学校の様子
正式日課スタート!!!
正式日課開始!!!
昨日17日(木)から正式日課がスタートしました。
1年生は中学校に入学してから初めての授業でしたね!どうでしたか?
授業の様子を覗いてみましょう!!
各教室、あたたかい雰囲気で、今年度の最初の授業が行われていました。
今年度も引き続き、ICT機器を活用しながら、生徒のみなさんが主体的に 楽しく学ぶことができる授業を
目指していきます。
また、今年度は「 答えのない教室 」(Thinking Classroom)の考え方に基づいた実践も行っていく予定です。「
答えのない教室」で行われる手法を学び、話し合いのなかで生まれるワクワク感の止まらない、考える楽しい授業を
実践できるようにしていきます。
大切な人が倒れている!!そんな時あなたはどうしますか?
今日から正式日課がスタートしました!!
1年生は、初めての中学校の授業開始!!
2年生は、救命講習
3年生は、全国学力調査のテストを受験しました。
今日は、2年生全員が受講した「救命講習」の様子をお届けします。
目の前で、大切な人が倒れている!!そんな時、あなたはどうしますか?
この問い答えは、「救命措置を行う」です。
救命措置の方法について知り、実際に行うことで、救命率は大きく変わってきます。しかし、実際は「一般市民が心肺蘇生を実施した」というケースは全体の約60%。残り約40%は「実施しなかった」という結果になっています。目の前で大切な人が倒れている。そんな時、「大切な人の命を救いたい」と思う気持ちは大人も子どもも関係ありません。
私たちにできることは何だろうか。
今日は、学校薬剤師でもある石黒先生と防災ボランティアの方々に来ていただき、「心肺蘇生」と「AED」の使い方についてお話を聞き、実践を行いました。
心肺蘇生のキーワードは、
「強く」
「速く」
「絶え間なく」
AEDを持ってくる人、119番通報を行う人。ひとりでは命を救えません。周囲の人を巻き込むことが大事です。
「担任の先生が倒れている!」ケース練習を行いました。
誰が、心肺蘇生をするのか。
AEDは?119番は?自分たちで考えて、実践です。
救急車が到着するまで7~8分。自分達の手で、命をつなぎます。
完璧じゃなくても大丈夫。自分にできること、小さいことでもできることはあるはず。
勇気をもってできることをする。
それが大切な人を、目の前の人の命を救うことにつながる。
大人も子ども関係なく、命を救う、繋ぐことができる知識や実践力を身に付けていきましょう!!
これからもここ、おおぐろの森中学校から「救命の連鎖」を広げていきたいと思います。
石黒先生、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査
本日、調査対象学年である3年生が全国学力・学習状況調査(国語、数学、理科)に挑みました。
全国的に実施される調査であり、調査の目的は以下の通りです。
①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
調査の対象学年は小学校第6学年、中学校祭3学年です。
調査の内容は、教科に関する調査が(国語、算数・数学)であり、平成24年度から理科が追加され、理科は3年に1度の実施。令和元年から英語が追加され、英語は3年に1度の実施となっています。令和元年度から「知識」と「活用」を一体的に問う問題形式で実施されています。その他、生活習慣や学校環境に関する質問調査があり、児童生徒に関する調査、学校に対する調査があります。
なお、本日の理科の調査では、タブレットを活用した調査が実施されました。タブレットを日常的に使っている、おおぐろの森中の皆さんにとっては有利ですね。
※おおぐろの森中学校では、この調査結果をホームページで公表しています。
おおぐろの森中学校の昨年度(令和6年度)の全国学力・学習状況調査結果
令和7年度卓球部男子、始動!!
今年度が始まり、早2週間。卓球部は昨日4月13日(日)に早速、葛北支部春季大会男子団体が行われました。勝ち上がれば県大会につながる大事な大会です。
気になる結果は…第4位!!(県大会出場)
〈予選リーグ〉
vs南流山中 3-0 勝利!
vs八木中 3-0 勝利!
vs西初石中 3-1 勝利! 予選リーグ1位通過!!
〈予選リーグ〉
vs岩名中 3-0 勝利! 県大会出場決定!!!
vs野田北部 2-3 敗退…
〈3位決定戦〉
vsおおたか 2-3 敗退…
おおぐろ中男子は昨年度、葛北新人大会において準優勝を飾ったチームであったこともあり、今回の結果に悔しさをにじませる部員もいましたが、まずは県大会を勝ち取った部員に拍手です!!
今大会でおおぐろ中男子卓球部の新たな成長がありました。それはチームワークです!チームの勝利のために一生懸命プレーをしていた選手はもちろんですが、ベンチからの応援の声も素晴らしかったです!この応援があったからこそ勝ち取れた県大会だと思いますし、まさしく、チーム全員で頑張った結果です!
5月3日(土)に行われる県大会では、しっかりと実力を発揮できるよう頑張ります!
また、4月20日(日)には葛北支部春季大会女子団体も行われます!
続報をお楽しみに!
おおぐろの森中学校の一員としての覚悟
今日は、気持ちの良い天気。気温も暑いと感じるようになってきました。
1年生は、入学してから1週間が経ちましたが中学校生活はいかがですか?
楽しいですか?まだ少し不安ですか?友達はできましたか?給食はどうですか?
まだ中学校生活に慣れないと思いますが、仲間とお互いに助け合いながら、考えながら、素敵な生活を送れるとよいですね。
さて、本日5.6時間目に新入生歓迎会が行われました。
保護者の皆様、平日にも関わらず脚を運んでくださり、ありがとうございました。
1年生のみなさん、先輩方のエールはいかがでしたか?
まずは、各部活動からそれぞれ特徴が見える、笑いあり、カッコよさありの発表をしてくれました。
生徒会は、『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』をモチーフに、おおぐろの森中学校のクイズを、劇を通して出題してくれました。
2年生は、おおぐろの森中学校での生活をより楽しく、充実したものにできるように、1年生へプレゼンテーションをしてくれました。
そして、『ただ君に晴れ』の合唱を披露してくれました。
合唱中に手をたたく場面があり、大いに盛り上がりました。
3年生は、『できっこないをやらなくちゃ』の曲に合わせて、1年生へ力強く、かっこいい姿でエールを送ってくれました。
そして、『キセキ』の合唱を披露してくれました。
綺麗な歌声を体育館いっぱいに響かせました。1年生が手拍子をしながら聴いている姿が印象的でした。
先輩方のエールを受けて1年生は、校歌を披露してくれました。
入学してから1週間しか経っていないですが、元気いっぱいの歌声を響かせてくれました。
入学式や今回の新入生歓迎を見て、1年生のみなさんは、エネルギッシュでパワーがあると感じました。
そして、これからおおぐろの森中学校で頑張っていくという覚悟が伝わってきました。
どの学年も想いが伝わる素敵な発表だったと思います。
明日から授業が始まります。
おおぐろの森中の一員として、「自律」を目標に素敵な学校生活を送れることを願っています。
行事や部活動で困ったことがあれば、遠慮せず先輩に話しかけてみてください。きっと、助けてくれます!
改めて、これからよろしくお願いします!