今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

2019年10月の記事一覧

さわやかに走る!

今日から「さわやか運動」を始めました。

これから寒くなる時期に健康の保持増進、体力の向上を目指し行います。

特に長い距離を走る力を養い、全身の持久力と苦しいことに打ち勝つ気持ちを育てたいと思います。

10月末までは火曜日と木曜日、11月は原則、毎日実施します。

ゆうゆうタイムの20分間に準備運動等も含めて活動します。

12月3日(火)には校内持久走大会も予定しています。

目標を持って「さわやか運動」に参加しよう!!

※子どもたちの健康状態を十分に把握し、安心安全面を優先して実施しますが、ご家庭におきましてもお子さんの健康管理に留意していただき、健康観察表の提出にご協力をお願いします。

最高の演奏を ♫

野田市小中学校音楽会が開催されました。

音楽会は今日、明日の2日間で行われ、二ツ塚小学校は今日の6番目の出番でした。

金管部の発表曲は「アメージンググレイスー感謝と希望の歌」で、「最高の演奏を!」を目標にみんなで心を一つにして頑張りました。

大舞台で緊張する中、見事な演奏を披露し、大きな拍手をもらうことができました。

演奏中は規則で写真が撮れませんでしたが、演奏後には最高の笑顔を見せてくれました。

二ツ塚小学校の代表として素晴らしかったです!

後期開始!

後期が始まりました。

はじめに生活委員会から生活目標の確認がありました。

校長からは台風19号の被害を受けて、日頃から災害を意識し、自分の命を守ってほしいこと、登下校や外出時は十分に気をつけて、絶対に川には近づかないことの話をしました。

他にも前期に引き続き、後期も二ツ塚小の目標を達成できるように頑張ってほしいという話もしました。

始業式の後は「サッカー・ミニバス部を励ます会」を行いました。

「最後まで全力」「全員で頑張る」「試合以外のマナーを大切に」が二ツ塚小の伝統です。

伝統が引き継げるようみんなでエールを送りました。

大会は両種目とも、来週の23日(水)に二ツ塚小会場で開催されます。

応援をよろしくお願いします!!

前期終了!

今日で前期が終了しました。

終業式では、はじめに理科作品展や読書感想文、スポーツの表彰を行いました。

校長先生の話の中で教育実習生の紹介やあいさつ、二ツ塚小の目標、あゆみ(通知票)について話がありました

前期は二ツ塚小の目標「やさしく・かしこく・たくましく」を頑張った児童が多いことをうれしく思います。

また、終業式の後に「金管部を励ます会」を実施しました。

来週の16日(水)の市内音楽会に向けて日々練習を頑張っている金管部を応援しました。

金管部は楽器の紹介や本番で演奏する曲を披露しました。

素敵な演奏が体育館に響き渡りました。

他にも陸上部の代表から励ましの言葉や金管部部長からの話もあり、大変盛り上がりました。

本番では「全員で心を込めて、心を一つに、最高の演奏をしましょう ♪」

期待しています!!

※保護者、地域の皆様、本校の前期の教育活動に多大なるご支援ご協力をいただき、誠にありがとうございました。後期も学校教育目標の実現に向けて教職員一同精一杯努めて参りますので、変わらずのご支援ご協力をお願いいたします。

今日はカレーライス!

今日で前期の給食が終了しました。

明日の終業式は午前日課なので、次の給食は15日(火)になります。

今日のメニューは「ポークカレー」「牛乳」「お豆のサラダ」「ぶどうゼリー」です。

やっぱり、カレーライスは子どもたちに人気で皆、美味しそうに食べていました。

のびっ子活動

ロング昼休みにのびっ子活動を行いました。

天気が良く、青空の下、元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

6年生がリーダーシップを発揮し、下級生、特に低学年の児童の面倒をとてもよく見ています。

低学年の子どもたちは皆、6年生が大好きですね。

月に1回程度の取り組みですが、異学年交流の大切な活動になっています。

町探検(2年)

2年生が3・4校時を使って「町探検」を行いました。

自分たちが住んでいる町のお店や施設を訪ね、地域の方と触れ合う中で町の「すてき」を発見します。

また、グループで協力したり、安全に行動することを学びました。

今回は、手作りの店(洋品)・豆腐店・花屋・洋菓子店・スーパー・郵便局の6カ所を訪ねました。

お店や施設の方へのあいさつや質問もしっかりできました。

とても楽しく、有意義な学習ができましたね。

※引率をしていただいた保護者の皆さん、ご協力いただきましたお店・施設の方々に感謝申し上げます。

市長さんと話そう会

鈴木有市長さんにご来校いただき「市長さんと話そう会」を開きました。

事前にアンケートを取り、市長さんと話をしたい人や質問したい内容を聞きました。

その中から代表の15名が参加しました。

少し緊張気味でしたが、さすが代表だけあって積極的に質問をすることができました。

「市長さんの仕事のこと」「野田市の将来のこと」「自然災害への対応のこと」「未来の道路のこと(国語の学習)」などたくさんの質問をし、丁寧にわかりやすく回答をいただきました。

市長さんからは子どもたちに向けて「3食しっかり食べること」「体を動かして運動をすること」「何でも話せる友達をつくること」の3つのアドバイスをいただきました。

また、勉強すること、感謝の気持ちを忘れないことの大切さも教えていただきました。

鈴木市長さん「ありがとうございました。」

テーマ「米」学習

5年生が総合的な学習の時間を使って稲の脱穀前の準備をしました。

5月にバケツに植えた稲が育ち、先日稲刈りをしました。

今日は干してあった稲を脱穀するために必要な部分だけを残してはさみで切りました。

日本人の主食の「米」について、米づくりの体験学習、食文化や伝承文化の歴史的な学習などを通して、たくさんの事を学んでほしいと思います。

おいしいご飯(お米)が食べられることに感謝の気持ちを忘れずに!