校医さん、教育委員会と相談してお休みが決まりましたらすぐメールでお知らせします。ご理解ご協力をお願いします。
学校では、マスクの励行、手洗い、うがい、換気に気をつけています。欠席の子が増えてきたら、給食も前向きで食べるようにしています。「元気が一番」です。罹患しないように、お休みの過ごし方などもお気をつけください。
さて、昨日、5年生で「お琴教室」を開きました。その様子を。
「さくら さくら」演奏していました。
譜面が難しいですね。
1年生は、野田市の「まめバス」について学習しました。
姿勢良く頑張っています。
自分で書いた意見をみんなと交換しあっています。
まめバスや野田市のことがたくさんわかりました。
たくさんの子が授業後に「たのしかったー。」と言っていました。
来週も元気に登校してほしいです。
ぽかぽか陽気ですね
今日はとても天気が良く、何やら3月の陽気とか・・。まだ1月なのに春と勘違いしそうです。
さて今日も学習の様子をお知らせします。
まずは、1年生から。
大きな数の計算です。
ノートもしっかり書けています。
2年生は、国語の学習をしていました。
とても上手に読めていました。
3年生は、
体育館で開脚跳びです。リズムよく跳べていました。
磁石の実験です。
何がくっつくのか実験中です。
お隣のクラスは音楽です。
リコーダーの練習です。
みんな息もぴったりで「パフ」を演奏していました。
良い音が聞こえたので、図工室へ。
6年生が、小物入れを制作中でした。
薄い板に釘を打つのは、難しいですね。素敵な小物入れになりそうですね。
明日は気温が下がるそうです。暖かくして、手袋をして登校してくださいね。
落ち着いたスタートが切れています。
今日も寒い日でした。でもやっぱり子どもは風の子なのでしょうか。今日も元気に外で遊んでいました。朝、教室を回っていたら、元気な挨拶があちらこちらから聞こえてきました。いい子だなーと改めて思いました。(^▽^)
学習にも落ち着いて取り組んでいます。
3年生から・・。元気に外国語活動です。
1年生は、算数を。
姿勢も良いですね。
話もよく聞いています。
2年生は国語の学習です。説明文を読んでいました。
4年生は理科の学習でした。「冬の大三角」星の勉強です。
隣のクラスは社会科、千葉県の市について学んでいました。
たくさんの市がありました。5年生も社会科でした。洪水について学んでいました。
6年生は、理科の「てこのはたらき」について学んでいました。
どのクラスも落ち着いて学んでいました。素晴らしいですね。
最後に本日の給食です。今日はクリームスパゲッティでした。きなこのスコーンも手作りで美味でした。
インフルエンザが流行ってきました。ご家庭でもご注意ください。来週も元気で頑張りましょう!!
令和7年が始まりました。
令和7年のスタートです。大きなけがや事故なく児童の皆さんと再会でき、とてもうれしかったです。きっとそれぞれに楽しい年末年始を過ごされたことと思います。令和6年度も残すところあと3ヶ月となりました。1月~3月は次年度への橋渡しの大切な時期です。教職員一同精一杯頑張ります。本年もよろしくお願いいたします。
昨日は、全校集会がありました。
こども県展の表彰です。
みんな元気に集合です。
校長の話のあとに、3年生が今月の生活目標について劇調に話をしてくれました。
外で元気に遊ぶとこんないいことが。
山小キッズのみなさん、ありがとうございました。
さて、今日は校内席書会がありました。
低学年は、硬筆です。みんな真剣です。
校内書き初め展が14,15にあります。皆さんどうぞお越しいただき、児童の力作をご覧ください。
最後に今日の給食です。今日は「冬野菜カレー」でした。
ひじきのマリネもおいしかったです。
寒波がくるようです。うがい、手洗いをして、明日も元気に登校してください。
明日から、冬休みです。
明日から冬休みがはじまります。
今日は、冬休み集会がありました。
持久走大会の表彰です。手作りのメダルは、保健体育委員会が作ってくれました。
あおいそら実践文やふれあいハートポスターの表彰もありました。
おめでとう!!
姿勢がいいですね。
児童会の皆さんのふゆ休みの「めあて」について発表がありました。
1年生は、いすとりゲームをやってました。
隣のクラスは「すごろく」を。
カードゲームをしていた、5年生。
お掃除をしているクラスも。
来年の予定も書いて。よい年が迎えられそうですね。
あおぞらさんは「大根抜き」ゲームをしました。
すてきなカレンダーもありました。
あおぞらさんも、隅々まで掃除です。
明日からの冬休みがけがなく事故なく過ごせますように。1月7日に待っています。
あと2日で冬休み。いろいろな形で・・。
来週、月曜日は「冬休み前集会」があります。24日からは、子どもたちが楽しみにしている「冬休み」です。今日は、みんなどんなことをしているのかな・・と。
はじめに行ったクラスは、お片付けをしていました。おそうじも。気持ちよく新年が迎えられそうですね。
5年生のクラスでは、この前行った「音楽発表会」の動画を見ていました。
6年生は、算数のまとめをグループで解いていました。
みんな真剣です。
体育館でクリスマス会。得意なこと発表会をしていました。
そして、家庭科室では、あおぞらさんが調理実習を。
自分たちで育てたお芋をふかし、ポップコーンを煎っていました。
とてもおいしくできましたね。自分たちが育てて、調理したものは特においしいですよね。
よい経験ができました。
月曜日は、児童のみなさん、元気に登校してくださいね。
芸術鑑賞会がありました。「らくりん座」のみなさん。ありがとうございました。
今日は、校庭の端の方にうっすらと雪が積もっていました。寒くなってきましたね。このところ、パソコンの入れ替え作業があり、日記の更新があまりできず、ごめんなさい。
今日は、文化庁プレゼンツの劇団「らくりん座」の皆さんが山崎小にきてくれました。実は、1週間前に、この度出演する6年生のみなさんのお稽古にもきてくださいました。
6年生もいきいきと演技をしていました。
「おこん じょうるり」はじまりはじまり・・・。
すてきなお話でした。どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。
最後は6年生と記念撮影です。
とても素敵な体験ができました。「らくりん座」のみなさん、ありがとうございました。
さて、冬休みまであと2日の登校です。児童の皆さん、寒さに負けずにがんばろうね!!
4年生は雪印メグミルク工場へ 6年生は最後の校外学習へ 行ってきました。
よく晴れた日が続いています。4年生は9日に「雪印メグミルク工場へ」6年生は10日に小学校最後の校外学習、「国会議事堂、浅草散策」に行ってきました。
おいしい牛乳もいただきました。工場の中は、撮影できませんでした。
みんな真剣に説明をきいています。
楽しくて、たくさんのことを学べました。お土産もいただきました。
6年生の校外学習の日もよい天気でした。
国会では「齋藤 健」議員がお話にきてくださいました。
見学に行ってきます。
待合室です。
御休所を見ました。
装飾品も素晴らしかったです。
衆議院議場を見ました。
衆議院第二会館でお昼を食べました。
午後は班行動で浅草を散策しました。
楽しく思い出に残る1日になりました。お弁当作り、ありがとうございました。
山小フェスティバル(午後の部)
午後の部は、PTA主催のフェスティバル、バザーを開催しました。
朝から準備をしてくださっているPTA本部の皆さん。
これもPTAの皆さんが制作してくださいました。
お店の紹介です。
キャラクターすくいです。
熱気球を飛ばしたよ。(野田スカイスポーツ振興会さん)
輪投げです。
ピンポンカップイン
たくさんの楽しい企画、イベントをありがとうございました。
外ではサッカー体験や野球体験、高所作業車体験、巨大パチンコなど、中では図書ボランティアの皆さんの読み聞かせなど、載せきれないほど数多くのイベントがあり、楽しい1日を過ごすことができました。きっと親子で友達同士で、にこにこの時間を送れたと思います。
どうもありがとうございました。2日(月)は振替休業日です。
来週は12月。持久走大会もあります。また、保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
山小フェスティバル(午前の部)
今日はお天気も最高で、「山小フェスティバル」日和となりました。子どもたちは、朝からうきうきでした。午前の部は、各学年の出し物でした。今年から保護者の皆様にも参観していただきました。
山小マスコットの「山りん」です。
素晴らしい竜がお出迎えです。
あおぞらさんの「さつまいもたたき」です。色々なところからお芋が出てきて、ハンマーで叩いて得点になります。
体育館では3年生のアスレチックです。
6年生の巨大な山っ子迷路に並ぶ列です。
「山っ子めいろ」です。
5年生の射的「ゴーストバスターズ」です。
お化け屋敷は、長蛇の列です。
1年生の割り箸でっぽう作り。
松ぼっくりけんだま。
2年生のゲームコーナー
4年生は「オリンピック」について詳しく調べました。
各大会のメダル数です。
ボランティアの皆さんが、昼食を分けてくださっています。
たくさんのPTAの皆さんが支えてくださっています。
おかげでおいしいお昼ご飯をいただきました。
PTAバザーへ続く・・・。
明日は、山小フェスティバル、PTAバザーの日です。(*^o^*)
明日は、子どもたちが楽しみにしている「山小バザー」の日です。午前中の出し物は、今年は保護者も参観できます。混雑が予想されますので、ご了承ください。午後のバザーは13:00開始です。親子で楽しんでもよし、友達同士で楽しんでもよし。短い時間ですが、楽しんでいただけたらと思います。
では、準備の様子を少しだけお見せします。
1年生は、教室の前を飾っていました。
あおぞらさんは、どんな出し物かな。
ここでは何が???
5年生は・・何を・・?
これは、何年生?
この6年生の笑顔・・・いったい何でしょう?
さー明日が楽しみですね。お待ちしています。
今日は、5年生と校外学習に行ってきました。
今日は、5年生と川口スキップシティに行ってきました。5年生では社会科でマスメディアの学習をします。スキップシティでは、映像を編集したり制作したりなど様々な学習ができます。
入り口です。
お天気も良かったです。
中で集合です。
映像ミュージアムです。色々な体験ができます。
動くカメラ
NHK公開ライブラリー
くらっしースクール
お弁当タイムです。
午後の活動スタート
映像編集
映像制作
映像合成
空飛ぶじゅうたんです。
楽しかったね。たくさん学習しました。
ピカピカの青空の下、1年生の校外学習に行ってきました。
素晴らしいお天気の中、1年生と校外学習に行ってきました。寒くなる予報でしたが、日向はぽかぽか暖かく、寒さも感じませんでした。1年生も元気に動物とふれあったり、見学をしたりと楽しく過ごしました。
出発式です。
いってきまーす。
さる山で記念撮影です。
ペンギンを見たよ
ふれあいコーナーでモルモットにおそるおそる触っています。
鹿の角にも触りました。
うさぎもかわいいね。
お弁当タイムです。
グループ活動も楽しくできて、とても成長したなと感じる1年生でした。
保護者の皆様も朝早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。とても喜んでいました。
6年生租税教室、3年生消防署見学がありました。
暑かったり寒かったり、衣服の調節が難しい季節です。子どもたちの風邪のお休みも少しずつ増えてきました。たくさん食べてたくさん寝て・・。が元気の秘訣でしょうか。ゲームは少し控えて、体をいたわるようにしたいものです。
さて、先週は、6年生の租税教室と3年生の消防署見学がありました。その様子を・・。
税金って何に使われているのかな。
みんなで話し合いながら学習をしたりDVDを見ながら税金について学習しました。
次は3年生です。
野田消防署南分署まで歩いて移動です。
お出迎え、ありがとうございます。
まずは、消防服を見せていただきました。
救急車もありました。
今年、救急車の出動、多いですね。
救急車の中も見せていただきました。
消防車もいろいろ工夫されてますね。
消防服を着させていただきます。
帽子もきちんと整理整頓。
整理整頓されていると、すぐ出動できますね。
いろいろな質問をしています。
消化器も触らせていただきました。
これから空気が乾燥する季節です。火災など起こさないように火の元に気をつけたいですね。
たくさん学習できました。
明日は1年生が校外学習で東武動物公園に行きます。楽しみですね。
お天気ピカピカ、音楽発表会
今日は、「山小音楽発表会」が開かれました。朝早くからたくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
はじめの言葉
全校合唱「さあはじめよう」
3年生、山小キッズのスタートです。
合奏も歌もバッチリ決まってました。
2年生の「山のポルカ」
手作り楽器も素敵でした。
1年生の「きらきらぼし」の合奏です。
変調して、悲しい感じに。
ワルツ調の「きらきらぼし」素敵な演出。歌も上手でした。
4年生のリコーダー、とってもよくできました。
パッヘルベルのカノン・・素敵です。
歌もダンスも素晴らしい!
5年生の合唱、感動的でした。
合奏「パイレーツオブカリビアン」
悪者をやっつけろ!
最後は、我らが6年生の合唱です。
合奏は「情熱大陸」
全校を巻き込んで、ノリノリです。
いつもありがとう 6年生!!
すてきな音楽会でしたね。みんなで心一つにがんばりました。ブラボー!!
明日は、音楽発表会です。
立冬も過ぎ、本格的に冬の気配になってきました。風も冷たく、長袖の児童も増えています。学校では、明日の音楽発表会に向けて、準備をしています。
そんな中でも落ち着いて学習に取り組んでいる山小っ子です。
2年生の算数です。
5年生の算数です。分数の計算です。約分、大切ですね。
6年生の算数の様子です。体積の学習中でした。
6年生の道徳です。
世界平和について学習していました。
4年生は、リコーダーの練習です。明日が楽しみです。
3年生の学級に来ていた教育実習生が精錬授業を行いました。
一生懸命に学習しています。
明日も良い天気です。音楽発表会で子どもたちの精一杯の発表をぜひご覧ください。お待ちしています。
11月が始まりました。
11月が始まりました。今月はたくさんの行事があります。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
4年生が、校外学習に行ってきました。今年は成田空港と航空博物館に行ってきました。千葉県の空の玄関口です。
空港内では、みんな耳にインカムをつけて、説明を聞いています。
デッキに出ました。飛行機、見えるかな。
お弁当タイムです。
航空科学博物館に着きました。
楽しく見学していました。
今日は、全校集会で後期の任命式をしました。
学級委員さん、よろしくお願いいたします。
全校合唱です。とても綺麗なハーモニーでした。9日の音楽発表会が
楽しみです。
持久走の練習が始まりました。町たんけんがありました。
今週は何やらお天気がぐずついていますが、子どもたちは元気いっぱいです。学校では、持久走の練習が始まりました。来る冬に向けて、基礎体力がつくように頑張っていきます。
みんながんばろうね。
さて、2年生が「町たんけん」に行ってきました。それぞれが行きたい場所を決めて、事業所の方々からお話をいただきます。
近くの介護施設です。
施設について、そのお仕事についてお話をいただきました。
次のグループは、薬局です。
お店の中もたくさん見せていただき、お仕事についても説明していただきました。
良い学習ができました。
明日は吹奏楽部の皆さんが、市内音楽会に参加してきます。楽しく学習になる音楽会にしましょうね。
3年生がキッコーマンものしり醬油館に行ってきました。
昨日3年生が「キッコーマンものしり醤油館」に行ってきました。
映像を見ます。
さあ、見学!
しょうゆ作り体験スタートです。
絞った醤油を焼いたおせんべいにつけていただきます。
おいしいね。
たくさんの学びがあった楽しい体験学習でした。
元気に後期のスタートです。
令和6年度も「後期のスタート」です。暑かった夏の疲れがでているのか、体調を崩して欠席している児童が増えていて、心配です。「早寝 早起き 朝ごはん」の習慣をつけ、元気に学校生活が送れるようご支援ください。
さて、昨日は後期の始業式と吹奏楽部の壮行会がありました。
感謝の気持ちを持つことと、後期の「めあて」が達成できるようにがんばりましょうという話をしました。
今月のめあての発表を4年生がしています。
今月の目標は「きれいな歌声をひびかせよう」です。みんな音楽会の練習を頑張っています。
4年生のみなさん、ありがとうございました。
さあ、吹奏楽部の演奏です。東関東大会では、銀賞をいただきました。
演奏曲は、「King of rock'n'roll 山小エルヴィス2024」です。
10月24日の市内音楽会では、練習の成果を発表してきてくださいね。
ようこそ市長さん「市長と話そう集会」 前期終業式
今日は前期の終業式がありました。子どもたちは、本日通知表を持って帰りました。成長した点は大いに褒め、課題は後期に頑張れるようご支援をよろしくお願いいたします。
さて、昨日、「市長と話そう集会」が開かれました。今年は、全校と市長さんとの集会となりました。
代表の児童の質問に丁寧に答えていただきます。
市長さんから皆さんへのメッセージです。お友達を大切にすること、何でもいいので何か1つ夢中になる物を探して頑張ることなどをお話いただきました。
最後に全校で記念撮影をしました。市長さんは一番後ろにいますよ。
6年生の教室で、おいしいカレーを一緒に食べていただきました。
市長さん、ありがとうございました。
次は今日の終業式の様子です。
表彰の様子です。理科作品展
読書感想文
ICTリーダー認定です。
良い歯のポスターの表彰です。
吹奏楽部の東関東大会 銀賞 です。
校歌も歌いました。
私の話も真剣に聞いてくれ、前期を締めくくることができました。
すばらしい山小っこたち。後期も楽しいことをたくさんしましょうね。
15日、待ってます。
3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。
前期の最終週が始まりました。今週末で長かった前期が終了します。たくさんの行事を経て、それぞれに成長した子どもたち。金曜日の終業式まで元気に登校してほしいなと思います。
さて、昨日は、吹奏楽部が小学生バンドフェスティバルの東関東大会に参加してきました。結果は「銀賞」でした。とても素晴らしい結果です。次は、市内音楽会や南部地区4校の合同音楽祭など、素晴らしい演奏を発表する機会がたくさん控えています。頑張ってほしいです。
さて、今日は3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。様子を紹介します。
色々な品物がありますね。
お店の方にインタビューです。
質問にも答えてくださっています。色々なことが学べて良かったですね。
たくさんたくさん学ばせていただき感謝いたします。ありがとうございました。
今週は、すっきりしないお天気でしたね。
暑かったり寒かったり、季節の変わり目で良い体調を維持するのが難しい1週間でした。でも、元気に登校する子どもたちが立派だなと思います。
習慣になったラジオ体操。
1年生もとても上手になりましたね。
上級生はとても真剣に取り組んでいます。
さて、4年生が昨日、今日と「野田市リサイクルセンター」に社会科見学に行きました。
リサイクルセンターの方に説明をいただきます。
DVDを見ています。
真剣にメモをとります。
ゴミのリサイクルについて教えていただいています。
実際の分別状況を見学します。どんなゴミが運ばれてきているのかな。
たくさん勉強させていただきました。ありがとうございました。
学校に帰るとこんなすてきな給食が。
今日は、「旅する昼ご飯 PART2」ガーナ編でした。
ご飯は、トマトスープの炊き込みご飯、スパイシーチキンは香ばしく、ガーナチョコプリンは濃厚で最高でした。
ごちそうさまでした。
来週は、前期最後の週です。みんな元気に登校してくださいね。待ってます。(*^o^*)
今年も理科大生が来てくれました。
今年も11月に運河公園で開かれる「シアターナイト」を彩るイベントに山小のお友達が参加できることになりました。今年は「行灯」を作るそうです。そのパーツ作りを4年生とあおぞら学級さんが参加してくれました。
作り方は、好きな形に紙を切って、牛乳パックにつけた色をうつして、薄紙に貼ります。
とてもすてきなパーツができました。どんな行灯になるか、「シアターナイト」におうちの方とぜひ見に行ってくださいね。
学習の様子です。1年生は国語で「けんかした山」を学習していました。
きれいな文字で長い文章を書けるようになりました。すばらしいですね。
2年生は算数です。
1組も2組もくり下がりのあるひき算をがんばっていました。
3年1組は、道徳です。
きまりについて学んでいました。
2くみさんは、あまりのあるわり算です。
みんなで考えを共有します。
班の考えを発表します。
たくさんの意見がでました。頑張ってましたね。
さて、最後に「こうのとりの里」の赤ちゃんこうのとりに名前を募集したところ、山小の4年生が出したものが採用されました。その名も「たける」くんです。ご褒美が届きました。
今度「たけるくん」に会いにいきたいですね。
今週は、体調を崩しているお友達がいつもより多くいました。来週は元気に会いましょうね。
修学旅行に行ってきました。2
続き、1日目、戦場ヶ原のハイキングです。
赤沼の由来。赤い水です。最後は、湯滝の見学です。
ホテルに到着です。
ホテル入館式です。お世話になります。
疲れていても立派な態度。さすが6年生です。
ロビーで部屋長会議です。
楽しい夕食タイムです。
夜はレクをしました。恐怖のお札さがしです。盛り上がりました。
翌朝、源泉まで散歩です。
その前にラジオ体操です。
途中、鹿を見ることもできました。ホテルに戻って朝食です。
たくさん食べたね。
退館式。楽しかったホテルともお別れです。
竜頭の滝を見学です。
竜のうろこのような模様の滝です。
さて、最後の見学場所、東照宮へ行きます。
さすが、荘厳な東照宮です。しかし、この後雨足が強くなり、買い物風景は撮影できませんでした。
ごめんなさい。おのおの駅前の散策を楽しみながら、お土産を購入していました。
あっという間の2日間でしたが、みんなと仲良く小学校生活の思い出づくりができたことと思います。
明日は学校で待っています。
修学旅行に行ってきました。
3連休明け、爽やかな陽気に少しほっとしています。児童の元気な挨拶に笑顔がこぼれます。先週の金、土曜日に6年生と修学旅行に行ってきました。1日目は、良い天気で、2日目は雨模様でしたが、全行程を楽しくこなすことができました。紹介します。
出発式の様子から。
実行委員さん頑張っています。
気をつけていってきます。
最初に到着したのが、「日光木彫りの里」です。日光彫りの体験をしました。
日光連山も綺麗に見えました。
先生に彫りかたを教わります。
みんな真剣です。
力加減がなかなか難しいのです。
仕上げです。
記念に残る作品ができあがりました。
いろは坂を上がり、華厳プラザで昼食です。みんなすごい食欲でした。
昼食のあとは、華厳の滝を見学です。
この日の水量2トン、きれいに見られてよかった。
次は戦場ヶ原のハイキングに向かいます。
もうすぐ涼しくなりますかね。
昨日は、「中秋の名月」十五夜でしたね。きれいな満月がでていました。今朝、登校する子どもたちに聞いてみると、「きれいだったー。」とか「おだんごたべたよー。」とかそれぞれが楽しんだ様子でした。
今日の学習の様子です。
あおぞらさんは、トウモロコシを乾燥させていました。
ポップコーンになるのかな。実りの秋ですね。
1年生は「虫」のことを調べていました。班学習もできますよ。
特徴を捉えた虫たちのスケッチです。
2年生も生活科で「虫取り」の計画です。
みんなで虫取り、頑張ってね。
5年生は、今日でお別れのフランク先生と最後の英語学習でした。
フランク先生、今までありがとうございました。
4年生は総合的な学習の時間で、「パラリンピック」について調べるそうです。
1組さんは「くらしと水」社会科のまとめでした。ワークシートにしっかりまとめていますね。
字も丁寧です。
さて、今週の金、土曜日と6年生が修学旅行に出かけます。お天気が心配ですが、しっかり計画を立てている6年生ですから、大丈夫でしょう。
楽しみですね。(*^o^*)
暑かったけど、頑張った1週間でした。
今週は、熱中症警戒アラートがまだ出てしまうほど暑かったですが、よく頑張ったなーと思っています。昨日はみんなが大好きな「山小カレー」が出ました。
そして今日は、「ツナとトマトのスパゲッティー」「手作りキャロットケーキ」など。
実は、調理員さんが400食以上の給食を作っていますが、調理室が暑い、暑い。40度はゆうに超えている調理室で子どもたちのために一生懸命に調理してくださっています。
今日もとてもおいしかったです。ありがとうございました。
さて、昨日は5年2組さんが、栽培のお仕事をボランティアさんとしてくれました。
時間は、暑かったので短く15分限定です。でもとても助かりました。
来年に向けての苗の準備です。
どうもありがとう!
今日は、6年生が家庭科で洗濯の実習中でした。
洗濯板で洗います。
来週は修学旅行ですね。いい天気になりますように・・・。
2年生の校外学習に行ってきました。
ピカピカの良い天気。今日は校外学習日和でした。2年生は、朝7時過ぎから元気に集合です。
出発式です。
水族館に到着です。ハイチーズ。
計画に従って班行動のスタート。
いってらっしゃい!
チンアナゴ
たつのおとしご
タッチングプールでヒトデを触ったよ。
たくさんの海や川の生き物に会いました。
集合してお昼ご飯です。
にこにこ笑顔です。
たくさんのおいしい顔でした。イルカショーを見て、外の見学です。
アシカがいたよ。
楽しい時間はあっという間でした。
みんなで行動したり、時間を守ったり、マナーを守ったりとたくさんお勉強になりましたね。かわいいお魚さんたちもいっぱい見ました。楽しかったね。明日も元気に登校してくださいね。「山小カレー」が出ますよ。(*^o^*)
つづき。
うまく反映できなくて、ごめんなさい。
ご褒美ポンチです。
昨日は、5年生が栽培ボランティアさんと作業をしてくれました。
夏の間のびていた雑草を一生懸命に抜いてくれました。
一生懸命にやってくれたおかげで、
こんなにきれいになりました。どうもありがとう!!
さて、今日の学習のようすです。
1年生は、「カタカナ」の学習です。
みんな頑張って練習していました。
楽しそうな声の先には・・。
3年生が外国語活動中でした。
2年生は算数です。
姿勢がすばらしいです。
5年生は社会科の学習中でした。漁業について調べていました。そういえば今年は「サンマ」がたくさん捕れているとか。サンマ漁は、どのようにするのかな?
クロームブックを使って、さっと調べられます。速い。
今週は夏休み校内作品展も開催しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。<(_ _)>