令和の輝跡
おそなえもの
ずっと残暑続きでしたが、今日は比較的しのぎやすい陽気でした。
お昼休みも、外で元気に遊ぶにはちょうど良い感じ。
「ともだち山」もおともだちでいっぱい。
タイヤ広場もおともだちでいっぱい。
久しぶりに清水川にかかる橋を渡って木道の坂をあがってみました。
お皿に載った、観音様(かんのんさま)へのお供え物がかわいらしく見えました。
いつも見守りありがとうございます。
色づかい
1年生の図工です。
「むらさき」色は、何色と何色でつくるのか?
あぁ、そういうこと、子どもの頃、考えましたよねぇ。
「時計なのに野菜が13個あるんだよ」
あぁ、そういうこと、気になることって、大人でもありますよね。
青空の下
今日も残暑きびしいですね。
ひまわりも、カラッカラに水気を吸い取られたようになってしまいましたね。
ホウセンカには黒い色した毛虫がいましたが、食べるところが
あるんでしょうかねぇ。
1年生は「水遊び」をしていました。
たのしそう! いや、たのしいですよね!
かんさつ
プランターの植物も「種」をつけるようになりました。
観察したことを記録します。
何か、気づいたことはありますか?
互いの観察記録を見比べてみましょう!
ミズホ
8月24日(月)学校再開しました!
夏休みは短かったけれど、お友だちに再会できたのはうれしいですね。
まだまだ残暑きびしけれど、明日からは給食も再開されます。
授業がんばりましょう!
5年生が観察してきた「稲」も立派なお米ができました。
「た・わ・わ」ですね。