今日の逆川小
令和7年度入学式を行いました✨
今日は令和7年度入学式です。
すばらしい晴天と満開の桜が新入生を迎えました。
5名の新入生は、担任が呼名すると元気な返事ができました。
来賓の方々に「入学おめでとう」と声をかけられると、
「ありがとうございます」とお礼が言えるしっかりしした新入生でした。
明日からの小学校生活でたくさんのことを学んでほしいと思います。
入学式準備をしました
明日は入学式です。新1年生が気持ちよく入学してこられるよう
みんなで一生懸命会場づくりや校内の清掃をしました。
本当によく働く逆川の子どもたちです。
明日の入学式はきっとすばらしい式になることでしょう!
始業式 1学期が始まりました!
新任式に続き、担任発表がありました。
緊張している子、にこにこしている子、いろんな表情がありました。
そして、1学期始業式では、学校長から今年度頑張ってほしいことということで、
「いつでもあいさつ」「たいせつないのち」「きほんは焼森精神」の3つについて話がありました。
1学期のスタートから、話をよく聞くすばらしい逆川小学校の子どもたちの姿が見られました。
校歌も元気に歌えました。よい1年間になることと思います。
新任式 新しい先生が来ました!
今日から子どもたちが登校し、逆川小学校の令和7年度がスタートしました。
まず、教職員の異動により本校に来られた2名の先生を迎え、新任式が行われました。
学校長からの紹介の後、お一人ずつ挨拶をいただきました。
一日も早く逆川小学校の子どもたちと仲良くなってほしいです。
令和6年度修業式がありました
今日で3学期が終わります。同時に令和6年度も終了となります。
2時間目に修業式を行いました。まず修了証書と記念品の授与がありました。
次に学年の児童代表が3学期頑張ったことを発表しました。
式終了後、本年度で転校する児童から挨拶があり、「ありがとうございました」の言葉を交わし合いました。
最後に児童指導の先生から、春休みの注意について話を聞きました。
百人一首をやりました(2・3年生)
2・3年生のお楽しみ会の中で、百人一首をやりました。
みんな真剣に&楽しそうに札をさがしていました。
卒業式の会場片付け
今日の焼森タイムに、3~5年生で卒業式の会場の片付けを行いました。
てきぱきと協力しながら作業し、あっという間に終わりました。
本当にすばらしい逆川小学校の子どもたちです。
また雪が降りました⛄
昨日の晴天とはうって変わり、今朝は予想外の大雪でした。
学校坂がすべりやすくなっていたので、スクールバスの児童は坂の下で降りるなど心配もありましたが、
全員無事登校できました。保護者の皆様、ありがとうございました。
日課は少し予定をずらしましたが、ほぼいつも通りで大丈夫でした。
午前中には雪もあがり、外で雪遊びする子どもたちはとてもうれしそうでした!
令和6年度卒業式が行われました!
令和6年度逆川小学校卒業式が行われました。
さわやかな晴天で天気も6年生の卒業を祝っているかのようでした。
式の前に、1年生が卒業生の胸にコサージュを付けに来てくれました。
卒業式が始まりました。一人一人卒業証書を手に自分の夢をしっかり発表しました。
今年からご来賓の数が増え、教育委員会、副町長さん、PTA会長様からご挨拶いただきました。
皆さんの聞く態度がしっかりしていました。
別れの言葉 卒業生も在校生も大きな声で気持ちがこもっていて、体育館一杯に声が響き渡りました。
聞いている人の多くが感動を味わい、改めて逆川小学校のすばらしさを実感したと思います。
退場のとき、6年生が担任に「2年間ありがとうございました!」とサプライズで声をかけると
担任だけでなく、皆が感動の涙でいっぱいになりました。心に残るすばらしい卒業式でした。
6年生の皆さん、本当におめでとうございます。中学校でも頑張ってください!
卒業式会場準備をしました
いよいよ明日3月18日は本校の卒業式です。
今日の午後、3~5年生で会場準備をしました。
きれいに会場を掃除したり、掲示物をはったり、赤のじゅうたんを敷いたり・・・
こうした活動に力を合わせて一生懸命取り組む子どもたち。これも本校のすばらしい伝統です。
5年生は終了後、担任から「来年はこの会場でみんなの卒業式になります」と言葉をかけられ、
感慨深い表情でうなずいていました。
明日の卒業式、きっとすばらしいものになることと思います。
美土里農園からイチゴをいただきました
本日、美土里農園からたくさんのイチゴをいただき、給食時に児童・職員全員でいただきました。
これは毎年いただいているもので、いただいたイチゴは甘みが強い「とちあいか」です。
イチゴを見て、子どもたちは大喜び!おいしくいただきました!
美土里農園様、ありがとうございました。
ミツマタを植えました
先週のことですが、ミツマタ保全協議会の会長様がお越しになり、ミツマタを4本植えてくださいました!
場所は学校坂を登ったところです。まだつぼみでしたが、早く花が咲いてほしいです。
お楽しみ会(4年生)
4年生は、お楽しみ会を行いました。
みんなで内容を考え、いす取りゲームやドッジボールなどをやりました。
今日は暖かい日だったので、最後はみんなたくさん汗をかきながら楽しい時間を過ごしていました。
表彰 健康優良児・6か年皆勤
卒業式予行に続き、健康優良児と6か年皆勤の表彰がありました。
いずれも努力の結晶です。おめでとうございます。
卒業式予行でした!
今日の焼森タイムから3時間目に、卒業式の予行を行いました。
練習をしっかり頑張ってきた成果が十分に現れ、ほとんど修正はありませんでした。
特に「別れの言葉」は、卒業生も在校生も気持ちをこめて、体育館中に声を響かせていました。
本番もきっと感動的な卒業式になることと思います。
今年度最後のクラブ活動
楽しかったクラブの時間も今日で最後です。楽しくみんなで活動してから、
最後にみんなで6年生とお別れ会をしました。中学校に行ってからも頑張ってほしいです。
卒業式練習(前半部を通して)
今日の卒業式の練習は、前半を通して行いました。
今回はピアノの伴奏を地域にお住まいのピアノの先生にお願いしました。
CDとは違う生のピアノのすばらしさが感じられ、みんな元気に歌を歌っていました。
13日には予行があります。今日の反省を生かし、頑張りましょう!
さかがわ館のお弁当
毎年、さかがわ館から卒業生にお弁当のプレゼントがあります。
焼森登山から帰ると、お弁当が届いていました。
多目的室の外にシートを敷いて、みんなでおいしくいただきました。
ありがとうございました。
焼森山・鶏足山登山
4~6年生は焼森山と鶏足山の登山を行いました。
天気がよかったので、鶏足山からは日光連山、浅間山、茨城の海なども見渡すことができました。
また、途中では富士山も見ることができ、子どもたちは興奮気味でした。
昨日の雪解けにより、足下が悪いので保護者の方にもサポートに入っていただき、
何とか児童全員が無事参加することができました。ありがとうございました。
ミツマタ群生地の見学
今日は全校児童でミツマタ群生地に行きました。
1~3年生は朝のうちに見学して学校に戻りました。
4~6年生は鶏足山・焼森山に登ってから見学しました。
保全協議会の方が来てくださり、ミツマタについていろいろ教えてくださいました。
寒さのため、まだつぼみの状態でしたが神秘的な光景を見ることができました。
階段をきれいにしていただきました!
今日の午前中、子どもたちがミツマタ見学と焼森登山に行っている間に
ボランティアの皆さまが来校し、階段のワックスの汚れ落としをしてくださいました。
帰ってきた子どもたちが階段を見て、「きれいになっている!」と驚いていました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
ふるさと学習 民話を聞きました
今日は全校児童でミツマタの見学を行い、1~3年生は学校に戻ってから、
もてぎ民話の会のお二人の語り部の方の民話語りを聞きました。
「鬼はうち」「朝日堂、夕日堂」の2つのお話でした。
みんなお話に引き込まれるようにしっかり聞いていました。
「逆川の子は、よい子たちですね」と褒めてくださいました。
ワックス掛けをしました
清掃、放課後の時間にワックス掛けをしました。
机、椅子などを寄せて、掃き掃除、拭き掃除を徹底てきに行い、
その後でワックスを掛けました。床がピカピカになりました。
卒業式練習が始まりました
3月18日の卒業式に向けて、いよいよ全体練習が始まりました。
今日は、まず心がまえのお話をよく聞き、起立、礼、着席の仕方を練習しました。
6年生がお手本を見せてくれました。とても上手でした。
その後、歌の練習も行いました。
これから練習が続きますが、立派な卒業式になるよう、みんなで頑張りましょう!
表彰がありました
今日の焼森タイムは表彰でした。
下野教育美術展などたくさんの表彰がありました。
みなさんしっかり返事をして賞状を受け取っていました。
卒業式に向けた会場づくり
3月4日(火)に4・5年生は、卒業式にむけた会場づくりを
行いました。
お世話になった6年生のために、子供たちは一生懸命取り組んでくれました。
シートを敷いたり、椅子を並べたりする作業では、声を掛け合って縦横がきちんと
揃うよう丁寧に作業する姿が見られました。
いよいよ3月6日(木)から卒業式練習が始まります。
きれいに整備された会場で、みんなで良い卒業式となるように
頑張っていきましょう。
雪⛄ 体力づくり
今日は今年度初めて本格的に雪になりました。
予定していた体力つくりは体育館で、柔軟運動を行いました。
寒い中でしたがみんな頑張っていました。
6年生を送る会
2月26日(水)の5時間目に、「6年生を送る会」を行いました。
5年生を中心として、6年生に感謝の気持ちを届けようと在校生が
準備をしてくれました。
6年生もオカリナの演奏、歌、長縄などを披露してくれました。
お互いの感謝の気持ちが、体育館いっぱいに広がる良い時間と
なりました。
また、6年生から5年生への校旗の引継ぎを行いました。朝の校旗掲揚や
朝のあいさつなど少しずつ当番の中心が5年生に移行していきます。
6年生これまでお疲れ様でした。5年生これからよろしくお願いします。
演劇鑑賞会&共遊
2月26日(水)に演劇鑑賞会が行われました。
劇団「風の子」の方たちに、「とんからりん」という劇を披露していただきました。
本物に触れる貴重な機会となり、児童たちも真剣に鑑賞していました。
演劇鑑賞の後は、6年生との思い出づくりの一環として「共遊」を
行いました。短い時間でしたが、元気いっぱい活動していました。
ミツマタ群生地清掃
ミツマタ群生地は茂木町を代表する観光名所で、3月上旬から一般公開となり、毎年たくさんの観光客が訪れます。
一般公開に先立ち、ミツマタ群生地保全協議会の皆様と一緒に本校6年生が清掃活動を行いました。
協議会の皆様に教わりながら、ミツマタの上にかぶっている杉の葉などを取り除く作業を体験しました。
この活動は本校初の企画で、念願でもありました。
群生地の整備に関わることができ、子どもたちも満足そうでした。
感謝の集い
日頃お世話になっている皆様に、感謝の手紙とお花を渡す感謝の集いを行いました。
バスの運転手さん、交通指導員さん、駐在所のお巡りさんなどに「ありがとうございました」と
みんなでお礼を言うと、皆さんとてもうれしそうに手紙と花を受け取ってくださいました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
クラブ活動見学(3年生)
今日のクラブ活動に3年生が見学に行きました。
クラブ活動は4年生から参加しています。
3年生は、見学を通してどんな活動をしているのかを参考に来年度入りたいクラブを決めていきます。
真剣に上級生の活動の様子を見たり、説明を聞いたりしていました。
どれにしようか迷っている子もいましたが、どのクラブもきっと楽しい活動ができると思います。
読み聞かせ(最終)
今日の読み聞かせが本年度最後の読み聞かせです。
毎回、子どもたちはこの時間が楽しみで、ボランティアさんの上手な読み聞かせに本の世界に引き込まれていました。
最後に1年間の感謝の気持ちを込めて、感謝の手紙とお花をプレゼントしました。
1年間、本当にありがとうございました。
また来年度もどうぞよろしくお願いします。
第3回学校評議員会
本年度最後の学校評議員会が開かれました。
評議員の皆様に保護者、教員、児童が行った学校評価の結果を見ていただき、
ご意見をいただくとともに評議員の皆様にも評価をお願いしました。
本年度、子どもたちが落ち着いて学校生活を送っていることをいつも認めてくださり、
逆川小学校がさらによい学校なるための前向きな提案をしていただきました。
1年間大変お世話になりました。
1年生昔遊び
2月13日(木)に1年生は昔遊び体験を行いました。
更生保護女性会の皆さまにご協力いただきました。
あやとり、おはじき、お手玉、けん玉、凧あげに
挑戦しました。
最初はうまくいかないこともありましたが、コツをつかみ
徐々に上達する様子が見られました。
笑顔いっぱいの体験活動となりました。
6年思春期講座
2月12日(水)に芳賀赤十字病院助産師の生井さんをお招きして、6年思春期講座を開催しました。
「生命誕生」をテーマに、映像を見たり、人形を抱っこしたりしながら、命の尊さについて
学ぶことができました。
ふるさと学習校外学習 2・3年生
2月6日(木)に2・3年生はふるさと学習校外学習で、昭和ふるさと村(旧木幡小)
に行ってきました。
昔の道具や人々の暮らしについて学んできました。
今と昔の違いなどについて考え、メモをとりながら真剣に
見学することができました。
一日入学
2月5日(水)は令和7年度入学生を対象とした一日入学を実施しました。
保護者向けの説明会の時間に、現1年生が歓迎会をしてくれました。
映像や歌を交えながら学校生活の紹介をしたり、お絵かきの手伝いをしたり
して交流しました。
最後にはプレゼントまで準備して、渡してくれました。
1年生の皆さんありがとございました。
この一年で大きく成長した1年生の姿に関心しました。
朝会・表彰
2月5日(水)の焼森タイム(業間)に朝会・表彰を行いました。
1月の焼森賞、理科展、絵画コンクールの表彰がありました。
また、全校生でじゃんけん列車などレクリエーションを行いました。
体力づくり
2月3日(月)の焼森タイム(業間)は、体力づくりでした。
今月の体力づくりは、なわとびです。
焼森班ごとに集まり、自分の課題にあった技の練習に
取り組みました。技を見せ合ったり、教えあったりする
姿が多く見られました。
食に関する指導
1月31日(金)は茂木町給食センター栄養士矢野先生に、
食に関する指導をしていただきました。
今回は、2,3,5年が対象でした。
発達段階にあわせた内容で、子ども達も真剣に
話を聞いていました。
4年ふるさと学習校外学習
1月28日(火)に4年生は、校外学習で益子町に行ってきました。
最初に「西明寺」を見学しました。三重の塔やえんま堂、本堂など
歴史ある建造物を見学しました。
次に、益子陶芸美術館を見学しました。旧濱田庄司邸や登り窯などを
見学しました。
最後に、栃木県窯業技術支援センターで、益子焼についての説明を聞いたり、
益子焼づくりの実演を見たりしてきました。
一人一人メモをとりなが真剣に見学することができていました。
焼森班大縄跳び記録会
1月24日(金)に焼森班大縄跳び記録会を行いました。
10ある焼森班を5つのグループに分け、練習に取り組んできました。
記録会の目標は、5つのグループの合計が「777回」を超えることでした。
これまでの練習では、なかなか目標まで届きませんでした。
いよいよ本番です。
なんとすべてのグループが、チーム新記録またはチーム最高タイ記録
の回数を跳び、記録会の目標を超える「782回」という素晴らしい成績を
収めました。
記録の発表を聞いた児童たちの跳びはねて喜ぶ姿を見て、とても感動しました。
記録会の最後には、5,6年生全員で大縄跳びを披露してくれました。
これからも、全児童力を合わせて頑張っていきましょう。
学習支援ボランティア
1月23日(木)の5年生家庭科の授業に、学習支援ボランティアとして
更生保護女性会の方に来ていただきました。
ミシンを使った学習の支援を行っていただきました。
大変ありがとうございました。
登校班集会
1月21日(火)に登校班集会を行いました。
新1年生の登校班の確認や新しい班長・副班長の
確認を行いました。
来年度に向けた動きが、少しずつ始まってきました。
読み聞かせ
1月20日(月)は今年度8回目の読み聞かせでした。
各学年ともしっかりした態度でお話を聞いていました。
図書ボランティアの皆さんいつも楽しいお話を聞かせて
いただきありがとうございます。
大縄跳び大会に向けて
1月17日(金)の焼森タイム(業間)は体力作りです。
1月24日(金)の「大縄跳び大会」に向けて、体育館で
大縄跳びの練習に取り組みました。
練習を重ねるごとに、各班とも上手に跳ぶことが
できるようになってきています。
チーム新記録を目指してこれからも頑張ろう。
表彰・3学期学級委員任命・抱負発表
1月15日(水)の業間(焼森タイム)に、表彰、3学期学級委員の任命、
代表児童による抱負発表を行いました。
表彰では、多くの児童が表彰され、改めて逆川小学校の児童の頑張り
を確認することができました。
3学期の学級委員の皆さんは、大きな声で返事やあいさつができていました。
抱負発表では、冬休みの思い出と3学期頑張りたいことをしっかりと
発表していました。
3学期のスタートです
1月8日(水)は3学期の始業式です。
59名全員揃っての始業式となりました。
校長先生から、「新年を迎え、新しいことにチャレンジ
していきましょう」「1つ上の学年になるための準備を
していきましょう」というお話をしていただきました。
児童一人一人新たな目標を立て、3学期も頑張ってほしい
と思います。
第2学期終業式
12月25日(水)は第2学期の終業式でした。
校長先生から、「気持ちよいあいさつ」
「力を合わせて働く」「諦めないで最後まで」
という3つの事柄を具体的な場面を紹介しながら
児童の頑張りについてお話しいただきました。
また、「冬休みも焼森精神」というお話もして
いただきました。
続いて、代表児童が2学期を振り返っての発表を行いました。
本当に児童一人一人頑張った2学期でした。
3学期も59人の成長と活躍を期待しています。
良いお年をお迎えください。