清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

しらべました つくりました

 夏休み中(夏休み前から)、研究をした成果などが、

理科室に展示されています。

 また、夏休みの工作などはメディアルームに展示されています。

 ご来校の際はぜひお立ち寄りください。

 なお、学校代表の科学論文・標本・作品は、土・日曜日の二日間、

(7日・8日)市役所8階に展示されます。どうぞ御覧ください。

いいなぁ!

 昼休みの校庭。

 鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり、やっぱり

にぎやかな校庭はいいなぁ!

 体育倉庫の前を通りかかったら、ボールかごが外に・・・?

 「どうしたの?」

 「倉庫のそうじをしています!」

 「え?そうなの。自主的に?」

 「はい。体育委員ですから!」

 すごいぞ!体育委員!いいなぁ!いいなぁ!

 ありがとうございます。

 

避難訓練

 9月2日(月)3校時「避難訓練」を実施しました。

 落ち着いて避難することはできましたが、前回よりも

時間がかかってしまたので、次回は素早く校庭に移動できる

ように工夫したいですね。

 6年生がこの夏に体験した「陶芸」の作品が完成して学校に

戻ってきました。

 いい色つやに仕上がってきましたねぇ。

 今、6年1組教室前の廊下に展示されています。

えがお

 夏休みが終わって、学校が再スタートしました!

 全校朝会では、校長先生から「笑顔」についてのお話がありました。

 ブータンのお話、それからゴルファーの渋野選手のお話。

 笑顔が絶えない学校になるためにはどうしたらいいでしょう?

 校長先生からの投げかけに、みんなで考えてみました。

 さあ、今日からまたがんばるぞ!

くんれん

 8月25日(日)「避難所開設訓練」を実施しました。

 清水台小学校の体育館に地域の方々がおよそ50名くらい

集合してくださって、有事の際の話し合いをしました。

 各自治会の代表の方々が「総務班」「要配慮者班」「施設管理班」

「食料・物資班」「保健・衛生班」「情報班」に分かれて、市職員の

方々と共に避難所のあり方を検討しました。

 保存食・保存水の確認も実施しました。

 自治会の方々がそれぞれのぼり旗を持参してくださいました。

 みなさんは、ご自身の地域ののぼり旗、見たことがありますか?

 何色の旗でしょうね?

 地域のみなさん、ご多用の中、訓練に参加してくださりありがとうございました!