学校の様子
1年生、ついに正式入部!〜踏み出した新たな一歩〜
4月24日(木)1年生がいよいよ正式に部活動へ入部しました。この日を心待ちにしていた1年生の表情には、期待と緊張が入り混じった初々しさが感じられました。
正式入部を迎えたこの日は、各部活動でミーティングが行われました。ミーティングの冒頭では、各部の部長から部の目標や活動への心構えについての話がありました。部長たちは、自分たちがこの部をどのようにしていきたいのか、どんな気持ちで日々の活動に取り組んでいるのか、後輩たちに真摯な想いを込めて伝えていました。そんな部長の姿からは、先輩としての自覚や責任感、そして部活動に対する熱意がひしひしと伝わってきました。
その話を聞く1年生や2年生の眼差しは真剣そのもので、「これからこの仲間とともに頑張っていこう」「自分も部に貢献できるよう努力していこう」といった新たな決意が、活動場所に満ちていました。まさに、部活動が"チーム"として動き出す瞬間の、心が一つになるような感覚が感じられる時間となりました。
ミーティングの中盤では、顧問の先生方からの話もありました。各顧問からは、それぞれの部活動が目指す方向性、日々の活動の中で大切にしている価値観、そして活動を通してどのような力を身につけてほしいのかが語られました。単に技術や表現力を磨くだけでなく、「あいさつや礼儀」「協力し合う姿勢」「思いやり」「諦めずに努力すること」など、社会の中で必要となる力を育てる場として、部活動の意義が改めて共有されました。
部活動は、学年を越えた人間関係を築く貴重な機会でもあります。1年生から3年生までが同じ目標を共有し、ともに汗を流す中で、信頼関係が生まれ、互いに高め合うことができます。時には意見がぶつかることもあるでしょう。しかし、それを乗り越えていく過程で、「仲間と協力する力」や「多様な考え方を受け入れる柔軟さ」も育まれていきます。
また、本校が教育目標として掲げている「自律」の力も、部活動を通して養われていくと考えています。活動に主体的に取り組む姿勢、仲間とともに課題を解決しようとする力、失敗を恐れずチャレンジする心、そして継続する力——これらはすべて、「自らを律し、自らを高めていく」力へとつながっています。
これからの活動の中で、生徒たちは様々な壁にぶつかることもあるでしょう。しかし、それを乗り越えた先には、達成感や成長の実感、そしてかけがえのない仲間との絆が待っているはずです。
1年生のこれからの活躍を楽しみにしています。そして、保護者の皆さま、地域の皆さまには、引き続き本校生徒の部活動を温かく見守っていただけますと幸いです。
明日は、今年度はじめてのオープンスクール・保護者会です。
皆様の来校を心よりお待ちしております。
今後ともご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
作業学習
けやき学級では、作業学習として畑で色々なものを栽培しています。
今回は、昨年度末に植えたえんどう豆の収穫の様子をお伝えします!
はさみで丁寧に収穫することができました。
えんどう豆、皆さんはどのように食べますか?
我が家では、軽くボイルして、ちらし寿司の上にちらしたりします。色どりも鮮やかになり、
しゃきしゃきの食感が美味しいですよね!
さて、畑の作業は収穫のように楽しいことだけではありません。
本校の畑には小石が混ざっていて、石を取り除くことも重要なミッションです。
石があると、野菜の根っこが伸びにくくなります。
次は美味しい野菜が育つために、ふかふかの土を目指して石拾いならぬ石の収穫です!
こんなに!小石がたくさん集まりました!
けやき学級の皆さん、いつもお手伝いくださる小林先生、ありがとうございます。
次は何を植えましょう?
そして、この日は、大畔の森の散策もしました。
畑の作業をしているわりに虫が嫌いな皆さんですが、鳥のさえずり・・・
たけのこも生えていたりして・・・春をたくさん感じながら散策を楽しみました。
昨日はたけのこご飯でしたね。美味しかった・・・。
旬を取り入れた献立を考えてくださる栄養教諭の宮本先生にも感謝しながら・・・。
大畔の森には一般の方も入ることができます。お休みの日に是非、自然を満喫してみてくださいね!!
令和7年度女子卓球部、始動!
4月13日(月)に卓球部男子が春季地区大会にて4位となり、県大会出場を決めましたが、先日20日(日)には春季地区大会の女子団体戦が行われました。
女子の結果はというと…第3位(県大会出場)!!
男女共に県大会に出場するという快挙です!!
地区内に強豪ひしめく中、おおぐろ中卓球部のプライドを背負って堂々と戦い抜きました!
詳細は次の通りです。
〈予選リーグ〉
vs流山東部中 3-0 勝利
vs東深井中 3-1 勝利
vs常盤松中 3-1 勝利 予選リーグ1位通過!
〈決勝トーナメント〉
vs南流山中 3-2 勝利 県大会出場決定!!
vs野田二中 2-3 敗退…
〈3位決定戦〉
vs東深井中 3-0 勝利
男子と同様に、優勝を目標にしていただけに悔しい思いはあります。緊張感のある試合が多く、実力だけで見ればどの学校もかなり拮抗していたように思います。しかし、おおぐろ中が強いのはメンタル面!大会前半は調子が上がらなかった選手も、後半には持ち直して自身の実力を出し切った選手がいたり、逆境の状況でもチームメンバーで声を掛け合って支え合う姿があったりと、最初から最後まで勝ちこだわる姿勢を忘れずに戦い抜くことができました。
5月4日(日)にJFE体育館で県大会に出場します。前日には男子が同会場で県大会に臨みます!1年生が新しく入部する時期にもなるので、後輩や応援してくれている方に大きな背中を見せられるよう、日々の練習に取り組んでいきます!
今後とも応援よろしくお願いいたします!!
体験入部最終日を迎えて
本日、今年度の体験入部期間が最終日を迎えました。1年生は、自らの意思で部活動を選択して、それぞれの部に参加し、初めて触れる競技や活動に戸惑いながらも、楽しく、一生懸命に取り組む姿がとても印象的でした。
ランニングやフットワークも楽しんで活動している1年生。先輩についていこうと必死になって練習に取り組む1年生。
そんな1年生の姿に、2・3年生もやり方を丁寧に教えたり、応援したりと自然に声をかけていました。
また、2・3年生は先輩としての立場を意識しながら、どのように1年生に声をかけ、教えていくべきかを模索していました。「どうすればうまく伝わるだろうか」「どんなふうに指示を出したらいいだろうか」と、試行錯誤しながら1年生と向き合う姿に、成長や責任感が感じられます。
総合文化部では、百人一首を行っていました。2年生が詠まれた札に対して、「なかなかしで始まる札だよ。」と声をかけながら、楽しんでいました。
1年生に興味をもってもらいたいのは、先生たちも同じです。いつも以上に声掛けに熱が入っていました!
今週木曜日には正式な入部となり、部活動ごとのミーティングも予定されています。体験期間を通して得た経験を生かし、これからの部活動をさらに充実したものにしましょう!新たなメンバーが加わっての活動を楽しみにしています!
これからみんなでおおぐろの森中学校の部活動を盛り上げていきましょう!
石川県能登町よりお客様がいらっしゃいました!
本日は、流山市の姉妹都市でもある石川県能登町より25名のお客様が来校され、
流山市議会議員の皆様、流山市教育委員会教育長吉田様、能登の支援に関わりのある流山市役所職員の皆様とともに
お迎えしました。
能登町と流山市は古くから深い結びつきがあります。
東日本大震災が発生したときには、能都町よりいちはやく水の支援物資が届き、
まだ記憶に新しい、能登半島地震が発生した時には、
流山から災害派遣や小中学校から集められた義援金をお届けするなど、
互いに苦しいときは助け合う、良好な関係を築いています。
さらに、日本最大級の木造校舎である、おおぐろ中のシンボルとも言える多目的ホールや音楽室には、
能登のヒバがふんだんに使われていることもあり、今回の視察がおこなわれました。
まだ木の香りが残る校舎や、その中にある最先端のICT機器などに大変感動されていました。
そして本校自慢の給食も召し上がっていただきました。
そのおいしさに、皆さん自然と笑顔に
能登町と流山市の関係は今後も続いていきます。
復興はまだまだ道半ばのようです。
これからも、姉妹都市である能登町と流山市、互いに支え合い、私たちに何ができるかを考え、
日々を過ごしていきたいですね。
本日はお忙しい中、ありがとうござました!