今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

2019年6月の記事一覧

クラブ活動

今日からクラブ活動が始まりました。(年7回を予定)

クラブ活動は4~6年生の異年齢集団で協力し、興味関心のある内容に取り組むことで個性の伸長を図ることをねらいとします。

本年度は8つのクラブ、「将棋」「イラスト」「パソコン」「自然科学」「手芸」「球技」「バドミントン」「卓球」があります。

今日はクラブ長などの役割、年間計画決め、紹介カード作り、準備の仕方などを行いました。

次回からは本格的に活動に入ります。

楽しみですね!

プール開始!

延期になっていた「水泳学習」が今日から始まりました。

5・6時間目を使って3・4年生が今年度最初のプールに入りました。

今年度初めての学習のため、水泳学習の決まりの確認や泳力別グループ決めをしました。

外気温が高かったため、少し水が冷たく感じましたが、みんな楽しそうに学習に参加することができました。

各学年10時間ほどの学習計画の中で、少しでも泳力を身につけられるよう指導します。

各自が目標を持って頑張りましょう!

 

交通安全教室

今日は全学年を対象に「交通安全教室」を行いました。

1・2年生は道路の横断と歩道の歩き方、3~6年生は自転車の安全な乗り方を学びました。

講師は野田警察交通課と交通安全協会の方々で、とてもわかりやすく教えていただきました。

道路の横断や歩道の歩き方は、登下校も含め、下校後も十分に気をつけてほしいと思います。

自転車の安全な乗り方については、放課後や休日に乗ることがほとんどだと思います。

夏休みも含め、今日学んだ事を活かして乗るようにしましょう。

野田警察署、交通安全協会の皆さん、ありがとうございました。

※ご家庭におきましても、道路の横断や自転車の安全な乗り方についてご指導をお願いします。

 

林間2日前

5年生は水曜日から1泊2日の林間学校に出発します。

今日は、1・2時間目を使って二日目に行う「飯ごう炊さん・カレー」作りの練習をしました。

雨天のため、かまどを使ってのご飯炊きはできませんでしたが、おいしいカレーができました。

量は少なめでしたが、おいしく食べることができました。

少しジャガイモがかたい!?という話題にもなりましたが、きっと本番はもっとおいしくできると思います。

また、5時間目には、事前集会を行い、日程や写真隊形等の最終確認をしました。

天候が少し心配ですが、万全の準備をして出発したいと思います。

「ねらい」が達成できるように頑張りましょう!

ご来校ありがとうございました。

今日は4回目の土曜授業を実施しました。

また、昨年度の保護者アンケートに、「土曜授業を参観してみたい。」という回答もあり、今回フリー参観という形式をとりました。

あわせて、児童虐待防止対応説明会、6年生を対象にした修学旅行説明会も行いました。

他にも朝の読み聞かせや、PTA活動でたくさんの方々にご来校いただきました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

朝ごはん!

6年2組が家庭科の学習で調理実習を行いました。(1組は実施済)

今回のテーマ(ねらい)は「朝ごはんのおかずをつくろう!」です。

朝は時間がないことを考えに入れ、15分でできる炒めた料理に挑戦しました。

調理に戸惑いながらも、楽しくそして上手におかずを作ることができました。

朝ごはんをしっかり食べることの大切さはすでに学習しました。

朝ごはんは1日の元気の源!

「早寝!早起き!朝ごはん!」ですね。

 

本に親しむ!

今日からボランティアの方による「読み聞かせ」が始まりました。

今日は5年生、22日(土)は3・4・6年生、24日(月)は1・2年生の予定です。

読み聞かせには、語彙力、文章理解力、想像力などを高める効果があります。

子どもたちは、目を輝かせて、集中して聞きながら、絵本の世界に入っていました。

また、本校では、週に2回の朝読書の時間を設定しています。

読み聞かせとあわせて、読書に親しみ、本を好きになってほしいと思います。

 

異年齢交流

今日から、ロング昼休みを使っての「のびっ子活動」が始まりました。

第1回目の今日は主に2~6年生の顔合わせと1年生を迎える会の準備をしました。

1年生を迎える会(第2回)は7月4日(木)を予定しています。

のびっ子活動の目的は、異年齢児童の交流を図り、思いやりや協力の気持ちを育てながら、高学年児童のリーダーとしての意識を高めることです。

各グループとも最高学年の6年生がグループリーダーや班長を努め、下級生を引っ張っていました。

各グループには動物の名前がついています。

「何グループになりましたか!?」

 

『食育の日』

6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。

やっぱり19(いく)日だからでしょうか!?

今日の給食は、野田市でとれた枝豆、なす、発芽玄米を使っています。

メニューは「発芽玄米ごはん」「牛乳」「なすベーあげ」「キムチ」「田舎汁」です。

おいしかったですね。

食育月間、食育の日を通して「食」について学ぶ機会にしてほしいと思います。

お花っていいね!

職員室前の花壇に「サルビア」が植えられました。

2名の業務員さんが、朝から暑い中、一生懸命に植えてくださいました。

業務員さんは一年間を通して、二ツ塚小学校をきれいにしてくれています。

本当にありがたいことです。感謝です。

また、校門前(外)の花壇にもサルビアを植えてもらいました。

学校に入る時や学校の前を通ったときに心が和みますね。

二ツ塚小は木々や花々のとっても似合う学校です!

おいしいね ♪

今日の給食は「チキンカレー」でした。

おいしそうに笑顔で食べる姿がありました。

好きな給食アンケートをとると毎年1位は「カレーライス」ですね。

好みはチキン、ポーク、ビーフ、それとも・・!?

しっかり、給食を食べて大きくなろう!

『6月は食育月間』です!

色別に下校します!

今日は色別集団下校を行いました。

集団下校の目的は、同じ方向に集団で下校することによる安全面の確保ですが、他にも異年齢で行動することで、思いやりや協力する心を育てることもあります。

今年度初めての「色別集団下校」でしたが、上級生が下級生の面倒をみながら、下校する姿を見ることができました。

今後も月に1回程度、実施する予定です。

交通事故やトラブルに巻き込まれないように下校してほしいと思います。

『フレンド』(5年生)

午前中に二ツ塚小学校を会場に、福田地区3小学校林間学校事前交流会を行いました。

福田一小が12名、福田二小が6名、二ツ塚小学校が41名の計59名の参加になりました。

各学校に役割があり、二ツ塚小は「キャンプファイヤー」を担当し、全体をリードしました。

リーダーが的確に指示を出し、全員が指示に従って行動でき、大変良かったと思います。

3つの小学校が一つになって、林間学校が成功することに期待しています。

今日の交流会で、福田3小学校児童全員が「フレンド」になれましたね!

 

キャンプファイヤーで盛り上がる!(5年生)

14日(金)の6時間目に5年生は林間学校に向けてキャンプファイヤーの練習を行いました。

福田地区3小学校合同で実施する林間学校は、それぞれに役割分担があり、二ツ塚小学校がキャンプファイヤーの担当になっています。

今日は全体の流れや火の神が登場するオープニング、合同で行うレクやフォークダンスなどの練習をしました。

17日(月)には二ツ塚小学校を会場に3校で集まって事前交流会を行います。

3校をリードできるように頑張りましょう!

 

薬物!ダメ!絶対!(6年生)

14日(金)の3時間目に6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開きました。

警察署や青少年センターの方々に来ていただき、スライドを見ながら薬物について学んだり、たばこやシンナーの害について模型を使って学習しました。

また、薬物等の犯罪に巻き込まれないように、代表児童がロールプレイで断り方を練習しました。

短い時間でしたが、とても大切なことを学ぶことができました。

小学校を卒業しても、大人になっても今日の学習を忘れずにいてほしいと思います。

 

元気に遊ぼう!

今日は天候が安定し、昼休みには一時晴天になり、汗ばむ陽気になりました。

ロング昼休みには、子どもたちの元気いっぱいに体を動かす姿が見られました。

学級ごとにドッジボールや鬼ごっこなど楽しいひとときを過ごすことができたようです。

この時期、雨天が多く、外で体を動かして遊ぶ時間が限られます。

天気のいい日は、できるだけ外で元気に遊びましょう!

「ヤンニョム!?」

オリパラ給食3回目です。

栄養士さんからのメッセージをどうぞ!

『今日は韓国料理です。今日のヤンニョムチキンに使用している「コチュジャン」とはどんな調味料でしょうか?』

『①しょうゆ ②みそ ③す ・・ 答えは②みそです。日本のみそとは違い、とうがらしの赤みのある甘辛い味が特徴の韓国料理には欠かせない調味料です。』

『7月もお楽しみに!』

今日のメニューは「ご飯」「牛乳」「ヤンニョムチキン」「チャプチェ」「わかめスープ」「りんご」です。

昇降口横の会議室前の掲示物「オリパラ給食コーナー」も見てみましょう!

 

10月の大会に向けて!

今日から運動部はサッカ部ーとミニバスケ部に分かれて練習を開始しました。

昨日の雨で校庭の状態が良くなかったので、サッカー部は室内でミーティングを中心に行いました。

ミニバスケ部は体育館でドリブルやシュートなどの基礎練習を行いました。

今年度の大会は平日開催で、10月23日(水)にサッカー、ミニバスケともに実施します。(二ツ塚小学校を会場予定)

また、金管部も少ない人数ですが、集中して練習に励んでいました。

10月16日(水)に野田市文化会館で開催される市内音楽会に向けて頑張りましょう!

 

救命救急講習会(先生方)

先生方を対象に「救命救急講習会」を実施しました。

来週からの水泳学習に向けて、この時期に毎年行っている講習会です。

野田市消防本部南分署の方を講師に、胸部圧迫の蘇生法とAEDの使用法を中心に行いました。

先生方は大きな声を出しながら、熱心に救急法を学ぶことができました。

水泳学習の時だけでなく、普段の学校生活や校外学習など、いつ、どこでも子どもたちの命を守れることが重要です。

今日の講習会で学んだことを大切にしていきたいと考えます。

4校PTAソフトバレー大会

8日(土)の午後に福田地区4校PTAソフトバレーボール大会が開催されました。

会場は福田体育館で、トーナメント方式で行われました。

二ツ塚小学校は1回戦を福二小と対戦し、惜しくも1-2で負けてしましましたが、3位決定戦では、福一小に2-0で勝利し、3位になることができました。

本部役員さんを中心に、楽しく親睦を深めることができました。

チームワークでは二ツ塚小が一番だったと思います!

林間学校説明会

今日は3回目の土曜授業を行いました。

算数の少人数・習熟度別学習も軌道に乗り、スムーズに学習が進んでいます。

一人ひとりが自分にあった学習プリントに取り組み、力をつけてほしいと思います。

11:10からは、図工室で5年生の保護者を対象に「林間学校説明会」を実施しました。

本校の林間学校は、福田地区3小学校合同で行います。

3校で相互交流を行い、お互いの良さを理解し合い、豊かな人間関係を築けることをねらいとしています。

今日は担当から概要説明、現地の写真紹介、養護教諭からはお願いや留意点について話をさせていただきました。

今後は各校で準備、事前学習を進めたり、合同交流会(17日)を行いながら、当日を迎える計画です。

6年生になって実施する修学旅行につながる宿泊学習にしましょう!

※5年生保護者の皆様、本日はお忙しい中、説明会に出席いただきありがとうございました。

何かございましたら、担任、養護教諭まで連絡をお願いいたします。

委員会活動(5・6年生)

5・6年生は委員会活動を行いました。

毎月の反省や今後の活動の話し合いの他に、それぞれの委員会が受け持つ活動もしました。

学校生活がより良くなるために頑張っている委員会活動が今以上に活発になればと思います。

これからも二ツ塚小学校のリーダーとして頑張りましょう!

また、委員会のない1~4年生は先に下校になりましたが、雨天の中での下校になりました。

関東甲信地方も梅雨入りし、雨天の日が多くなります。

雨具(傘など)の用意を忘れないようにしましょう!

何があるかな!?(1年生)

1年生が2時間目を使って「学校探検」を行いました。

4月には2年生と一緒に行いましたが、今回は1年生だけでグループをつくり、校内を探検しました。

各グループで行きたい場所を決め、時間を見ながら計画的に回りました。

校長室に探検に来たグループは、いろいろなものを発見できたようです。

「テレビに写真が写ってる!」「校長先生がいっぱい!?」「〇✕クイズのおもちゃだ!」「変わったお花がある!(胡蝶蘭の花です)」など、少し興奮していました。

学校内を探検して、たくさんのものを発見できましたね!

町探検!(2年生)

2年生が町探検を行いました。

今週の月曜日(黄コース方面)にも行いましたが、今日はオレンジ・青コース方面に行きました。

10月に予定している小グループごとの町探検の練習や交通安全の学習も含んでいます。

自分たちが住んでいる地域(町)を調べることで、地域を知り、愛する心が育つことに期待しています。

暑さに負けないよう水分補給をし、交通ルールを守りながら、引率の先生方のもとでしっかりと行動ができました。

10(月)にはみどり・ピンクコース方面を予定しています。

大会を終えて・・

今日の朝の部活動で運動部はミーティングを行いました。

昨日の市内陸上大会を終えて、大会や今までの練習を振り返り、お互いを讃え合いました。

6年生の頑張りが5年生と4年生に引き継がれていく瞬間でした。

二ツ塚小学校の良さを伝統に、これからも頑張っていきましょう。

また、給食は大会延期を考えて止めてあったので、今日はお弁当になりました。

みんなで家庭科室に集まり、楽しみながら、おいしそうに食べていました。

明日から休養日とし、来週の火曜日からサッカーとミニバスに分かれて練習します。

※運動部の保護者の皆様、陸上大会までのご支援、ご協力、そして大会当日の応援ありがとうございました。

『市内陸上大会』

令和元年度「第70回野田市小学校陸上競技大会」が野田市総合公園陸上競技場で開催されました。

本校では、6年生を中心に児童40名が参加しました。

今までの練習の成果とチームワークを発揮し、頑張る姿がありました。

団体としての大きな入賞はありませんでしたが、個人種目で優勝や入賞があり、皆とても輝いていました。

本校児童は、競技や応援だけでなく、参加中の礼儀やマナーもよく、自慢の子どもたちです。

『二ツ塚小学校!最高!』です!

楽しく学ぶ!

1時間目に1年生が外国語(英語)に親しむ学習を行いました。

ALTの先生を招いて「聞くこと、話すこと」を中心に楽しく学びました。

好奇心満点の1年生は目をキラキラさせて学習に参加していました。

自己紹介の場面では、大きな声で友達に自分の名前を伝えていました。

明るく笑顔で楽しく会話をし、コミュニケーションをとることができましたね!

かみかみメニュー ♪

4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

よくかんで食べることで「消化を助ける」「肥満を予防する」などの効果があります。

4日から10日は「かみかみメニュー」です。

この機会にしっかりかんで食べる週間を身につけましょう!

今日のメニューは「ご飯」「牛乳」「チキンカツ」「鉄分たっぷりサラダ」「薩摩汁」「剣先するめ」です。

また、明日の市内陸上大会の応援メニューにもなっています。

選手の皆さんの活躍を応援しています!

★6月の給食だよりはこちら!

 

プール清掃

6月に入りました。

子どもたちは元気に登校し、朝顔や野菜の苗に水やりをしていました。

今日は6月下旬から始まる「水泳学習」に向けてプール清掃を行いました。

本部役員、文化教養委員の他にも、積極的にお手伝いに来てくださった方を合わせて、総勢27名の方にご協力をしていただきました。

人数も多く、手際よく行っていただいたため例年より、早く終了しました。

おかげさまで大変きれいになりました。

子どもたちが楽しみにしている水泳学習を気持ちよくスタートできます。

お忙しい中、ありがとうございました。