清水台小学校からのお知らせ

2021年7月の記事一覧

ウイテマテ

 「ウイテマテ」とは、今日の水泳学習(すいえいがくしゅう)の名前です。

 着衣水泳(ちゃくいすいえい)といって、水ぎではなくふくをきたまま水にはいる学習です。

 

 ふつうの学習ではたいけんできないことを経験(けいけん)することで、

いざというときに落ち着いて行動できるようにすることがねらいです。

 

 今日は、3年生が着衣水泳(ちゃくいすいえい)を行いました。
 

 野田市消防本部(のだししょうぼうほんぶ)より10名の先生にきていただきました。

 しゃしんは、ペットボトル一つでうくほうほうを教えてもらっています。

 

 

 「服を着たまま、水のなかにいることが怖かった。」
 「歩くのがとてもむずかしかった。」
 「ペットボトルで長い時間浮くことができるとはしらなかった。」などの感想がでました。
 

 よいまなびができた2時間でしたね。 

 

~野田市消防本部の皆様~

 今日はお忙しい中、清水台小学校の児童のためにありがとございました。
 児童たちは、大変真剣に取り組むことができました。

 これからもよろしくお願い申し上げます。

なつ日でした。

 「ミーンミーン」といつもにましてセミの鳴き声がひびいてます。

 月曜日、みんなの様子はどうでしょうか。

 

 1年生、せいかつかで水を遊びをしています。

 天気がよくてよかったね。

 

 

 2年生、算数の「かさ」について学習しています。
 先生の問いかけに、多くの児童が手をあげていました。プールにも入れてよかったね。

 

 

 3年生、図書室で自分の好きな本を探しています。

 みんな、きょうみしんしんです。

 

 

 4年生、とびだすカードを、前のめりで作品をつくっています。

 くふうがすばらしいです。これは、秋の月をイメージしたそうです。

 

 

 5年生、林間のフォークダンスの練習をしていました。

 はずかしそうな顔、うれしそうな顔が忘れられません。

 

 

 6年生、算数の学習。一つの問題でもやり方は、何通りもあるのですね。

 たくさんの解決方法が発表されていました。

 

 

 また、きょうの昼学習から、図書ボランティアさんによる読み聞かせがスタートしました。
 昨年は一度しかできていません。今日は、1年生と4年生です。

 

 

~図書ボランティアのみなさん~

 本日は、お忙しい中ありががとうございました。
 児童からは、「楽しかった」「また聞きたい」「もっと聞きたかった。」等の声がたくさんあがっていました。

 引き続き、よろしくお願い致します。

県大会(けんたいかい) に向けて~高く ゆたかに たくましく~

 今日の午後、陸上部員(りくじょうぶいん)が、あすの県大会(けんたいかい)に向けて、野田市陸上競技場(のだしりくじょうきょうぎじょう)で、最後の調整(ちょうせい)を行っていました。

 

 本番に近いかんきょうで練習できること、中学生や高校生とおなじ空気の中で練習できること、やる意味がありますね。

  

 先生からすると、「そこにいるだけですごい」です。

 

 明日は、今までの練習の成果を十分にはっきしてください。
 お家の方や大会関係者など支えてもらっている方に感謝の気持ちも忘れずに。

 そして、楽しんでくださいね。

 

 『高く ゆたかに たくましく』 野田市から応援しています。

ゆめの世界へ~シャボン玉づくり~

 生活科のがくしゅうで、1年生がシャボン玉(だま)を作りました。

 この日のために、清水高校(しみずこうこう)の高校生10名が、じゅんびをしてくれました。

 

 朝は、くもっていましたが、じゅぎょうがはじまるじかんには、青空が見えてきました。 

 みず・せんざい・せんたくのり・さとうで、しゃぼんだまのもとを作りました。

 じぶんが作ったえきで、しゃぼんだまができるかな。

 

 「できた!!」

 「すごい!!」

 「わ~!!」の声が、静まりかえったこうていにひびきわたります。

 

 まるで「ゆめの世界(せかい)」です。

 

~清水高校の皆様~

 今日はお休みのなか、清水台小学校の児童のためにありがとうございました。

 児童達は、目を輝かせて活動していました。

 活動後、「お兄さんやお姉さんが優しく教えてくれて楽しかった。」「もう一回やりたい。」などの声が児童からたくさん聞こえてきました。

 今後とも、よろしくお願い致します。

こうつうあんぜん

 清水台小学校は、今日からしばらく下校時刻(げこうじこく)が早くなります。


登下校(とうげこう)、および、下校後(げこうご)の交通安全(こうつうあんぜん)には、十分注意(じゅうぶんちゅうい)してください。

とても大切なことなので、もういちど、やくそくを確認をします。

・道路(どうろ)をあるくときは、右のはしを歩きます。
・道路(どうろ)を渡るときは、とまり、右左右 手をあげて、車がとまってから渡ります。
・信号(しんごう)は青のときだけわたります。


道路(どうろ)をあるくときは、十分に注意しましょう。
自分のいのちは、じぶんで守ろう。