令和の輝跡
4月7日(金)
風にも負けず!
今日はとても風が強いですね。
しかし、休み時間になると多くの子どもたちが外に遊びに出ています。
子どもだけでなく、先生も外に出て一緒に遊んでいます。
清水台小学校は第1校庭・第2校庭・第3校庭ととても校庭が広いのが自慢です。
一方、体育館では部活動説明会が4~6年生対象で行われました。
様々な活動がだんだんと始まってきています。
4月6日(木)
いよいよ新学期が始まりました!
学校ではオンラインで新しくきた先生たちが紹介されています。
どんな先生が来たか興味津々に子どもたちは画面に注目しています。
担任の先生方の発表を校長先生がしています。
担任の先生、担当の先生の発表にもとても集中して聞いています。
新しい友だち・先生・クラス… たくさんの新しい出会いから新学期が始まります。
「さようなら」は「出会い」のはじまり
最後の日。
太陽(たいよう)が、かおをだしはじめました。
こうていの桜は満開(まんかい)です。
先生から、一人ひとりに「あゆみ」が渡(わた)されました。
「あゆみ」には書き切ることができないたくさんの良いところを認め、ほめてもらいました。
結果がすべてではありません。
みんなは、もっともっとのびます。
みんなの可能性(かのうせい)は、無限大(むげんだい)です。
先生やPTAの方にお礼をしているクラスもありました。
そして、最後は「修了式」と「辞校式」です。
11名の先生方が、清水台小学校とお別れをすることになりました。
みんな、おどろきを隠(かく)せない様子でした。
なみだを流している子もいました。
「さようなら」はさびしいですが、また新たな「出会い」があります。
さあ、新たなスタートです。
新しい世界で一生懸命がんばりましょう。
これまで清水台小学校のために力を尽くしてくださった先生方、本当にありがとうございました。
~保護者の皆様、地域の皆様~
これまでの本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。
本日をもって、無事に一年間の教育活動を終えることができました。職員一同、感謝を申し上げます。
外も心も「あめ」
あと一日となりました・・・。
学校は「学年集会」や「おわかれ会」「レクリエーション」などをして、一年間のまとめをしています。
「そうじ」をしているクラスもありました。
●「昼休み」
●5年生「学年レクリエーション大会」
●3年生「お楽しみ会」
●1,2年生「春休みのしおりのかくにん」「そうじ」
●4年生「調べがくしゅうの発表会」
えがおのうら側に、友だちとが離れてしまうさびしさがうかがえます。
ないてもわらってもあと一日となりました。
明日は? 明日も? わらってすごしましょう。
6年生がいなくても
6年生は卒業してしまい、ポッカリと心に穴ががあいてしまったように感じるのは私だけでした。
清水台小学校は元気モリモリです。
6年生からしっかりとバトンをもらったようです。
1年生は、「学級活動」です。
ハンカチ落としをしていました。ニコニコとえがおがたえません。
楽しそうなところがいいね!
2年生は「算数」です。
なんと、4クラスが入りみだれての学習です。
自分のにがてな学習内容をきめて、もくもくと取り組んいるところがいいね!
3年生は「道徳」の学習です。
意見をこうかんしあったり、発表したり、しんけんに学習に取り組んでるところがいいね!
4年生は「外国語活動」です。
英語の元気な発音が聞こえてきます。声を大きく出したり、発表をたくさんしたりしているところがいいね!
5年生は「社会」です。
自分たちで考えた問題を、クラスのみんなに出します。
クロームブックを使い、クイズ形式で学習をすすめています。
「外国語」では、円になり学び合っていました。
楽しみながら学習しているところがいいね!
そして、6年生の分までそうじをがんばっていました!
すばらしいです!
校庭のさくらやお花も、かおをだしはじめました。
清水台小学校、いいね!