学校の様子

学校の様子

「答えのない教室パート2」6月上旬刊行!

本校の池田教諭が執筆した、おおぐろの森中学校での教室実践本「答えのない教室パート2」が6月上旬に発売されます!

「考える力」を伸ばし、子どもたちをワクワクさせる授業、その全貌を紹介!

教師であれば誰しも、子どもたちがワクワクするような授業、一人ひとりが輝ける場がある授業を行いたいと思っていることだろう。もちろん、子どもたちは、時間を忘れて没頭できる楽しい授業を望んでいるはずだ。保護者からすれば、そんな授業を受けたくて学校に行く我が子を送り出すほうがうれしいに決まっている。
数学という授業において「思考力・判断力・表現力」を伸ばすにはどうしたらよいのかと悩んでいる時に立ち寄った書店で手にしたのが『答えのない教室――3人で「考える」算数・数学の授業』(梅木卓也・有澤和歌子著、新評論、2024年)という本であった。そこには、「考える」状況を常態化させるための様々な仕掛けが紹介されていた。これこそが長年追い求めてきたものであり、三つの力を伸ばすのには最適であると感じ、すぐさま自分の授業に取り入れてみた。
すると授業は、すぐさま笑顔で満たされた。時間を忘れて3人で協働して課題に向き合う生徒をそっと教師が見守り、時には支援をする。これまでの授業のあり方を大きく変えることになった「答えのない教室」、本書はその実践記録である。
失敗例も含めて「15の題材」(理科での実践も)を紹介するわけだが、そこではこの授業を行うことにした理由や取り組んでいる生徒の様子、そして授業後に書かれた生徒の感想なども紹介している。数学を苦手としている生徒が輝いた場面を読めば、教師・生徒・保護者ともに必ずや「よい授業」と思うだろう。それだけに、日本中の教師にこの授業を導入していただきたいと願っている。特に、教授法に悩んでいる教師には読んでいただきたい。(著者)

〜実際の授業の様子です〜

 

これからも、おおぐろの森中学校では「答えのない教室」の授業を継続して展開し、生徒達の「考える力」(思考力・判断力・表現力)を伸ばしていきたいと思います。

姉妹都市信濃町に向けて着々と!

ゴールデンウィーク、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

連休中の2F校舎内を見渡すと・・・あれ?! 様々な掲示物が・・・

そうです。あと3週間後に控えた2年生のGrow School(林間学園)へ向けた学習掲示物です。

今年のGrow Scoolは流山市の姉妹都市である長野県信濃町へ行きます。

皆さんは流山市の姉妹都市をご存じでしょうか?

長野県信濃町、石川県能登町、福島県相馬市、岩手県北上市の4つで様々な交流が図られています。

2年生の皆さん、大いに学び、大いに楽しめるよう、創造力豊かに準備を進めていきましょう。

 

HPアクセス記念 狙ってみませんか??

先日お伝えした通り、4月30日に本校のHPが200万アクセスを突破しました★

いつもアクセスしていただきありがとうございます。

 

本校では、ゾロ目のアクセスカウンター(下5桁)になった方に記念品を贈呈しています。

200万アクセスは誰からも申し入れがありませんでした。。。

 

次は2100000(210万)アクセス、

2111111アクセス、2200000(220万)アクセス、

そして2222222アクセスが目前に控えています!!

毎日1万件ぐらいアクセスいただいているので今月中に上記のアクセス数に達すると思います!!

HPの「一日一言」や「記事」、「各種お知らせ」だけではなく、アクセスカウンターにもこれから注目してみてください。

アクセスカウンターはHPの左上にあります。

〇申請方法〇

・本校ホームページアクセスカウンターの数字をスマホでスクリーンショットするかパソコン画面をスマホ等で写メしてください。

・過去に同じカウンターの該当者が複数いたことがありました。SchITメールにて、1番に連絡いただいた方、1名のみとさせていただきます。

〇プレゼント品〇

 ・おおぐろの森中学校特製クリアファイル

  2種類の中から1枚

 ・おおぐろの森中学校えんぴつ1本

 ・アクセス記念認定書(当選者名、アクセス数入り)

〇注意事項〇

 ・プレゼントはその都度、先着1名様とさせていただきます。なお、郵送での商品発送はいたしません。学校での受取りに御協力ください。

 ・認定書の準備の都合上、スキットメールまたは電話でプレゼント引き換え希望日をお伝えください。

 ・プレゼントは余儀なく変更または中止することもありますのでご了承ください。その際にはスキットメールまたはホームページでお知らせします。

 

過去、先輩方のアクセス記念表彰式の様子

↓↓クリックすると過去のHPの記事にとびます

第1回表彰式

第2回表彰式

第3回表彰式

 

ぜひレアなアクセスカウンターをGETしてみましょう★☆ 

本校生徒が「千葉県教育奨励賞」を受賞しました!

 千葉県教育奨励賞は、千葉県教育委員会が主催する表彰制度です。学芸やスポーツの全国大会・国際大会で優れた成績を収めた児童・生徒、または教育実践に熱心に取り組み、成果を上げている教職員の功績を称えるものです。

 児童・生徒の部では、音楽、美術、書道などの「学芸部門」や、陸上、バスケットボールなどの「スポーツ部門」があり、全国や国際舞台で最高位などの成績を収めた個人や団体が対象となります。令和6年度は、個人68名がこの賞を受賞しています。

 本校2年生の阿部さんが、昨年度「第47回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール」において第1位に輝き、その実績が認められ、令和6年度の千葉県教育奨励賞を受賞しました!
 4月30日(水)に、校長先生より表彰を受けました。

 

 このように、本校には学習はもちろん、さまざまな分野で熱心に活動する生徒がたくさんいます。お互いの努力や成果を認め合い、支え合える、温かい雰囲気の中で、これからもそれぞれの「がんばり」が輝く学校を目指していきます。

4月最後の苗植え・種まき

けやこぶ畑クイズ (答えは記事の最後)

 

Q1:けやこぶ畑のじゃがいもの花の色は白色と紫色でした。花の色が違うのはなぜでしょうか?

➀日の当たる量が違うから ➁美味しい順に色が変わっていくから 

➂品種によって違うから

 

Q2:4月23日にホームページの畑仕事の写真に比べて、4月30日のエンドウ豆のつるはどのくらいのびたでしょう?

➀1日5ミリのびたとして・・・5cm 

➁いやいや育ちざかりなので1日1cmのびたとして・・・10cm

➂エンドウ豆の本気はそんなものではありません・・・20cm

 

Q3:けやこぶ畑で植えられているこの作物の名前は次のうちどれでしょう?

➀見たらわかる?長ネギ

➁実は遠近法で大きく見えているだけ?コネギ

➂大穴?タマネギ

 

現在各学年の理科で学習している内容に関わるクイズでした。皆さんは何問正解できてでしょうか?

ちなみに・・・

1年生理科では花のつくり(Q1)を細かく観察しています。

じゃがいものめしべとおしべ、どのようなつくりになっているかぜひ観察してみてください。

2年生理科では細胞の観察に(Q3)の植物を使用します。

3年生理科では細胞分裂(Q2)と遺伝(Q1)の内容を学習していきます。

 

 本日はけやき学級の作業の時間に畑の苗植えと種まきを行いました。トマトとピーマンとナスの苗植えと、ヒマワリの種をまくため地面に穴を掘りました。数日たつだけで作物はぐんぐんと成長していきます。これからの成長していく様子を楽しみにして作業をしていきたいと思います。

クイズの答え Q1➂ Q2➂ Q3➂