清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

み・の・る

 お久しぶりです!

 残暑お見舞い申し上げます。

 夏休みも残り少なくなってきました。

 あと一週間「しか」ない!

 「しか」なんて使ったら『セミ』にたしなめられそうですね。

 7日間「しか」じゃありませんよ。7日間「も」です!

 

 清水台小学校の校庭に「秋の実り」を見つけました。

 栗ですねぇ。

 おお! 清水川のほとりに5年生が植えたお米です。

 収穫が楽しみです!

 

「明日」

 校舎前の瓶に大賀蓮(ハス)の花が咲いています。

 

 泥沼から 蓮の花が育つ

  人みなに 美しき種あり

   明日 何が咲くのか

   (詩「明日」 安積得也氏 より ※一部省略)

 夏休みだから、人があまりいないので、直接御覧いただけないのがちょっと残念です。

 人が見ていようが、見ていまいが、美しく、凜と咲く・・・。

 えらいなぁ、大賀蓮。

 

 

子どもみこしパレード

 7月27日(土)

 子どもみこしパレードに参加した清水台小児童。

 風が強くて、暑かったですねぇ。

 でも、伝統文化に触れられる貴重なひとときでした。

 来年もたくさんの児童がおみこしをかついでくれることを

期待しています!

気になる木

 職員の研修で敷地内の植物を観察しました。

 みどりに恵まれた清水台小学校。

 たくさんの種類の木々があることに驚かされます。

 「モンゴメリー」という名の樹木がありました。

 アンが暮らしたグリーン・ゲイブルズにも、この木はあったのでしょうか?

 そして、こんなところに空蝉(うつせみ)が!

 夏ですねぇ。