今日の逆川小
TBSテレビ Nスタの取材がありました!
TBSテレビのNスタの取材がありました!テーマは、「ラーメン専門店がない茂木町をどう思いますか?」でした。インタビューを受ける子どもたちには、テーマは内緒にしていました。主に、3・4年生にインタビューしましたが、カメラの前で緊張していました。話の流れで、担任の吉河先生も急きょインタビューをすることになりました。放送予定は、来月になるそうです。
業間 体力つくり ドッジボール
業間(焼森タイム)は、体力つくりとして、体育館でドッジボール(4~6年)を行いました。蒸し暑い中でしたが、楽しく活動できました。
1年図工 すなやつちとなかよし
1校時に、1年生は、雨で延期になっていた図工の「すなとつちとなかよし」の活動を行いました。砂や土に慣れるとともに、山をつくったり、穴をほったり、型抜きをしたり、楽しく活動できました。
2年図工 わっかからへんしん 作品発表会
5校時に、2年生は、図工「わかから へんしん」で作った作品の発表会を行いました。カラフルでアイディアいっぱいの作品ができあがり、工夫した点などを発表していました。
1年国語 おおきなかぶ 音読発表会
5校時に、1年生は、国語「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。参観者がたくさんいて、緊張しているようでしたが、大きな声で元気よく発表ができました。
管理訪問がありました!
今日の午前中、管理訪問として、芳賀教育事務所長 池田様、茂木町教育委員会教育長 関様、茂木町教育委員会主幹兼指導主事 栁様が来校し、1校時に全クラス(2年を除く)の授業、2校時に2年の算数の授業を参観していただきました。短い時間でしたが、子どもたちが授業に生き生きと取り組んでいるようすを見ていただきました。
・1年生
・あおぞら
・3年生
・4年生
・6年生
・5年生
・2年算数「たし算とひき算」研究授業 小林先生
レンタルプランターを届けました!
6年生を中心に、がんばって育てたレンタルプランターを、日ごろお世話になっている下記の施設に届けました。
・いい里さかがわ館 / 逆川駐在所
・ききょうの里 / 逆川保育園
・逆川郵便局
5年社会科 日産自動車 工場オンライン見学
5年生は、3校時に、日産自動車の工場見学をオンライン(パソコン室)で行いました。コロナ禍の中、現地での見学ができないため、オンラインでの実施となりました。
業間 体力つくり ラジオ体操の練習
今日の業間は、体力つくりとして、ラジオ体操の練習をしました。9月の運動会に向けて、がんばっていきたいと思います。
教育産業常任委員会の皆様 学校訪問
本日の3校時に、教育産業常任委員会の皆様が来校し、3年生の国語、4年生の音楽、5・6年生の道徳の授業を参観されました。子どもたちの活発な授業の様子を見ていただくことができました。
巨大キノコ発見!
雨が多いせいか、前庭のゴロリン広場の林に大きなキノコが出現しました。
3年生 タブレットを使ってローマ字練習
3年生が業間に、タブレットを使ってローマ字のタイピング練習をしていました。ローマ字は、文字入力の基本です。タブレットを使いこなすためにも必須です。がんばって、目指せ、ブラインドタッチ!
業間 体力つくり 4~6年
今日の業間は、4~6年が体力つくりとして、体育館でドッジボールを行いました。楽しく活動できました。
・第1試合 4年対5・6年
1学期最後の委員会活動
6校時は、1学期最後の7月の委員会活動を行いました。1学期を振り返り、反省や課題を記入し、その後は、通常の活動を行いました。
七夕コーナー設置
今日は、七夕です。河原先生が、図書室に七夕コーナーを設置してくれました。子どもたちは、願い事を書いた短冊を飾っていました。
NIEタイム Newspaper in Education
今日の業間は、NIEタイムとして、新聞を教材とした学習を行いました。
5年総合 美土里農園
2・3校時に、5年生は総合の学習で、美土里農園に出かけました。5年生は、イチゴの栽培について調べています。イチゴが収穫できるまでの工程を体験し、学んできました。
3年理科 風とゴムの力のはたらき
1・2校時に、3年理科「風とゴムの力のはたらき」の単元の学習で、送風機やゴムを使って模型の車の動く距離を調べました。風やゴムの力のはたらきを楽しく確認できました。
アルミ缶回収~7/9 ご協力を!
本日より1週間、アルミ缶回収になります。ご協力をお願いします。
<運動・環境委員会からのお願い>
・スチール缶は、持ってこないでください。
・つぶさないでください。
・よく洗って持ってきてください。
1学期大掃除週間~7/9
本日より1週間、1学期大掃除週間となり、時間を5分延長して、普段の清掃ではできないような所も含めて取り組みます。1学期も残りわずかとなってきました。1学期お世話になった教室や廊下等、感謝の気持ちをもって清掃してもらいたいと思います。