今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

2019年6月の記事一覧

クラブ活動

今日からクラブ活動が始まりました。(年7回を予定)

クラブ活動は4~6年生の異年齢集団で協力し、興味関心のある内容に取り組むことで個性の伸長を図ることをねらいとします。

本年度は8つのクラブ、「将棋」「イラスト」「パソコン」「自然科学」「手芸」「球技」「バドミントン」「卓球」があります。

今日はクラブ長などの役割、年間計画決め、紹介カード作り、準備の仕方などを行いました。

次回からは本格的に活動に入ります。

楽しみですね!

プール開始!

延期になっていた「水泳学習」が今日から始まりました。

5・6時間目を使って3・4年生が今年度最初のプールに入りました。

今年度初めての学習のため、水泳学習の決まりの確認や泳力別グループ決めをしました。

外気温が高かったため、少し水が冷たく感じましたが、みんな楽しそうに学習に参加することができました。

各学年10時間ほどの学習計画の中で、少しでも泳力を身につけられるよう指導します。

各自が目標を持って頑張りましょう!

 

交通安全教室

今日は全学年を対象に「交通安全教室」を行いました。

1・2年生は道路の横断と歩道の歩き方、3~6年生は自転車の安全な乗り方を学びました。

講師は野田警察交通課と交通安全協会の方々で、とてもわかりやすく教えていただきました。

道路の横断や歩道の歩き方は、登下校も含め、下校後も十分に気をつけてほしいと思います。

自転車の安全な乗り方については、放課後や休日に乗ることがほとんどだと思います。

夏休みも含め、今日学んだ事を活かして乗るようにしましょう。

野田警察署、交通安全協会の皆さん、ありがとうございました。

※ご家庭におきましても、道路の横断や自転車の安全な乗り方についてご指導をお願いします。

 

林間2日前

5年生は水曜日から1泊2日の林間学校に出発します。

今日は、1・2時間目を使って二日目に行う「飯ごう炊さん・カレー」作りの練習をしました。

雨天のため、かまどを使ってのご飯炊きはできませんでしたが、おいしいカレーができました。

量は少なめでしたが、おいしく食べることができました。

少しジャガイモがかたい!?という話題にもなりましたが、きっと本番はもっとおいしくできると思います。

また、5時間目には、事前集会を行い、日程や写真隊形等の最終確認をしました。

天候が少し心配ですが、万全の準備をして出発したいと思います。

「ねらい」が達成できるように頑張りましょう!

ご来校ありがとうございました。

今日は4回目の土曜授業を実施しました。

また、昨年度の保護者アンケートに、「土曜授業を参観してみたい。」という回答もあり、今回フリー参観という形式をとりました。

あわせて、児童虐待防止対応説明会、6年生を対象にした修学旅行説明会も行いました。

他にも朝の読み聞かせや、PTA活動でたくさんの方々にご来校いただきました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

朝ごはん!

6年2組が家庭科の学習で調理実習を行いました。(1組は実施済)

今回のテーマ(ねらい)は「朝ごはんのおかずをつくろう!」です。

朝は時間がないことを考えに入れ、15分でできる炒めた料理に挑戦しました。

調理に戸惑いながらも、楽しくそして上手におかずを作ることができました。

朝ごはんをしっかり食べることの大切さはすでに学習しました。

朝ごはんは1日の元気の源!

「早寝!早起き!朝ごはん!」ですね。

 

本に親しむ!

今日からボランティアの方による「読み聞かせ」が始まりました。

今日は5年生、22日(土)は3・4・6年生、24日(月)は1・2年生の予定です。

読み聞かせには、語彙力、文章理解力、想像力などを高める効果があります。

子どもたちは、目を輝かせて、集中して聞きながら、絵本の世界に入っていました。

また、本校では、週に2回の朝読書の時間を設定しています。

読み聞かせとあわせて、読書に親しみ、本を好きになってほしいと思います。

 

異年齢交流

今日から、ロング昼休みを使っての「のびっ子活動」が始まりました。

第1回目の今日は主に2~6年生の顔合わせと1年生を迎える会の準備をしました。

1年生を迎える会(第2回)は7月4日(木)を予定しています。

のびっ子活動の目的は、異年齢児童の交流を図り、思いやりや協力の気持ちを育てながら、高学年児童のリーダーとしての意識を高めることです。

各グループとも最高学年の6年生がグループリーダーや班長を努め、下級生を引っ張っていました。

各グループには動物の名前がついています。

「何グループになりましたか!?」