今日の逆川小

今日の逆川小

キラキラ 学力向上推進リーダーの学習支援

木曜日は、学力向上推進リーダーの来校日です.今日は、5年生の国語の授業で指導をしてくださいました。

より質の高い授業を目指して、担任とともに学習を支えてくれています。

鉛筆 自主学習のアドバイス

 3年生が2年生に自主学習の仕方や内容についてアドバイスをしていました。自分で学習をすることを考えて、主体的に取り組むことが大切なことです。3年生が上級生らしさを見せることができました。

イベント 1・2年生活科:秋祭り

逆川小保育園年長さん5名を招待して秋祭りが開かれました。

1年生が用意した、お店でいろいろなゲームを楽しんだり、2年生の作ったおもちゃで一緒に遊んだりして過ごしました。1・2年生は、お兄さん・お姉さんらしく、やさしくいろいろなことを教えていて、素晴らしかったです。

 ☆遊び方のやくそくを話す1年生

 

☆楽しく遊ぶ保育園児

☆2年生の説明

☆2年生の作ったおもちゃで遊ぶ

☆またね!

 

王冠 持久走大会:並松運動公園

  町内4校の小学生による、町小学生持久走大会が並松運動公園で行われました。子どもたちは、今日のために、焼け森タイムや昼休み等を利用して、一生懸命に練習してきました。今年度は、自主練習に取り組んでいた子も多く、練習の成果は発揮できたと思います。

 保護者の皆様にも、お忙しい中、たくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。

※写真をフォトアルバムにアップします。サイドメニューよりご覧ください。

 

 

昼 逆小 グリーンタイム

 今年度、2回目のグリーンタイムです。逆川小緑の少年団の活動の一つです。今日は焼森班分かれて,、1年生から6年生まで協力して、土を入れ、パンジーとビオラを植えていきました。各学年交代で水をあげて育てていきます。

 また、3年生から6年生は、更生保護女性会会の方からいただいたチューリップの球根を花壇を耕して植えました。

1・2年生は、花壇を耕して、今度、更生保護女性会の方がおいでくださるので、その折に一緒に植える予定です。

班ごとの集合写真をファットアルバムに掲載しました。ご覧ください。

 

 

 

3ツ星 体力つくり:持久走練習

いよいよ持久走大会が二日後となりました。今日の焼森タイムの時間に、大会の事前指導と最後の全校練習をしました。

あさって、各自が自分のベストを尽くせるとよいと思います。

お祝い 芳賀郡市教育祭 6年生表彰

 今日の午後、郡市教育祭が真岡市民会館(いちごホール)で開かれ、本校から学校代表として6年生が表彰されました。おめでとうございます。

・表彰後に会場と玄関ホールで記念撮影

禁止 5.6年:薬物乱用防止教室キラキラ号

 警察の生活安全課の職員の方が来校し、薬物乱用防止教室が行われました。様々な資料を持ってきてくださり、クイズやロールプレイなども行って、薬物の危険性についての理解を深めるための話等をしてくださいました。

雨 体力つくり:持久走練習

今日は、雨が降っていたんで、体育館で持久走練習を行いました。時間を半分に区切って、前半を下学年、後半を上学年の練習の時間にしました。雨の日も貴重な練習の時間は、無駄にできません。しっかりと練習できていました。

本 図書委員による読み聞かせ

 今週から校内読書週間が始まりました。15日(火)、17日(木)は、図書委員による読み聞かせ、

14日(月)~16日(水)の給食の時間の放送で、図書委員のおすすめの本の紹介等を行います。

また、全校生にしおりのプレゼントをしています。いろいろな本をたくさん本を読んで欲しいです。

キラキラ 学習発表会 片付け

焼森タイムに4~6年生で学習発表会の片付けをしました。学習発表会も素晴らしかったですが、

片付けもみんなで協力してできていて、素晴らしかったです。

視聴覚 学習発表会(土曜授業)

 土曜授業として、学習発表会を体育館で実施しました。来賓として、学校評議員の方々をご招待しました。今年度は、全校生が体育館に入り、それぞれの学年の工夫した発表を見ることができました。特に、5・6年生の発表は、下級生にとって、目標となるような発表でした。また、全校合唱も復活しました。全校生の頑張りで、充実した学習発表会となりました。

 お忙しい中、保護者の方にもたくさん参観していただき、子どもたちの日頃の学習の成果をお見せすることができました。ありがとうございました。

 

・開会行事

 

・4年

 

・3年

 

・2年

 

・1年

 

・5・6年

・全校合唱

※写真は、後日、フォトアルバムにアップします。

晴れ あたたかな放課後

今日は金曜日、明日は学習発表会で、いつもと違う週末。今日はあたたかな日でした。放課後はいつもと同じ元気に遊ぶみんなの姿。山も紅葉で彩られてきました。明日の学習発表会、みんな元気に登校してきてください。

お知らせ 明日は学習発表会。

いよいよ明日は、学習発表会です。5校時は5・6年生で準備をしました。

6校時は、できあがった会場で・5・6年生が最後の練習をしました。

明日の発表が楽しみです。

王冠 焼森タイム:持久走大会に向けて

持久走大会も近いづいてきました。今日の焼森タイムの持久走は、いつもより少し長く走る時間を設けました。

まずは、自分との戦い。昨年の自分よりいい走りができるように頑張って練習しています。

お知らせ フォトアルバム追加のお知らせ

ファトアルバムに、遅くなりましたが、修学旅行の写真をアップしました。

遠足等の写真も順次、アップしていく予定です。

ご覧ください。

イベント 焼森タイム・昼休み

学習発表会のため、焼森タイム、昼休みまで練習している学年があったのですが、昨日、リハーサルを終え、

今日は、外で遊んでいる児童が見受けられました。ケヤキの葉っぱもほとんど落ちてきました。

秋が深まってきています。

 

ピース 学習発表会リハーサル

いいよ学習発表会まであと3日。今日の5・6校時にリハーサルを行いました。

どの学年も素晴らしい発表でした。さらに練習を重ね、当日はさらに素晴らしい発表となると思います。

楽しみです。

☆4年の発表

☆3年の発表

☆2年の発表

☆1年の発表

☆5・6年の発表

☆全校合唱

 

 

晴れ 3年理科:日なたと日かげのちがい

「かげと太陽」の学習をしています。日なたと日かげのちがいを観察しました。影をよく見たり、日なたと日かげの地面を比べてみたりしていました。どんな違いに気づいたかな?

 

イベント 焼森タイム:焼森班共遊

今日は焼森班で共遊の日です。縦割り班で仲良く遊ぶことができていました。

班ごとにこんな遊びをしていました。

1・2班 かくれんぼ

3・4班 ドッジビー

5・6班 かくれんぼ

7・8班 ドッジビー

9・10班 けいどろ

グループ ワックスがけ(第1日)

一年に一度のワックスかけの日。今日は、教室を中心に行いました。教室においてある物を廊下に出し、きれいに掃き掃除をしてからワックスがけとなります。4年生から6年生の皆さんがよく働いてくれたおかげで、床がぴかぴかになりました。明日は、廊下を中心に行います。

給食・食事 食に関する指導:学級活動

今日は、給食センターから学校栄養士の先生が来てくださり、2校時は1年生、3校時は2年生、4校時は5・6年生で食に関する指導(学級活動)の授業をしてくださいました。給食の様子も見てくださいました。食べ物の栄養について知り、これからの食生活について考えることができました。

☆1年

☆2年

☆5・6年

☆給食

お祝い 逆川小図書ボランティアの皆様に県教委から感謝状!

 逆川小で長年、子供たちにいい本を読み聞かせしてくださったり、図書室の環境整備をしてくださっている

逆川小図書ボランティアの皆様が、栃木県教育委員会より学校教育支援ボラティアとして、長年の功績が認められ、

10月25日栃木県公館にて、感謝状が贈呈されました。本日、来校の際に感謝状を持ってきてくださいました。

教育相談室と保健室の間のところに飾らせていただいています。おめでとうございました。

 

本 焼森タイム:読み聞かせ

 今日の焼森タイムは、子供達も楽しみにしている図書ボランティアの方と職員のよる読み聞かせです。

 今日も、子供たちは、話を食い入るように聞いていました。

☆1年

  

 ☆2年

 ☆3年

 

 ☆4年

  

☆5・6年

 

 

2ツ星 学習発表会練習

今日も各学年学習発表会に向けて、準備、練習に取り組んでいました。

発表の形ができあがってきています。

晴れ 2年校外学習

10時48分茂木駅着の列車に乗って2年生が到着しました。この後、ふみの森、道の駅もてぎの向かいます。

天気がよくてよかったです。

花丸 お祭りの準備

 生活科で行う「お祭り」の準備が始まりました。保育園の子供たちを招待する予定です。

 

ピース 学習発表会に向けて

各学年、学習発表会に向け手、発表の準備…練習に励んでいます。

体育館で教室で、それぞれ練習していました。発表が楽しみです。

 

王冠 焼森タイム:表彰・朝会

10月の焼森賞の表彰がありました。元気よく返事をして賞をいただいていました。

芳賀教育美術展、青少年同書感想文コンクールの表彰もありました。こちらは、代表1名が賞状をもらいました。

 

 

 

 

 

 表彰後、校長先生のお話がありました。

自分も含めてみんなが天国(幸せ)を感じられるようにするためにどんなことをすれば・・・

お子様にお話を聞いてみてください。

 

 

3ツ星 教育長・教育委員訪問

今日は、教育長、教育委員の学校訪問がありました。

2校時には、各学級の授業参観をされました。

子供たちは、元気にあいさつできていました。また、授業にもいきいき参加していました。

委員さんからお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

昼 秋の訪れ

逆川小学校でも、秋の深まりを感じるようになりました。

 

 

 

 

 

 

写真を撮っていると、自主的に花壇に水をあげている児童がいました。

ちんげん菜とほうれん草の種を蒔いたそうです。収穫を楽しみにしています。

 

 

晴れ 業間 体力つくり

絶好の運動日和です。業間の時間、子どもたちは体力つくりを行いました。

持久走大会に向けて、一生懸命に走っています。

花丸 持久走大会の自主練習

焼森タイムの時間、グラウンドで自分の目標に向かって、自主的に持久走の練習をする子が多く見られました。

素晴らしいです。持久走大会が楽しみです。

 

花丸 学校訪問がありました

 今日は、町教育委員会、芳賀教育事務所、芳賀四町教育研究協議会の先生方をお迎えして、授業参観をしていただきました。訪問者の先生方から、子供たちがとてもよくあいさつができている。集中して、みんなで協力して授業に取り組めている。休み時間も学年関係なく、仲良く遊んでいる。上級生がしっかりと自分たちの役割を果たしているなどお褒めの言葉をたくさんいただきました。授業の様子だけ画像で紹介します。

1年 国語                 2年道徳

  

 3年 学級活動               4年音楽

 

 5年 国語                 5年算数

 

 

あおぞら 算数               やまなみ 社会

理科・実験 3年理科 かげと太陽 

昨日、くもりになってしまって、断念した「かげと太陽」の観測を行いました。太陽の位置、陰の位置と長さなど調べました。結果はどうでしたか。

ハート 教育相談週間

今週は教育相談週間です。担任の先生とゆっくり話し合う機会です。もうほとんど児童は、話をしたのではないでしょうか。

OK 3年外国語活動

6校時、3年生が外国語活動をおこなっていました。イラストの中に隠れているアルファベットを探しました。みんな集中しています。

王冠 5・6年体育研究授業

2校時5・6年体育の研究授業がありました。単元はゴール型ゲーム(バスケット)です。

パスやドリブルなどの練習をした後、実際にミニゲームをして、先生の撮影した動画をタブレットで見て、自分たちの課題を見つけ、次のミニゲームに生かしていく授業でした。子供たちは、楽しみながらもよりよいゲームができるようにと前向きに取り組んでいました。さすが5・6年生です。

音楽 3年音楽 歌って手遊び! 

 リズムと一緒に楽しそうな声が聞こえてきます。教室をのぞくと、「歌って手遊びできるようになろう」というめあてで、ペアになり、音に合わせて、真剣に?手遊びしていました。

王冠 5・6年体育:バスケットボール

 体育でバスケットボールをしていました。ちょうどシュート練習をしていました。ゴールめがけて、一生懸命、シュートを打っていました。ゴールすると笑顔と喜びの声が聞こえてきました。

星 体育館で持久走!

 昼休み、体育館で希望者は持久走の練習をしました。前半は4~6年生、後半は1~3年生と時間を分けて実施しました。記録向上に向け、1周80メートルの体育館を頑張って走っていました。

 

 

ピース 修学旅行⑲

修学旅行の全活動を終了し、浅草寺を出発しました。

ピース 修学旅行⑰

国会議事堂を見学しました。

日本の政治の中心となる建物は、圧巻でした。


晴れ 修学旅行⑯

   スカイツリーを出て、東武スカイツリーラインに乗って浅草駅に行きました。
現在は、バスで国会議事堂に向かっています。

ピース 修学旅行⑮

スカイツリー見学中です。

最高の天気で眺めが素晴らしい❗

 

了解 修学旅行⑭

 バスの中で、昨日楽しかったことを発表しました。 小町通りや江ノ島水族館など、様々な場所で楽しい思い出ができたようです。

晴れ 遠足へ出発!

4・5年生は日光へ、1・2・3年生は大洗水族館へ元気に出発していきました。

とてもいい天気でよかったです。

ピース 修学旅行⑬

ホテルを出発しました。二日目の活動、スタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員元気にホテルを出発し、スカイツリーに向かっています!

ピース 修学旅行⑫

おはようございます。修学旅行二日目になりました。

多少寝不足の児童もいますが、体調は大丈夫です。

了解 修学旅行⑩

部屋やベランダで、過ごしています。

今日の感想をまとめたり、お土産を並べたりしています。

了解 修学旅行⑨

全員元気に、夕食会場に到着しました。

ご飯が楽しみです!

楽しい夕食の時間です。

煮込みハンバーグとエビフライがメインです。

デザートはメロンとチョコケーキとアイスクリームでした。

お知らせ 6年生の保護者の皆様へ

先ほど宿泊予定先のホテル 八景島シーパラダイスインにみんな元気で、到着したと連絡がありましたので、

お知らせいたします。

※ メール配信でのお知らせの予定でしたが、不具合のためホームページのお知らせとなりました。

 

 

ピース 修学旅行⑥

江ノ電に乗っています。

鎌倉高校前駅で、海を見たり写真を撮ったりして楽しんでいます!

 

了解 修学旅行④

鶴岡八幡宮に到着しました。

班別行動がスタートします。

了解 修学旅行②

守谷サービスエリアに着きました。

トイレ休憩を済ませ、出発です。

晴れ 修学旅行出発式

いよいよ楽しみにしていた修学旅行当日になりました。

秋晴れの素晴らしい日になりました。

今朝は,すごく冷え込みましたが,6年生は明るく元気に出発式を行い、出発して行きました。

きっと、一生の思い出になる修学旅行になることでしょう。

算数の授業で

水曜の1校時は算数の授業を行っているクラスが多いです。

電子黒板と黒板を使い分けて、わかりやすく授業を行ったり、実物を使って、体感することを大切にしたりするなどくふして学習しています。

お知らせ 運動会フォトアルバム 

メニューのフォトアルバムに、運動会のプログラム 15ニャティティ・ソーラン~閉会式をアップしました.ご覧ください。

花丸 焼森タイム:NIE⑤

今日は5回目のNIEの時間です。いつものように新聞記事(ワークシート)を読んで,設問に答えました。

3・4年生が読んでいた記事の見出しは、「日光の小学生が発案 本県『サンポセル』人気」5・6年生の読んでいた記事は「トキと共生『里地』選定」という記事でした。新聞を読み取りながら時事の話題に触れる機会となっています。

 

お知らせ 運動会フォトアルバム

メニューのフォトアルバムに、運動会のプログラム 7一発逆転レース~14親子でデカパンをアップしました.ご覧ください。

イベント 2年生活科 おもちゃづくり

 生活科の「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」の学習でおもちゃづくりをしています。いろいろな材料を用意して,それぞれが、作りたいおもちゃを作っていました。できあがりが楽しみです。

星 焼森タイム 体力つくり(持久走)

今日の体力つくりから持久走が始まりました。体育主任からコース等の説明がありました

先週の金曜日の昼休みにはコースが設営され、自主的に昼休みに走る児童も見られました。

それぞれのペースで一生懸命走る姿が見られました。

 a

王冠 運動会フォトアルバム

 メニューのフォトアルバムに、運動会のプログラム 入場・開会式、プログラム1ラジオ体操~6応援合戦までアップしました.ご覧ください。

花丸 サツマイモ掘り

1校時に3・4年生でサツマイモ掘りをしました。農業ボランティアの方が、事前につる切を行ってくださり、今日も掘る前の準備、掘る時の御指導,片付けまで大変お世話になりました。たくさんサツマイモが収穫できました。ボランティアの方に、すぐに食べないで、しばらく保存して食べるとおいしく食べられると教えていただいてました。秋の味覚を楽しんでいただけたら思います。

王冠 天幕の片付け

 テントの天幕は、乾かしていたので,今日が片付けとなりました。たたみ方を教わり協力して,片付けることができました。素晴らしいです。

ビジネス 6年総合「鎌倉と茂木」ふみの森 出前授業

 6年生の総合的な学習で、来週、修学旅行で訪れる「鎌倉」の事前学習として、鎌倉時代の茂木と鎌倉の関係などふみの森から講師をお迎えしての授業を行いました。来週行く鎌倉が身近に感じられ、訪れた時、より深くを学べるのではないかと思います。

ハート あさがおのリースづくり 更生保護女性会の方の御協力

1年生の生活科で「朝顔のリースづくり」を行いました。更生保護女性会8名の皆様に御協力いただきました。

素敵な材料などもご用意くださり、きれいな朝顔のリースができあがりました。1年生もとてもうれしそうでした。

 

朝顔のリースづくりの前に,校長室にて、更生保護女性会の皆様より、チューリップの球根を90球いただきました。

ありがとうございました。子供たちとまた、植える予定です。

音楽 町小中音楽会

茂木中の体育館で第60回の茂木町小中音楽会が開かれました。

今年は、参加した小学生全員で「ハロー・シャイニング・ブルー」を合唱しました。

中学生のより合唱を聴いた後、招待演奏でパーカッション&ピアノユニット「まりずむん」の演奏を聴きました。

貴重な経験でした。

了解 運動会の片付け

3連休後の登校、今日は,5・6年生は町の音楽会もあることから、自由服での登校でしたので、テントの片付け以外の作業をしました。4~6年生が、仕事を見つけ、進んで働く姿が素晴らしいかったです。

 

花丸 秋季大運動会

  前日まで降り続いた雨が止み、また、素晴らしい水はけのよい校庭で、ほとんど水たまりもなく、秋季大運動会を盛大に開催することができました。今年度は、逆小エネチャータイムを設け,家族でおやつを食べる時間も設けました。PTA種目も復活し、昨年度より少し長い運動会となりました。5、6年生を中心とした上学年児童の活躍、保護者、地域の皆様のご協力により、充実した実り多き運動会となりました。本当にありがとうございました。片付けに御協力いただき,ありがとうございました。

 秋季大運動会のプログラムごとの写真を、フォトアルバムコーナーに順次アップします。その都度お知らせしますのでそちらもご覧ください。

 

 

花丸 下学年 表現ダンス

晴れていれば校庭でできたのですが…。残念ながら雨で体育館の練習となりましが、

気を引き締めて練習をしていました。明日、100点以上の演技ができるのではないでしょうか。

  

雨 焼森タイム 運動会の練習(最終)

最後の全体練習は,残念ながら、雨で体育館での練習となりました。

今日は,応援練習です。赤は,多目的室、白は体育館で練習しました。

どちらも、雨雲を吹き飛ばしてくれそうな元気な応援でした。

 

遠足 遠足の話し合い(下学年)

21日(金)の遠足でアクアワールドに行きます。班ごとに分かれて、話し合いをしました。3年生がしっかりリードして話し合いを進めていました。

大雨 運動会の会場準備

雨の合間を縫って,運動会の準備を進めました。机や椅子運び、グランド整備等々一人一人が自分の役割をしっかり果たすことができました。

王冠 上学年ダンス

運動会で大忙しの上学年。そんな中でも,ダンスもしっかりできていました。

さすが上学年の皆さんです。

汗・焦る 焼森タイム:運動会の練習

運動会まであと二日。天気が回復してくれるといいです。

今日は,全校リレーの練習をしました.雨が降りそうでしたが、

試走をするまでは持ちました。みんなバトンのパスをうまくして走るようになっていました。

雨 今日は雨模様

グラウンドが少し,乾いていたので、ほどよいお湿りとなりました。

金曜日も天気が悪そうなので、明日、準備を行う予定です。

運動会当日天気予報がよくなってきたのが何よりです。

 

お知らせ 焼森タイム②:運動会の練習

全体練習が始まって、初めて雨になり、体育館での練習となりました。

今日は応援の練習です。赤組も、白組も、気持ちのこもった応援をしていました。

終わった後は、応援団は振り返りしています。さらなる向上を目指しています。

運動会当日がとても楽しみです。

 

王冠 焼森タイム①:表彰

運動会の練習の前に、9月表彰を行いました。

芳賀教育美術展の入賞者と9月の焼森賞を表彰しました。

 元気な返事をし、しっかりした態度で表彰を受けることができました。

星 雨の中でも 気持ちよくあいさつ

朝もあいさつ運動の始まる時間に雨が降ってきました。

傘をさしていても,元気で気持ちよいあいさつができています。

素晴らしいです。