清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

5月1日(月)50周年記念航空写真撮影

令和5年度は、清水台小学校の50周年記念です。

今日は、その第一弾として航空写真撮影が行われました。

航空写真に加え、全校と学級の写真を撮影しました。航空写真は、全校で校章の形になりました。

出来上がりが楽しみです。写真販売も行われる予定ですので、お待ちください。

月の初めですので、朝の時間には全校朝会と児童集会が行われました。

校長先生と大久保先生から大切な話がありました。

どんな話だったのかぜひ聞いてみてください。

児童会からは、「あいさつ」「そうじ」「思いやり」の三本柱のお話がありました。

5月は運動会があります。運動会の成功を目指してがんありましょう。

4月28日(金)

6年1組の教室の前にいくと…

あいさつくんがお出迎えをしてくれています。

下のボタンを押すと…

「おはようございます!」とあいさつしてくれました。

後ろを見るとパソコンが取り付けられています。

6年1組の児童がみんなにあいさつをしてもらうために作ったようです。

その素晴らしい工夫と発想に驚嘆しました。

4月27日(木)

もうすぐゴールデンウイーク。

こいのぼりを作っている学級がありました。とても上手です。

飾られるのが楽しみですね。

5年生は、先日校庭で見つけた題材をクロームブックで写真撮影して、図工の作品作りをしていました。

ICTが文具化されています。

3年生が、とっても良い姿勢で学習していました。立派です。

6年生が、友達と関わり合いながら学習しています。

皆さんおなじみのゲーム、桃太郎電鉄をやっています。

ただし、学校での学習を想定した『桃太郎電鉄 教育版 Lite ~日本っておもしろい!~』です。

本校では本年度、市の指定を受け、ICT活用を進めていきますので、早速、申請し、活用を始めています。

どんな学びにつながっていくのか、学びの視点を持って、授業で活用していきたいと思います。

 

 

4月26日(水)

1年生の給食の時間です。

おいしそうに食べています。

準備や片付けは、上級生が手伝ってくれます。

その姿、とってもいいなあと思います。

できるようになることも大切。

やってもらったことに感謝することも大切。

学校は、避難所になることもありますので、市の方が備蓄をしてくれています。

今回、塩タブレットの入れ替えがあります。これまで備蓄してもらっていたものをお子さんに持ち帰ってもらいます。

 

どんなものが蓄えられているのか、子や保護者の皆様にも知ってもらいたいと思います。消費期限に気を付けてください。持ち帰りの詳細は、マチコミにてお知らせします。

 

4月22日(土)

フリー参観がありました。

お家の方が見に来るということで子どもたちはドキドキわくわくしていました。

いつもとはちょっと違う雰囲気の中での学習でした。みんな集中して取り組んでいました。

児童が下校した後、学級懇談会がおこなわれました。

その後、PTA総会が行われました。PTAの皆さんにはいつも学校のためにたくさんのことを取り組んでいただきました。

旧本部役員の皆様1年間ありがとうございました。おつかれさまでした。

新本部役員の皆様1年間よろしくお願いします。