清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

鬼やらい

 全校朝会がありました。

 今年度もあと2ヶ月です。

 校長先生からの質問その①、「土曜授業」について、

5・6年生が挙手していました。

 校長先生からの質問その②、「土・日曜日に読書をした人」、

 うわぁ~、たくさん立ち上がりましたねぇ。 いいぞ!

 「読書」は心のごはん。 たくさん本を読んで、大きく成長しよう。

 校長先生からの質問その③、「今日は何の日?」

 そう! 今日は「節分」ですね。「豆まき」しますか?

 そして、明日は「立春」です。「春」が「立つ」ところを、

校庭や町の中に発見してください。

上弦の月(じょうげんのつき)

 2020年(令和2年)2月2日(日)、晴れ。

 「2」がたくさんそろいましたね。

 昨日は関宿体育館で、ドッジボール大会が実施され、

本校6年生チームも出場しました。

 結果は、一勝・一敗・一引き分けとなりました。

 校長先生から、チームワークはどこにも負けていなかったと、

激励のお言葉をいただきました。

 大会終わって、体育館を出たら、青空にちょうど半分の月が

見えました。「上弦」です。

 6年生ドッジボール部の皆さん、今日までよく頑張りましたね。

 

ムズガユイキタカゼ

 今日は「クラブ」の日でした。

 北風はちょっと冷たくて、寒かったけれど、

 太陽の光は、どことなくやさしくて、そして、鼻が少しむずがゆい・・・

 そんな一日でした。

 明日から2月。キサラギです。

花ぞ昔の香ににほひける

 あたたかな陽射しを浴びて、校舎前の白梅が咲いています。

 「梅」という漢字には、自分の名と同じ「毎」のパーツが

あるので、誠に個人的な感情で恐縮ですが愛着を覚えます。

 そして、ひそやかに「母」が存在している点も、厳寒の中で、

楚々と咲くその姿に、似つかわしい感じがします。

 今日は、司書さんや図書ボランティアの方々が図書室の蔵書点検

を実施してくださいました。

 ありがとうございます!

 返却されていない図書、行方不明の図書が400冊ちかくあること

がわかりました。

 本を読むことはとっても大切なことだけれど、

 本は「借りたら返す」ものです。

 ご家庭でも本のお話、お願いいたします。

 

「マーガリン」の語源はギリシャ語の「真珠」

 今日はPTA研修旅行を実施しました。

 行先は・・・?

 牛さんがお出迎えしてくれました。(もちろん人形ですよ)

 事業所の方から丁寧なご説明をいただきました。

 工場内でお仕事をされている作業着についてお話をいただきました。

 見学が終わってから、工場で作られているものを試食させていただきました。

(※リンゴジュースだけは野田で作られたものなのだそうです)

 研修場所は雪印メグミルク阿見工場です。

 あぁ、おせわになっている品がたくさんあるなぁ。

 「マーガリン」の語源はギリシャ語の「真珠」だと、教えていただきました。

 開発を命じたのはナポレオン3世だとか・・・、

 工場を後にした一行が向かった先は、まるでマイアミみたいな・・・、

 ああ、でも後ろを振り返ると、

 煩悩(ぼんのう)に気づかされるような尊い像が・・・、

 平日の阿見アウトレット、たいへん空いておりました。

 お天気にも恵まれあたたかな午後でした。

 PTA教養部の皆さん、研修旅行の企画・運営、ありがとうございました。