清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

9月27日(水)

 3年生4年生が新体力テストを行っていました。

 記録が出るようにがんばりましょう!

清水台小学校は、たくさんのボランティアに支えられています。

今日は図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

「青空本屋」です。青空タイムにたくさんの本好きの子どもたちが集まりました。

 栽培ボランティアさんです。

おかげで、きれいな花が花壇に咲きます。

ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

 

9月26日(火)

1年生はクロームブックを使って、タッチパネルで操作したり、Google Meetに挑戦したりと頑張っています。

初級編です。

 

 

つばさの子たちは、黙々と学習しています。

すばらしい集中力です。

 

3年生は、理科の学習で、クロームブックを使って校庭で撮影した生き物をワークシートにまとめていました。

「書く」活動も大切にしてくれています。

 

9月25日(月)

2年生と3年生とで国語の授業研究会が行われました。

鉛筆で書く学習も大切です。

ICTを活用して学ぶこともこれからの時代、大切です。

清水台小学校の子どもたちにますます力をつくよう、先生たちもいろいろと考えます。

 

9月22日(金)

前期最後の委員会活動がありました。

前期の活動を振り返り、後期につなげます。

今後に向けた話し合いをしている委員会もあれば、早速活動を始めている委員会がありました。

子どもたちが自主的・自治的に活動している姿が素晴らしいです。

 

5年生が育てていたバケツ稲の稲刈りしました。

3年生の校外学習も動き出しようです。

9月21日(木)

1年生は、下校の前に、野田市防犯推進員さんによる防犯教室がありました。

野田市では、防犯推進員という方が見守ってくれていること、青パト、怖い目にあったときには「たすけてー」と大声を出すことを学びました。

上手に大きな声で助けを求めることができていました。

3年生は、昨日と今日とで、東武アーバンパークラインに乗って、キッコーマンものしり醤油館に行ってきました。

野田市といえば、醤油。

ものしりしょうゆ館で醤油の作り方や歴について学び、実際に醤油づくりを体験しておせんべいを食べました。

とても貴重な体験ができましたね。