今日の逆川小

今日の逆川小

1年生生活科校外学習(ふみの森もてぎ、並松運動公園)

生活科の校外学習で、1年生がふみの森もてぎと並松運動公園に行ってきました。

前庭で元気に出発の挨拶をしてから、スクールバスに乗り込みました。

ふみの森もてぎでは、たくさんの本が並んでいるのを見て、子どもたちは大喜びでした。

そして、気に入った本を取り出し、興味深そうに読んでいました。

並松運動公園では、遊具で遊んだり、みんなで決めた遊びをしたり、

とても楽しい時間が過ごせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校評議員会がありました

第1回学校評議員会が行われました。

3名の評議員さんが新しくなり、町教委からの委嘱状をお渡ししました。

学校運営についての説明後、全学級の授業を参観していただきました。

いつも逆川小学校の子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいると、お褒めの言葉をいただきました。

その後、よりよい学校にするためいろいろなご意見をいただきました。

評議員の皆様、大変お世話になりました。

  

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

大豆の種まき(2・3年生)

今日の3時間目に、茂木町原産の小深大豆(おぶかだいず)の種をまきました。

2人のボランティアさんが講師として来て、種のまき方を丁寧に指導してくださいました。

1週間くらいで芽が出てくるそうです。

また、1粒の種から、多いときには200粒くらいの種が取れることや、大豆はあまり肥料がいらないことなどを教えてくださいました。

最後にたくさんの種類の大豆の紹介があり、そのうち気に入ったものは持ち帰り蒔いてほしいということで、

プレゼントしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

表彰・校長講話

今日の焼森タイムに、焼森賞の表彰がありました。

受賞した皆さんは、しっかり返事ができ、賞状を受け取る態度もすばらしかったです。

その後、校長講話で「焼森精神」についての話がありました。

「焼森精神」は、逆川小の子どもたちに大切にしてほしい心だと話しました。

子どもたちの素直な眼差しから、「焼森精神」がしっかりと受けつがれていることを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆川小学校PTAに研究PTA感謝状が贈られました

6月9日(日)に栃木県教育会館で栃木県PTA連合会総会がありました。

そこで、令和4・5年度の2年間、逆川小学校PTAが取り組んできた研究PTAについて、

栃木県PTA連合会から、感謝状が贈られ、本校前PTA会長様が受け取りました。

その後、研究PTAの発表を行いました。

大変お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みどりの少年団結団式・グリーン活動

6月6日(木)の焼森タイムから3時間目にかけて、みどりの少年団結団式とグリーン活動が行われました。

逆川小学校は開校以来、緑化活動が盛んで、コンクールで県最優秀賞、全国準特選などの賞をいただいています。

児童は、みどりの少年団員として毎年花壇を整備したり花を育てたりして緑化活動に取り組んでいます。

今日は、みどりの少年団の結団式ということで、団長、副団長の任命の後、縦割り班でプランターに花を植えました。

自由参観日だったので、お家の方も何人か見に来てくださいました。

これから水やりなど、頑張って花を育てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練

大きな地震のときなど、お家の方に迎えに来てもらうときのための引き渡し訓練を行いました。

昨年の訓練では、校庭に児童が出て迎えの車も校庭に入ってもらいましたが、

雨天のときなども想定し、今年は多目的ホールを待機場所にして、前庭に車を入れてもらうことにしました。

スムーズに引き渡しをするための工夫が必要な箇所を修正しながら、無事全員を引き渡しできました。

保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな歯をめざそう集会

6月4日はむし歯予防デーです。

焼森タイムに保健・給食委員が企画した「きれいな歯をめざそう集会」が行われました。

よい歯の表彰に続いて歯についてのクイズが出されました。

歯みがきの仕方や歯について、楽しく学ぶことができました。

きれいな歯をみんなで作っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 生活科クイズ

1年生の生活科で、先日の校内探検で分かったことをクイズにして発表しました。

撮影してきた画像を見せて、「これはどこでしょう?」などの質問をして皆さんに答えてもらいました。

とても楽しくふりかえりができました。 

    

 

 

 

 

 

 

プール開き

6月3日(月)に待ちに待ったプール開きを行いました。

太陽も顔をのぞかせ、先日、4~6年生が掃除してくれたプールは、まぶしいくらいきれいでした。

体育主任から、プールに入るときの注意を聞きました。

皆できまりをしっかり守り、楽しいプール時間にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2・3年生)生活科・社会科校外学習

5月31日(金)に2年生の生活科、3年生の社会科の校外学習を行いました。

あいにく天気は雨でしたが、講師の先生が茂木町の史跡や文化財、施設などについて、

説明してくださり、充実した見学ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生からは、説明されたことを声に出してみると覚えやすくなると教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能持院の山門です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未成線(長倉線)の下野中川駅です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茂木郵便局では、普段見学できないところにも入れていただきました。

ハート 救命救急法研修

5月29日(水)に職員研修として、救命救急法の研修会を行いました。

茂木分署の職員の方を講師に迎え、職員、保護者が参加しました。

6月3日にプール開きも予定されており、安心・安全な教育環境を

整える上でも、大切な研修となりました。

AEDの使い方や、心肺蘇生法の手法を教えていただきました。

研修中に疑問に思ったことを積極的に質問するなど、参加者全員真剣に取り組みました。

新体力テスト

5月29日(水)の2~4校時に、全校児童対象の新体力テストを行いました。

昨日は雨でしたが今日は天気も回復し、新体力テストにはちょうどよい気候でした。

校庭の状態が朝のうちあまり良くなかったので、体育館でできる種目からスタートしました。

体育館で行った種目は次の4つです。

①握力、②長座体前屈、③上体起こし、④反復横跳び 

担当者の指示を聞き、しっかり取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【① 握力です。筋力(力強さ)を測ります。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②【長座体前屈です。柔軟性(身体の柔らかさ)を測ります。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【③ 上体起こしです。 筋力・筋持久力(力強さ・ねばり強さ)を測ります。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【④ 反復横跳びです。敏しょう性(すばやさ)を測ります。】

 

この後、外の種目に移りました。

校庭で行ったのは、次の3種目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【① 立ち幅跳びです。(跳躍力を測ります。)】

以下、写真がなくて申し訳ありません。

【② ソフトボール投げ (瞬発力や運動のタイミングをとる調整能力 を測ります。)】

【③ 50m走 (スピードを計測します。)】 

この他、体育の時間に20mシャトルラン(全身持久力を計測します。)を行います。

皆さん、よい記録が出せたでしょうか。

日頃から、身体をしっかり鍛えて、心も強くしていってほしいです。

今日の給食は・・・みそラーメン

今日の給食はソフト麺をスープに入れる「みそラーメン」でした。

おわんに入れるときに、一度に全部は入らないので、

袋の中で半分にする方法を取っている人が多かったです。

食べた感想は、全員が「おいしい!」でした。

今日は残さず食べられた人が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

芳賀地区エコステーション見学

4年生の社会科校外学習で真岡市にある芳賀地区エコステーションを見学しました。

ここは、芳賀地区1市4町のごみが運ばれてきて処理する施設です。

ここに運ばれてきたゴミは、単に焼却するのではなく、ゴミの中から資源として使えるものを取り出し、

リサイクルされていることを学びました。

続々とゴミ処理車が入って来たり、クレーンでゴミが運ばれたりするところなど、皆熱心に見学していました。

ゴミを少なくしていくためにできることを考えさせられる校外学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ サツマイモの苗植え

5月23日(木)に2~4年生でサツマイモの苗植えを行いました。

農業ボランティアの方には、事前のうね作りや当日の指導で大変お世話になりました。

約100本の苗をみんなで協力しながら植えていました。

たくさん収穫できるように、これからみんなでしっかりお世話をしていきましょう。

 

茂木小とのリモート学習

5年生の国語で、茂木小の5年生とのリモート学習を行いました。

内容は、学校の様子など、聞きたいことをお互いにインタビューし合うものです。

グループになり、自主学習の仕方や友達との付き合い方などを質問し合ったり、

逆川小から茂木小には、クラス替えについて質問したりしました。

逆川小の子どもたちは、なかなか質問が上手で相手からきちんと答えを聞き出していました。

この後、臨海自然教室でも茂木小とは交流があります。実際に会って話すのも楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 6年生調理実習

5月23日(木)に6年生が調理実習を行いました。

調理ボランティアとして更生保護女性会の4名の方にご協力いただきました。

今日のメニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。

今日の経験を活かして、お家でもチャレンジしてください。

プール清掃!

5月21日(火)午後、4~6年生でプール清掃を行いました。

昨日は雨でしたが、今日は天気も良く、プール清掃日和?となりました!

逆川小の子どもたちは、協力しながらとってもよく働きます。

見違えるようにきれいなプールになりました。

水泳に授業が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 最初はけっこう汚れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 外周りもきれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉もきれいにはきます。

 

 

 

 

 

 

 

こんなにきれいに!!

 

 

 

 

 

 

 

 最後に記念撮影!!

避難訓練(不審者対応)

5月21日(火)の焼森タイムに不審者対応の避難訓練を行いました。

不審者情報が警察から学校に届き、全員が避難するという想定です。

みんな指示をよく聞いて避難場所に速やかに避難し、安全が確認されるまでも静かに待つことができました。

その後、駐在所のお巡りさんとスクールサポーターの方からお話をいただきました。

不審者の被害に遭わないための合い言葉「いかのおすし」の確認と防犯ブザーの点検を行いました。

児童の皆さんの真剣な取組にお二人からお褒めの言葉をいただきました!

 

 

 

 

 

 

合い言葉「お・か・し・も」を守っています。

 

 

 

 

 

 

イカは「ついてイカない」です!

 

 

 

 

 

 

みんなしっかり話を聞いていました。

今年度最初の焼森賞

5月16日(木)の表彰は、今年度最初の焼森賞でした。

1年生にとっては初めての焼森賞です。

それぞれに毎日の生活の中で頑張ったことを担任の先生から認められ、賞を手にしました。

焼森賞の表彰は毎月行われます。これからどんな頑張りが見られるのか、とても楽しみです。

受賞した皆さん、おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

1年生は初めての受賞です!

 

 

 

 

 

 

受賞したみなさんです!

全校児童で校庭の除草

5月15日(水)の焼森タイムで児童全員で校庭の除草を行いました。

よい天気で、少し暑いくらいでしたが、みんなとてもよく頑張りました。

1年生も上級生に負けないくらいたくさん草を取っていました。

また、クリーンボランティアとして、たくさんの皆様が来てくださり、子どもたちの励みになりました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが逆小の児童、黙々と取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

1年生も頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーンボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

郡市小学校陸上記録会

5月15日(水)に真岡ハイトラ運動公園で郡市小学校陸上記録会が行われました。

逆川小からは3名がエントリーし、女子1,000mに参加しました。

残念ながら入賞には届きませんでしたが、粘り強く最後まで走りきりました。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 体力テストに向けて

5月14日(火)から焼森タイムの時間に体力テストの

練習が始まりました。

各学年に分かれて、実施の方法や動きの確認などを

行います。

動きのコツをつかみ、練習するたびに記録を伸ばす

児童も見られました。

本番に向けて、がんばろう!!

キラキラ 読み聞かせ

5月13日(月)に図書ボランティアの方にご協力いただき、

今年度最初の「読み聞かせ」を実施しました。

どの学年も真剣にお話を聞き、本の世界に入り込んでいる

様子が見られました。

これからも素敵な本と出会えるといいですね。

星 交通安全教室(中・高学年)

5月10日(金)に3~6年生が交通安全教室を行いました。

前日に引き続き、交通教育指導員、警察官の方に指導いただきました。

保護者の方々も自由参観ということで参加してくれていました。

校庭の模擬道路を使って、自転車の点検の仕方や正しい乗り方について

学びました。

安全第一でこれからも自転車に乗ってください。

キラキラ 交通安全教室(1,2年生)

5月9日(木)に1,2年生の児童が交通安全教室を実施しました。

交通教育指導員や逆川派出所の警察官、保護者の皆さまにご協力いただき、

学校周辺道路や校内の模擬道路を使って、正しい歩き方を学んだり

基礎的な交通道徳についての話を聞いたりしました。

学んだことをいかして、交通事故に気をつけた安全な生活を心がけて

いきましょう。

お知らせ 茂木町小学生陸上記録会

5月8日(水)に茂木町小学生陸上記録会が開催されました。

5,6年生の児童がこれまでの練習の成果を発揮して、一生懸命

に競技する姿が見られました。

自己記録を更新することができた児童もいました。

熱心に仲間を応援する姿も大変立派でした。

5,6年生の皆さんお疲れ様でした。

クリーンボランティアありがとうございます

4月30日から、クリーンボランティアにご協力いただきありがとうございます。

雨の中、刈払機を使って100mレーンをきれいにしていただいたり、黙々と除草鎌で除草していただいたりと

心から感謝しております。来週も募集しております。申込みがなくても当日参加でも大丈夫です。

どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 校内探検

5月1日(水)に2,3年生が中心となり、1年生に学校を好きになってもらえ

るように自分たちでできることを考えたり、1年生の立場に立って声をかけ

たりすることを目標に学校探検を行いました。

1年生にとっては初めて行く場所もあるなか、やさしく丁寧に説明をしたり、

声かけをしたりしながら2,3年生がしっかりリードして活動に取り組んでいました。

2,3年生の皆さんありがとうございました。

 

ピース 陸上練習

4月19日から5,6年生の児童が、5月8日に開かれる茂木町陸上記録会、

5月15日の芳賀地区小学生陸上記録会に向けて、陸上練習を行っています。

自己記録更新に向けて、児童一人一人一生懸命練習に取り組んでいます。

本番でも持ってる力を発揮して、活躍してほしいです。

がんばれ! 逆川小学校!!

授業参観・保護者会お世話になりました

4月24日(水)は新年度になって初めての授業参観・保護者会です。

新1年生にとっては、人生初の授業参観。

不安そうにしていた子も、お家の方の姿が見えた途端、緊張していた表情が緩み、笑顔が見られました。

みんないつも以上?に頑張って勉強していました。

あいにくの雨の中でしたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 5年生 カボチャ植え

4月22日(月)に5年生がカボチャ植えを行いました。

天候が心配されましたが、農業ボランティアの方の

協力のもと予定どおり実施することができました。

説明をよく聞き、5年生みんなで丁寧に作業するこ

とができました。

これから、おいしいカボチャになるように5年生の皆さん

お世話をよろしくお願いします。

 

1年生の清掃が始まりました

今日から1年生も分担場所での清掃が始まりました。

上学年の児童が教室に迎えに行って、清掃場所まで連れて行きました。

お兄さん、お姉さんに雑巾のしぼり方、雑巾のかけ方、モップのかけ方などを教えてもらいながら、

1年生も一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査(6年生)とちぎっ子学習状況調査(5年生・4年生)

今日は毎年行われている、全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査の日です。

4年生~6年生の皆さんがテストに取り組みました。

真剣に問題を解いている姿が見られましたので、良い結果が出せるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピース 委員会活動

4月17日(水)に今年度最初の委員会活動を行いました。

4年生以上の児童が、4つの委員会にわかれて活動します。

学校生活が、よりよくなるように、各委員会とも

工夫をしながら熱心に活動していました。

これから1年間よろしくお願いします。

星 任命、表彰、抱負発表

4月17日(水)の焼森タイムは、任命、表彰、抱負発表を行いました。

2年生以上のクラスの学級委員に、校長先生から任命証が渡されました。

どの学年の学級委員も大きな声での返事、しっかりとした姿勢での礼ができていました。

クラスの中心として、これから活躍してくれる期待しか感じませんでした。

また、抱負発表では、各学年の代表が春休みの思い出や1学期頑張りたいことを

発表してくれました。

重要 避難訓練

4月15日(月)に今年度最初の避難訓練が行われました。

今回は、地震が起こった場合の避難の仕方について確認しました。

教室での安全確保の方法や避難経路の確認を行いました。

避難訓練の最後には、校長先生のお話を聞きました。

一番大事なことは、「命を守る」こと。

児童たちは真剣な様子で話を聞いていました。

避難に大切な お・か・し・も をきちんと守れた

訓練となりました。

 

桜がきれいです

逆川小学校の校庭にはたくさんの桜が植えられています。

ここ数年は1学期が始まった頃には花が散ってしまっていましたが、今年は今が見頃です。

学校坂から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の桜並木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

萌え始めた山と桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エドヒガンザクラ 

 ライトアップもしてみました

晴れ 6年生のじゃがいも植え

4月12日(金)に6年生がじゃがいも植えを行いました。

地域の農業ボランティアの方に協力していただき、

手際よく活動することができました。

植えるときのポイントや、植えた後の世話の仕方など

丁寧な説明をいただき、6年生も真剣に話を聞いていました。

しっかり世話をして、たくさん収穫できるといいですね。

花丸 1年生を迎える会

4月12日(金)に1年生を迎える会が行われました。

1年生の元気な入場から始まりました。

6年生の代表児童が歓迎の言葉で、「わからないことは何でも聞いて下さい。」

「逆川小学校の一員として一緒に頑張りましょう。」などやさしく丁寧に語りかけて

くれていました。

1年生は、インタビュー形式で名前や、好きなものをしっかり発表することが出来ていました。

その後、「焼森班」にわかれ、上級生と顔合わせを行いました。

笑顔あふれるとてもよい会となりました。

星 身体計測

4月11日(木)に身体計測が行われました。

1年生は小学校に入学して初めての計測です。

2~6年生は昨年からの成長が確認できたのではないでしょうか。

6年生が検査の補助をしたり、検査の終わりにきちんとあいさつしたり、逆川小の児童の素晴らしいところがたくさん見られました。

バス 登校班集会

4月10日(水)に登校班集会を行いました。

4月から1年生を迎え、新しい登校班となります。

登校班のメンバーやバスの利用についても確認することができました。

これからも安全な登下校を心がけてください。

お祝い 令和6年度入学式

4月9日(火)に令和6年度入学式が行われました。

あいにくの天気となってしまいましたが、新入生9名は、元気いっぱいの姿を見せてくれました。

2~6年生の児童もあたたかい雰囲気で、新入生を迎えてくれました。

逆川小学校は、元気な1年生も加わり全校児童59名でのスタートを切りました。

 

入学式準備

明日9日(火)が令和6年度の入学式です。

4~6年生が中心となり、会場の準備や清掃、1年生の教室の飾り付けを行いました。

逆川小の子どもたちは本当によくはたらきます。

協力してシート敷き

  みんなで協力してシート敷き

 祝詞を飾っています

きれいに会場が整いました

 1年生の教室もバッチリです!

令和6年度スタート! 新任式・始業式

4月8日(月)、いよいよ令和6年度がスタートしました。明日が入学式なので、今日は2~6年生のみの登校です。

今日は1人も休まず、全員がそろってのスタートとなりました。

まず、体育館で新任式が行われました。今年度逆川小学校に来られた4名の先生の紹介と、ご挨拶をいただきました。

続いて、始業式になりました。

校長先生からは、1年のめあてを決めて、自分にできることを続けてくださいというお話がありました。

最後に校歌をみんなで元気に歌うことができ、スタートから逆川小学校のよいところが出せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ ↑ ↑ ↑ 新任の先生方

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ ↑ ↑ ↑ 校長先生の話

 ↑ ↑ ↑ ↑今年度初の校歌を元気に歌いました

 

学校 令和5年度修業式

 いよいよ今年度最後の日となりました。1年間の学習を終え、それぞれの学年を修了したことを認める修了証を授与す

る式です。1~5年生までの代表児童が修了証と進祝い品を受け取りました。みんなそれぞれよく頑張りました。

 その後代表児童が今年度を振り返ってと来年度頑張りたいことを発表しました。みんなしっかりと発表できました。

進級おめでとう!来年度4月8日に全員が元気の登校してくるのを待っています。

【1年】                     【2年】

【3年】                     【4年】  

【5年】                     【校長先生の話】

【代表児童の発表】

 

了解 登校班集会

修業式の後、登校班集会を開きました。来年度より登校時刻が少し早まる人が多いです。

また、下校時刻も曜日によって変更があります。

お知らせ お知らせ

養護教諭が来年度から産・育休に入るので、子供たちにそのお話をしました。

 

イベント ダンボール迷路探検

 2年生がダンボールをつなげてつくった迷路を1年生も体験させてもらいました。1年生も2年生もとても楽しそう。

自分たちで作った物で遊ぶのも楽しいですね。

汗・焦る 卒業式の片付け

 3月19日は素晴らしい卒業式で6年生の卒業を祝うことが出来ました。卒業生も在校生もとても立派でした。

今日は、会場の片付けですが、いつも通り、一生懸命働く子供たち。正に焼森精神を表しています。

お祝い 卒業生のお見送り

6年生とのお別れです。中学校でも活躍をお祈りしています。

卒業おめでとうございます。

お祝い 令和5年度卒業式

  令和5年度の卒業式を行いました。6年生13名が、逆川小学校を巣立ちました。おめでとうございます。

歌も別れの言葉も式に臨む姿勢も、卒業生、在校生ともに気持ちのこもったすばらしい卒業式でした。

 最高学年として、すばらしい活躍をしてくれた6年生でした。逆川小学校のよき伝統を、卒業した6年生から引継ぎ、在校生がしっかり引き継いでくれると思います。卒業式の日の様子は、後日、フォトアルバムに掲載しましたのでご覧下さい。

 

グループ 卒業式の準備

明日はいよいよ卒業式です。卒業生のために、3年生から5年生が式場の準備に一生懸命取り組みました。

今日風が吹いてできなかったところなどは、当日の朝、頑張って行います。

王冠 今年度最後の表彰

最後の卒業式の練習の前に、今年度、最後の表彰が行われました。

今日の表彰は、6か年皆勤賞です。今年度は2名です。

このほかに、卒業記念品贈呈も行われました。

読書感想画コンクールの優秀賞、優良賞の表彰も行いました。

 

イベント 美土里農園からイチゴのプレゼント

今年度も美土里農園様よりイチゴのプレゼントがありました。人気の品種「とちあいか」です。

校外学習でもお世話になった5年生が代表で、美土里農園のからイチゴを受け取りました。

大粒のいちごが一人三個ずつくばられました。そのおいしさは、写真の通りです。

了解 だんボールに入ってみると?

2年生の図工でダンボールをつなげて大きなトンネル?を作っていました。

くぐってみるとおもしろそう。

今年度も保護者からたくさんのダンボールの提供をしていただきました。ありがとうございました。

給食・食事 いい里さかがわ館のお弁当「さかがわの昼めし」

 毎年、いい里さかがわ館のご厚意で卒業前の6年生にさかがわ館のお弁当「さかがわの昼めし」提供して下さいま

した。給食の牛乳とデザートはお弁当といっしょにいただきました。

 卒業生13名と担任3名で多目的ホールの縁側で食べました。地元で作った米、食材を使っていてとてもおいしそうで

した。いい思い出の一つになりました。いい里さかがわ館の皆様ありがとうございました。

 

ひと休み 卒業式予行(焼森タイム~3校時)

 卒業式の予行を行いました。本番と同じ流れで入場から退場まで行いました。ふだん練習よりも長い時間になりましたが、子供たちは集中してできていました。礼法など少しだけ修正しましたが、いつ本番になってもいいぐらいのできばえでした。

鉛筆 焼森タイム:卒業練習

毎日臨時日課で約40分間卒業式の練習をしています。

各学年で今日の練習を振り返り、次の練習への意欲付けを行っています。

卒業証書授与、別れの言葉、歌の練習と毎日の目標をクリアしています。明日の予行ですが、

いい予行になることが期待されます。

グループ お別れの式と卒業式の練習

今日の焼森タイムは、卒業式の練習でした。練習の前に、今日で初任者指導教員の先生が最後の勤務となりましたので、ごあいさつをいただきました。子供たちには、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。朝の雪が「なごり雪」となりました。

 さて、今日からは、卒業式の全体練習です。各学年で練習していてあわせる日です。式の礼儀作法、動きの練習、歌の練習を行いました。集中してしっかりと取り組めていて素晴らしかったです。

雪 今年度4度目の雪

今朝も雪が積もりました。逆川小学校の雪景色も今シーズン4度目。今日のは湿った雪です。

朝の内に湧井総建さんが除雪をして下さいました。いつも大変有り難いです。

今日は暖かくなりそうなのですぐ解けそうです。

 

キラキラ ワックスがけ(第1日)

 

今日から2日間でワックスがけを行います。今回から4・5年生がその役目です。

今日は各教室を中心に行いました。

6年生は、校庭で、下学年の子供たちと遊んでくれました。

昼 樹木の剪定

今年度、3度目の剪定作業をシルバー人材の方にお願いしました。後援会費の緑化積み立てから支出しました。あわせて、一部欠けていた校庭の花文字「さかがわ」の「か」も修復しました。植えた木が落ち着いたら高さをそろえる予定です。こちらは、シルバー人材センターのサービスです。ありがたいです。

 

グループ 焼森タイム:焼森班共遊

卒業を控えた6年生を交えて焼森班で遊ぶのは、これが最後。幸い昨日の雪は、そんなに降らず、校庭、前庭で仲良く元気に遊ぶことができました。いい思い出になりましたね。

1年生から6年生へビッグプレゼント!

今日の4校時、1年生から6年生にビッグプレゼントがありました。一つは、手作りのメダル。

そしてもう一つは、1年生が育てたトウモロコシから作ったポップコーン。

6年生のうれしさが表情に表れていました。ポップコーンもとてもおいしかったようです。

6年生、よかったですね。1年生素晴らしい! 

 

王冠 表彰

毎年3月の表彰は卒業式会場を準備しているため,いつもとは違う感じで行われます。

今日もたくさんの表彰がありました.子供たちの活躍が素晴らしいです。

今回は、下野教育美術展、町教育文化賞、芳賀地区健康優良児童、読賞感想画コンクール、焼森賞です。

下野教育美術展は、今年度も学校団体賞の栃木県教育委員会教育長賞ををいただきました。

雪 逆川小に今年度3度目の雪

昨日、5・6年生が鶏足山・焼森山登山から帰ってきた頃降り始めた雨が雪に変わり、朝には今年度、3度目の雪景色。

暖冬ほどよく降ると言いますが・・・。

昼 全校「ふるさと学習」校外学習

 天気が心配されましたが、お日様も時より顔を出し、まずまずの天気の中、全校「ふるさと学習」校外学習が

実施できました。全校でミツマタ群生地を訪れてた後、1・2年生は、慶翁寺へ、3・4年生は地域の文化財巡りをした後、

ふるさと昭和村(旧木幡小)に行きました。5・6年生は、鶏足山~焼森山登山を行いました。

PTAの皆様にもボランティアとして、子供たちの活動の支援をいただき、感謝申し上げます。

活動の様子の写真をたくさん撮りましたので、順次、フォトアルバムに掲載していく予定です。

アップロードした際にお知らせいたします。

【ミツマタ群生地見学】

【1・2年 慶翁寺】

【3・4年昭和ふるさと村(旧木幡小)】※ふるさとめぐり

【5・6年鶏足山・焼森山登山】

 

花丸 逆川マップ完成

 PTAの皆様のご尽力で逆川マップが完成しました。特に中心となって編集等にたずさわった皆様に感謝申し上げま

す。PTAの皆様には本日配布いたしました。いい里さかがわ館、美土里農園において、訪れた人が手に取ってもらえる

ようにします。

汗・焦る 卒業式式場づくり

 3~5年生が卒業式の式場づくりをしました。5年生を中心に、また、慣れないところはありますが、がんばって準備をしていました。

 

一輪車・縄跳び発表会

一輪車と短なわとびの発表会が行われました。運営は、運動環境委員会と6年生です。

今年度もたくさんの人が発表してくれました。発表した児童たちのチャレンジ精神に拍手を送りたいです。それぞれが持

っている技術を堂々と披露してくれました。素晴らしかったです。見る児童たちも熱い声援を送っていました。

逆川小が一体となり、今年度も盛り上がりのある発表会になりました。

フォトアルバムに画像をアップしましたのでご覧下さい。

 

キラキラ 6年奉仕作業

6年生が逆川小学校に感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。

今年は、逆川小が開校当時から大切にしてきている樹木のネームプレートの設置…修繕を行いました。

逆川グリーンウォークラリーも行われてきて、学校の樹木については学習してきました。

約30個ほどのネームプレートを修繕してくれました。6年生ありがとうございました。

 

体育・スポーツ 焼森タイム:体力つくり

今日予定されていた,一輪車・なわとび発表会は,前庭のコンディションがよくないので、月曜日に延期となりました。

そのため焼森タイムは、体育館と多目的ホールに分かれて、サーキットトレーニングを行いました。月曜日は、いまの

ところ天気は良さそうですので、楽しみにして待ちましょう。

鉛筆 焼森タイム:NIE(4・5年)

27日の3・6年生に続き、4・5年生も今年度最終のNIEです。今回は,3~6年が同じ、「温泉トラフグ」の記事を読

みました。真剣に新聞記事を読みこんでいました。

花丸 6年生を送る会

 5校時、6年生を送る会を行いました。4、5年生が中心となって、企画運営をしました。

6年生は、1年生の案内で、入場しました。

6年生の紹介とクイズは、とても盛り上がりました。

6年生の特技発表、オカリナ演奏では、6年生のすごさをみんな実感しました。

最後に、6年生から5年生に校旗を引き継がれました。6年生も卒業までいよいよ3週間。

しっかり逆川小の伝統を引き継いでくれることでしょう。写真をフォトアルバムに掲載しました。

☆入場

 

☆花とプレゼント贈呈

 

 ☆6年生の紹介とクイズ

 

 ☆特技発表

 

 ☆オカリナ演奏

  ☆校旗引継ぎ

 

☆退場

キラキラ 演劇鑑賞会

 6年生を送る会第1部も兼ねて,演劇鑑賞会を実施しました。6年生は、椅子を用意してもらっての特等席になりま

す。昨年度に続き、劇団「ぶなの木」の皆さんにおいでいただきました。今日の演目は、宮沢賢治作「なめとこ山の熊」

と「セロ弾きのゴーシュ」です。子供たちは劇を食い入るように観ていて、時には感情を表に出して、楽しんだり、感動

したりしていました。まもなく卒業を迎える6年生は、劇団員の方と記念撮影もしました。また、劇団員の方が皆さんの

サインを書いた記念の色紙をくださいました。思い出に残る演劇となりました。

 

 

 

 

理科・実験 3年理科:重さの実験

3年生がはかりとにらっめっこ。粘土の重さを量っています。粘土の形を変えたら重さはどうなるだろう?

細かく分けたらどうなるだろう?興味深く実験をしていました。

鉛筆 焼森タイム:NIE(3・6年)

今日の焼森タイムに,3・6年生は,今年度最終NIEに取り組みました。(4・5年生は29日に実施)

今日の記事は,温泉トラフグの話題でした。ふるさと栃木のことを知ることができると共に、文章の読み取りも

しっかりできるようになります。子供たちも集中して読むことができていました。

 

グループ クラブ見学

月曜日ですが、今日はクラブ活動があり,3年生のクラブ見学もおこないました。

来年度からクラブに参加する現3年生。それぞれのクラブを見学して活動の説明をしてもらった後、

活動を見学したり、活動を体験したりしました。来年度の活動が楽しみですね。

 

 

グループ 焼森タイム:6年生を送る会のリハーサル

来週の水曜日に6年生を送る会が行われます。4,5年生を中心に企画・準備をしてきました。

今日は、入場や流れなど簡単なリハーサルを行いました。来週の水曜日は,きっといい6年生を送る会になると思い

ます。

情報処理・パソコン 親子学び合い講習会:「ネット時代の歩き方」

授業参観の後、体育館で親子学び講習会を5、6年児童と全校の保護者で行いました。

毎日の生活でインターネットを使用しない日はない社会になりました。そこで大切なのは、情報機器との付き合い方。

残念な使い方か幸せな使い方か、いまどっちになっている?子供にも大人にも大切なことでした。

5、6年児童も参加した保護者の皆様も、活発なグループワークありがとうございました。

ぜひ、御家庭でも話題にしてください。

グループ 授業参観・保護者会

 今年度最後の授業参観・保護者会を行いました。保護者の皆様には、多くのご参加をいただきありがとうございまし

た。子どもたちの一年間の成長の姿がうかがえたのではないでしょうか。

 親子学び合い講習会、PTA臨時総会、全体会、学年部会への参加と長時間ありがとうございました。

☆授業参観の様子

【1年】                    【2年】

【3年】                    【4年】

【5年】                    【6年】

【あおぞら】                  【やまなみ】

 

 

本 焼森タイム:読み聞かせ(今年度最終:感謝集い)

読み聞かせがありました。今年度は最終になります。今年度も、たくさんの本を読み聞かせしてくださいました。

全校生への読み聞かせも2度、行ってくれました。1年間の感謝の気持ちを込めて、お手紙とお花を渡しました。

来年も楽しみにしています。ありがとうございました。

 

グループ 1,2年生活科:昔遊び

1、2年生の生活科で昔遊び体験を行いました。御協力いただける祖父母の方が来校し、昔遊びを教えていただき

ながら、いっしょに遊んでもらいました。

お手玉、カルタ、おはじき、けん玉、あやとり、折り紙等の他、自作のねこ玉でっぽうを体験させてもらったり、べーゴマを実際まわすところを見せてもらったりもしました。

祖父母の皆さんも子供たちもとても熱気あふれていました。

御協力いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。

活動の様子は、フォトアルバムに掲載しましたのでご覧下さい。

 

ハート 感謝の集い

今日から感謝の集いが始まりました。日頃お世話になっている方々に感謝の手紙と花を贈りました。

今日感謝のお手紙をお渡ししたのは、交通指導員さん、駐在所のおまわりさん、バスの運転手さん、

農業ボランティアさん、スクールガードリーダーさん、シクラメンを寄付していただいた方です。

感謝の気持ちをこめて、ありがとうございました。

 

6年:思春期講座

4校時に助産師の方においでいただき、思春期教室が開かれました。 思春期の体の成長と心の変化についてのお話を聞いた後、受精卵の大きさを見たり、人形で、成長していく赤ちゃんの重さを体感したりする活動も行いました。 みんなが喜びに包まれる生命誕生の場面をもあためて感じることができました。

王冠 朝会

今日は朝会で校長先生のお話がありました。「逆川のよいところ」をスライドで紹介しました。

PTAの皆さんに御協力していただいたアンケートで選ばれた逆川の名所を紹介しました。

PTAと児童で作成している「さかがわマップ」も完成に近づいています。

「逆川のよいところ」を3月の校外学習で再発見できるといいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 表彰⑩

 1月分の表彰を行いました。1月の焼森賞、栃木県学校教育書写書道展,芳賀地区理科展、芳賀地方書初展です

受賞した児童の皆さんおめでとうございます。