学校の様子

学校の様子

卒業式 ✖ 3.11を忘れない

 

 ああ あの街で生まれて君と出会い たくさんの想い抱いて 一緒に時を過ごしたね 

 今旅立つ日 見える景色は違っても 遠い場所で 君も同じ空 きっと見上げてるはず 

 「またね」と手を振るけど 明日も会えるのかな 遠ざかる 君の笑顔今でも忘れない 

                              合唱曲「群青」より

 これは、14年前の東日本大震災を経験した、中学生と音楽の先生が、震災での悲しみや、離ればなれになった仲間を思いやって作った曲です。

 この歌を、明後日の卒業式で合唱する3年生。

 今日は、卒業式の予行練習。

 そして、14年前に東日本大震災が起こった日。

 津波で大きな被害を受けた気仙沼市立階上中学校を含む地域は、「階上中学校といえば、『防災教育』といわれ、内外から高く評価され、十分な訓練もしていた……。」のように、毎年津波に備えた訓練を行っていました。

なぜか?

1960年5月23日。チリ南部でマグニチュード9.5という観測史上最大の巨大地震が発生しました。これによって生じた大きな津波は、約23時間後に東北地方に到達しました。残念ながら、当時、多くの方が犠牲になりました。

このことから、南三陸町や気仙沼市では、毎年語り部によって、地震の、津波の恐ろしさを伝えること。町全体で訓練をすること。これを続けてきました。

しかし、東日本大震災の津波は、すべてを飲み込みました。

チリ地震で到達した津波に耐えていた建物の上を、東日本大震災で起こった津波は覆いかぶさりました。

先ほどの、階上中学校は2011年3月12日に卒業式の予定でしたが、前日に被災。

学校の体育館は貴重な避難場所となりました。

もちろん、卒業式どころではありませんでした。

 しかし、10日後に避難所として使われている体育館で卒業式ができたのです。

一緒に参加することができなかった3名の仲間と共に。

 

答辞を読んだ梶原さんは、震災後の10日間で読もうとしていた原稿の全てを考えなおし、書き直したといいます。

1学年で行ってきた震災学習の最後の授業として、HRに梶原さんの様子を映像で観ました。

おおぐろの森中学校でも14時46分に、黙祷を捧げました。

人の気持ちを全て理解することはできないけれど、寄り添ったり想像したりはできます。

知っていくこと、忘れないこと、思い出すこと、前に進むこと。

それが、大切なのだと毎年思います。

 

文部科学省 東日本大震災への対応より抜粋(以下URL)

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiJpr3n4IGMAxWOhq8BHSspAVAQFnoECCgQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.mext.go.jp%2Fb_menu%2Fhakusho%2Fhtml%2Fhpab201001%2F1311678_003.pdf&usg=AOvVaw22lpft7RAKYpKf4n7lLWzj&opi=89978449

3年間の給食に感謝

 本日は、3年生にとって中学校生活、義務教育最後の給食になりました。

最後の給食は、人気ナンバーワンメニューである”カレーライス”に加えて、3年生がリクエストした”シューアイス(バニラ)”をいただきました。

献立の詳細は、給食室からの『献立紹介』をご覧ください。

 

 

 

 

どのクラスも美味しそうに完食しており、笑顔が印象的でした。

 

 最後の給食を食べた後は、栄養教諭の宮本先生をはじめ、調理員のみなさんへ、感謝の会を催させていただきました。

各学級の給食委員が3年間の想いがこもった感謝の言葉を伝えました。

 

1組 公田さん

給食のおかげで、身長を伸ばすことができました。大好きなワカメご飯の日は特に、たくさんおかわりしました。

2組 遠田さん

給食を食べられなくなることは悲しく、食べられることは当たり前ではないと実感しました。毎日、朝早くから私たちのためにバランスの良い美味しい給食を作ってくださり、ありがとうございました。

3組 萩原さん

手作りシリーズのメニューの際は、学級で取り合いになっていました。また、学校の隣にある中村農園さんでの枝豆の収穫体験も印象的でした。高校生になっても、バランスの良い食事を心がけたいです。

4組 中屋さん

 学級ではいつもじゃんけん大会が行われ、盛り上がっていました。3年間ありがとうございました。

5組 半田さん

学校に行く理由の一つは、美味しい給食を食べられることです。どの学級よりもたくさん食べるということもあり、他の学級よりも多くおかわりを用意してくださり、ありがとうございました。

6組 勝又さん

 季節の食材を使ったバランスの良い献立を考えて給食を作ってくださり、ありがとうございました。

 

 

 

給食委員の言葉にもあったように、学校に行くモチベーションが”給食”である生徒はたくさんいます。

このような気持ちにできる力がおおぐろの森中学校の給食にはあり、自慢できる一つです。

毎日、栄養のバランスが考えられた美味しい給食を食べることができる生徒は幸せ者だと思います。

 

 宮本先生をはじめ、調理員の皆様、本当にありがとうございました。

今年度も残り僅かですが、引き続きよろしくお願いいたします。

3年生と2年生 対話の会 ~一人一人の思いを引き継ごう~

3月7日(金)・3月10日(月)のHRの時間に3年生が2年生に、学校生活や進路開拓について、自分の経験したことを伝える対話会を実施しました。

 

各クラス1名ずつ実行委員を中心に2日間で30分の流れを進めます。

2日間とも、2年生の各班に3年生が2人ずつ入り、2年生とたくさん対話を行いました。

和やかな雰囲気の中で、3年生が語ったり2年生が質問をしたり、会話の弾んでいる様子が多くありました。

 

つい先日、千葉県公立高校の発表が終わったばかりで、3年生にとってホットな話題の進路開拓について、自分の思いや後悔したことも踏まえながら、学習のこと、休息の取り方など様々な話題が取り上げられていました。

また、学校生活についても、学校行事を大事にしたほうがよいこと、あっという間の1年間を最後まで楽しんで過ごしてほしいことなど、来年度の過ごし方のアドバイスが多くありました。

 

この日を迎えるまでに、どのような内容を話すのか、事前にたくさんメモして準備している様子が今日の姿から感じられました。下級生に対して責任を持って向き合っていたと思います。

また、2年生もタブレット等を活用して、3年生の話をたくさんメモに残していたり、たくさん質問したりする姿がありました。来年度いかに過ごすとよいのか、目前に迫った3学年への進級に向けて、真剣に耳を傾けることができていました。いよいよ最上級生となる緊張感が出てきていると感じます。

 

今日のラスト5分では、シェアリングを行い、各班の一人ひとりが6つのグループに散らばり、グループを組み直して元の班で3年生から聞いた内容を共有していました。2年生が自分の聞いた内容を伝え合っている様子を見ながら、その会話が広がるように3年生が2年生の会話をつなぐ役割を果たしていました。

 

3月も中盤に差し掛かり、いよいよ3日後には先輩方は卒業し校舎からその空気や匂いが空っぽになります。そうしたらいよいよ最上級生は今の2年生です。先日の送る会とはまた違った、先輩方の雰囲気を直接味わい、今日の対話を基に、一つでも明日からの生活に活かして頑張ってほしいと思います。

3年生は、直接話をしながら自分の思いを伝えられたでしょうか。その思いが長く長く次世代に浸透しながら、おおぐろの森中学校の文化・伝統・ブランドが進化していくことと思います。また、自分の経験や思いを次世代にわかりやすく、興味深く伝えることの難しさや奥深さを味わってもらえたでしょうか。後輩たちの意見を引き出す投げかけ、問いかけも考えてくれたのではないかと思います。自分の意図が、相手に伝わることは、とても嬉しいことです。これは、教員のやりがいや面白さと似ているものだと思います。人に伝え、納得したり、よい表情になってくれたときの嬉しさを分かち合ってもらい、いつかともに働ける日がくることを想像するのも楽しみに思います。

 

さて、下級生との関わりも明日の卒業式予行練習の場をともにすることで、いよいよ締めくくりとなります。ともに時間と場所を共有した後輩と、喜びも寂しさも分かち合って、お互いをリスペクトしお別れに結び付けましょう。

カウントダウン!でもまだ3日ある!

卒業式まで3日、本日、主役の3年生は卒業式の通し練習を行いました。皆さん、すっかり心も体も大きくなりましたね。もう3日しかないではなく、まだ3日もあります!仲間と共にたくさんの思い出づくりを!!

「If you can dream it, you can do it. 」

夢見ることができれば、それは実現できる。(ウォルト・ディズニー)

この名言は、夢を持つことの大切さと、夢を実現するための努力の重要性を語っています。

「Life is like riding a bicycle. To keep your balance, you must keep moving. 」

人生は自転車に乗るようなもの。バランスを保つためには、進み続けないといけない。(アルベルト・アインシュタイン)

この名言は、人生は常に変化し続けるものであり、立ち止まっていると置いていかれてしまうことを教えてくれています。

卒業アルバム制作~Only Oneのオリジナルアルバムを!~

3年生を送る会も終わり、卒業までついに1週間を切った3年生!!

 

本日、3年生の手元に卒業アルバムが渡されました

今年度は1,2年の学校行事やスクールライフを自分で作成します!!

 

事前に自分で写真を選定し自分だけのオリジナル卒業アルバムを作成しました

たくさんの思い出の写真を持参し、どう貼るかレイアウトを考え、、、

 

写真を丁寧に切ります!!

台紙にきれいに並べて完成です!!自分の想い出がたくさんつまったオリジナルアルバムの完成です!!

後半は一緒に過ごした友人にメッセージをもらい合ったり、友達と談笑しながら出来事を振り返ったりしました!!

途中様子を見に来てくださった校長先生を見かけて、サインをお願いする生徒が、

そして気が付いたら、サイン会のような行列ができていました!!

学校教育目標を達筆な字で書いていただきました

卒業してもおおぐろ中で目標にしていた「自律」を胸に生活してほしいと思います

大切な友、先生からの寄せ書きも含めて、

世界に一つしかないOnly One卒業アルバムですね☆★

時間が足りなかった人は来週の4日間で完成させましょう!!