今日の逆川小

今日の逆川小

汗・焦る 新体力テストを実施しました

5月21日(水)に新体力テストを実施しました。

天候にも恵まれ、予定していた全種目を行うことができました。

5,6年生は、各種目の補助係としても活躍してくれました。

自己記録更新を目指して、一人一人一生懸命取り組んでいました。

キラキラ プール清掃(4,5,6年)

5月20日(火)にプール清掃を行いました。

厳しい暑さの中、プールの中はもとより、排水溝やトイレなど

隅々まできれいにしてくれました。

プール開きは6月2日です。

きれいになったプールで泳ぐ日が待ち遠しいですね。

笑う 読み聞かせ

5月19日(月)に今年度初めての読み聞かせが行われました。

図書ボランティアの4名の方に来ていただきました。

どの学年の児童も、真剣に耳を傾け、お話の世界に入り込んでいる

様子が見られました。

今年は全部で9回の読み聞かせが予定されています。

次回も楽しみですね。

ハート 高学年交通安全教室(5,6年)

5月16日(金)の業間から3校時にかけて、高学年の交通安全教室が開かれました。

5,6年生は、昨年に引き続き前庭模擬道路で自転車を使った実地訓練が中心となりました。

今年は、こども自転車栃木県大会の出場に向けた6年生が模範となる場面も見られました。

大きな声で安全確認を行ったり、手信号を使ったりと練習の成果が感じられました。

これからも交通安全を守って、自転車に乗ってください。

 

ハート 中学年交通安全教室(3,4年)

5月16日(金)の2校時から業間にかけて3,4年生は交通安全教室を行いました。

天候にも恵まれ、前庭の模擬道路を使い、自転車の正しい乗り方や点検の仕方を

学びました。

3年生は、自転車を使った交通安全教室は初めてでした。

交通安全指導員さんの話をよく聞き、しっかり活動することができていました。

 

 

ハート 低学年交通安全教室(1,2年)

5月15日(木)は、1,2年生を対象とした交通安全教室が開かれました。

交通教育指導員さんや警察の方、保護者の方々にご協力いただきました。

学校周辺道路を使い、正しい歩き方や基礎的な交通道徳について学びました。

交通安全は、「自分の命は自分で守る」ためにもとても大切なことです。

学んだことをこれからの生活にいかしてほしいと思います。

 

花丸 芳賀地区小学校陸上記録会

5月14日(水)に芳賀地区小学校陸上記録会が開かれました。

逆川小からも5,6年生の代表が参加しました。

自己記録の更新を目指して、一人一人とても頑張っていました。

また、競技だけでなく、応援やあいさつでも素晴らしい姿が見られました。

逆川小の代表として、大変立派でした。

星 体力づくり(3,4,5,6年生)

5月9日(金)の業間は体力づくりの時間でした。

校庭では、3,4年生が50m走、5年生が立ち幅跳び、

6年生がソフトボール投げの練習を行いました。

昨年の記録より少しでも良い記録となるように

みんな元気に活動していました。

花丸 学校探検に行きました(1,2年生)

5月9日(金)に1,2年生は学校探検を行いました。

2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に校内を探検しました。

入室の際のあいさつなど、きちんとルールを守って活動する

ことができていました。

探検での気づきや学びをこれからの学習にいかしてください。

 

家庭科・調理 調理実習をしました

5月8日(木)に5年生は調理実習を行いました。

更生保護女性会の方4名に、ボランティアとして協力して

いただきました。

各班で考えたサラダを手際よく、協力しながら調理していました。

今回の学習をいかして、ぜひ家庭でも作ってみて下さい。

キラキラ 新体力テストに向けて(1年、6年)

5月2日(金)に1年生と6年生が、新体力テストに向けて一緒に

練習に取り組みました。

1年生は小学生になって初めての新体力テストです。

6年生の動きやアドバイスをいかしながら、熱心に運動していました。

本番も頑張ってください。

(2年生)ミニトマトの種まき

2年生は生活科で野菜を育てます。

今日は植木鉢にミニトマトの種をまきました。

一生懸命世話をして、おいしいトマトをたくさん収穫したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

(3・4年生)音読発表会

3・4年生で、国語の時間に学習したお話の音読発表会をしました。

3年生は「すいせんのラッパ」、4年生は「こわれた千の楽器」です。

みんな気持ちを込めて、上手に発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

(3・4年生)体力つくり

今日の焼森タイムは体力つくりでした。

新体力テストに向けての練習です。

校庭と体育館に分かれ、それぞれ学年ごとに練習しました。

3・4年生は長座体前屈の練習をしました。

共遊の時間

今日の焼森タイムは共遊の時間でした。

各班で考えた内容で、1年生から6年生が一緒に遊ぶ時間になりました。

あいにくの雨で室内での共遊となりましたが、1年生も楽しく過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

(5年生)カボチャの苗植え

5年生がカボチャの苗植えをしました。

農業ボランティアの皆様にご指導していただき、マルチビニル敷き、苗植え、囲いのビニル掛けなど行いました。

どんなカボチャができるのか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(5年生)お茶の入れ方を勉強しました

家庭科の時間、5年生はお茶の入れ方の勉強をしました。

お茶を量ってきゅうすに入れ、ポットのお湯を入れます。

そして、少し緊張しながら人数分の湯飲みにお茶を注ぎました。

自分たちで入れたお茶は、やはりおいしかったです。お家でもやってみるとよいですね。

 

 

 

 

 


授業参観 お世話になりました

1学期最初の授業参観がありました。

1年生にとっては生まれて初めての小学校での授業参観です。

お家の人が来ると少し教室の雰囲気が変わりましたが、

どの学年も逆川小の子どもらしく、一生懸命授業に取り組んでいました。

終了後は体育館で保護者会全体会、PTA総会、後援会総会と続きました。

天気の悪い中、皆様大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とちぎっ子学習状況調査

先週の木曜日に4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」で国語、算数、理科のテストを行いました。

そして、今日は質問紙の調査になります。学習や生活についての様々な質問がありましたが、最後まで

しっかり答えられたようです。

 

花壇の花がきれいです!

校庭の桜もすっかり花を散らせ、葉桜になりかけていますが、

学校坂では、去年の秋、ボランティアの皆様と一緒に植えたチューリップが色とりどりの花を咲かせています。

きれいに咲く花々を見て、保護者や地域の皆様にも心も癒やしていただければと思います。