2018年9月の記事一覧
笑顔であいさつ!
本校では「あいさつ」のできる児童の育成に努めています。
生活委員会による「あいさつ名人の認定」や「朝のあいさつ運動」も子どもたちの取り組みとして成果をあげています。
今週から大会前の朝の部活動を優先するため、生活委員会に代わって1~3年生が正門や昇降口であいさつ運動をしています。
生活委員会に負けずに大きな声であいさつする姿がとても素晴らしいと感じています。
100点満点の笑顔とあいさつです!
こうやって上級生から下級生に二ツ塚小学校の良さが引き継がれていくんですね。
※今日、明日と職員の研修、事務処理の関係で短縮日課になります。
午後1時下校となりますのでご家庭での過ごし方についてご指導をお願いします。
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1246/medium)
生活委員会による「あいさつ名人の認定」や「朝のあいさつ運動」も子どもたちの取り組みとして成果をあげています。
今週から大会前の朝の部活動を優先するため、生活委員会に代わって1~3年生が正門や昇降口であいさつ運動をしています。
生活委員会に負けずに大きな声であいさつする姿がとても素晴らしいと感じています。
100点満点の笑顔とあいさつです!
こうやって上級生から下級生に二ツ塚小学校の良さが引き継がれていくんですね。
※今日、明日と職員の研修、事務処理の関係で短縮日課になります。
午後1時下校となりますのでご家庭での過ごし方についてご指導をお願いします。
のびっこ活動
昨日のロング昼休みに「のびっこ活動」を行いました。
天気が良かったので、各グループごとに校庭でたのしく活動ができました。
外で活動するのは初めてでしたが、6年生を中心にまとまって遊ぶことができました。
子どもたちの「楽しそうな笑顔」「元気に走り回る姿」は、学校の宝物です!
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1242/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1243/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1244/medium)
天気が良かったので、各グループごとに校庭でたのしく活動ができました。
外で活動するのは初めてでしたが、6年生を中心にまとまって遊ぶことができました。
子どもたちの「楽しそうな笑顔」「元気に走り回る姿」は、学校の宝物です!
2年生畑の草取り
昨日、2年生が5月に植えたイモの苗の成長の観察と周りの草取りを行いました。
学校を出発して交通事故に気をつけながら畑に向かいました。
2年生になってまもなく、半年になります。
以前よりも周りを意識して行動ができるようになり立派です。
畑に着いてから畑をお借りしている方からいろいな事を教えていただきました。
もうすぐ、収穫の時期。
大きなサツマイモが獲れるといいね!
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1239/medium)
学校を出発して交通事故に気をつけながら畑に向かいました。
2年生になってまもなく、半年になります。
以前よりも周りを意識して行動ができるようになり立派です。
畑に着いてから畑をお借りしている方からいろいな事を教えていただきました。
もうすぐ、収穫の時期。
大きなサツマイモが獲れるといいね!
5年生稲刈り
5年生は社会科と総合的な学習の時間に、日本の農業や米作りについて学んでいます。
本校では5月にバケツに稲を植えて育ててきました。
夏の猛暑のために残念ながら枯れてしまった稲もありますが、実った稲を鎌を使って刈ることができました。
みんな上手でケガをすることなく作業ができました。
刈り取った稲は一週間ほど干して脱穀機にかけます。
協力しながら楽しんで作業ができました。
おいしいお米ができるといいですね。
これからも実体験を通してたくさんの事を学んでほしいと思います。
※二ツ塚の自然体験活動は こちらをクリック!!
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1233/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1234/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1235/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1236/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1237/medium)
本校では5月にバケツに稲を植えて育ててきました。
夏の猛暑のために残念ながら枯れてしまった稲もありますが、実った稲を鎌を使って刈ることができました。
みんな上手でケガをすることなく作業ができました。
刈り取った稲は一週間ほど干して脱穀機にかけます。
協力しながら楽しんで作業ができました。
おいしいお米ができるといいですね。
これからも実体験を通してたくさんの事を学んでほしいと思います。
※二ツ塚の自然体験活動は こちらをクリック!!
おいしい給食をどうぞ!
給食試食会を開催しました。
今日は15名の参加があり、野田市教育委員会の方も視察で来校しました。
はじめに栄養士から学校給食について話をさせていただきました。
主に献立の栄養バランス、学校給食の安全性や衛生管理について説明しました。
また、今日の献立(メニュー)の内容や子どもたちの給食時の様子について気になることも話をしました。
今日のメニューは「わかめごはん」「牛乳」「なすべーあげ」「キムチ」「そうめん汁」「きなこのブラマンジェ」でした。
配膳から試食、片付けまでお願いしました。
アンケートの記入や教室内の見学、黒酢米クイズも行いました。
短い時間でしたが、保護者の方々と一緒に給食について考える時間になりました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
※資料はこちら→給食試食会
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1227/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1228/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1229/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1230/medium)
![](https://schit.net/noda/esfutatsuka/wysiwyg/image/download/1/1231/medium)
今日は15名の参加があり、野田市教育委員会の方も視察で来校しました。
はじめに栄養士から学校給食について話をさせていただきました。
主に献立の栄養バランス、学校給食の安全性や衛生管理について説明しました。
また、今日の献立(メニュー)の内容や子どもたちの給食時の様子について気になることも話をしました。
今日のメニューは「わかめごはん」「牛乳」「なすべーあげ」「キムチ」「そうめん汁」「きなこのブラマンジェ」でした。
配膳から試食、片付けまでお願いしました。
アンケートの記入や教室内の見学、黒酢米クイズも行いました。
短い時間でしたが、保護者の方々と一緒に給食について考える時間になりました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
※資料はこちら→給食試食会