今日の逆川小

今日の逆川小

病院 歯科検診

午後,歯科検診を6年生から行いました。少しみんな緊張気味でした。

歯科医の先生にきちんとあいさつをして、どの学年も素晴らしい態度で検診を受けることができました。

 

花丸 避難訓練(地震)

今日の焼森タイムに避難訓練を行いました。地震を想定しました。

新しい教室からの避難経路の確認と地震の時の基本的な対応を主な目的にして行いました。

1年生もしっかりした態度で臨めました。災害はいつ来るか分かりません。日々、指導し「自分の命は自分で守る」力を身に付けることができることが大切です。

 

学校 授業参観・保護者会・PTA総会・後援会総会

今日の5校時は、令和4年度はじめての授業参観でした。

保護者の皆様には、ご多用のところ、参観いただき、ありがとうございました。

入学・進級し、いきいきと学習する子供たちの様子が見られました。

その後、保護者会全体会・PTA総会・後援会総会・学年部会と長時間ありがとうございました。

PTA総会・後援会総会は3年ぶりの開催となりました。

・1年生の様子

・2年生の様子

・3年生の様子

・4年生の様子

・5年生の様子

・6年生の様子

・あおぞら学級の様子

・やまなみ学級の様子

・スクールガードリーダー紹介

・全体会

・PTA総会・後援会総会

・学年部会

グループ 3年外国議活動

3年生から外国語活動が始まります。新3年生、これまでは不定期で学期1,2回の英語の学習でしたが、3年生からは,時間割にも載り、1週間に1回あります。楽しみですね。

汗・焦る 保護者会全体会場の準備

 4月は、大きな行事がいっぱいです。明日は、授業参観・保護者会、PTA総会、後援会総会があります。5・6年生は,昼休み全体会の会場準備をしました。6年生は特に手慣れたもので、動きを止めず,次々と準備を進めていきます。掃除の時間までかかる予定でしたが,昼休みの時間で終えることができました。素晴らしいです。

 

キラキラ 新やけもり班で清掃・1年生初めての掃除

新やけもり班になり、新しい清掃場所。そして、1年生は初めての清掃をしました。はじめに担当の先生と仕事内容を確認して、それぞれの役割分担で掃除をしました。1年生も自分の役割を果たそうとがんばる姿が見られました。

ピース 陸上練習開始

今年度は,少し早く陸上練習が始まりました。今年から声を出しての練習を始めました。

みんなが一つのチームとして励まし合って、あきらめずに頑張って行けるように、声をかけあっています。

お互い切磋琢磨し、それぞれが自分を高められるよう子供たちががんばってくれるとしんじています。

最初に全体練習をした後、種目別、リレーの練習に意欲的に取り組んでいました。

グループ 委員会活動①

  今年度初めての委員会活動を行いました。今年も、運動・環境委員会、保健・給食委員会、図書委員会、広報委員会の4つの委員会に分かれて活動をします。今日は,年間通した目標づくり、役割分担などを行いました。4年生は今年から委員会活動に加わりました。仕事の内容等を確認しました。少し緊張しながらも、活動への意欲が見られました。これからの活動が楽しみです。図書委員会の写真が間に合いませんでした。次回、掲載します。

☆広報委員会

☆運動・環境委員会

☆保健・給食委員

鉛筆 第1学級委員任命・新学期の抱負発表

今日の焼森タイムに、2~6年生の第1学期学級委員の任命と代表児童による新学期の抱負発表がありました。

1学期の学級委員となった児童は、きりっとした表情で任命書を受けとつていました。代表児童により新学期の発表も内容も発表の仕方も素晴らしかったです。今年度も子供たちの成長が楽しみです。

フォトアルバムに画像を掲載しました。

 

グループ 陸上練習説明&ミーティング

来週から町の陸上記録会に向けての陸上練習買い開始されます。

放課後、キャプテン、副キャプテンの紹介、陸上大会に向けて大切にしていきたいことなど確認しました。

その後、準備運動の確認等をしました。来週からの陸上練習が楽しみです。

イベント 1年生を迎える会

 今日の焼森タイムに1年生を迎える会が開かれました。元気に入場してきた1年生を温かく2から6年生が迎えました。インタビュー形式で1年生の紹介をした後、やけもり班に入り、それぞれの班で自己紹介をしました。来週からは、焼け森班での活動が始まります。みんな仲良く活動できると思います。

☆入場と歓迎の言葉

☆インタビュー形式の紹介

☆班別での紹介

美術・図工 3年図工:しぜんの色

 校庭で見つけた春の色を絵の具などで再現しました。きれいな花びら、葉などを集めてきました。色をよく観察して同じ色になるよう画用紙に色を塗っていきました。改めて自然の色はすごいと感じます。

 

了解 身体計測

今日、焼森タイム~3校時にかけて全校で身体計測を行いました。計測したのは,身長、体重、視力、聴力(4・6年生は除く)です。みんな少し緊張しながら受けていました。計測結果は、後ほど通知いたします。

☆身長・体重

☆視力

☆聴力

☆しずかに待っていますね。

星 1年生の様子

今日で入学して3日目、いろんなことがありました。6年生が明日の一年生を迎える会での事前インタビューに来ました。身体計測もありました。外で思いっきり遊びました。本も読みました。いろいろとがんばりました。

左のメニュー「フォトアルバム」に画像を掲載しました。

グループ 3・4年生の授業風景

新学年が始まり3日目、授業の様子を覗いてみました。

4年生は、算数の授業に酋長して取り組んでいました。3年生は,何か作っていました。書写の作品入れのようなもの?

真剣な顔でつくつていました。

汗・焦る 6年生:ジャガイモの種芋植え

今年度も,農業ボランティアの方のお世話になり、じゃがいも植えが行いました。

種芋を切り、灰を付けて一つ一つ丁寧に植えました。農業ボランティアの方が用意してくれた、幅を測るロープで,等間隔にきれいに植えられました。

収穫が楽しみです。フォトアルバムにも画像を掲載しました。

 

体育・スポーツ 3・4年生合同体育

3・4年生が合同で体育を行いました。種目によっては、これからも合同で体育を行っていく予定です。

2学年合わせて、29名。逆川小全校児童の半分近くの人数となります。今日はサーキットトレーニングのやり方などを行っていました。

 

了解 1年生を迎える会の練習

 今年度、5・6年生が初めて運営する児童集会です。みんな、少し緊張気味でしたが、動き等をしっかり確認していました。

給食・食事 1年生初めての給食

初めての給食です。準備の仕方を教わり、配膳をしました。

今日は,カレーライスがメインでッシュです。もりもり食べていました。

了解 1年生初めての下校

入学式の日は、おうちの人と帰ったので,今日が初めての下校。ほとんどが学童保育に行きますが,バスで帰る友達を見送って,並んで学童保育に行きました。

グループ 焼森タイム:登校班集会

焼森タイムに登校班集会を行いました。1年生も入りました。登下校の約束事、バスの座席等を確認しました。

みんなでしっかり確認できました。

汗・焦る 入学式の片付け

入学式を終えた昼休み、早速,4~6年生が片付けを行いました。準備同様、てきぱきと動き、予定された時刻に終わりました。

お祝い 入学式

新入生が保護者の方といっしょに元気に飛び跳ねながら登校してきました。

令和4年度の入学式が教育委員さん、PTA会長さんをお越しいただいて行われました。

今年度は新入生が7名です。入学式で元気な返事ができ、お話がきちんと聞けました。

校長先生から頑張って欲しいことが3つお話しされました。

・あいさつ・返事がしっかりできること

・話をしっかり聞くこと

・自分でできることをふやすこと

入学式では元気な返事ができ、お話がきちんと聞けました。これからも続けてほしいです。

 

☆校長のことば                   ☆教育委員のことば

☆PTA会長のお祝いのことば             ☆児童代表のことば   

汗・焦る 入学式の準備

明日の入学式の準備を行いました。5・6年生は,体育館の会場準備、3・4年生は校舎内の掃除をしました。一人一人が自分の役割を果たせるよう進んで働いていました。

1ツ星 第1学期始業式

いよいよ令和5年度のスタートです。

校長先生からは、「くつをいつでもそろえること」「毎日続けらることを決めて、続けること」例えば,朝、自分で起きるなど、自分でできるようになりたいことを決めて続けることを頑張って欲しいというお話がありました。

また、1年で子供たがぐっと成長できることを期待しています。

キラキラ 転入生の紹介

4年生に転入生ががありました。全校児童の前でしっかりと自己紹介ができました。

明日、入学してくる7名の児童を合わせると64名になります。

昨年度のスタートよりも4名増えました。

 

 

学校 新任式

今日から令和5年度逆川小学校のスタートです。

昨年度いっぱいで5人の先生方が転退職されました。新たに5人の先生方が着任されました。

また、産育休暇から1名復帰しました。

今日は,新任式で5名の先生方を児童に紹介しました。

学校 逆川小の桜

 新年度の始まり4月1日、今年度は、桜がほぼ満開で迎えました。第1学期始業式、入学式まではもちそうにないのは残念ですが…。とてもきれいです。

キラキラ お別れの会

修業式の後、今度末でお別れすることが決まっている先生方へのお別れ会を開きました。

4名の先生,逆川小にいらした期間はそれぞれちがいますが、大変お世話になった先生方です。

子供たちから感謝の手紙と花束が贈られました。4名の先生方,大変お世話になりました。

お祝い 令和4年度修業式

進級おめでとうございます。

令和4年度修業式を体育館で行いました。

この1年間で、逆川小のみんなは、心も体も大きく成長しました。今までできなかったことが、たくさんできるようになったと思います。4月からは、また新たな目標をもって、新しい学年でがんばってくれることを期待します。

◇修了証書、進級祝い授与

 

 

◇校長先生の話

 

◇抱負発表 代表児童

 

 ◇児童指導主任の話 春休みの過ごし方について

焼森タイム:修業式のリハーサル

焼森タイムに、明日の修業式のリハーサルを体育館で行いました。

修業式は,それぞれの学年を修了し、次の学年に進級する式です。

修了証を受け取る人、進級祝いを受け取る人、代表で発表をする人など明日の動きを確認しました。

明日、しっかりできると思います。いよいよ今年度もあと1日となりました。全員で修了を祝いたいです。

 

お知らせ 焼森タイム:登校班集会

焼森タイムに登校班集会が開かれました。

来年度のバスの乗車時刻等を記載したお便りを配布し、確認しました。

いよいよ今年度も残り2日となりました。新しい学年に向けての準備が始まっています。

スムーズに新学年がスタートできるよう御協力をお願いします。

キラキラ 1年生活科:春さがし

ここのところめっきり暖かさを感じる日が増えてきました。

1年生が生活科で、「はるさがし」をしていました。

いくつ春が見つかったかな?

キラキラ 学生ボランティアの先生とお別れの会

昼休みに、多目的ホールで学生ボランティアの先生とのお別れ会が行われ、

先生からは全校生へ温かいメッセージをいただきました。

1年生では、お別れの会を開き、御礼の手紙を学年ボランティアの先生に渡しました。

また、どこかで会えるのを楽しみにしています。

☆多目的ホールで

☆1年教室で

お祝い 卒業生 お見送り

卒業式後、在校生による花のアーチによるお見送りを行いました。今年度は前庭でお見送りができました。

卒業生の皆さん、中学校でも元気で頑張ってください。フォトアルバムにも画像を掲載しましたのでご覧下さい。

お祝い 令和4年度卒業式

 令和4年度の卒業式を行いました。6年生5名が、逆川小学校を巣立ちました。おめでとうございます。

今年度は、歌,別れの言葉以外は、マスクの着用もなく、また、1年生から5年生も全員が会場に入って、卒業式を行うことができました。気持ちのこもったあたたかい卒業式でした。

 最高学年として、すばらしい活躍をしてくれた6年生でした。卒業した6年生から引継ぎ、逆川小学校のよき伝統を、在校生がしっかり引き継いでくれると思います。卒業式の様子は、フォトアルバムに掲載しましたのでご覧下さい。

学校 卒業式の会場準備

いよいよ明日は卒業式。いろいろお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて

3~5年生が会場準備・清掃をしました。

3年生は,主に清掃。体育館へ行く通路や入り口付近をきれいにしました。見送り用の花のアーチも準備しました。

4・5年生は会場準備。シートをきれいにしたり、椅子を並べたりしました。祝詞の掲示や花並べなども行いました。

いろいろな仕事を一生懸命やってくれました。おかげで素晴らしい卒業式の会場ができあがりました。

明日の卒業式が楽しみです。

 

給食・食事 美土里農園からイチゴのプレゼント

 今日、美土里農園の方と町農政課の方がイチゴを届けてくださいました。

品種は「とちあいか」です。校長室で,5・6年の代表児童が受け取りました。

早速、今日の給食で、一人3粒ずつ食しました。

農政課と美土里農園の方は、5年生の教室を訪れ、イチゴを食べている児童と言葉を交わしました。

卒業お祝い給食で豪華だった給食がさらに豪華になりました。

完熟したイチゴを届けていただいたのでとても甘いイチゴでした。ごちそうさまでした。

☆校長室

☆5年教室

鉛筆 2年生活科::「これまでのじぶん これからのじぶん」 発表会

生活科で調べた、自分の生まれた時のことや小さい時のこと、6年生に聞いて調べたことをもとに、

自分はどんな6年生を目指すのか、などを発表しました。

模造紙に書いて発表したり、タブレットを使って発表したりと自分で決めた方法で発表しました。

聞く人に伝わりやすく発表していました。

学校 5年から6年生へ

5年生の教室の廊下に「ご卒業おめでとうございます」の言葉が掲示されました。

5年生が、一人人文字、心を込めて丁寧に毛筆で書きました。

花の飾りもつけて、華やかです。

 

学校 卒業式予行(焼森タイム~3校時)

今日の焼森タイムから3時間目にかけて、卒業式予行を実施しました。

初めて、式全体を通して,止めずにやってみました。子供たちは,よい態度で臨めていました。

細かな点をもう一度確認し,練習しました。

当日は,よい卒業式になりそうです。

王冠 下野教育美術展学校賞 栃木県知事賞

卒業式予行の前に、第53回下野教育美術展で本校が学校賞、栃木県知事賞を受賞しました。

代表児童2名に賞状と盾を受け取って貰いました。

全校生とが前向きに作品作りをした成果で、全校生でつかんだ賞だと思います。

「おめでとう 逆川小学校の児童の皆さん」

音楽 5年生の演奏

昼休み、5年生が音楽の時間に学習している。ルパン三世のテーマを6年に聞かせたいという希望があり、

演奏会が行われました。他の学年の子供達も聴きに来て、5年生も頑張って演奏をしました。

キラキラ 学生ボランティアの先生とお別れの会

卒業式の練習の前に、学生ボランティアの先生からお別れの言葉をいただきました。

全校生への温かい励ましとお褒めの言葉を下さいました。

1年生では、お別れの会を開き、御礼の手紙を学年ボランティアの先生に渡しました。

また、どこかで会えるのを楽しみにしています。

☆体育館で

☆1年生とのお別れ会

 

学校 卒業式の練習

今日は、式の後半部分を中心に練習しました。

「別れの言葉」、歌の練習も少し間があきましたが、だんだんよくなってきています。

明日は予行です。そして卒業式まであと3日です。

1ツ星 卒業式の練習

今日の卒業式の練習は、入場から式の前半を通しでやりました。

休みを挟んでいたため、少し戸惑う場面もありましたが、

前向きに、練習に取り組めていました。マスクの着脱も上手にできるようになってきました。

金曜日に向けて気分が盛り上がってくると思います。

  

昼 6年生:焼森山登山

6年生が卒業記念の焼森山登山を行いました。朝少し天気がよくなかったのですが、すぐに回復。

とてもいい天気で実施できました。ミツマタの群生地にも行き、自然の美しさを感じ取ることができました。

下山後のお昼は、いい里さかがわ館の方に提供いただいたお弁当を堪能しました。また、6年生のおうちの方から

アイスクリームもごちそうしていただき、おなかも気持ちもいっぱいになりました。

フォトアルバムに写真を掲載しましたので、ご覧ください。

グループ 5年国語:須藤小の5年生とリモート授業

5校時に5年生が須藤小の5年生とリモート授業を行いました。

どちらの学級も少人数で、多様な意見に触れる機会がどうしても少なくなります。

須藤小の5年生とグループになり、タブレット越しに話し合いをしました。

いつものメンバーで話すよりも、考えを広げる機会となりました。

また、中学校に向けてのいい交流にもなりました。

今後も、機会を見つけて行っていきたいと思います。

会議・研修 4年総合:3年生に向けての発表会

4年生が総合的な学習で調べたことを3年生に向けての発表会を開きました。

環境について各自調べたことを、タブレットのプレゼンソフトにまとめ、それを使って発表しました。

3年生にも分かるように工夫して発表していました。

 

卒業式の全体練習(2日目)

今日は練習、二日目です。今日は主に別れの言葉を練習しました。

そのほかに歌の練習も行いました。別れの言葉は、音楽付きで、全校で合わせるのが初めてだったので、

初めは、うまく言い出せなかった子もいましたが、練習をして行くにつれ、できるようになってきました。

歌も声が出てきました。卒業式当日に向けて、盛り上がっていくと思います。

 

イベント クラブ活動

今日で今年度のクラブ活動も最後になります。6年生は、これで最後のクラブ活動になります。

異学年で同じクラブを選んだ仲間と充実した活動をおこなってきました。

思い出に残る活動も多かったと思います。4,5年生は、今の3年生を含めて、新たにクラブ活動を編成します。

☆室内活動クラブ

☆スポーツ

☆手芸・工作クラブ

 

 

学校 卒業式の全体練習開始

卒業式まで10日をきりました。在校生は各学年で歌の練習、卒業生は学年で、歌、卒業式の動きなど練習してきましたが、今日からは、全校の練習が始まりました。

今日は、式の礼法、国歌、校歌、式歌の練習をしました。

みんな真剣に練習に取り組むことができていました。

まだ、歌も合わせたばかりなので、これから練習して、卒業式本番でしっかり歌えると思います。

汗・焦る 体力つくり:全校鬼ごっこ

6年生まで全員で行う体力つくりは、今日が最後となります。

最後なので、校庭いっぱい使って全校鬼ごっこです。

みんな息を弾ませながらやっていました。フォトアルバムにも写真を掲載しました。

星 5・6年体育:サッカー

今日の体育は、校長先生が特別講師としてサッカーの指導をしました。

5・6年生がとても楽しみにしていた授業です。

サッカーの基本的な技能を楽しみながら学ぶことができました。

王冠 焼森タイム:一輪車・なわとび発表会

一輪車と短なわとびの発表会が行われました。運営は、運動環境委員会と6年生です。

発表者は、希望者を募って、自ら発表したいと申し出た児童です。まず、その児童たちのチャレンジ精神に拍手を送ります。それぞれが持っている技術を堂々と披露してくれました。素晴らしかったです。見る児童たちも温かい声援を送ってくれました。逆川小が一体となった、温かい発表会になりました。フォトアルバムに画像をアップしましたのでご覧下さい。

 

汗・焦る ワックスがけ(第1日)

今日は臨時日課を組み、ワックスがけを行いました。

1日目は、教室を行いました。荷物を出し、床を水拭きをして汚れを取った後、ワックスがけを行いました。

ワックスがけの役目は、6年生が抜け、今回から、4・5年生の役目です。

限られた時間で、がんばっておこなっていました。

 

 

鉛筆 4年算数:道のりは何kmかな?

木曜日は、学力向上推進リーダーの先生が授業に入る日です。3週間ぶりとなりました。

6校時に4年の算数の授業に入りました。子供たちは、問題に前向きに取り組み、

協力して問題解決していました。

ハート 6年学活:ストレスマネジメント

6年生の学級活動で、ストレスとの上手な付き合い方について考えました。

スクールカウンセラーの先生が授業をしてくださいました。

ストレスの要因、ストレスが心と体に与える影響を学びました。

ホルモンの関係で、成長する中で必ず起こることであることも知りました。

そして、よりよい対処法についてみんなで意見を出し合いました。

中学校進学に向けて、とても有意義な授業でした。

王冠 表彰

今日は延べ人数が113名とたくさんの子供たちが表彰を受けました。

一人一人の賞状を渡したいところですが、やむをえず、代表児童に賞状をわたすものもありました。

今日、表彰されたものは次の通りです。

☆第53回下野教育美術展 特選、準特選、金賞、銀賞、銅賞、奨励賞、入選

☆第74回芳賀地方書初展 優良賞 努力賞 ☆第47回「ごはん・お米とわたし」作文コンクール 銅賞

☆第47回「ごはん・お米とわたし」図画コンクール 佳作   ☆茂木町教育文化賞 ☆健康優良児童表彰

☆2月焼森賞

◎表彰の様子

  

 

 

イベント 1年図工:にょきにょきとびだせ

素敵な箱に息を吹き込んでいくとにょきにょきと出てくるものが…。

みんな工夫して作っていました。そして、楽しく遊んでいました。

 

 

イベント 委員会活動(最終)

今年度最終の委員会活動を行いました。最後の委員会活動までみんなが積極的に活動できました。

1年間の活動の振り返りも行いました。充実した委員会活動だったと思います。

☆運動・環境委員会

☆保健・給食委員会

☆広報委員会

☆図書委員会

汗・焦る 6年生奉仕作業

6年生,6年間お世話になった学校のために,御礼の意味を込めて奉仕作業を行いました。

5人で音楽室と図工室を隅から隅まで丁寧に清掃し、ワックスがけまで行い,ピカピカにしてくれました。

1時間目から4時間目のはじめまで、しっかり作業してくれました。ありがとうございました。

フォトアルバムにオフショットも含めて掲載しました。ご覧下さい。

汗・焦る 卒業式式場作り(シート敷き、椅子並べ)

六年生を送る会が終わり、いよいよ、卒業式の式場づくりを行いました。

四・五年生が中心となってシート敷き、三年生も加わって椅子並べまで行いました。

役割分担をして、それぞれしっかり働いていました。

あすは、もう三月。もう一年が終わろうとしています。

お知らせ 大掃除週間スタート!

本日から大掃除週間がスタートしました。

1年間の感謝を込めて、すみずみまで掃除をしています。

児童の皆さんは、黙々と取り組んでいます。

ハート 6年生を送る会

5校時、6年生を送る会を行いました。4、5年生が中心となって、企画運営をしました。

6年生は、1年生の案内で、入場しました。

6年生の紹介とクイズは、とても盛り上がりました。

6年生の特技発表、オカリナ演奏では、6年生のすごさをみんな実感しました。

最後に、6年生から5年生に校旗を引き継がれ、6年生も卒業までいよいよ3週間。

しっかり逆川小の伝統を引き継いでくれることでしょう。写真をフォトアルバムに掲載しました。

☆入場

☆花とプレゼント贈呈

☆6年生の紹介とクイズ

☆特技発表

☆オカリナ演奏

☆校旗引継ぎ

☆退場

 

 ☆片付け

 片付けも協力して素早く行いました。さすが逆川小の子どもたちです。

 

 

 

音楽 演劇鑑賞会

焼森タイム~4校時にかけて、6年生を送る会の第1部として演劇鑑賞会を行いました。

令和元年度以来3年ぶりの実施になりました。今年度は「劇団ぶなの木」による「おこんじょうるり」と「まねっこ太郎」を鑑賞しました。「おこんじょうるり」は、少し悲しいけれど心がほっこりするお話でした。「まねっこ太郎」は、子どもたちに大うけでした。

☆おこんじょうるり

☆まねっこ太郎

☆御礼と花束贈呈

学校 授業参観・保護者会

今年度最後の授業参観・保護者会を行いました。保護者の皆様には、多くのご参加をいただきありがとうございました。

子どもたちの成長の一端がうかがえたのではないでしょうか。全体会への参加・学年部会への参加、話合いとたいへんお世話になりました。

【授業参観】

☆1年

 

☆2年

 

☆3年

 

☆4年

 

☆5・6年

 

☆あおぞら

 

☆やまなみ

 

 

ハート 6年思春期教室

 4校時に助産師の方においでいただき、思春期教室が開かれました。

受精卵の大きさを見たり、人形で、成長していく赤ちゃんの重さを体感したりする活動も来ないました。

みんなが喜びに包まれる生命誕生の場面をもあためて感じることができました。

 最後に、おうちの方からの手紙を受け取り、驚きともに、うれしさや感動がこみ上げてくるようでした。

 

グループ 保護者会会場準備

明日の保護者会の会場の準備を4~6年生で行いました。

みんなで協力して手早く作業ができていました。明日は、子どもの様子をよく見ていただけたらと思います。

キラキラ あいさつ運動

 3学期もあいさつ運動は毎日欠かさず続いています。今日は、少し気温が高めでしたが、極寒の日も克つづを続けている5・6年生は立派です。

 

美術・図工 3年図工:作品鑑賞

先週、作成していた作品を互いに鑑賞しました。それぞれの工夫や良さを味わっていました。

給食・食事 給食:第2回ゆずもランチ

今日は、少し豪華な給食。ゆずもランチです

今回のメインは地元の黒毛和牛。紹介のお便りを先日配布しました。

茂木産の食材がほとんどでした。みんなおいしくいただきました。

★第2回ゆずもランチ★
ごはん
とちまるくん厚焼き玉子
茂木放牧黒毛和牛のすき焼き風煮(新メニュー)
野菜のゆず風味和え
茂木産いちご
★茂木町産の食材、牛肉・いちご・米・大根・にら・人参・ねぎ・白菜・しいたけ・柚子酢

 生産者のみなさん、流通に携わる皆さん、新鮮な食材をありがとうございました。

お知らせ 第3回学校評議員会が開かれました

新型コロナウイルス感染症の状況で12月の第2回学校評議員会は中止となっていたため、

実質2回目の学校評議員会となりました。

学校の様子の紹介、学校評価アンケートの説明、授業参観、懇談、給食の試食等を行いました。

授業参観では、どの学級も、しっかりと学習に取り組んでいました。

学校評議員様からは学習の様子等お褒めの言葉をいただきました。

学校評議員様には学校の取組を評価していただき、それを次年度の取組に生かして生きたいと考えています。

 ☆学校評議員会の様子

☆授業参観

・1年                      ・2年

・3年                      ・4年

・5・6年                     ・あおぞら

・やまなみ

☆給食試食                    ☆給食参観

 

 

 

王冠 2年図工:ダンボールハウスづくり

2年生が全員そろったので、今日は、楽しみにしていた図工で、ダンボールハウスを作る日です。

ダンボールカッターを使って、ダンボールを切り、まるで大工のように家を作っていきます。

1週間ぐらい、制作場所の地域活動室に飾っておくそうです。

ダンボールを持ってきていただいた保護者の方、2年生がこんなにいきいきと活動できました。

ありがとうございました。

星 一輪車・縄跳び発表会に向けて

焼け森タイムの後、3月3日の一輪車・縄跳びの発表会の出場予定者が集まって、先生からの説明を受けました。

たくさんの希望者がいて、発表当日が楽しみです。

 

王冠 焼森タイム:体力つくり 坂道ダッシュ

 今日は久々に「坂道ダッシュ」でした。朝は冷え込んでいましたが、日が差してきて、体感温度が温かくなった時間でした。今日は、見学していた児童が応援をしてくれました。みんな走る姿がたくましくなってきました。

学生ボランティアの先生も一緒に走ってくれました。

 

キラキラ 3年生クラブ見学

 今日の6校時は、クラブ活動の日ですが、来年度クラブ活動に参加する3年生が、各クラブを見学する、年に1度のクラブ見学の日でした。3年生は、興味津々。グループに分かれて見学に行きました。各クラブで、クラブの内容を説明してくれたり、活動を体験させて貰ったりしました。3年生からも、質問もしていました。

 来年のクラブ活動が楽しみです。 フォトアルバムに写真をアップロードしました。ご覧下さい

 

星 5年家庭科:ミシン縫い(ボランティアの皆様来校)

5年生の家庭科で、ミシン縫いの学習をしています。初めての児童がほとんどです。

更生保護女性会の皆様に、授業補助をお願いしたところ、快く引き受けて下さり、6名の方が来校して下さいました。

児童に、丁寧に言葉かけをして下さり、ミシン縫いの仕方を教えて下さいました。子どもたちにとってとてもありがたいことです。更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

 

昼 1年生活科:冬探し・凧あげ

1年生が凧あげをしました。広い校庭を貸し切り。逆川小は、絶好の凧あげ場所です。

冬の楽しみ方をいっぱい見つけることができたと思います。

 

鉛筆 NIE⑧

今年度8回目のNIEです。3年生もすっかりなれて、新聞記事を読んで、黙々と設問に答えていました。

文章を適切に読み取る力を付けることができるとともに、時事問題に触れることができるよい機会となっています。

【読んでいた記事】

高学年は、日光市のブランド戦略。チョコのまちPR本格化

中学年は、鹿沼市のきびがら細工づくり

1年外国語活動:フルーツ

 2校時、1年生で外国語活動を行いました。年に数回の外国語活動ですが、小さい頃から、英語に慣れ親しんでいるようなので、発音が素晴らしいです。この日は、フルーツの名前に活動しながら、楽しく学んでいました。

本 焼森タイム:読み聞かせ(今年度最終:感謝の集い)

 今日の焼森タイムは、読み聞かせでした。今日も図書ボランティアの方が、児童が興味をもちそうな本を選んで読み聞かせをしてくれました。どの学年の児童も話の中に入り込んでいました。今日が最終の読み聞かせで、「感謝の集い」を行いました。1年間の感謝の気持ちを込めて、手紙と鉢花を贈りました。来年も楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

☆5.6年

☆4年

☆3年

☆2年

☆1年

王冠 焼森タイム:大縄跳び記録会

いよいよ大縄跳び大会の日になりました。それぞれのグループが自分たちの記録をこえようとチャレンジをしました。雪が降る悪天候なので体育館で行いました。ただ、気温も下がり、コンディションが決してよくない中、どのグループも励まし合い、声をかけ助け合いながら取り組んでいて素晴らしかったです。記録を更新したグループは2グループでしたが、これまで練習してきたプロセスがとても大切なことでした。そう考えると、どのグループも素晴らしい結果といえます。最後に5,6年生の模範演技がありました。回数もさることながら、協力して取り組む姿に、さすが5,6年生という感じがしました。フォトアルバムに写真を掲載します。ご覧ください。

雪

今日は、9時過ぎから雪が降り始め、子供たちの「つもれ」のコールが聞こえてきました。

久々に校庭も真っ白です。

星 2年国語:この人をしょうかいします。

2年生が次の人を文で紹介する課題に取り組んでいました。

作った文を自分たちで吟味しながら、主語・述語の役割に気づき、

文構造で大切なことをみんなの力で導き出していました。

主体的に学ぶ姿が素晴らしいです。

 

イベント 焼森タイム:大縄跳び記録会前の最後の練習

いよいよ明日の焼森タイムは記録会です。どのグループも意気込みは十分です。

お互い励まし合い、助け合いながら練習に取り組んでいます。

明日の空模様が心配ですが、練習の成果が発揮でいることを祈ります。

了解 バス待ちの一時間

水曜日は、1~3年生は、5校時で授業が終わるので、1時間は、学級裁量の時間です。

図書室へ行って、本を借りたり、クラスで何かを取り組んだりしています。

下校時刻の少し前は、外で元気に遊んでいます。今日も、1,2年生は外で元気に遊んでいました。

校長先生もいっしょに・・・。

 

 

イベント 2年生活科:逆川保育園訪問

 2年生の生活科の学習「これまでのわたし これからのわたし」で、自分について調べています。

逆川保育園の頃の自分たちのことが聞きたくて、7名の児童が逆川保育園を訪問しました。

調べたいことを質問して、自分たちの保育園の頃の様子を聞いていました。

丁寧に対応していただいた逆川保育園の先生方、ありがとうございした。