お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

本年度第1回宮松賞決定

今回、124点の応募作品の中から20点が宮松賞となりました。素敵な作品やしっかり自分の考えを書いている作文や意見文がたくさんありました。校長室前の「宮松ギャラリー」に展示しましたので、ご来校の際はぜひお立ち寄りください。受賞した皆さん、おめでとうございます。今回受賞できなかった皆さんも、是非またチャレンジしてください!粘り強く頑張る皆さんを応援しています!!

  

業間休みにワンポイント避難訓練を実施しました。地震を想定したものです。どこにいても、できるだけ物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」ところで身の安全を確保することが大切です。

  

 

今日の給食は、サンラータン、中華スタミナ炒め、ししゃものピリ辛焼き、ご飯、牛乳、キシリトール入りレモンゼリーでした。ごちそうさまでした。

 

フリー参観

本日のフリー参観には、多くの保護者様に来校いただき、誠にありがとうございました。お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。是非、お家で励ましの言葉をかけてくださいますようお願いいたします。

  

 

フリー参観後、修学旅行の説明会を行いました。6年生の保護者様、ありがとうございました。

 

市内陸上大会

本日、市内陸上大会が行われました。本校からは陸上部代表児童34名が参加しました。記録が伸びて喜ぶ子、伸びたけど周りにもっとよい記録の子がいて悔しい思いをした子、一人ひとり感じ方は違うと思いますが、とてもよい経験になったことは確かだと思います。これからも是非、運動することに親しんでほしいと思います。選手の皆さん、今日はお疲れさまでした。また、応援していただいた皆さん、本当にありがとうございました。

  

  

  

陸上選手を励ます会

明日は市内小学校陸上競技大会です。本校からは、34名の選手が参加します。今日は、陸上選手を励ます会を行い、全校児童がエールを送りました。選手の皆さん、新記録を目指して、また、学校の代表として頑張ってきてください。

  

  

今日の給食は、野菜と豆のスープ、チキンカツ、コッペパン、牛乳、いちごジャムでした。ごちそうさまでした。

 

3年生の教室

3年生は、今週、市内巡りがあります。1組はそのための準備をしていました。疑問を持つ→調べる→さらに疑問を持つ→実際に見る  ただ見てくるだけでは学習が薄くなります。めあてを持って取り組み、しっかり見て、感じてきてくださいね。きっと新しい発見があると思います。

 

2組は、3ケタのたし算の筆算(繰り上がり2回)を学習していました。素早く、正確にできるようになるといいですね。家庭学習でも取り組んでみてください。

  

4・5年生で読み聞かせを行っていただきました。ありがとうございました。

 

今日の給食は、肉じゃが、サバの焼きづけ、和風サラダ、ご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。

内科検診

1・3年生が内科検診を受けました。待っている子も静かに待ち、しっかり検診を受けることができました。

 

3年生の希望者が参加する子ども未来塾の日でした。未来塾の先生方、今年度もよろしくお願いいたします。

 

5年生は理科で発芽の学習を、6年生は算数で分数の計算の学習に取り組んでいました。

  

今日の給食は、春雨スープ、揚げ餃子甘酢かけ、切り干し大根とキュウリのナムル、韓国のり、ご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。

歯科検診終了

本日、4~6年生となかよし・おおぞら学級の児童が歯科検診を受けました。1~3年生は4月に行いましたので、歯科検診は終了となります。この後、治療勧告書が出た場合は、早めの治療をお願いします。

3年生が図工で何やら楽しそうに作っていました。私もたくさん見せてもらいました。

 

水泳の学習が始まるにあたり、消防署の方を講師に招いて、心肺蘇生法の研修を受けました。

 

読み聞かせスタート

読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。今日は、2・3年生の各教室となかよし・おおぞら学級で実施してくださいました。子ども達もとても楽しみにしている様子が伝わってきました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

1年生、落ち着いて学習に取り組んでいますね。

 

今日の給食は、なす入り肉味噌丼の具、発芽玄米入りご飯、野菜のショウガ醤油和え、ごまキムチ汁、牛乳でした。ごちそうさまでした。

プール掃除

本日、職員でプール掃除を行いました。「プール掃除、ありがとうございます。」と声をかけてくれる宮小っ子がたくさんいて、うれしくなります。6月24日(月)から水泳学習が始まる予定です。みなさん、楽しみにしていてください。

  

明日以降、よく乾かした後、給水して、水質検査を受けます。

 

今日の給食は、ハヤシライス、麦入りご飯、ミモザソテー、牛乳、フルーツ白玉でした。ごちそうさまでした。

松風大運動会

さわやかな青空の下、たくさんの保護者の方、地域の方にご参観いただき、松風大運動会を実施できました。子ども達はゴールデンウイーク明けから一生懸命に練習に取り組んできました。今日は、その成果をしっかり発揮できたと思います。これからも宮小っ子へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

    

  

  

  

  

  

 

 

運動会前日準備

いよいよ明日は運動会です。1~4年生が下校した後、5・6年生と職員で運動会の準備を行い準備が整いました。明日は天気の心配はなさそうです。保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。

  

 

 

クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動を行いました。おはやしクラブとゲートボールクラブは地域の方のお手伝いをいただいています。ありがとうございます!

   

   

弁護士さん(野田市教育委員会アドバイザー)を講師に招いて、5年生が出前授業を受けました。弁護士の仕事について、なぜいじめはいけないのか、やりがい(夢)をもつことの大切さについてお話をいただきました。5年生の保護者様は、今日の授業のことを、お子さんから聞いてみてください。なぜいじめはいけないのでしょうか。

 

大人も悩んだり困ったりしたときには誰かに相談します。何かつらいことがあった時には、一人で抱え込んで我慢してしまうのではなく、話しやすい人に相談するということの大切さもお話しいただきました。

開閉会式練習

全校児童で開会式、閉会式の流れの確認を行いました。いよいよ運動会が2日後にせまりました。天気も今のところ良さそうな予報です。たくさん運動しておりますので、お子さんの睡眠時間をしっかりとらせてください。よろしくお願いいたします。

  

エール交換の練習も行いました。

 

今日の給食は、鶏肉の香味焼き、厚揚げと大根の味噌汁、小松菜のごま和え、わかめご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。

全校応援練習

初めての全体練習を行いました。応援席や係席を確認した後、応援練習を行いました。赤も白も応援団のリードのもと、とても迫力のある応援ができたと思います。さて、本番はどのような応援になるでしょうか。とっても楽しみです!!

  

  

今日の給食は、ポークカレー、ウインナーとキャベツのソテー、麦入りご飯、フルーツポンチ、牛乳でした。ごちそうさまでした。

運動会係打ち合わせ

午前中の雨もあがり、6時間目に運動会の係打ち合わせがありました。それぞれの係で、今週末の運動会に向けて、動きの確認を含めた準備を行いました。

  

  

 

先週の金曜日の夜、PTAバレー部の発足式がありました。たくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。

バレー部の皆さん、頑張ってください!!

  

今日の給食は、いわしの蒲焼き、きのこけんちん汁、野菜のしそ風味、ご飯、牛乳、冷凍パインでした。ごちそうさまでした。

応援練習

朝の時間、10分間ですが、応援団が分かれて各クラスに行き、応援の仕方を伝授しました。たくましい応援団の皆さんにリードされて、みんな一生懸命に応援練習に取り組みました。頑張る宮小っ子を、お互いに全力で励まし合いましょう!!

  

 

昼休みには、低学年の紅白対抗リレーの練習を行いました。代表となった皆さん、頑張ってください!!

  

今日の給食は、こぎつねご飯の具、ご飯、けんちん汁、いそかあえ、牛乳、ヨーグルトでした。ごちそうさまでした。

田植え

東部地区の方からいただいた苗で田植えをしました。小さな田ではありますが、いつでも様子を見ることができます。今から秋が楽しみですね。

  

運動会まであと10日ほどになりました。どの学年も頑張っています。当日がとっても楽しみです。1・2年生も上手になってきました!!

 

今日の給食は、コッペパン、ハンバーグ(アップルソース)、ミネストローネ、コールスローサラダ、牛乳、チョコクリームでした。ごちそうさまでした。

運動会係打ち合わせ

6時間目に5・6年生は運動会の係ごとの打ち合わせがありました。運動会実施にあたり、係ごとの役割はとても大切です。5・6年生の皆さん、運動会の成功に向けて、よろしくお願いします!!

  

  

  

 

今日の給食は、揚げボールと野菜の煮物、キャベツのごま和え、あじの一夜干し、ご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。

ボランティア制による親子草むしり

3時間目に「親子草むしり」がありました。たくさんの保護者の方がご参加くださり、お子さんのクラスの担当場所にて作業を行ってくださいました。おかげさまでとってもきれいになりました。子ども達も頑張りました。皆さん、ありがとうございました。

  

  

 

林間学校説明会(5年生)を実施しました。ご参加いただき、ありがとういございました。

 

3年生初めてのリコーダー

3年生がリコーダーの講習を受けました。講師の方がたくさんの曲を吹いてくださり、子ども達は大喜びでした。「あんな風にリコーダーがふけたらいいなぁ」と思っているであろう雰囲気が子ども達から伝わってきました。今日、教えていただいたことを基にして、3年生の皆さん、楽しみながらしっかり練習しましょうね。

  

5年生がバケツ稲づくりの準備をしていました。本日、東部地区の方から苗をいただきました。ありがとうございました。5年生の皆さん、来週、苗を植えるのが楽しみですね。

 

今日の給食は、ユーリンチー、肉団子スープ、春雨サラダ、ご飯、牛乳、カレーハリッツュでした。ごちそうさまでした。

 

図工の学習

時間数は限られていますが、本校には図工専科の教員がおります。今日の1・2時間目は2年2組の図工の時間でした。子ども達はとても楽しそうに活動していました。

  

今週から始まった運動会練習も、限られた時間の中で、みんな一生懸命に取り組んでいます。1・2時間目は5・6年生が、3・4時間目は1・2年生が頑張っていました。

  

  

今日の給食は、スライスコッペパン、スラッピージョー、小松菜とベーコンのソテー、チキンロングライススープ、ヨーグルト、牛乳でした。ごちそうさまでした。

 

1、2年生学校探検

2年生の案内で、1年生は学校の中の様々な教室を巡りました。2年生は上手に案内ができましたね。

  

今日から運動会の練習が始まりました。みんなで力を合わせて、互いを高め合えるように頑張りましょう!

  

  

今日の給食は、発芽玄米入りご飯、ししゃも磯辺フライ、ひじきの煎り煮、豚汁、おかか入りふりかけ、牛乳でした。ごちそうさまでした。

引き渡し訓練

ご家庭の皆様、 本日の引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。引き渡しを行わなければいけない状況にならないことが望ましいのですが、万が一に備えることはとても大切です。ご家庭でもこの機会にお子様と話をしてみてください。(学校がない日に、お家の方とお子さんが離れた場所にいる時に大きな地震があった場合、どこで待ち合わせるか等は決まっていますか)

   

耳鼻科検診を行いました。診察していただいている時や待っている時の態度もしっかりしていました。

  

5年生が総合的な学習の時間に行う稲を育てる学習の準備に入りました。準備や管理は大変ですが、その先の楽しみを期待して頑張ってください。

  

今日の給食は、五目うどん、ひじきご飯、甘酢あんの肉団子、キュウリの南蛮漬け、かしわ餅、牛乳でした。ごちそうさまでした。

ロング昼休み!!

今日はロング昼休みです。たっぷり遊べて楽しい時間です。2年生は、生活科の授業の一環として「1年生と遊ぼう会」を行いました。爆弾ゲームや宮小○×ゲームなどを行い、1年生と一緒に楽しみました。2年生、頼もしいですね。1年生との仲が深まる素敵な会になりました。

  

  

今日の給食は、肉じゃが、いわしのカリカリフライ、いそかあえ、ご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。

授業参観・懇談会・PTA総会

授業参観、学級懇談会、PTA総会を実施しました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。授業参観では、お子さんの様子や学級の雰囲気を感じていただけたと思います。

  

  

PTA総会におきましては、すべての議事について承認をいただきました。役員の皆様、1年間、本当にありがとうございました。今年度の新役員の皆様のご承認もいただきました。新役員の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生を迎える会

2校時に1年生を迎える会を実施しました。1年生は、入場時に6年生に呼名されるととても元気な声で返事をしていました。歌や呼びかけ、クイズやプレゼントなど、とても楽しく、温かい雰囲気に包まれた会となりました。

  

  

  

今日の給食は、ポークカレー、小松菜としめじのソテー、ご飯、フルーツポンチ、牛乳でした。ごちそうさまでした。

部活動体験入部

本校には、運動部と音楽部があり、4年生以上の希望する子ども達が活動しています。今日は、4年生の希望者が部活動の体験を行いました。

  

  

 

運動や音楽に親しむことも、とっても素敵なことですね。楽しく活動してください。

今日の給食は、もうか唐揚げ、野菜のおかか炒め、わかたけ汁、ご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。

1年生防犯教室

野田警察生活安全課の方を講師に招き、1年生に防犯教室を実施していただきました。

「いか・の・お・す・し」のお話や、車に乗った人から声をかけられた時の行動の仕方などを教えていただきました。

  

下敷きもいただきました。明日、担任から配られます。講師の先生、ありがとうございました!

 

今日の給食は、あまなっとうパン、ペンネミートソース、野菜コロッケ、アスパラとベーコンのソテー、牛乳でした。ごちそうさまでした。

今年度初めての避難訓練

クラスで学習中に大きな地震が起きたときという想定で、避難訓練を実施しました。いつ、どこで、どんな状況で大きな地震が起きるかわかりません。状況に応じて、命を守るための避難行動がとれる力を高めなければいけません。学校では、避難訓練等の場面を活用して、子ども達と一緒に考えてまいります。ご家庭でも話題にしてみてください。

  

今日の避難訓練で、教室からの避難経路の確認ができました。また、「お・か・し・も」の約束を訓練前に確認し、子ども達はしっかりとした姿勢で訓練に参加できました。

今日の給食は、ご飯、鶏肉の照り焼き、切り干し大根の煮物、新じゃが汁、牛乳、プリンでした。ごちそうさまでした。

全国学力・学習状況調査

6年生は、全国学力・学習状況調査(算数・国語)を実施しました。調査結果を参考にして、子ども達の今後の学習に生かせるようにしたいと思います。

  

5年生は、野田市学習到達度調査(算数・国語)を実施しました。

 

1~3年生は、歯科検診を行いました。1年生も、静かに自分の順番を待つことができました。

 

 

委員会活動の初日です。委員長などの役割を決めてから、活動計画を考えていました。役割決めでは、委員長に立候補する6年生がたくさんいました。頑張ろうとする児童が多く、頼もしく感じました!!

  

  

  

今日の給食は、たけのこごはん、ししゃもの甘辛あげ、きのこと野菜のソテー、菜の花かき玉汁、ヨーグルト、牛乳でした。ごちそうさまでした。

新しいサッカーゴール

壊れていたサッカーゴールが新しくなりました!遊びや体育での楽しみがまた増えましたね。

気持ちのよい青空が広がる中、校庭では体育の授業が行われていました。子ども達が元気に学習していました。水筒の準備もバッチリです。

 

 

 

今日の給食は、春野菜シチュー、コールスローサラダ、コッペパン、ロングウインナー、牛乳でした。ごちそうさまでした。

委員会決め

6年生のクラスで委員会活動を決めていました。宮小っ子のリーダーとして頑張ろうとしてくれています。委員会活動も大切な役割の一つです。5,6年生の皆さん、よろしくお願いします。

 

 

暖かな(暑い?)一日

急に気温が上がり、汗ばむくらいのよい天気となりました。

今日も宮小っ子はしっかり学習に取り組みました。

 

 

ノートもしっかり書いていますね。

 

 

校庭で桜の花の観察を行っていました。

給食の中華丼もおいしかったです。

初めての学校給食

今日は1年生にとって、学校で食べる初めての給食です。準備の仕方を含め、初めてのことばかりですが、少しずつ覚えていきます。自分でできるようになっていくことは楽しいことです。子供たちをしっかりサポートしてまいります。片付けの時には6年生のお兄さんお姉さんもサポートしてくれました。ありがとう!!

 

 

1年生は、発育測定も初めてです。

学級では、授業も本格的に始まっています。

 

 

平常日課、給食開始

1年生以外は、今日から平常日課で給食も始まりました。昼休みには校庭を走り回る宮小っ子がたくさんいました。しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり運動して、元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度入学式

穏やかな春の日差しと、昨日の強い雨風にも耐えた満開の桜に迎えられ、56人の1年生が、新たに宮小っ子に加わりました。入学、おめでとうございます!! お家の方に見守られ、とっても素敵な笑顔があふれる1日となりました。楽しい学校生活が送れるよう、職員一同、力を合わせて参ります。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

在校生の代表として、しっかり1年生を迎え入れてくれた6年生、ありがとうございました!!

 

入学式準備

明日はいよいよ入学式です。職員、在校生、みんなが1年生の入学を楽しみにしています。

今日は5年生、6年生が午前中に準備を行いました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました!!

 

素敵な入学式になるよう、在校生の代表として参加する6年生と職員一同、頑張ります!!

令和6年度 着任式・始業式

令和6年度がスタートしました。職員一同力を合わせて、宮崎小学校の子供たちの健やかな成長に全力で関わっていきたいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

新しい職員を迎え、新体制でスタートです。3月末にお別れした職員に負けないように頑張ります。

始業式で担任を発表しました。1年間、子供たちとともに頑張ります!!どうぞよろしくお願いいたします。

 

担任以外の職員も紹介しました。担任と力を合わせて頑張ります!!

今日の様子をご家庭で聞いてみてください。何かございましたら、遠慮なさらず、担任をはじめ、話しやすい職員にお話しください。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。 

修了式・おわかれの会

3月22日(金)今日は修了式です。

 代表児童が修了証を受け取りました。一年間がんばりました。来年もがんばってください。

各学年の児童が修了証書を手に。

「一年間がんばったことを発表します。」

1年生 難しいこともあきらめずに勉強しました。だんだんとわかるようになりました。

2年生 牛乳が苦手だったけど、我慢して飲むようにしました。すると、給食を完食できるようになりました。

3年生 あいさつをがんばりました。誰よりも先にあいさつをしたら、先生が褒めてくれました。

4年生 学級が騒がしいとき、声かけをがんばりました。自分がしゃべっている時はわからなかったけど、うるさいことに気づき、注意する側になりました。

5年生 話をきいてくれない人がいるとき、あきらめずに呼びかけました。学級委員としてがんばりました。

なかよし 漢字ドリル計算ドリルをがんばりました。よくできるようになりました。

 

 この一年、どの宮小っ子も大きく豊かにたくましく成長しました。来年度もさらにがんばってください。

卒業証書授与式

3月18日(月)令和5年度卒業証書授与式を行いました。

卒業生の凜々しい姿、歯切れのよい返事、美しい歌声。卒業生のよさが表現されていました。

在校生代表5年生も、歌・呼びかけで卒業生に感謝を伝えました。

 個性あふれる卒業生。たくさんの思い出を残してくれましたね。中学校に行ってもがんばってください。

     

感謝の会

3月14日(木)日頃より、たくさんの方にお世話になっています。今日は、生活委員会と児童会が感謝の会を計画、実施しました。

交通指導員さん、野田市防犯組合中央東支部のみなさん、図書ボランティアさん、地域の安全指導の方、地域の草取りボランティアさん、たくさんの方が出席してくださいました。

 いつもありがとうございます。

感謝の手紙をお渡ししました。

みなさんのおかげで、毎日楽しく安全に通い、楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

 

ワンポイント避難訓練

3月13日(水)千葉県東方沖で地震活動が頻発しています。今後も震度5弱程度のつようい揺れが観測される可能性があります。もし地震が起きたときはまず身を安全に確保することが大切です。今日は予告なしで行いました。

しっかりと避難しました。

1年生 リモート交流学習

3月6日(水)今日は1年生が、山崎小学校の1年生とリモートでクイズ大会をしました。

 カメラの向こうには山崎小学校の1年生がいます!やった、つながった!!

「これはどういう身ぶりでしょう?」

「わかった、はい。」

「怒っているみぶりです。」拍手があがりました。

問題が次々と出題されました。

「これは、どんな身ぶりでしょう?」「びっくりしているところです。」

「まる、正解です。」

感想「山崎小学校のみなさんクイズ大会ができてうれしかったです。2年生になっても、また、会いたいです。」

遠く離れていても、いっしょに学習ができました。とても楽しい時間でしたね。

3月の宮松発表賞

宮松発表賞です。6年生の発表です。

 ぼくたちのクラスでは、友達に「ありがとう」のカードを書き、それをたくさん集めてきました。

一冊のノートに、「○○さんへ」というふうにありがとうのメッセージを書いたカードがきれいに貼ってありました。とってもきれいに書かれたカード。「「いつも笑顔であいさつしてくれてありがとう。」「わからないところを教えてくれたね。ありがとう。」など、たくさんの「ありがとう」がありました。

 なんとカードの枚数は全部で618枚!すごいですね。

 とてもよい思い出、忘れられない思い出です。

5年生 道徳

同じ空の下で 世界中の人々の暮らし、考え、願いに触れました。

マララさんのスピーチを聞いて、みんなの表情が変わりました。

今、私達にできることは何だろう。今、私達がすべきことがなんだろう。みんなで討論しました。

5年生 総合な学習の時間「復活!宮小米」先生をお迎えして

5年生は5月から宮小の田んぼで米作りをしてきした。田を耕し、肥料を入れて、田植え。水の管理をしながら

育てていき、秋には稲刈り。収穫もできました。今、グループに分かれて、米作りを通して浮かんだ疑問の解決に取り組んでいます。

田んぼの先生、小亀さんからお話をききました。「どうして私達のお米は、小さかったり、しわしわだったり、ぼろぼろになってしまったりしたのでしょうか?」「お米には必要な栄養、環境の条件があるよ。人間といっしょで、ストレスにとても弱いんだよ。」みんなびっくりしました。

「米を作っている仕事のやりがいはなんですか?」「みんなが米に関心をもってもらって、収穫して、おいしいと言ってもらえるのがうれしいです。そのときの笑顔を見たくてやっています。」「すごいなあ。」

 

 こちらでは、栄養教師の伊東先生にお話を聞いていました。「給食では、どのくらいの量の残飯がでるのですか?」野田市給食センターでは一ヶ月に4,667kgでます。」「ええ!」

「残飯を減らすには、みんなが残さずに食べることが大切だと思いました。」「食品ロスも問題になっていますね。」「冷蔵庫の中のものをなくす。残さない。買いすぎない。食べきれる量を作るようにする。など実行していきたいです。」

最後にグループで、学んだことを発表し合います。広い視野が養われた学習でした。

 

1年生 なかよし会Ⅱ

2月26日(月)今日は、年長さんをお招きして、1年生がなかよし会をひらきました。

ようこそ、宮崎小学校へ!!

さかなつりコーナー じしゃくに魚がくっつきます。上手につれましたね。

けんだまコーナー ひざをつかって、それ!

めいろコーナー すきなキャラクターをとってください。ゴールめざしてがんばります!

1年生にへんしんコーナー とけいの勉強もするよ。ランドセルをしょってみよう!

「 みなさん、すぐに並んでくれてすぐに移動できました。すごいと思いました。来年、1年生になるのを楽しみしています。」

 

6年生を送る会

2月22日(木)6年生の卒業をお祝いする「6年生を送る会」。全校で6年生の卒業をお祝いします。今日の日のためにどの学年も一生懸命練習してきました。

1年生といっしょに6年生が入場

1年生 「おおきなかぶ」の劇です。1年生だけではおおきなかぶが抜けません。6年生に手伝ってもらうと・・・抜けました。やっぱり6年生は頼りになります!

2年生 「思い出のアルバム」6年間の思い出を歌にして届けました。♩3年生 コロナで分散登校~ そうでしたね。心を込めて歌いましたね。

パプリカを元気に踊りました。みんなウキウキしてきましたね。

続いて3年生の「シルエットクイズ」6年間の思い出がクイズで出題されました。正解できましたね!

4年生は6年生と対決しました。6年生に勝てるかな?

漢字、けん玉、縄跳び、どれも6年生はすごかったです。

5年生 ダンスで応援!とても上手でした。

 そして最後は美しい歌声を披露しました。「逢えてよかったありがとう。」

 会場が大きな拍手に包まれました。頼もしい5年生でした。

在校生から6年生へプレゼントが贈られました。

6年生からお礼の歌です。会場が、しっとりとした空気に包まれ、みんな6年生の歌声に魅了されました。

6年生のみなさん、これからもがんばってください。

スプリングコンサート

2月20日(火)今日は宮小っ子が楽しみにしていた音楽部によるスプリングコンサートです。音楽部が一年間練習してきた成果を発表します。

聖者の行進 テンポよく、ハーモニーが響きました。

虹の彼方へ 美しいメロディーが体育館に広がりました。6年生が紹介されました。

君をのせて みんなが大好きな歌。いつのまにか、体育館に全校の歌声が加わり、とてもすてきな音楽になりました。

 6年生、さすが上手です。素敵な音楽をありがとうございました。

 とても心地よい、さわやかな時間でした。

 

宮松賞 8回全部出品した人

2月20日(火)今年度、宮松賞に8回全部出品した人は、10人もいました。すごいですね。8回全部出品するのは、大変努力がいります。「継続は力なり」まちがいなく力が養われました。そこで、宮松君から「継続は力なり」という特性オリジナル色紙をプレゼント。各教室にお届けしました。

「継続は力なり」この言葉をいつも心に、これからもがんばってください。

 

 

学習参観

2月16日(金)今日は今年度最後の学習参観でした。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。

 自分の考えや、思い出、成長を作文にして発表

 総合的な学習の時間で調べたことを、伝え合いました。

こんなことをがんばったよ。できるようになったよ。

 10歳になった私達 これからもがんばります。

2月の宮松賞

今年度最後の宮松賞です。今回はなんと144人が出品しました。作品のレベルもとっても高い!

花札の研究

折り紙エンシェントドラゴン

陶芸作品 地上の王

おせち料理

電車のマスコンハンドル

古着がうまれかわったすてきな物達

 自学、がんばってます。

 素晴らしい作品があふれています。

 

 

 

 

 

1年生 なかよしかい

2月14日(水)1年生が中根保育所のみなさんをお招きして「なかよし会」を開きました。

来年一年生になるみなさんに楽しんでもらいます。

時間内に松ぼっくりをお皿の上にのせるゲームです。

こんな風にやります。上手に説明ができました。

こちらはボーリング!狙いを定めてそれ!

こちらはどんぐりとまつぼっくりのくじ引き。ビーズがついていたらあたりです。「やったー。あたった!」みんな大喜びです。

こちらは教室で、「一年生体験」です。「ランドセルをしょって登校します。」終わりの会では、中根保育所のみなさんが歌のプレゼントをしてくれました。とても上手でした。

 最後に、1年生からプレゼントをわたしました。まつぼっくりけん玉です。

お別れに握手をしました。4月になったら1年生。みなさんが来るのをお待ちしています。

3年生 郷土博物館・市民会館校外学習

2月9日(金)3年生が社会科の学習で、郷土博物館・市民会館を見学しました。

 野田市のことがよくわかる特別展が開催されているので、楽しみ。知っていることもあるかな。

 さっそく、しょうゆづくりにつかっていた機械が展示してありました。

野田市には貝塚がたくさんあります。

野田市はしょうゆづくりとともにとてもにぎやかな町になっていったんだね。

 昔の道具を手にとって学びました。黒電話、醤油樽です。

 こちらは、炭を入れて使うアイロン 

 火鉢 温かいね。

 長い廊下は、趣があって素敵でした。

日本庭園

屋根の模様にはカメの彫刻が施されていました。

宮崎小学校から徒歩10分で到着します。ご家族の方と一緒に行ってみてください。

鍵の引き継ぎ式

2月9日(金)児童会の6年生が児童会5年生と4年生に宮小3つの鍵を渡します。引き継ぎ式です。

それぞれが、自分の思いをはっきりと全校児童に伝えました。

児童会は、行事や集会などいろいろなところで宮小の代表として活動していました。また、宮小3つの鍵をみんなに守ってもらおうと、階段に文字カードをはり、学校を変えてきました。

 4年生 あいさつができる気持ちのよい学校になるようがんばりました。

5年生 周りの気持ちを考えて行動できるようにしたいです。

6年生 挑戦すること、協力すること、たくさんのことを学びました。

あいさつの鍵 思いやりの鍵 きれいな宮小の鍵

3つの鍵が5年生4年生に引き継がれました。宮小の代表の決意が伝わってきました。

5年生 薬物乱用防止教室

2月7日(水)千葉県東葛地区少年センター・野田警察署の方を講師にお招きして、5年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 まずはじめに、「みなさんは友達に意地悪したり、悪口を言ったり、けったり、たたいたりしていませんよね?自分がやられていやなことは、決してやってはいけません。」というお話がありました。

そして、薬物乱用が今、問題となっていること、薬物の種類、どのようにして薬物と出会ってしまうのか、詳しくお話がありました。

(脳と成分が似ている)発泡スチロールでできた人形にシンナーをたらすと、みるみるうちに溶けていきました。「こわい!」みんなびっくりしていました。

 薬物乱用は、知り合いなどに強く勧められるところから始まることがあります。誰かに、タバコや薬物を勧められたらどうしますか?

「きっぱり断る。話題を変える。その場から離れる。相談する。これをおぼえておいてくださいね。」

 代表者が実際に劇をして、やってみました。

「タバコ吸おうよ。ちょっとなら大丈夫だよ。」

「いいえ、興味ありません。いいです。」「本当にいいです。」

そして3人は逃げていきました。とても上手に断りました。

最後のお話 大切なことを3つお話しします。

1 小さなルールを守る

2 相談できる人をもつ

3 断る勇気をもつ

守っていきましょう。

宮松発表賞

2月の宮松発表賞です。

2年2組の発表です。私達は、千葉県遊・友スポーツランキングちばの「チャレンジスピード」「ボールパスラリー」に取り組んでいます。みんなでがんばって、ランキングに入りました。

私達6年2組はボールパスラリーに取り組みました。たくさん練習してランキングに入りました。

6年のドッジボール部のメンバーでつくったグループでも取り組みました。そしてランキングに入りました。

(チャレンジスピード・低学年の部)

1位 宮小っ子2-2A

3位 宮小っ子2-2C

4位 宮小っ子2-2B

(ボールパスラリー5m・低学年の部)

2位 宮小レインボー

3位 宮小2-2A

4位 宮小2-2B

(ボールパスラリー7m・高学年の部)

2位 宮マッチョ

4位 6-2アヒルと仲間

8位 ブラックアヒル

10位 6-26ピクミン

 千葉県「遊・友ランキングちば」は、千葉県内の学校がいろいろな種目に取り組み、その成績を報告して、千葉県内の順位を競うというものです。宮崎小は、いろいろな学年・学級が楽しく取り組んでいます。ランキングに入ることはとてもすごいことです!! どうぞ千葉県教育委員会のHPでご確認ください。

雪遊び

2月6日(火)昨日から降った雪。校庭は真っ白です。

とてもきれいですね。あれあれあれ、雪だるまが校内のいろいろなところにいるよ。

雪かきをした先生達がつくり、みんなをお出迎えしました。

今日は3時間目に、全校で雪遊びをしました。

みんなも楽しい雪だるまをつくりました。

大玉ができました!

かわいい。いきているみたい。

 あちらこちらで雪合戦!

 二人でつくると二倍大きくなるね。

 すごいね。「かまくら」人が入れるおうちです。

 「ああ楽しい。」みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

ドッジボール大会宮崎小学校第3位!!

2月4日(日)第19回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会が、野田市関宿パークMOPS体育館で開催されました。宮崎小は見事3位に輝きました。

 本校は昨年度優勝したので、優勝トロフィーを返還しました。大きな拍手がわきました。

 どの学校も優勝目指してがんばります。宮小も力を出し切り、心を一つに戦いました。ドッジボールはわずか4分間での勝負。こちらが優位にたっても、油断はできません。あてられても、とりかえしてあてる!宮小は最後まで粘り強く挑みました。

 そして宮崎小学校はBブロックで1位になりました。みんなでとびあがって喜びました。

 いよいよ決勝トーナメント。山崎小学校と対戦。はじめは優勢でしたが相手のペースになったところで笛が鳴りました。残念。みんな肩を落として、悔しい気持ちを共有しました。

 閉会式では、なんと!立派な賞状とドッジボールが授与されました。

 力を出し切り一生懸命戦いました。よく取り、しっかり投げました。互いに励まし合い、チームワークが良くて本当に素晴らしい姿でした。6年生が今日もらったこのボールで、次の6年生が優勝をめざすようになるのです。選手のみなさん、感動をありがとう!!そして3位おめでとう!!

結果 一位 岩木小

   二位 山崎小

   三位 南部小 宮崎小

 

eライブラリアドバンス

2月2日(金)

eライブラリアドバンスでの自学をがんばっている2年生がいいものを見せてくれました。

頑張ると芽が成長して花が咲くのですが・・・・なんとこの2年生はすごいですよ。

すごい!スカイツリーです。

「がんばって、2年生の学習を全部やりました。今3年生のをやっています。」

これからもがんばってください。がんばった分、学力がどんどんアップしていますね。これからも、どんな絵がでてくるか楽しみですね。他の宮小っ子も、eライブラリーをがんばっていたら、おしえてくださいね。

学年末 学力テスト

1月31日(水)学力テストを行いました。頑張って解きました。

1年生は、初めての学力テストですね。緊張した子もいます。

「手が痛くなりました。」たくさん書いた証拠ですね。

 

PTA芸術鑑賞会 劇団かかし座「ながぐつをはいたねこ」

1月30日(火)PTA主催芸術鑑賞会を行いました。劇団かかし座による影絵劇「ながぐつをはいたねこ」です。

はじめに影絵でいろいろな動物たちが登場しました。「わあ、すごい。」「かわいい動物たち!」みんなびっくりして影絵の世界に引き込まれました。

低学年の部では「りす」の作り方を教えてもらいました。代表者が影絵をやってみました。「上手だね!」

高学年の部では「うさぎ」の作り方を教えてもらいました。また、代表者がやりました。「お見事!」

 頭のいい猫ジャンが、いろいろな智恵を使ってご主人様をカラバ侯爵に仕立て上げます。びっくりする展開にみんな釘付けでした。スクリーンに次々と映し出される動物たち。みんな影絵です。手や体をつかって巧みに表現されている鳥、動物。そして人食い鬼がライオンやゾウ、ゴリラに変身するところは迫力がありました。小さなネズミにかわったところも驚きがありましたね。

「すばらしい劇でした。いろいろな影絵に驚きました。とても楽しい時間でした。今日のこの思い出は一生の思い出になります。」

「猫が智恵をつかって、ご主人様を幸せにしていくところがとてもよかったです。ご主人様を思う心に感動しました。たくさんの影絵の動物が出てきてすごいと思いました。」

 今回のこの素晴らしい観劇会は、PTA会費と野田市の助成金より行いました。ありがとうございました。

 

大谷選手寄贈グローブでキャッチボール

1月29日(月)今日から「大谷選手寄贈グローブでキャッチボール」が始まりました。

 6人グループをつくって、野球が得意な原田先生からキャッチボールの仕方を教わりました。

「グローブを初めて付ける人!」「はい」「はい」「はい」「はい」結構たくさんいますね。

付け方、構え方からていねいに教えてもらいました。そして、はじめは距離を縮めてキャッチボール。

「ナイスキャッチ!」とっても楽しいね。

野球はじめての宮小っ子も、どんどん上手になっていくのでびっくり。「やった、とれた!」笑顔が広がりました。

低学年もはりきっています。

 構え方はこうだね。高いボールをとるときと低いボールをとるときは、グローブの向きを変えるといいね。

 ナイスキャッチ!投げ方も上手だよ。「楽しいな!」

野球を楽しんでほしいという大谷選手の気持ちがみんなに届きました。

キャッチボールをした宮小っ子には、宮松くんの認定シールがもらえます。

 

5年 国語

5年生が作文の学習をしていました。全員が書いた「提案文」を読み合っていました。

 日頃、みんなが考えていること、みんなに呼びかけたいことがよく書かれています。

「授業中はけじめをつけて学習したい」「廊下は静かに歩こう」「他人の気持ちを考えて行動しよう。」「校庭のゴミは自分で持ち帰る」

 まずは、班の友達に作文を読み合い、感想を書き渡しました。「私もそう思います。考えがよく伝わってきました。」「とてもよい考えだなあと思いました。」

 班の中から一人、全員の前で発表しました。どの作文からも主張がしっかりと伝わってきました。5年生の心の成長が表れていました。

2年算数

2年生が算数の学習をしていました。

 

1000が10こ集まると・・・

 自分の数え方を発表します。

10が10個集まると100

100が10個集まると1000

元気いっぱいの2年生。みんな、解き方を考えています。

1000が10個集まると・・・10000

 まるで教科書の文字のように整った文字ですね。

見て下さい、この良い姿勢!一生懸命学習していました。

1年生 えかき歌

1年生が昔遊びの学習をしていました。黒板には・・・・

先生が書いたコックさん。

クロームブックで、楽しい絵描き歌がわかりました。

まんまるちゃん、まんまるちゃん、まんまあるちゃん。・・・豚さんのできあがり!

「わあ、スイスイ書けちゃう。」とても上手にかけましたね。

みんなで楽しく学習していました。

なかよし学級おおぞら学級 清水公園校外学習

1月23日(火)なかよし学級おおぞら学級の宮小っ子が、電車に乗って清水公園に行きました。

 よく考えてボタンを押します。「小人」の「160円」だから、80円になるんだね。間違えずに買えました。

 切符を改札に通して、また、受け取りました。なくさないでね。

 とてもマナーよく乗車しました。

ポニー牧場に到着しました。かわいいモルモット、うさぎ、カメ、ヤギそしてポニー・馬たち。遊具もたくさんありました。みんなで仲良く楽しみましたね。

「今後は、クジャクの絵を描きたいな。虹色にしよう。」

ヤギたちが、背中をなでてほしいと寄ってきましたよ。気持ちよさそうな顔をしているね。

 みんなでポーズ!

よい天気でぽかぽかとひなたぼっこ。楽しみにしてたお弁当の時間がやってきました。おやつもたくさん食べましたね。

 

 最後は、かわりおに、こおりおに、だるまさんが転んだ、で元気いっぱい遊びました。

 帰りの切符、買い方がすっかり身についてすぐに買えました。楽しい思い出ができました。かわいい動物にふれあえて、楽しく遊べて大きく成長した一日でした。

昔遊びの会

1年生が昔遊びの会をひらきました。

司会、言葉、上手にできました。みんなわくわくしています。

けん玉 みんな一生懸命。「あ、できた!」

こままわし 「むずかしいなあ」「名人はすごい!手にのせるなんて!」

はねつき 「なかなか続かないよ」「バドミントンとはちがうね。」

あやとり 「わあ、楽しい。できたよできた。」みんなで見せ合いました。

昔遊びはとてもおもしろいですね。これからもいろいろな遊びに挑戦してください。

書き初め展

1月16日(火)17日(水)校内書き初め展を開催しました。体育館に、席書会で書いた作品が並びました。

3年生から6年生は毛筆です。美しい作品、力強い作品、どれも味わいがあります。

1年生2年生は硬筆です。とても美しい文字が書けました。お手本をよく見て、がんばって書きました。

 その作品もとてもよくて金賞を決めるのが大変でした。

そしてこちらは、「ほめ言葉の花」みんなで友達のよいところを花に書いて貼りました。たくさんのきれいな花が咲いています。

大谷選手からグローブ寄贈

1月16日(火)大谷翔平選手から寄贈されたグローブが宮崎小学校に届きました。今日は授与式を行いました。

大谷選手からお手紙もありました。教頭先生が代読しました。

手紙には「・・・私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。・・・」などと書かれていました。そして最後に「野球しようぜ。」と書いてありました。

 

計画委員の3人がグローブを受け取りました。

「ぼくたちも、勉強と運動の二刀流でいきましょう。グローブはみんなで使います。大切に使いましょう。」

代表者が言葉を言いました。大谷選手の野球に対する熱い思いを受け取り、宮小っ子全員がこのグローブを使うように計画を考えていきます。

 右利き(高学年用・低学年用)と左利き用(高学年用)の3つのグローブです。

このデザインは、大谷選手が実際に使用しているグローブと同じタイプのものです。

こども県展受賞作品展

家庭科室の前が美術館になりました。今年度の展覧会で入選・佳作に選ばれた素晴らしい作品が展示してあります。どうぞご覧ください。

おに、力強いね。ホワイトタイガー、かっこいい!

 絵から飛び出てきそうなおに達。迫力がすごいです。

  いきいきとしたワニの色使い、すばらしいね。

美しい色彩がお見事です。

 力強く、たくましい木

 自分達で育てた稲を脱穀した思い出です。

 この靴とともに過ごした日々

細部までていねいに描きましたね。

 宮小っ子画伯たち、あっぱれ!

席書会

1月11日・12日 体育館で席書会を行いました。

4年生「松かざり」 宮松くんの「松」はみんな得意です。「り」がのびのびと書けました。

3年生「ふじ山」 「ふ」はとても難しいですね。山を力強く書きました。

 5年「羽根つき」「羽」「根」はねるところを元気よく、力強く書きました。

6年生「初春の空」四文字すべて、難しいのに、みんな上手で驚きました。

1月の宮松賞

2024年がスタートしました。学校に元気な宮小っ子が帰ってきて先生達も大喜びです。

各教室には、担任の先生からのメッセージが!素敵だね。

今日は宮松賞の発表がありました。今回もとても素晴らしい作品がたくさんありました。

針金を使って思い思いに表現しました。

つよいおに、こわいおに、画用紙から飛び出てきそう。

見ているだけで楽しくなるね。

ショートショート、未来の星新一です。

しっかりと書く、伝える、受賞者の思いが表現されていました。

 

冬休み前の全校朝会

12月22日(金)明日から冬休み。全校朝会をしました。まずは表彰です。

こども県展 特別賞 千葉市教組委員長 今にも動き出しそうな絵画です。

受賞した宮小っ子です。おめでとう!

 みんなで拍手しました。続いて「宮松発表賞」です。計画委員会の「おもちの劇」です。

冬休みはお世話になった人に感謝の気持ちを持って、目標をもって学習、ちゃんとした生活を送ります。

たくさん練習しました。よくできましたね。

 私は空手をがんばっています。すごい気合いです。動きが機敏でピリッとした空気感が伝わってきました。

全身から力があふれ出ています。素晴らしい演技でした。

こちらは剣道です。「剣道をがんばっています。」相手は剣道6段の高橋先生。

「やあ!」張りのある声が体育館に響きました。みんな釘付けです。そして大きな拍手が鳴り響きました。

がんばる宮小っ子の姿に感動を覚えました。

ドッジボール部の練習

ドッジボール部が練習をしていました。今日は12月最後の練習です。

先生達が対戦相手をなって練習していました。

 先生達の球ははやい!でも、それをとってしまう6年生、すごい。

 ひょいっと逃げるのも大切ですね。あ、上手にキャッチです。

 みんなの迫力に体育館が熱気に包まれていました。

 真剣な6年生と先生達の熱い戦いでした。

2年生 二ツ塚小学校とリモート交流授業

12月19日(火)今日は宮崎小の2年生が二ツ塚小学校の2年生とリモート交流授業を行いました。

お互いの学区の様子を調べておき、発表し合いました。

PCの向こうには二ツ塚小のお友達がいます。「宮崎小の発表をします。」みんながよく聞いてくれました。

調べたところに関係するクイズを出してくれましたね。「やった!正解。」とても盛り上がりました。

感想を発表し合いました。「いろいろなことがわかって楽しかったです。」「発表したり、クイズをしたりして楽しかったです。」

 最後はお別れがさびしくなりました。またいつかいっしょに勉強したいですね。

 二ツ塚小のみなさんありがとうございました。

ワンポイント避難訓練

12月18日(月)休み時間です。「訓練訓練、地震が発生しました。一次避難をしてください。」

ワンポイント避難訓練の放送がかかりました。

 頭をしっかりと守り、身を低くして体を守ります。すばらしい避難の態度に感心!!

 こちらも、持っていた物で頭を守っています。とてもいいですね。

 遊んでいた人たちと集まって避難。

 こちらも避難。

教室もこのとおり、机の下に避難。

校庭にはこんなにたくさんの宮小っ子が集まって避難しました。とてもよくできました。

4年生 防災教育出前授業

野田市の方を招いて防災教育出前授業を行いました。

 私達が住んでいる野田市のハザードマップを確認します。場所によって、注意することが違うのですね。

 では、宮崎小学校はどうでしょうか?自分の家は?

 地図に照らし合わせて見るとよくわかりますね。

そして「マイ・タイム・ライン」を作成しました。避難情報に合わせて、私と家族の行動、地域の行動を考えて書き込みます。いざというとき、どんな行動をとったらよいのかよくわかる学習でした。

12月の宮松賞

今月の作品も素晴らしいものばかり。

 

クレーンゲーム。これがあればゲーセンに行く必要なし!

算数でつくった絵。上手に形を写しました。

きんぎょすくい。これがあればおうちでお祭り気分!

2年生とは思えない緻密な作品

折り紙でこんなに立体感を出すことができるなんて!

美しい文字です。

イラストレーター誕生です。

見るだけで楽しくなる作品の数々。

絵も文字も上手です。

 

3年生 警察署・消防署見学

12月7日(木)3年生が警察署と消防署の見学をしました。

 野田警察署です。

防護服を着せてもらいました。警棒や手錠、スマートフォンの活用方法など見て学びました。スマートフォンで現場を撮影して、近隣の警察署で情報を共有します。すぐに駆け付けられます。翻訳もできます。

「わあ、重い。」体を守るために着用します。

白バイにも乗せていただきました。かっこよくて、みんな大喜びです。

移動交番です。中に入らせていただきました。

AEDもありました。いろいろな道具があってびっくりしました。

 警察の仕事をするために大切なことは何ですか?運動をしたり法律を覚えたりすること、漢字をしっかり覚えることも大切です。でも一番大切なのは「正義の心」です。何を言われてもへこたれない気持ちも大切ですよ。警察では「正義の心」を大事にしてみんなを守る仕事を一生懸命やっていることがわかりました。「漢字、覚えなきゃ。」

 次は消防署です。

救急車は一年で9500回出動しています。2台の救急車が両方出動していることもあるそうです。

水槽付き消防ポンプ自動車には1500リットルの水が入ります。

防火服一式を着用します。1,2,3・・・30秒!素早い行動にみんなびっくり。

消防署の方々は24時間勤務する日があります。「ええ、わたしなら、寝ちゃう。」

 ここは仮眠室です。かわりばんこに仮眠をとります。出動の放送がかかったらすぐに出動です。見学中に出動の放送が入り、救急車は出動していきました。「今、話をきいたとおりだね。」

「救急隊長さんは何を大切にしていますか。」「体力をつけること、正しい知識を身につけること、そして、みんなを助けたいと思う気持ちが大切です。」

「救急隊長さんはどうして消防士になろうと思ったのですか?」

「小さい頃、近所で火事がありました。そのとき消防署の人が火を消しているのをみて、憧れて、消防士になりました。」「ぼくもなりたいです。」

「野田市の火災の件数は年々増加しています。みなさん、火遊びは絶対にしない、火を使うときは大人と一緒にする、ということを必ず守ってください。」「はい。」

命がけで私達の暮らしを守ってくださっている警察署・消防署の皆様、本当にありがとうございます。

 

4年生 人権教室

4年生が人権擁護委員の方をお招きして、人権について学びました。

人権は守られなけばなりません。ある子どものお話を聞いて、みんなで考えました。もし、自分だったらどう思うか。

 いじめられる子、いじめをする子、それを見ている子。いろいろな意見が発表されました。

12月4日から10日は人権週間です。人権はこの週間に限らず、毎日守られなければなりません。みんなで考えて生活していきましょう。野田市報に、関連することが載っています。是非読んでください。

がんばり走大会

12月5日(火)みんな朝からおおはりきり!がんばり走大会でがんばるためです。

1年生は800M 2年生は1000M[ 3年生は1200M 4年生は1400M 5年生は1600M

6年生は1800Mを走りました。

スタートラインに立った宮小っ子の目は、目標に向かってしっかりと見開かれていました。

最後まで走り抜きました。

1位から3位になった人には、メダルが授与されました。おめでとうございます!!

市長と話そう集会

12月4日(月)鈴木有野田市長さんが、宮崎小学校にいらっしゃいました。

まずは、宮小っ子と給食を食べました。

「ようこそ、いらっしゃいました。」みんなとても緊張していました。

「市長さんはどんなスポーツが得意だったですか?」「剣道です。」「僕と一緒だ!」

「今日はありがとうございました。」校長室までお送りしました。いよいよ市長と話そう集会が始まります!

体育館には、3年生から6年生の代表の児童が質問しました。「なぜ市長になろうと思ったのですか?」「野田市のどんなところが好きですか?」いろいろな質問が飛び交いました。

市長さん「地域へのあいさつは大切です。地域を好きになることも大切です。そして、自分がされていやなことは、友達にしてはいけません。すきなこと、やりたいことをさがしてチャレンジしてください。」

 

市長さんと直接お話しすることができとても緊張したけど、忘れられない思い出になります。ありがとうございました。

野田市民俗芸能のつどい

12月3日(日)欅のホールにて第23回野田市民俗芸能のつどいが開催され、宮崎小学校のおはやしクラブが出演しました。本番まで、中央小学校郷土芸能クラブのみなさんと練習を重ねてきました。

わくわくどきどき、本番開始前です。

立派なステージで津久ばやしを演奏しました。15分間の演奏はなかなかやりがいがあります。

横にあるモニターには、夏の津久舞の様子が映し出されていました。演奏が終わると、たくさんの拍手をもらいました。

「とても上手にできました。」先生方が褒めてくださいましたね。みんな喜びました。

中央小学校の郷土芸能クラブの皆さんと友達になれたこともとてもうれしかったです。楽しい一日でした。

6年 キッザニア東京・国会議事堂校外学習

12月1日(金)6年生がキッザニア東京・国会議事堂校外学習に行きました。

 キッザニア東京 こんな感じのところです。たくさんの事業所があります。

 チーズケーキをつくっているのかな。

 運転免許取得中です。

ポン酢工場

家庭電化製品販売

スニーカーのデザイン

 警備会社

フードチケットでお昼ご飯をゲット。

ベーカリー たくさんのお仕事に挑戦できました。とっても充実しました。そして次は国会議事堂の見学です。

斉藤けん議員がお話ししてくださいました。「みなさん、大人になったら選挙に行けます。よく考えてよい人に票を投じてください。」みんな頷いていました。

「豪華なつくりだなあ。」

「柱も天井もきれいだね。」

議場も見学できました。

 都道府県すべての「木」がありました。みんなで見ながら帰りました。

4年 東日本大震災語り部 リモート交流授業

4年生が社会「自然災害からくらしを守る」の学習の中で、 東日本大震災語り部の方を先生にお招きして、リモート交流授業を行いました。

クロームブックは、宮城県とつながっています。今日は宮城県南三陸町の語り部の方から、東日本大震災による甚大な津波の被害、その時の人々のようす、それぞれが直面した悲しみ、絶望感、そして、復興に向けた取組についてお聞きしました。そして、みんなが質問して答えていただきました。

 津波の高さ、威力は予想をはるかに上回っていました。避難所の生活は想像を絶するものでした。「被災直後は、一日、つめたいおにぎり一個だったなんて。おなかすいただろうな。」

 復興のむけて、住人の他に他の地域からたくさんのボランティアが来てくれました。

みんなノートにたくさん書きました。

みんなの質問に丁寧に答えてくださった語り先生。

 

津波の水がひいたのは、何日後ですか?一週間から10日くらいでした。

地震の被害はどうでしたか?体が大きくゆれました。パニックになりそうでした。「落ち着け」と自分に言い聞かせました。

被災地の方々の悲しみ、ご苦労、前向きな姿勢がよくわかりました。また、日頃から防災に興味を持ち、備えることが大切だとわかりましたね。

 

なかよしおおぞら 第二中生徒のみなさんと交流会

11月30日(木)なかよし学級・おおぞら学級の宮小っ子が第二中学校との交流会を行いました。ボッチャに挑戦です。

開会式です。第二中の皆さんを中心に会を進めました。やっぱり中学生は上手です。てきぱきと進行していました。

小中混合のチームをつくり、チーム名を決定しました。

 楽しいチーム名が決まりました。

 チームで練習に取り組みます。「結構、むずい。」

いよいよ試合開始です。「ようし!」「惜しい!!」「上手だね。」

みんな、声を出して応援しました。第二中学校のみなさんは、親切で優しくて、とても上手でした。みんな、憧れのまなざしで見ていました。

 楽しい試合の時間が過ぎていきました。また来年もよろしくお願いいたします。

5年 英語 オンライン交流会を成功させよう

11月28日(火)5年生が、「My hero 」を英語で説明します。説明を聞いてくださるのは、野田市立第一中学校、第二中学校、千葉県教育委員会 野田市教育委員会の英語の先生方です。

 自分の憧れの人、尊敬する人、いいこと言うなあという人を紹介します。

クロームブックの向こうには、発表を聞いてくださる先生がいます。

私のヒーローはウオルト・ディズニィーです。

こんな言葉を残しています。

 

友達のヒーローについて知るのも興味深いね。

私のヒーローはアルバート・アインシュタイン。ドイツの物理学者です。

こんな言葉を残しています。

先生方が「ワオ!」「グレイト!」と言ってくれたり、質問を返してくれたり、感想をいってくれたりして、本当にうれしくなりました。先生方、ありがとうございました。

第17回仲ブロックバレーボール大会第二位!!

11月26日(日)第一中学校において、第17回仲ブロックバレーボール大会において、宮崎小バレーボールチームが第二位に輝きました。仲ブロックというのは、中央小・東部小・清水台小・柳沢小・第一中・第二中・東部中そして宮崎小の8校でつくった中部地区のブロックのことです。8校は仲良しなので「中」ではなく「仲」なのです。

 子育て、家庭生活の切り盛り、いつも多忙なママ達ですが、時間をつくって練習を重ねてきました。明るくて、わきあいあいとした和やかな宮小チーム。試合では、ナイスプレーが続出でした。すごい!

柳沢小学校に勝利!

 中央小学校にも勝ちました。

 清水台小学校に惜敗。清水台小学校さん、強かったですね。

第二位の表彰です。大きな拍手が。

 副賞の授与です。拍手!!

 日頃の練習の成果が発揮できましたね。ママ達のがんばりに感動をいただきました。ありがとうございました。

PTA宮松フェスタ2023

11月25日(土)宮小っ子が楽しみにしていたPTA宮松フェスタ2023です。このフェスタは、PTA活動として、子どもたちの楽しい思い出づくりのためにPTAの担当の方々が知恵と工夫をもって行いました。収益を求める活動としませんので、無料の楽しいゲーム、読み聞かせがあるほか、子どもたち全員に1000みやまつというお金が渡され、買い物ができます。

のんちゃんも来てくれました。

 

なかよしおおぞらや、ささやきの森コーナーには素敵な作品がいっぱい。「全部ほしい!」と言っている子もいました。

 フリーマーケット 1000みやまつを持って、好きなものを買います。

とんとん相撲 真剣勝負です。

スカットボール ゴルフみたいで楽しい。

的あて よく見て当てます。「えい!」

輪投げ 目当てのものを狙ってそれ!

つりっこ 上手に魚をつります。「むずかしい!」

最高においしかったキャラメルポップコーン 「もう一個ください。」「ひとり一個です。」

ジュースはあらかじめ選んであります。

スタンプラリー スタンプを押すのも楽しいね。

食事エリアではささやきの森のおかあさんが紙芝居を読んでくれました。

ポップコーンを食べながら紙芝居を楽しみました。

「私はガムばっかりつめました。」これは・・・・

お菓子の詰め放題でした。

最後はお楽しみ抽選会です。PTA会長さんが、みんなの名前が書いてある紙をひきます。みんなわくわくドキドキ。当選者の名前が呼ばれると拍手が沸き起こりました。

 準備、当日の運営をしてくださったPTAのお父さん、おかあさん本当にありがとうございました。

「すっごく楽しかった。」「かわいいハンカチが買えました。」「ポップコーン、すごくおいしかった。もっと食べたかった。」思いっきり遊びました。来年が楽しみです。

4年生 交流教室 パラリンピアンがやってきた!

11月22日(水)宮崎小学校にパラリンピックの競技「車いすラグビー」の池崎大輔選手、島川慎一選手がきてくださいました。

 「すごい!」「かっこいい!」みんな拍手で迎えました。そしてお話をお聞きしました。池崎選手の楽しいトークに会場は笑顔と笑い声がいっぱい。

 続いて代表児童が島川選手の世界一強いタックルを受けました。「まじ、ヤバい。でも、楽しい。迫力がハンパない。」ほかの宮小っ子がうらやましそうに見ています。

 友達同士でタックル!「うまくできた。楽しい!」「こわかったけど、やったら大丈夫だった。」そして練習です。ボールを受け取ったら、膝の上にのせて、車いすで進みます。がんばれ。

時々、アスリートがタックルしてくれます。こつがわかってきましたね。

 ゲームです。もうみんな夢中です。試合らしくなってきましたよ。

試合にでるのが待ち遠しい。2分間があっという間でした。次はアスリートからお話を聞きました。

「できないからやらない、ではなく、自分なりにどうやったらできるか考える。自分が自分のできることを自分なりに考えてやる。工夫してやっていくことが大切です。」

「あきらめないことです。ずっとあきらめずにやってきたら銅メダルがとれました。次は金メダルへ・・とつながっていく。あきらめなければ結果がでるのです。」

 選手の力強い言葉に一つ一つが胸にしっかりと刻まれました。宮小っ子の瞳が輝いていました。

車いすラグビーの魅力がよくわかりました。とっても楽しかったです。私たちからの花束と金メダルを受け取ってください。

  喜んでいただけましたか。

みんなで記念写真!「すっごく楽しかった。」「またやりたい!」

今日の思い出は一生の宝物です。池崎選手、島川選手ありがとうございました。

5年 モビリティリゾートもてぎ校外学習

11月20日(月)5年が栃木県にあるモビリティリゾートもてぎを訪れました。

今日は3つの活動を行いました。

SUMIKA

自然界をモチーフにした室内アスレチックです。みんな元気に遊びました。

トランポリンにネット、滑り台、あっという間に時間が過ぎました。

レースを見ながら、楽しいお弁当。美味しいね。でも、レースの音が大きくて友達との話も途切れ途切れでしたね。

実行委員からの話。「午前の活動は、指示を聞かず集合に遅れた人がいました。お互いに声かけ合い、時計を見て行動しましょう。」「みんな仲良く行動できたところはとてもよかったです。」

午後の活動に生かします。

そして、秋空の道を歩いて移動です。

ホンダコレクションホールでクイズラリーを楽しみました。本田宗一郎氏の挑戦の足跡を展示で学びました。たくさんの展示にびっくりです。かっこいい車、バイクがたくさん!

そして最後の活動です。

ピット工房にて、電動カート教室です。

2種類のカートを運転して乗り心地をくらべました。

車の部品の違い、しくみにより乗り心地がちがうことを教えていただきました。

楽しい一日でしたね。

第42回あおいそら運動推進大会

11月19日(日)興風会館大ホールにて第42回あおいそら運動推進大会が開催されました。

実践作文の部で2名が表彰されました。

【あおいそら運動5つのやくそく】

あいさつをしよう

おもいやりの心を育てよう

いけないことをしない勇気をもとう

そうだんと話し合いの輪を広げよう

らくなことだけを考えず元気にがんばろう

このやくそくをもとに書いた実践作文が表彰されました。

善行賞には、毎日学校のそばで旗をふって交通安全の見守りしてくださっている倒れている倒れている人を救助した先生が表彰されました。

最後に演奏会です。下総之國津久太鼓の素晴らしい発表に会場は釘付けです。息のあった演技に会場は圧倒されました。

宮小っ子が大活躍。

 

 たくさん練習したのでしょうね。力強い太鼓、振り付け、かけ声、どれも素晴らしいという言葉以外、ありません。大きな拍手をお送りします。

 

 

 

令和5年度第35回野田市民駅伝競走大会

11月19日(日)野田市総合公園陸上競技場及び公園内周回コースにおいて、市民駅伝大会が開催され、宮小っ子7チームが出場しました。

4年ぶりの開会式。68チーム、458人が参加しました。

昨年度男子優勝の宮崎小学校が、優勝杯を返還しました。

 男子の力強い走り!みんな力一杯走っています。

 女子、軽やかな走り。疲れを感じさせない。

 全チームが全力で完走しました。短い練習期間の中、がんばりました。

 走り抜いて達成感を味わいましたね。みんなの顔が晴れ晴れとしています。次は「がんばり走大会」です。力を発揮してください。

 一般の部では宮崎小の先生チーム「宮崎Running Club」も頑張りました。

 宮小っ子の声援をたくさんいただきました。

5年 6年 英語の授業 公開

11月17日(金)千葉県英語教育研究会外国語教育部会指導法研究大会において、5年と6年の英語の授業を公開しました。県内からたくさんの先生が参観しました。

6年 I have  dream.

 将来就きたい職業と就きたい理由をつたえ、さらに質問したり答えたりする学習活動です。

担任の先生とALTがお手本を見せます。リアクションの取り方もわかりましたね。

 将来の夢を伝え合います。みんな嬉しそう。将来の夢が広がっています。友達に「いいね!」といってもらえてますますうれしくなったね。

 大勢の前での発表も上手にできました。とても良い発音。聞き取りやすい発表でした。

 (担任の先生のコメント)

子どもたちは、とてもがんばっていた。このクラスのまとまりが、ワンランクさらにレベルアップした。

5年 My Hero.

できること、得意なことを表す表現を使って、自分や友達を紹介する学習活動です。

 5年の3人の先生の得意なことを紹介します。みんな目を輝かせて聞きました。「へー、先生はハンドボールが得意なのか!」

~be good at~を使って伝えます。it's cool!  上手に伝わりました。

 発表の仕方が上手だった、今日のMVPは誰でしょう?たくさん手が上がりましたね。

 振り返りを書きます。得意なことを伝えるには、どういったらよいかわかりました。友達のよいところがわかり、楽しかったです。たくさんの人に伝えることができました。

(担任の先生のコメント)

とてもよい表情、笑顔の子がいっぱいいた。みんなのがんばりに助けられました。

落ち葉はきボランティア

 校庭の木々がきれいに紅葉しています。

 4年生の呼びかけにより、落ち葉はきボランティアに参加する宮小っ子がたくさん、朝からがんばっています。

 いちょうや銀杏も落ちていますね。

 ゴミを見つけた子もいます。きれいになるね。

「きれいな宮小の鍵」に近づきました。がんばります。ゴミ袋がいっぱいになりましたね。

5年生 教育実習の先生の授業

11月9日(木)教育実習の先生が算数の授業を行いました。

「ならした大きさを考えよう」という学習です。平均の求め方を学びます。

「前回の学習とちがうところはどこでしょう?」「たす数に0があるところです。」

合計に0がある式です。

わる数は6でいいですか。どうして5ではいけないのでしょうか。ペアで話し合いましょう。

みんな、意見を発表しました。

 練習問題をしっかりと解いて、授業が終了となりました。0のある場合の平均の求め方がよくわかりましたね。

 教育実習の先生の授業、とてもわかりやすかったですね。

2年生 まちたんけん

11月8日(水)2年生が学区を探検しました。

メガネフラワー メガネがたくさん並んでます。大人とこども、サイズがちがいますね。「これかわいい。」

野田消防署 すばやい動きを見せてくださいました。「すごい。」命がけで、人の命を救うお仕事です。

渡辺農事 種や苗を大切に育てています。宮崎小を花と野菜でいっぱいにしたいですね。

東武アーバンパークラインあたご駅 人が乗ろうとすると動き出す、自動式のエスカレーターです。

 一両には150人も乗ることができます。この電車は船橋から、大宮まで行きます。春日部などで乗り換えれば東京や埼玉、神奈川、栃木、群馬・・・・などいろいろな都道府県に行けます。

ホームある非常ボタン。 とても大切なボタンです。もし、人や荷物が線路に落ちてしまったら、このボタンをとめて電車を止めます。※絶対にいたずらはしないでください。

 切符を買うときはこちらを見てください。もしわからなければ駅員さんにきくと何でも教えてくださるそうです。安心ですね。

 楽しかったまちたんけん。時計をよく見て、グループでしっかりと学習ができました。

 見学に応じてくださった方、保護者の方、ありがとうございました。

3年生 スーパーマーケット見学

11月7日(火)3年生がスーパーマーケットを見学させていただきました。

ベルクには、リサイクルコーナーがあります。たくさん集まります。野田市の方々は再利用に対する意識が大変高いです。

本日、一番安いものが入り口においてあります。

野菜は常温、低温と保存の仕方がちがいます。

 生姜焼き用の豚肉、豚細切れ肉、どちらがよく売れると思いますか。

 お弁当もよく売れます。目につくところにおきます。

「おいしそうだね。」

バックヤードも見せてもらいました。たくさんの品物が入ってきました。スーパーマーケットは、たくさんの商品を少ない人数でうまく扱って、営業していました。工夫がたくさんありました。